![](https://seko-note.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_0494-1024x768.png)
裏目ったオープンな展開の誘発
チームにメジャータイトルをもたらし、J1定着に導いた功労者である長谷部監督の退任が発表された福岡。ホームゲームは残り2試合となったところで迎えるのは残留に向けて是が非でもポイントが欲しい柏である。
序盤はバタバタとした落ち着かないスタート。中盤では激しい削り合いが行われる非常にタフな展開となった。
時間の経過と共に押し下げるきっかけをつかんだのは柏。サイドの高い位置でSHが相手のWBを止めると、ここから大外とハーフスペースの背後を使いながら少ない手数で攻め込んでいく。
福岡は柏のこの攻撃を受け止める構え。前嶋が特に低い位置でバランスを取りつつ、相手の攻撃に対してきっちりと枚数を置いていく。総じて守備は先回りができている感がある。柏は押し下げたあとの一手が見つからず、サイドでこじ開けるための連携を見せることが出来ない。
福岡の攻撃もサイドでのズレを有効に使えるかがキー。WBが柏のSHを出し抜くことが出来れば、主導権を握ることはできる。序盤は押し下げられる機会が多かった福岡だが、徐々に攻め込む機会を増やしていくとゴールをゲット。右サイドに流れた重見のクロスを金森が仕留めて先制する。
クロスに対して前に入り込まれてしまったのは古賀。紺野と金森がクロスの入る前に周囲をうろうろしていた分、対応がぼやけてしまった。ジエゴのパスミスも含め、落ち着かない前半の終盤となってしまった柏。1点のビハインドで前半を折り返す。
後半の立ち上がりはショートパスを中心としてブロック崩しの応酬。保持ベースで先に結果を出したのは柏。外から内に旋回する形で細谷とのパス交換でスペースを享受したサヴィオがブロックの外からのミドルで同点ゴールを決める。
失点以降は福岡も保持でブロックを崩しに行くトライをするなど、撤退守備攻略のターン制のような展開に。しかし、そうしたジリジリした展開はお呼びでないのは柏。3ポイントが欲しいという状況が試合をオープンに。山田、熊澤、そして島村とサヴィオの逆側を強化することでゴールに迫っていく。
福岡も前線にはザヘディが登場。馬力のあるキャリーで前半とは異なるチャンスメイクからオープンな展開に乗っかっていく。
激しい終盤戦でスコアを動かしたのは福岡。セットプレーからの二次攻撃を沈めたのは岩崎。今季初ゴールが後半ATの決勝点となり、福岡が土壇場で勝利。柏は3試合連続の後半ATでの失点で勝ち点を落とすこととなった。
ひとこと
福岡は基本リアクション先行だったが、それでも十分対応できるところに地力を感じた90分だった。
試合結果
2024.11.3
J1リーグ
第35節
アビスパ福岡 2-1 柏レイソル
ベスト電器スタジアム
【得点者】
福岡:40‘ 金森健志, 90+2’ 岩崎悠人
柏:49‘ マテウス・サヴィオ
主審:中村太