プレビュー記事
レビュー
左右のサイド攻撃の停滞の要因は?
立ち上がりにボールを持ったのは川崎。甲府は川崎のバックラインにはボール持たせてOKという構えであった。甲府は5-3-2で構える形を選択。川崎のSBにボールが出た時はIHが出て行く形で迎撃をする。
川崎はこれに対して中盤を変形させることで対応。アンカー役に河原を残し、相棒の山本は一列前に移動する。おそらくは川崎のSBに甲府がチェックに行ったときに出て行ったスペースを使えるようにということだろう。少し先の話になるが甲府が5-4-1にシフトした際には山本は河原とフラットな位置をキープするようになったので、相手の陣形を見ながら立ち位置をスイッチしていた。
すでに述べた通り、5-3-2に対する保持はSBにボールを渡すとズレが発生しやすい。しかしながら、この日の川崎は押し込むことこそできていたが、スムーズにビルドアップをできていたかは怪しい。
左サイドの佐々木は対面の三沢をかわしながらボールを敵陣まで運ぶことができてはいた。しかし、前に立つ遠野との連携がイマイチ。後方からキャリーする佐々木に対して、遠野は合わせて動くことができず、佐々木のドリブルはやや左サイドでノッキング気味であった。
遠野の立ち上がりのパフォーマンスはかなり気になる点が多かった。アイダルからの縦パスにも反応できず(もしかするとこれはパスがズレていた可能性もある)、逆サイドへの出張でバランスを崩したかと思えば、戻りも遅れてしまい甲府の反撃のきっかけになることもあった。収まらない家長みたいな。
確かにこの日の遠野は得点を取った。だけども、札幌戦では遠野のプレスバックの遅れから先制点を献上していることを考えると、久しぶりの先発でこの点での改善が見られなかったことはとても残念である。
右サイドの懸念はやはり右のCBに車屋を起用したことが大きい。右サイド側の供給はかなり滞っており、甲府の中盤との駆け引きをする余裕はほとんどなかった。IHがプレスに出てくる5-3-2に対しては以下のようにボールを素早く動かして中盤のスライド負荷を上げながら空いたところに縦パスを差し込んだり、あるいはボディブローのように体力を奪ったりしたいところ。
しかし、車屋のところでスムーズなパスワークは滞ってしまうので、川崎はなかなか左右にボールを散らしながらボールを動かすことができなかった。
だが、車屋個人の出来に関しては迎撃のところでややパフォーマンスに改善が見られた。左サイドに流れがちだったアダイウトンに対しては前を向く前に体を当てて封殺。出て行くことが遅れることはとても少なかった。
相棒のアイダルも出て行って潰すということに関しては上々のパフォーマンスだった。ただユニットとしては8分のシーンで車屋がポジション回復に遅れるせいで背後を取られたり、鳥海がポストを叩いたシーンで車屋が横を切っているにも関わらずアイダルがシュートコースを空けてしまったりなどまだまだ危険な場面も多かった。日も浅いし、車屋に関しては慣れないポジションなので仕方ない部分も大きいが、気になることは少なくはなかった。
甲府の攻め手はアダイウトンへのロングボールが軸となっていたので、ここへの迎撃が安定していればペースは川崎。自陣からの甲府のビルドアップに対しては右サイドのユニットがハイプレスで制圧。瀬川、河原、橘田の3枚で見せた圧力は今年の川崎の中でもかなり高い部類に入る。家長がいないからこそできる強度の高いボールの刈り取りであった。
押し込んでからの川崎はシンプルなクロスに終始。なかなか怖さを見せることができなかったが、23分の右サイドに顔を出した山本の抜け出しから徐々にボックス内で揺さぶりをかけることができるようになっていく。
すると、その流れで先制点は川崎に。裏抜けで深さを取ったエリソンが渋谷の飛び出しに潰されながらもなんとかボールをつなぐと、最後は遠野。叩きつけるようなシュートでGKのいないゴールマウスを破ることに成功する。
エリソンは地味だけどもできることが少しずつ増えた感があって良かった。ポストプレーの感覚も以前よりはよくなっていたし、無理するところと味方を使うところのバランスも少しずつ見えてきたように思う。先制点の場面もそうだが、抜け出しながらアバウトに収められるのはいい。札幌の鈴木武蔵もそんな感じだったし、多少雑でも強くて押し上げる時間を作れる選手は助かる。
リードを得た川崎はここからハイプレスでさらに得点を狙うが、渋谷を軸とした甲府の守りで何とかしのがれる。すると、徐々にプレスに出ていた川崎が間延び。34分の飯田のインサイドへのドリブルから少しずつ潮目が変わるように。出て行く人と行かない人のばらつきが大きくなり、徐々にギャップを作ることを許していく川崎。降りてくる鳥海を捕まえることができず、左右に自在にパスを展開されるようになっていく。先制点の勢いで出て行ったプレスは数分で収支が合わない計算になってしまう。
甲府からするといきなりトップに当てるやり方だと難しいが、ある程度自陣でプレスを引き寄せてからのショートパスならば手ごたえがあるなという感じ。縦パスのレシーバーに前を向く余裕を与えることができれば一気に敵陣まで運ぶことができる。
守備では5-3-2→5-4-1へのシフトも見られた。5-3-2の段階で前に残る2トップにカウンターを託せていたわけでもないし、効果的に川崎のバックスにプレスをかけられたわけではない。失点前後の場面ではライン間で脇坂や河原が前を向かせてしまっていたことを踏まえると、中盤のスライドを少なくするという甲府の布陣変更の方向性は妥当なように思える。重心は下がってはいたが、保持に回ればゆったりとボールをもてることで自分たちのプランを正当化することもできていた。
いい流れは行ったり来たり
リードを奪いながらもやや甲府にペースを引き戻された川崎は後半の頭からエンジンをかけ直し。瀬川の反転からゴールに迫ると、ハイプレスを起動し再び敵陣でプレーする時間を過ごしていく。CBがハーフウェーライン付近で相手の前を向かせずに封殺することができており、甲府は自陣からの陣地回復が厳しい時間帯となった。
左サイドでは枚数をかけた連携からの抜け出しが光った。前半は粗さが目立った遠野だったが、後半は54分のように危険な位置に顔を出して縦パスを受けて攻撃を前に進めている。時間の経過と共にフィーリングはよくなっていたように思えた。
逆に右サイドの瀬川と脇坂はアタッキングサードでのバタバタ感が目立つ。前者はサイドでボールを受けた後のプレー選択に疑問の余地が残るし、後者はボックスに入ってきた後の細かいタッチがうまくコントロールできていないように見えた。この日の等々力はとても芝が荒れていたので、特に脇坂は持ち味が出にくい状況ではあったとは思うが、攻撃を仕上げきれなかった要因になっていたのは確かだ。
エリソンがネットを揺らした場面はよかった。山本からのクロスをファーに流れながら収めつつ、反転シュートまで。ハンドでゴールこそ認められなかったが、こぼれたボールへの反応の速さはコンディションが少しずつ上がってきていることを示唆しているのではないか。
悪くない入りを見せた川崎だったが、バックラインからの雑なパスミスでいい攻撃の流れを渡してしまうこともしばしば。この辺りのミスがいい流れを長い時間持続できなかった大きな要因になっていた。
後半の甲府はより割り切って保持から押し上げるよりも少人数で攻撃を完結させることにフォーカスするように。交代で入ったウタカのパワーと味方を使うアクションはさすがだし、宮崎のスピードも脅威になっていた。交代選手ではないが飯田も最後まで走ることができており、主に右サイドから少しずつ反撃の機運を高めていく。
バタバタした展開になった川崎は交代選手で整えに行く。特に効果的だったのはトップ下に入った家長だろう。試合のテンポをスローダウンさせるかのようにボールを動かして、甲府の攻撃は徐々に間が空くようになっていく。
しかしながら、また終盤に試合はバタついた。プレスに出て行きすぎてしまったり、あるいは強引な縦への進撃からパスを引っかけてしまったりなど細かいミスで再び流れは荒れてしまう。
最大のピンチとなった山田のバックパスからのミスは山口とアイダルの活躍により何とか得点を阻止することに成功。三浦の飯田に対する1on1対応も含め、最後はDF陣の踏ん張りが光る展開に。最後はアワアワしたが、最少リードを守り切った川崎がまずは1st legを制した。
あとがき
今のチームとか出ている選手の力がよくわかる試合だったと思う。個人レベルでのパフォーマンスの良し悪しもそうだし、WGにボールが収まらないと苦しいだとか右のCBが左利きだとしんどいとかそういう構造の部分もそう。もちろん、夏の新加入組が揃ってメンバー争いに食い込めそうというポジティブな面も見えた。
チームとして気になったのはいい時間が持続しないこと。ゴールというきっかけを手にしたり、あるいは家長を投入したりなどいくつかいい時間を掴みなおすタイミングはあったが、それで握った主導権を簡単に手放してしまうのは課題。大島システムと比べるとここは明らかにマイナスポイントかなと思う。
細かい個人のミスもそうだし、チームとしてどういうテンポで攻めたいのかとかそういう部分に少しずつズレが出てきてリズムを手放すことになるのだろう。主導権を握り切る握力がもう少し強ければ、勝ち抜けをより見通せるスコアに着地できた可能性は高まった展開だった。
試合結果
2024.9.4
Jリーグ YBCルヴァンカップ
Quarter-final 1st leg
川崎フロンターレ 1-0 ヴァンフォーレ甲府
U-vanceとどろきスタジアム by Fujitsu
【得点者】
川崎:27‘ 遠野大弥
主審:山本雄大