スタメンはこちら。
【前半】
献身性を結び付けられない
ベンチのメンバーを見るとレギュラー選手と遜色ない顔ぶれが集まっている両チーム。この試合が90分の総力戦になる予感を感じさせる豪華な面々だった。ともにここまで大きな怪我人が何人も出るようなシーズンにならなくて本当に幸運だったと思う。
立ち上がりに主導権を握ったのは川崎。横幅を狭く中央に集結する横浜FMの4バックの大外に長谷川や登里が立つことで起点を作る。谷口が横浜FMの1トップであるジュニオール・サントスの横からボールを運ぶことで水沼を引き寄せてから左に展開することがポイント。水沼を超えたところから長谷川と登里が内外ですみ分けされた状態で攻略。インサイドハーフがその手伝いを内側でするという形だ。
川崎は深い位置まで入り込むとロスト後に即時奪回に移行。高い位置でボールを奪取して波状攻撃に。序盤10分はこのサイクルが機能したおかげで川崎が主導権を握ることになる。
しかし、横浜FMがボールを落ち着いて持つと展開は少し変わる。川崎は札幌戦くらいから4-3-3を維持しながら守る回数を増やすようになった。そのため、横浜FMのSBにどのようにプレッシャーをかけるか?という部分が川崎の課題となってくる。特に横浜FMの両SBはティーラトン、松原と共に放っておけばゲームメーカーの役割を果たせる選手である。
この日の右WGは齋藤学。彼は流れの中でCBまでプレッシャーに行く頻度が多かったのだが、その分後方のSBは空くことになる。ここのSBのケアに出てくるのはIH。こちらのサイドはこの日は田中碧が務めることが多かったか。しかし、こうなると今度は川崎の中央のスペースが空くことになる。川崎は田中の前方スライドに合わせて中盤が4-4-2のようにシフトするわけではないので、アンカーの守田周りにスペースができるようになる。
まとめると一旦ティーラトンをかませて内側を広げてアンカー周りを狙うが横浜FMの狙い。アンカー周りで受ける役割としてはマルコス・ジュニオールが抜群の動き。さすがである。というわけでティーラトン⇒マルコスというパターンから横浜FMは中央のエリアで前を向く選手を作ることに成功する。
ならば、サイドに山根が出ていけばいいか?といわれると難しいところ。それならばティーラトンは同サイドの裏のエリキを狙えばいいだけである。ジェジエウが中央から引っ張り出せる分、この形は川崎にとってフィニッシュにつながる危険度は高めになる。
というわけで川崎は齋藤がCBを捨ててステイするか、田中碧が前に出ていくタイミングを早くすべきだった。最近の右サイドは家長の戻り遅れによる歪みが目立つが、より献身性の高いプレスが行える齋藤を前に使っても、後方との連動がなければ起きる現象は同じ。横浜FMは齋藤のプレッシャーを気にすることなくサイドに展開で来ていたので、実質これはビルドアップ側の勝利といっていいだろう。決定機創出をそれなりに未然に防げたのは最終ラインで体を張り続けた谷口やジェジエウの奮闘があってこそだ。
【前半】-(2)
課題は思わぬ形で解決
対する川崎はなかなか中盤から前進することが出来なくなっていた。この日の川崎のフォーメーションは横浜FMにとって非常にかみ合わせがいいもの。したがって、ズレを作ることが出来なくなっている。中盤もサイドも人が人を見れば数があってしまう。
したがって、先ほど説明した谷口の運ぶドリブルのような1人越す動きが欲しいところ。苦しいのは中盤での個人のはがしではこの試合はやや劣勢だったことだ。守田、脇坂、田中は中盤でのデュエルで違いを作り続けたとはいいがたいし、ダミアンはこの日もハーフウェイラインの自陣側まで戻って守備をしていたので、とにかく陣地回復が難しくなる。長谷川や齋藤が運ぶほかないような状況だった。
DF陣が苦し紛れにソンリョンにバックパスをして、そこに横浜FMがプレスをかけに来た時は比較的綺麗にプレスを外せていた川崎。川崎はGKを使ったショートパス主体のビルドアップはあまり行わないが、それを強いられたタイミングでうまくプレスが外れるというなんか変な感じ。ちなみに普段からショートパスにGKを組み込まないのはソンリョンの機動力の低さによる行動範囲の狭さ起因だと思っている。
とにかく、普段はFP10人で気合でなんとかしてきたこの試合だったが、初手のズレで1つ外すということが出来ないで苦しんでいた川崎。しかし、この問題はあっけなく解決する。もちろん高丘の退場だ。齋藤の裏抜けに対して対応を迷った畠中が躊躇しているうちに高丘がたまらずPA外に出てきて手ではじいてしまう。これが決定機阻止となり一発退場。
通常でも1人少ないことは有利に働くことが多いが、この試合では川崎が直面していたズレができない!という悩みを高丘の退場がダイレクトに解決することになった。川崎にとってはまさしく重石が取れた瞬間であった。
退場者が出る少し前からエリキの裏側で受ける機会はできていた山根。相手の人数が減り、エリキが前残りするようになったことでより深くえぐるシーンが出てくるようになる。数的優位により自動的にできるズレを元にPAを強襲し始める川崎。前半のうちに先制点は取れなかったものの、ひとたび相手に移った主導権を引き戻して前半を終える。
【後半】
数的不利への抵抗
高丘が退場したことでマリノスは前にエリキとジュニオール・サントスを残す4-2-1-2のような並びを選択した。2人分走れる水沼宏太を下げたのは、よりゴールに直線的に向かう部分を残したかったからだろう。中央で相手を引き寄せて時間を作った分で水沼がクロスを上げるというここ数試合のパターンは数的不利の状況ではあまり作れないという判断ではないか。
トップ下のマルコス・ジュニオールは守備時には扇原、喜田と共に中盤3枚で4バックの前に構えるようになる。したがって川崎の次の目的はこの4バックの前にいる3枚の薄いところから侵入し、相手のDFラインと裸で対峙することである。
このDFラインと対峙し、フィニッシュまで持って行く役割を託されたのが後半から入った三笘薫。理想とする形は1人抜いたらPAに入れる形か、裏抜けしてPA内で相手と対峙する形。大外で受けるパターンもなくはなかった。ただ、この場合は三笘のマーカーの松原が前半と異なり始めから外に引っ張られることもあり、ハーフスペース付近から裏抜けする別のプレイヤーを使った方がよりダイレクトに状況を解決できるように見えた場面もあった。個人的にはもう少し三笘をフリに使う崩しがあってもよかったのかなと。
右からは山根が高い位置を取りクロスを上げ、逆サイドで三笘が仕上げにかかる。横浜FMは横に引っ張られている上に押し込まれており、この状況を打破できなければ失点は不可避。案の定三笘投入で10分も持たないうちに先制点を献上している。
とはいえ、後半の横浜FMが防戦一方だったかというとそういうわけではない。むしろ、ジュニオール・サントスとエリキは数的不利をモノともせず、一度ボールが入れば猪突猛進のドリブルで川崎DF陣を苦しめる。ジェジエウがいなければ、完全に守るのは厳しかっただろう。
横浜FMが素晴らしかったのは、決して彼らへの長いボール一辺倒になったわけではなく、川崎を相手陣に押し込んだ時はやり直しとサイド攻略を繰り返す落ち着きも見せたことである。サイドで人数をかけて難しそうだったら引いてもう一度。確率を高める選択を模索していたため、攻撃を完結させる頻度が高かった。ハイプレス時の外切りのWGにボールをひっかけてしまう場面は数回あったが、それを除けば突然降りかかった『重石』に簡単に屈しない意志は感じた。
ジュニオール・サントスとエリキを軸に陣地回復を図ることには成功していた横浜FMはセットプレーから同点に追いつく。投入直後の天野のアシストを畠中が叩きこんだ形だ。
しかし、得点以降は押し込まれる時間が増える横浜FM。疲れに加えて喜田⇒天野の交代の影響もあっただろうか。自陣右のハーフスペースの封鎖に苦しみ、マルコスが深い位置までプレスバックしなくてはいけなくなる。さすがにここまで下がってしまうと攻撃に転じるのは簡単ではない。川崎が小林悠の投入で最終ラインへの揺さぶりをかけられるのも大きい。PA内での動きが増えたせいで横浜FMはより負荷を強いられる。
左右からのクロスが増えてくると最後はセットプレーの流れから川崎は打開に成功。ジェジエウが貴重な勝ち越し弾をゲット。そのあと追加タイムはいろいろあったけど、90分間のぐぬぬ感を吹き飛ばす三笘の3点目のアシストはすごかった。あれだけでお金を払う価値はあった。
試合は3-1。川崎が2016年以来のシーズンダブルで優勝に王手をかけた。
あとがき
■一点を除き前を向ける
横浜FMは数的不利の状況でもよく奮闘したといっていいだろう。数的不利を無力化する前線の力とそれでも機能したボール回しによる前進の部分は胸を張っていいと思う。プレッシングも11人の時間帯は川崎を根気強く苦しめた。もしかすると後半や押し込まれた時間に前残りの2人にガンガン当てるプランというのは試合当初から持っていたのかもしれない。さすがに10人になるとは思っていなかっただろうけども。
主力選手も軒並みコンディションは上々。スピード、パスワーク、プレスには川崎もだいぶ悩まされた。敗れはしたが十分にポテンシャルは示したといえるはずだ。マルコス・ジュニオールの負傷交代を除けば、いい流れでACLに入っていけるだろう。あと、オビンナはよかったね!
■この一本の精度が
まずは未勝利ストップは朗報。「10人なのに苦戦した」とか「11人だったらどうなっていたかわからない」とか言いたくなる気持ちはわかるが、サッカーには判定勝ちはないし、10人に相手に勝ってももらえる勝ち点は3である。なのでひとまずは勝ったことを喜ぶべきだろう。悪い流れはひとまず止まった。
やはり小林悠と長谷川竜也がいると前線のやりくりはだいぶ楽そう。家長やダミアンのような90分走り回るのが難しい選手や、旗手のような少し波に乗り切れない選手がいても何とかなるのは心強い。
懸念はやはり対11人の段階でズレを作り切れなかったこと。GKを使ったビルトアップは来季以降になるだろうが、取り組んでいきたい部分である。この試合は高丘の退場により、ズレが作れないという川崎の上に置かれた重石がどけられて、横浜FMの上に置かれたような試合だった。まぁ退場を誘発したのも力なのだけどね。
そして、10人になった後にやや三笘に攻め手が偏重したのも気にはなる。三笘をおとりにほかのところで勝負をする崩しももう少し織り交ぜられると変化がつけられるのだが。ここが通ればチャンス!のところや、奪った直後の縦パスなどの精度もやや落ち気味。サイドの崩しの即興感もどことなく2019年感があった。いい時に比べると苦戦する理由はある。
何はともあれあと1勝。かつて悔しい思いをした大分の地で3回目となる栄冠を決めることはできるだろうか。
今日のオススメ
2点目取った後のジェジエウの守備。勝ち点3を取るまでが試合です的な。
試合結果
2020.11.18
明治安田生命 J1リーグ 第30節
川崎フロンターレ 3-1 横浜F・マリノス
等々力陸上競技場
【得点】
川崎:53′ 三笘薫, 90′ ジェジエウ, 90+5′ 小林悠
横浜FM:59′ 畠中槙之輔
主審:木村博之