MENU
カテゴリー

「制限された解決策」~2021.3.17 J1 第5節 ヴィッセル神戸×川崎フロンターレ レビュー

スタメンはこちら

画像7

目次

レビュー

■要所は抑えた非保持

 立ち上がりは神戸ペースだったように思う。というか90分を通してみた時にこの時間帯が一番神戸の狙い通りに言っていたんじゃないかな?と思う。

 今の神戸は後方からのビルドアップに長けているチームではないけども、GKを積極的にビルドアップ時に使うし、前川からSBへの長いボールを蹴るパターンが非常に多いので、特に家長の裏が空きやすい川崎相手ならば変なロストからのカウンターを頻発する形にはなりにくいかなと思った。

画像7

 個人的にはここに届けられるのは仕方ない!という風には思っていた。ここから大事だと思っていて、縦に進まれるとまずいなと。直接GKからの展開ではないが、3分のドウグラスの縦に抜ける動きをダイレクトに使われるような形は嫌だなと思った。この場面はジェジエウがカバーするんだけども。

画像7

 逆に戻させてしまえばここに届けられるのはOKと思っていた。8分の山口のサイドチェンジは技術的には見事だけど、脇坂のスライドは間に合っていたし、西だったらもう少し高い位置で受けられたのかな?と感じた。このサイドチェンジはよろしくはないけども許容。ただ、裏をダイレクトに使うやり方もこの対角へのパターンもほぼなかったので杞憂だったかもしれないけども。

画像10

 川崎はハイプレスを嵌めることはできなかったけど、連戦の日程を考えるとそこまで悪い状況での守りではなかった。なぜならば、神戸の中盤の保持の役割がぼやけていたからである。基本的に中央密集が指針でSHも内側に絞ることが多い。郷家、井上、サンペールあたりが集まり中央に数的優位を作る。

画像7

 だが、先ほど紹介したGK⇒SB⇒ドウグラスのルートにおいてもサイドチェンジのルートにおいても、彼らは経由されることはない。17分には井上が中央でターンし、対面の相手を剥がすのだけどこの動きは単発で、このために中央に集まっているんだ!といわれてもしっくりこない。それなら、家長の裏で受けるの酒井高徳のフォローをしてあげたらいいのにと思う。

 26分の得点に迫ったシーンでは郷家の上下動が効いていたシーン。川崎はドウグラス、古橋に狙いを絞っており、スタミナの部分で古橋が川崎DF陣に優位に立つ終盤まではうまく封じられていた。このシーンでは第3の矢になった郷家の存在が厚みをもたらしていた。この飛び出しはもっと積極的に使いたかったところ。

画像7

 郷家のこういった部分も井上やサンペールのボールスキルも単体ではうまいんだけど、それをどう得点機会に昇華するか?という部分ではまだまだ余地があるように思える神戸のボール保持だった。

 厚みを持った攻撃という意味では川崎の左サイドに追い込むようなハイプレスから。中盤や最終ラインの人員をためらいなくプレスに向かわせることで、ボール奪取時には必然的に厚みが出ることになった。

■3つの保持の問題点

 川崎のボール保持はその高い位置からのプレスに対抗する必要があった。基本的にはこの試合は徳島戦や柏戦の後半のようにIHが最終ラインに落ちる動きや、旗手がIHの位置に入ってきたりなど、神戸のハイプレスの間受けから攻略するための循環が行われていた。ちなみにこの試合ではシミッチもこのポジションチェンジの循環に組み込まれることが多かったように思えた。

 しかしながら、この試合の川崎の保持にはいくつか問題点があったように思えた。

1. 右サイドの機能不全

 柏戦から引き続きの課題となるが、柏戦から中3日でおそらく体力面の問題が大きく、メンバーも変わっていないのだから当然のように思う。理屈としてはサイドの多角形における裏抜けの動きが少ない。これは過去の試合のうまくいっている図。

画像7

 この裏に抜ける動きがすごく少なかったように思う。特にインサイドにおいて。なので、24分のシーンのように家長が奥行きを作れても山口とフェルマーレンにがっつりつぶされて終わってしまう。ニアのフォローがいないため、山口は外に狙いを絞れた。

画像8

 インサイドハーフが共にこちらのサイドに集まったように右からの崩しをあきらめたわけではない。だが、逆サイドにサイドチェンジすべきでない時も逆サイドまで運んで行ってしまったりなど、人数を崩してこちらのサイドで崩すということに踏ん切りがつかない場面もあった。例えば、旗手がIHの位置まで絞っていて三笘がダミアンの裏でクロスに備えている場面でサイドチェンジをしても神戸の陣形を横に揺さぶることはできない。

画像11

2. 三笘への厳しいマーク

 プレビューではSBからのマークが遅れやすいということで縦方向への進撃の手法を勧めた。

画像10

 しかし、実際にこの縦への進撃がうまくいく場面は少なかった。理由としては菊池の存在。とにかく三笘へのスライドが速かった。正直デフォルトでこの位置まで出てくるのはやりすぎだと思うのだが、無理な範囲でも止めてしまえば正義。この試合の菊池は正義だった。

画像11

 イメージとしては瀬古と西尾のCBをサイドにずらして対抗してきたC大阪に似ているように思う。

3. サイドチェンジ

 ではそのC大阪相手にはどのように解決したか。逆サイドへの展開である。谷口の逆サイドへの対角のパスは割と気まぐれ感があり、発動要件はよくわからない。が、とにかくこの試合では発動しなかった。

 一方で旗手の逆サイドへの展開は特にインサイドに絞るムーブが多い試合ほど多いように感じる。この試合ではIHの位置に入ることは許容されていたので、当然そのチャンスはあった。しかし、その旗手に立ちはだかるのは山口蛍。サイドチェンジの方向を切るように同サイドの外(菊池が待ち構えているところ)に追い込むようにスライドする。

画像12

 これも左右のバランスは極端に崩れているけど、追い込めれば正義。むしろ彼1人バランスをとったところで逆サイドは空いているのだから、ここは横断を避けるように厳しく体を寄せるほうが効くともいえそう。

 菊池が出ていった時の中央のカバーしかり、左右不均一な三笘シフトのバランスを支えているのは山口蛍だった。

 試合の展開に話を戻す。飲水タイム明けから川崎はポジションバランスを崩すようになった。中央や左サイドに人を密集させて短いパス交換で打開するというもの。例えば、両IHが正しいポジションをとっているのに旗手が内に絞ってきたり、家長が逆サイドに出張したりなどである。

 31分のシーンでは脇坂と旗手がこの密集において中央への楔を狙っていた。が、鬼木監督はそのタイミングで『狙いすぎずに動かせ』と脇坂と旗手がそれぞれ楔を入れた後に声掛けをしている。この時間帯はもしかするとベンチとピッチで狙いの齟齬があったのかもしれない。鬼木監督はサイドチェンジをしながら神戸を押し込み、薄いサイドから崩すというやり方がベターだと考えていた可能性が高い。

 そんな中で川崎にチャンスをもたらしたのはプレッシング。とりわけ家長の裏の酒井高徳に狙いを定めた田中碧の活躍が著しかった。33分のような前川からのグラウンダーのボールでは田中のプレスは間に合ってしまうし、ダミアンにプレスをかけられて正確に繋げるほど前川のフィードに精度はない。それだけにこのプレスから生まれたダミアンのヘッドは決めておきたかったところである。

■やはりプレスで回復

 前半に挙げた川崎の機能しなかった点のうち、後半の川崎の光になったように思えたのは①の右サイドの機能不全の部分である。横への揺さぶりが少なく、相変わらず菊池と山川を相手しなければいかなかった三笘よりは、後半にプレスに出ていく頻度が落ちてきた酒井の方が狙い目だった。

 オフサイドで取り消された53分のシーンのように酒井の裏から、家長が同サイドをえぐり、逆サイドの山川とミスマッチが出来たダミアンを狙う。これはこの日の川崎がやりたかったブロックの攻略の一例。

画像13

 この場面は同サイドの田中からの縦パスが起点だったが、家長は三笘ほどドリブル突破は警戒されていないので菊池とは異なりフェルマーレンがスライドしてくることはない。64分に遠野に早々に代えられたことからもこの日の家長が万全ではなかったの明らか。だが、それでも勘所を見極めてやれることをしっかりやったのはさすがである。

 本来はおそらく三笘サイドでもこの崩しをやりたかったはずの川崎。それはできなかったので、この試合の川崎はうまく神戸によって制限をかけられていた。そして山口を中心にC大阪戦で見せたサイドチェンジの揺さぶりも封じられた。

 可能性を感じたのは65分以降に見られる頻度が増えた中盤の裏でIHが受けるパターン。降りる川崎の中盤に対して、神戸が降りてくることを利用して高い位置を取る川崎のIHに浮き球でパスを送るというもの。このパターンはもっとつかってもよかったかも。ただ、この日の川崎のバックスには神戸のプレス隊に対してその余裕はなかったかもしれない。

画像14

 それでも塚川と橘田の投入によって中盤の運動量が蘇生した川崎は徐々に息を吹き返していた。最近の川崎が好転するときはいつでもプレッシングから。ただ、川崎はそこで仕留めきれずに終盤に同点に追いつかれることになってしまったのだけども。

あとがき

■ここからのマネジメントは?

 神戸は華麗さよりも根性のチームになった。夏を超えて運動量が持つかはわからないけど、この試合で見せた片側へのスライドのような形は強烈で、川崎はうまく攻撃の方向を神戸に規定されたといっていいだろう。ど根性菊池流帆は前回のPK献上のリベンジ達成である。

 川崎の選手の試合後のコメントを聞くと、前の選手は2点目をとれなかったことを悔やむ発言が多めで、後ろの選手はクローズできなかったことを悔いているように見えた。まぁ逆だと互いに責めているみたいな図になるので当たり前か。

 例の小林と遠野のスローインの部分の判断は悪かったのは前提として、1-0の状況でヘロヘロのアウェイで2点目を取りに行く姿勢はどうなの?というところはサポーターの中でも意見が分かれることだろう。ちなみに自分の意見は連投でツイートしたので興味がある人がいれば下記のリンクから連ツイをみてください。

 とかく試合のクローズの仕方がピックアップされがちだけど、この試合では本文でも書いた31分の『狙いすぎずに動かせ』の場面や、逆サイドが幅を取ってない状態でのサイドチェンジなどちょっとずつそれぞれのやりたいことがずれているように思う。

 家長の右サイドでの抜け出しや三笘のタメ、田中碧、交代選手の橘田や塚川のプレスなど個人レベルでは解決策をひねり出すことが出来る。だから何とかなっている部分もある。

 ハマった時は相手がついていけないくらい不規則なポジションチェンジを繰り返すので、確かにこれは選手を入れ替えた際に難しさは出てくると思う。出場組がリカバリーに専念する状況でセッションに参加できないのならばなおさらである。ここが今季の難しいところ。

 鬼木監督的には浦和戦まで走り切るつもりだったかもしれないが、徳島、柏と疲れが目立つ中でついに勝ち点を落とす結果となった。ついに連戦最後となる次節、鬼木監督と選手たちは開幕から続いた過密日程をどのように締めくくるだろうか。

今日のおすすめ

 53分のダミアンのオフサイドのシーンの田中碧の裏へのパス。あと、全体的にソンリョン。

試合結果
2021.3.17
明治安田生命 J1リーグ
第5節
ヴィッセル神戸 1-1 川崎フロンターレ
ノエビアスタジアム神戸
【得点者】
神戸:90+10′ 菊池流帆
川崎:74′ レアンドロ・ダミアン 
主審:家本政明

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次