
5-4-1ブロックを巡る攻防
世界最速でW杯出場を決めた日本にとってはすでに残りの試合は消化試合かもしれないが、2位以下が大混戦のグループCの戦いはここからが正念場。その要因となっているのはオーストラリア、サウジアラビアの低迷。今節はそのサウジアラビアが埼スタに乗り込んで迎える一戦だ。
序盤からボールを持つのは日本。サウジアラビアは5-4-1を明確に打ち出しつつ、守備の開始位置は中盤。日本にボールを持たれることを許容するスタートとなる。
日本の基本のフォーメーションは3-4-3。大外レーンの高い位置にWBを置き、シャドーの久保と鎌田はインサイドに絞り気味なポジションをとる。動きが大きい田中も含めて自由度の高いMFの配置となった。
大外からの中村の突破を視野に入れつつ、日本はインサイドでも攻略を模索。高井→田中という川崎ラインから中央を切り裂いた前田の決定機は前半の大きなハイライトとなった。
外と内側をバランスよく攻略するという点においてこの試合の序盤に光っていたのは鎌田だろう。自らがライン間でフリーになる場所を探しつつ、オフザボールで裏抜けからもチャンス構築。連携面では裏抜けのアクションが得意な中村との関係性を使いながらサウジアラビアの右サイドのラインブレイクに寄与したと言えるだろう。
45分を通して、押し込む局面からチャンスを作り続けたか?と言われると微妙なところ。特にインサイドのスペース管理に関してはサウジアラビアは時間の経過とともに慣れてきた感がある。日本はむしろ、サウジアラビアが保持の時間を増やすことでトランジッションからチャンスを構築。前田がハイプレス引っ掛けたシーンは出来過ぎではあったが、ボールを奪うところからシュートまであまり止まらないシーンの方が前半の終盤の日本のチャンスの色は濃くなっていた。
サウジアラビアはアル・サハフィとアル・ブライカーンの2枚をロングボールのターゲットとして設定。位置を近くに置くことで日本の守備の対応のエラーを引き起こそうとしていた。ただ、日本のDFは特に混乱することなく、2枚のロングボールのターゲットへの対応をこなしていたように思う。
カウンターで枚数を揃えられることもなくはなかったサウジアラビアだが、揃った枚数をどう使うか?に関しては特に同じ絵を描けている感はなし。ファーサイドのDFの外側へのクロスで仕上げる(相手の守備は間に合っていたけども)というコンセプトが見えた日本に比べると、かなり手前の段階でカウンターの勢いが止まってしまっている感があった。
チャンスの機会は少しずつ削っていったサウジアラビアだったが、日本相手にチャンスを増やす方策は見出せず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。
後半、日本は微妙なシフトチェンジを敢行。メンバーこそ入れ替えなかったものの、組み立て時はCBを高井と板倉に固定し、伊藤と菅原にSBのロールを託した。これより、サイド攻撃に左のCBの伊藤が参加するように。特に左サイドにおいては攻撃のスタイルに変化があった。
しかしながら、サウジアラビアも5-4-1のブロック守備をさらにコンパクトに構築。ライン間のスペースを圧縮することで前半にチャンスを作られていた縦パスに対策を施す。前半は躍動していた鎌田があっさり消えてしまったのはおそらくこのサウジアラビアの変化によるところだろう。
コンパクトな守備、かつバックラインにプレスをかけにこないサウジアラビアのスタンスを考えると、当然日本が狙うべきは背後。そういう意味ではアバウトなボールでもあわやという場面を作り出すことができる前田がCFというのはこの試合の流れでは悪くなかった。
日本は選手交代からリフレッシュを狙う。縦を狙える伊東とカットインで攻め込める堂安のセットでのテストは興味深かった。個人的には伊東が大外をソロで任された時の馬力とクロス精度が少し落ちているように見えるのはちょっと気がかりではあるのだけども。
古橋、旗手のセルティック組も含めて交代組は個性を出そうと奮闘していたが、なかなかサウジアラビアを崩し切ることができず。サウジアラビアも特に強引に勝利を狙う様子はなく、最後までコンパクトな5-4-1のブロックをキープ。敵地で勝ち点1を持ち帰ることを優先したプラン構築を行なった。
試合は動かないままでタイムアップ。日本はサウジアラビアの守備を崩し切ることができないまま試合終了のホイッスルを聴くこととなった。
ひとこと
ホームのサウジアラビア戦という相手をどう見るかは難しいところではあるが、高井のパフォーマンスが安定していたことは収穫。その上で前半は配球面でも持ち味を見せるなど見どころのある90分を過ごしたように思う。
試合結果
2025.3.25
アメリカ・メキシコ・カナダW杯
アジア最終予選 グループC 第8節
日本 0-0 サウジアラビア
埼玉スタジアム2002
主審:アハマド・アルアリ