MENU
カテゴリー

「旗手のIH起用の強みを考える」~2021.5.12 J1 第20節 川崎フロンターレ×ベガルタ仙台 レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

レビュー

■面って何ぞや?

 川崎は前節からスタメンを6人変更、仙台は8人変更と日程が厳しいミッドウィークに向けて大幅にスタメンを入れ替えた両チーム。ただし、フォーメーションは普段の形を維持。川崎の4-3-3を仙台の4-4-2が迎え撃つ形で、川崎がボールを持ちつつ仙台を押し込んでいく形になった。

 先制点はあっという間に川崎に入った。外から内にボールを動かした三笘からボールを受けた旗手が外にパス、パスを受けた登里がワンタッチで縦に動くことで真瀬を振り切り、小林にアシストとなるクロスを上げた。

 ストロングサイドである左サイドで先制点を取った川崎。だが、この場面以降はなかなか左サイドからの崩しが決まらない。理由はいくつかあるのだが、ちょっと今日はこのサイドを例にとって深掘りする日にしようかなと。三笘と旗手デーです。

 基本的には三笘に対して、仙台は真瀬と中原の2枚で対応することが多かった。ただ、真瀬が正面でマッチアップするのに対して、中原は三笘に寄せるのではなく真瀬をフォローする形でやや後方に構える形が多かった。

 例えば6分手前のシーン。左の大外で受ける三笘に対して、中原は内側のコースを切るようにカバー。三笘がカットインの選択肢をとったタイミングで寄せて、横への進路を切る。

画像2

 仙台はこのような守備における連携がうまかった。聡明な友人たちの話によると中原と真瀬は『面が被らないように守備をしている』という事象に当たるようである。面ってなんぞや?ですよね。僕は知りませんでした。なのでお勉強の時間。

 例えば、先に上げた6分のシーンにおいて、中原が真瀬と近い距離で守っていた場合、縦や斜めの方向においては人数をかけているのでより手厚い守備が可能になる。一方このシーンにおいて実際に選択された内側への大きなカットインに対しては非常に脆くなる。ツイートでいうと、この図の状態。

画像3

画像4

 ちなみにこの時に内側で三笘とリンクしようとしていたのは登里。これは想像だけど、登里が頭で描いていたのは、三笘が縦方向にドリブルを行い、そのカバーに自身の近くにいるフォギーニョが動くことではないだろうか。そうして登里自身は真瀬とフォギーニョがカバーできない位置に動き直し、インサイドで待ち受けるみたいな。

画像5

 それはさておき、このシーンでは真瀬と中原が面をかぶらせずに守れたのは確かである。友人の言葉を借りるのならば奪いに行くより迎え撃つ守備として機能していた場面だとか。ツリーを見てみるとこのシーンにおける見解が読めて面白い。

 面を作るという『奪いに行くのではなく、迎え撃つ守備』に対して、ボールの保持側が出来ることはフォギーニョを釣りだした例の図で示したように、非保持側が面をかぶらない状況を動かし、相手の守備の面を被らせるもしくは相手の守備のカバー範囲を足りなくさせることである。ボールを動かせば、ボールに関われる守備者の数が変わったり、人が入れ替わったりする。それを繰り返して、相手の守備が行き届かない方向を作り出すというのが目的になる。

【追記】Tacticalistaの父、Jun Kanomataさん(@jun_kanomata)が6分手前のシーンをボロノイ図を使って最強な感じで再現してくれました。三笘が難しい選択を迫られているのが感覚的にわかるー。すごい。天才だ。

■苦しんだ左サイドの理由

 それを踏まえてもう一度得点シーンを見てみる。文章と図で説明するけど、絶対わからないから動画も合わせてみてみるといい。三笘は真瀬と中原の間を通し、旗手にパスを出す。仙台としてはこの部分はフォギーニョがカバーできる計算だ。

画像6

 だが、旗手はターンを行いフォギーニョを左右に揺さぶり正対する状況を作る。この状況では旗手は正面を遮るフォギーニョと、後方の三笘への落としを警戒する中原によって制限がかかっている。一方で外側の登里に対しては真瀬が面を作るのが遅れている。

画像7

 遅れた真瀬がボールが出たタイミングで登里に寄せに行くが、その動きを利用した登里が交わしながらクロスに行くという流れ。三笘のドリブルと旗手のターンで仙台の面を作る動きを揺さぶり、カバーできない外のコースを作り出したのが得点につながったということである。

 最近の試合を見ながら思うことなのだが、旗手がインサイドハーフに入った時はパスを近い距離でつなぎつつ、相手の動きの方向を変化させることで、敵の守備陣が目が回りそうな状態で狭いスペースを打開するシーンをよく見る。

 これは旗手自身がターンでプレーの方向を変えることが出来ること、及びボールに触っていない時に相手の守備がカバーできていない位置にポジションを取り直すことに長けているからだと思う。すなわち、相手の面を外したり被らせたりする動きを繰り返させることが密集における旗手の強みであり、狭いスペースにも関わらず、相手の方向の限定を受けない攻撃を繰り出すことが可能なのだなと思った。そしてそういう選手がIHで中央にいるとチームとして角度を変えやすくて、守備側を混乱させやすいという仮説。難しい話だったね。

 ただ、この面を動かすというのが強みである左サイド攻撃は鳴りを潜めていた。理由はいくつかある。1つは旗手が低い位置を取る機会が多かったこと。この試合の川崎のビルドアップはインサイドハーフが仙台のMFの手前の位置を取ることが多く、1つ前のスペースに入り込むこと自体が少なかった。

 そうなるとまず、旗手自身の強みを生かせないというのが問題に。さらに付け加えると、三笘のように初速が速く、駆け引きがうまく、ドリブルやその先のプレーのレパートリーが多い選手に対しては先に挙げた6分手前のシーンの中原のように、あらかじめ近い位置でボールホルダーの動きを予測する立ち位置を取る必要がある。数の論理で守れる面を広げるイメージである。

 したがって、そこに旗手や登里のようなオフザボールの駆け引きに長けた選手が入ってくると、守備側はそれを意識した立ち位置を取らなくてはならない。三笘ばっかりを気にしてばかりはいられない!というやつである。だが、この試合ではより低い位置で旗手がボールに関与しているため、守備側は三笘やそれをサポートする登里だけを気にすれば済む状況がかなりあった。

 さらに、この日の三笘は突破した後のプレーの精度もピカイチではなかった。得点こそ決めたものの、例えば7:40のシーンではパスがとおらなかったりなど、相手の面を外した後のプレーにおいても難があった。つまり、左サイドにはチャンスを作るための頻度の問題と、それを突破した後の質の問題が混在していたということである。

■工夫した部分から得点に

 さらに、この日難しかったのはレアンドロ・ダミアンや家長昭博の不在によって、中央や右からのチャンスメイクに苦しんだことである。

 例えば知念は降りてくるポストによるボール関与が多く、51分手前の裏を取りながらのシュートを除けばゴールに迫る動きが乏しかった。高い位置で踏ん張り、かつ周りを生かすダミアンに比べるとどうしても見劣りしてしまう。最も、この日は先述の通り、インサイドハーフのプレーエリアが全体的に後ろ目だったので、周りのサポートがない状態だったことも一因ではあるだろうが。

 右サイドも相手のラインを下げる動きに乏しく、いわゆる面を外したりずらしたりするようなパス交換が乏しい状態が続く。結局はあれだけ苦しんでいる左サイドから2点と奪うというのはすごい一方で、少しほかのポジションが寂しいような気はする。川崎の2点目の動きも中原とアピタアウィアのカバー範囲が被ってしまったところで、三笘がアピタアウィアの空けたスペースを突いたことから生まれた得点だった。

 仙台は健闘していたと思う。先に示したような面を作る守備で三笘の効果を限定的に制限することはできていたし、彼がいないサイドにおいてはより問題なくマークの受け渡しができるシーンが多かった。ユアスタでの対戦に比べれば守備はだいぶ落ち着いたように見える。特に前半の右サイドで三笘と対峙したユニットの連携は良かった。

 ただ、奪いに行くのではなく制限をする守備な上、後方に人数を割くためにFWへのプレスバックを課していたため、前進がスムーズにいく状態ではなかった。皆川の前線でのポストプレーは序盤から見られてはいたが、チーム全体の重心が下がりっぱなしなシーンばかりだったため、このポストを有意義に使うことがなかなかできなかった。

 その代わり、ゴールキックは良く練られていたように思う。例えば、SHの加藤が絞って競り合いに参加することで前線2枚は奥のスペースを狙うことが出来ていたりとか、あるいはターゲットとなった皆川の後方でボールを拾うことで、素早く縦に進むとか。長いボールに対しての2トップとSHの連携は見事で縦に素早く進んで、攻撃を完結させる部分は機会こそ少なかったものの、この試合での成功率は高かった。

 1点目の中原のゴールは典型例で皆川の落としを素早く拾った氣田のドリブルに川崎の守備陣が後手を踏み続けてしまったところ。最終盤はアシストを決めた照山が見事。旗手の身体の向きのミスを誘い、塚川を引き出したところで勝負あり。最後の頼みの綱である遠野のカバーも間に合っておらず、あの位置からならマルティノスでなくともミドルシュートを狙えたシーン。川崎はスリーセンターがフリーズしてしまった上に、前線からのプレスバックもなく、4-3ブロックを簡単にはがされてしまった場面であった。

マルティノスが決めた終盤の同点弾で仙台が勝ち点1を救い上げた結末に。仙台が久しぶりに等々力から勝ち点を持ち帰る結果となった。

あとがき

■奮闘は確かだが・・・

 仙台は奮闘したが、正直これ以上の結果を求めるのは難しかったと思う。得点シーンに至るまでは明らかに全体の重心が低く、そもそもゴールに迫る機会が十分ではない。全体のプレスラインを上げてリスクをとるか、あるいはもう少しビルドアップを根性で頑張るかのどちらかに挑まなければ、コンスタントに勝ち点を積む状況を作るのは難しい。

 前線のストライカーが決定力にモノを言わせるタイプではないこともあって、20分強で2つの得点を決められる以上の内容ではなかったと思う。川崎をうまく封じた部分もありつつ、圧力に屈した時間帯が長かったのも間違いない。一方で、残り20分に得た攻撃機会だけでしのぐことが出来た守備のブロックには向上の跡はあった。この部分に上乗せする要素をどれくらい盛り込めるかが残留に向けての見どころになってきそうだ。

■複合要因が呼んだ引き分け

 川崎は結果としては引き分けてしまったわけだけど、こういう時にどこに何を求めるかというのはとても難しい。単に戦力が入れ替わった分、できない部分(ex:知念とか)が問題なのか、それとも普段できていることが出来ない選手(ex:三笘のラストパスの精度とか)、それともやる意味が見えにくい方針(ex:インサイドハーフがラインを下げてボールを受ける機会が多かったこととか)が問題なのか。この試合はあらゆる要素が複合的に混ざった試合だったように思う。

 試合のテンポが上がらない状況を指摘する声は多かったが、3点ノルマという部分はあるにせよ、1点リードしている以上は強引にテンポを上げて相手に機会を与えるリスクもある。少なくとも相手に機会を与えていない以上は同点ゴールまでの70分強を全否定するのも難しい。

 だが、仙台に決められたチャンスは、これまでの試合においても少ないながらも相手に作られて冷や汗をかいた部分でもある。それを許容して前に進むのならば、さらに点を取ることによってテンポを上げねばならなかったという理屈もよくわかる。

 見方によってさまざまな意見がありそうな部分だが、主力のコンディションとここまで出場機会が少ない選手のフィットの進行度には疑問符が付く内容になってしまったのは確かだろう。今年のカレンダーは夏以降が特に難しい。五輪、ACLそして相手チームには来日が遅れた外国人選手による戦力強化という側面がある。

 11人ではこの難しいカレンダーは克服できない。リーグはマラソン。総合力が問われるコンペティションの中で、あれも足りないし、これも足りないという感覚に陥った一戦になった。ならば、次の試合でその足りない部分のクオリティを証明してくれるはず。足りない部分を可視化し、自分たちを見つめなおすための引き分けになるのならば、シーズンが終わった時にはこの勝ち点1にも大きな価値があるといえるだろう。

今日のオススメ

 7:30くらいのボール奪取から素早く前に!の田中碧。これ大好き。

見返しメモ



「というわけで見返しのツリー。川…」、@seko_gunners さんからのスレッド – まとめbotのすまとめ


せこさんから「というわけで見返しのツリー。川崎×仙台。 ざっと1回見た感想としては三笘が上手く封じられたシーンはうまく中原


sumatome.com

試合結果
2021.5.12
明治安田生命 J1リーグ
第20節
川崎フロンターレ 2-2 ベガルタ仙台
等々力陸上競技場
【得点者】
川崎:3′ 小林悠, 83′ 三笘薫
仙台:74′ 中原彰吾, 90+5′ マルティノス
主審:今村義朗

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次