MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2024.11.30 J1 第37節 アビスパ福岡×浦和レッズ ハイライト

目次

功労者の花道を飾るウノゼロ

 長谷部監督の最後のホームゲームは何かと相性のいい浦和をホームに迎えての一戦。順位的には中位に沈む福岡だが功労者の花道を飾るという特大のモチベーションがあるゲームだ。

 序盤からボールを動かしていたのは浦和。自陣で少し揺さぶりつつ、ロングボールを入れる形で様子をうかがっている。福岡はややかかっているのか、タックルの間合いが図れずに苦しいファウルを連発している感があり、守備の対応は後手に。

 浦和は降りる中盤の選手で福岡の中盤の選手を釣ることでその背後にロブパスを落とす形で前進を狙う。右サイドの前田の仕掛けを終点としてボックス内に迫っていく。

 福岡はボックス内での対応こそ何とかなったが、ウェリントンへのロングボールは浦和のCBによって封殺。前に進む手段を見つけることが出来ない。

 だが、できないなりに福岡はプレスからリズムを作る。コンパクトな守備ブロックを優先することで序盤は浦和がロブパスを落としていたライン間のスペースを消す。

 浦和は若干テンポアップに頼りすぎている嫌いがあった。分岐を作るとか、あるいは相手の逆を取るとかそういうリズムを変える選択が少なかった分、真っ向から福岡の守備ブロックに突っ込んでいった感じがある。

 小泉から安居のバックドアは悪くはなかったが、これも分岐という意味では単一ルートではあり、その分安居がファウルを犯してゴールが認められないという形になった感じがあった。ということで浦和のアプローチはブロックの外から強引にという形が目立つようになった。

 すると、先制したのは福岡。ややファウルにも見えた重見のタックルを起点とするカウンターから内に絞った紺野のミドルでゴール。前半の終盤に試合を動かす。

 以降も前進を許さずにミドルゾーンにおけるカウンターから主導権を握る福岡。最後のところで浦和を飲み込み、リードでハーフタイムを迎える。

 後半、再び保持から打開を図る浦和。福岡はリトリートを優先しつつも下がり過ぎずブロックをコンパクトに組むことで相手のチャンスを制限する。そんな限られたスペースで縦パスを引き出す原口の一瞬のきらめきが光る後半の立ち上がりとなった。

 後半も浦和を包む閉塞感は同じ。オフザボールの動きがないわけではないのだけども、それぞれが独立をしている分、効果が限定的。渡邊のようによく動く選手が作ったスペースに呼応するアクションが欲しかったところだ。

 カウンターから主導権を握る福岡に苦戦する浦和。終盤にはオープンな展開を受け入れると、途中から出てきたザヘディのチャンスメイクに引き続き苦しめられる。

 それでも終了間際に何とかハイプレスから同点ゴールのチャンスを引き出すが、本間のシュートは枠外。最後まで長谷部アビスパから得点を奪えなかった浦和。またしても長谷部監督の花道を飾る引き立て役となる敗北を喫することとなった。

ひとこと

 福岡が堅かったとはいえ、浦和もうちょっと繋ぎうまかったイメージがあるのだけども。

試合結果

2024.11.30
J1リーグ
第37節
アビスパ福岡 1-0 浦和レッズ
ベスト電器スタジアム
【得点者】
福岡:40′ 紺野和也
主審:上村篤史

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次