MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ウェストハム編~ 2024-25 season

ウェストハム、24-25シーズンの歩み。

目次

第1節 アストンビラ戦(H)

交代選手で引き寄せた得点パターン

 実力者の数多くの補強でメルカートでは注目チームとなっているウェストハム。開幕戦はCLにチャレンジするアストンビラをホームに迎えての一戦である。

 序盤から縦にボールを刺し続けるポンポンとした展開。そうした中であっという間にアストンビラがセットプレーから先制する。ボックス付近の選手たちが手前に引き、空いたところにオナナが飛び込むことで先制。飛ぶ前に助走をつけてジャンプしてきたオナナは止めようがないという感じであった。

 以降も優勢だったのはビラ。ライン間に入るロジャーズを出口にして、一気に加速をしてゴールに向かっていく。パウ・トーレスの持ち上がりも含めて、ウェストハムの間延びした中盤にアプローチすることで攻撃を仕掛ける。

 一方のウェストハムはゆったりとした保持から。パケタやギド・ロドリゲスが1列ずつ降りるなど後方に枚数を揃えて、手前に引くことでギャップを作りにいく。パケタのズレたスペースに絞ったクドゥスなどが代表例だ。

 しかしながら、強引な縦パスはビラのブロックにつかまっていた印象もあったし、トップのアントニオを始めとして裏への動きが少ないので、ライン間を広げることもできず。そうして狭いスケールでのスペースメイクに終始した印象だった。

 それでも劣勢だったウェストハムは前半の内に追いつく。前線に飛び出したソーチェクの力技でPKというまるでモイーズ政権のような攻め筋で決定機を獲得。これを仕留めてハーフタイムの内に追いつく。

 ビラはできればもう少し引き付けながらプレー出来れば試合をさらに優勢に進められたのだろうが、この日はライン間に入れるスピードがかなり早く、前線の打開力に依存していたように思えた。バックスで引き付けるリスクを負いにくかったのはひょっとすると、早くて強引なゴールでも収めてくれるワトキンスの不調もあったからかもしれない。

 後半は前半よりは引き付ける動きはあったが、昨季のような疑似カウンターといえるほどウェストハムを自陣に引き寄せることはできず。この辺りはウェストハム側のプレス意識も絡んでくる話なので、一概にビラの粘りが足りないという話ではないのかもしれない。

 同点に追いついたウェストハムはゆったりとした保持から深さを作るアントニオ+高い位置に入り込むソーチェクでビラのボックス内に侵入する。前半の終盤の力技を生かした流れである。

 終盤戦の行方を決めた感があったのは交代選手。サマーフィル、フュルクルクの投入が決め手にならなかったウェストハムに対して、マートセンとラムジーのコンビで左サイドの攻め手を確立したアストンビラが優位に立つ。

 その左サイドのコンビが抜け出してあげたクロスをデュランが叩き込んでゴール。ビラがリードを奪う。

 終盤は1点差にも関わらず、なかなかテンションが上がらないまったりとした展開が続いたこの試合。そのままビラがリードを守り切り、アウェイでの開幕戦勝利を飾った。

ひとこと

 誘引ビルドの不徹底がこの先のビラにどう効いてくるかは気になるところである。

試合結果

2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
ウェストハム 1-2 アストンビラ
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:37‘(PK) パケタ
AVL:4’ オナナ, 79‘ デュラン
主審:トニー・ハリントン

第2節 クリスタル・パレス戦(A)

連敗回避に成功したのはウェストハム

 ブレントフォード相手に優勢に試合を進めながらひっくり返されてしまい、開幕戦を落としてしまったクリスタル・パレス。再びロンドン・ダービーとなる今節はこちらも開幕戦で敗れたウェストハムをホームに迎えての一戦となる。

 パレスとしてはウェストハムのバックラインにはひとまずボールを持たせてOKというスタンス。5-2-3でナローに守って中央を圧縮し、そこからカウンターに出て行くプランでウェストハムを迎え撃つ。

 ウェストハムは前進とフィニッシュの両面で高さを生かすアプローチ。前線でサイドに流れるアントニオもさることながら、厄介だったのはソーチェク。アントニオをサポートするように列を下げてロングボールのターゲットになるあたり、単純に捕まえにくい。ただでさえサイズのある選手に対して列移動でズレて対応を強いられるというのは守る側としてはコストがかかる。

 押し下げる機会が多かったウェストハムだが、即時奪回による波状攻撃までもっていくことができなかったのはパレスの高いプレス耐性によるところだろう。時間がない中でもパレスのボールホルダーはスムーズな回避でウェストハムのなだれ込むようなプレスをいなし、ここから前進を狙っていく。

 時間が経過すると少しずつクリスタル・パレスもボールを持てるようになる展開に。3バックを基調に長いレンジのパスを生かして広いポゼッションを狙う。しかしながら、中央のCBがアンデルセン→グエイになった分、DFラインからの展開力は低下。正確に遠いところに届ける精度が足りておらず、サイドに時間を渡すことができていなかった。

 パレスが押し込む時間が増えた20分以降もチャンスは増えず。内と外が分断されてしまう攻撃はなかなかウェストハムに風穴を開けることができない。ポゼッション率の増加とチャンスの構築はイコールにならず、この試合の多くのチャンスはトランジッションがベースとなっており、自陣からの長い距離のカウンターの精度勝負となっていた。

 迎えた後半もボールを動かしながらも主導権の握り合い。ウェストハムは列を上げつつサイドに流れるソーチェクとアントニオを軸にポジションチェンジを行いながらロングボールの落としから前進を狙っていく。

 一方のパレスも中央でのコンビネーションが前半より良化。マテタのポストから少しずつチャンスメイクができるようになる。

 均衡した展開で試合を動かしたのはウェストハムの右サイド。ワン=ビサカが高い位置でキープし、ボーウェンのオーバーラップを促すと、ここからサイドの崩しに成功。ようやく混戦の中でソーチェクが試合を動かすゴールを決める。

 以降もゲームはどちらでもない展開に。そうした中からカウンターで牙をむいたのはウェストハム。エゼの突撃をカットしたところから生み出された機会を仕留めた。持ち上がりからウォートンを外したキルマンのプレーが素晴らしかった。

 じりじりした試合は後半に決着。ウェストハムが連敗ストップに成功した。

ひとこと

 アンデルセンの移籍はかなりクリティカルなダメージになる感がある。

試合結果

2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
クリスタル・パレス 0-2 ウェストハム
セルハースト・パーク
【得点者】
WHU:67′ ソーチェク, 72‘ ボーウェン
主審:ロベルト・ジョーンズ

第3節 マンチェスター・シティ戦(H)

自在なシティが開幕からの連勝をさらに伸ばす

 昨季は最終節で相まみえた両雄。アーセナルファンが優勝のわずかな望みをウェストハムに勝手に託した一戦でもある。今年は第3節での激突だ。

 ウェストハムはシティに対して、前から捕まえる意識の強いスタート。ロドリゲスが味方を追い越してチェイシングに行くなど、積極的な姿勢を見せる立ち上がりとなった。

 シティの対応は極めていつも通りだった。コバチッチのサリー、コバチッチとフラットな立ち位置まで下がるベルナルドと相手がどこまでついてくるかを確認。徹底的についてくるわけではないと分かったため、降りるアクションをベースにウェストハム相手にプレスを外していく。

 プレスの基準がなくなったウェストハムに対してシティは左右両側から進撃。グリーリッシュとデ・ブライネで半分こした大外からハーフスペースの裏という王道連打で攻略する左サイドと、パケタの背後のルイスから侵入する右サイド。どちらのサイドからも深さを作ってボックスに迫ることができていたシティであった。

 だが、先制したのは保持で押し込む局面ではなくハイプレスから。ウェストハムの左サイドのユニットを深追いすることで咎めたベルナルドからのカウンターをハーランドがあっという間に完結。一瞬の出来事で先制点を奪い取る。

 それでもツキが残っていたウェストハムは右サイドからの運びからのクロスをディアスが処理しきれずにオウンゴールをゲット。幸運な形で追いつく。

 しかし、両チームの差は歴然であった。IHが左右に飛び回ることで局所的にオーバーロードを作り出し、攻略のポイントを定めるシティとアントニオの裏抜けしかルートが見えないウェストハムではアタッキングサードでの余裕が違う。オウンゴールにも動揺しないシティはコバチッチとルイスがつないだ中央でのわずかな隙をハーランドが仕留めて前半の内に勝ち越す。

 あっという間に落ち着きを取り戻したシティ。後半頭からのウェストハムのラインを下げての5-4-1は非常に割り切りが感じられるものであった。シティは前半同様に左に流れるデ・ブライネからギャップを作り、押し込んでいく。

 ウェストハムもカウンターにフォーカスするとクドゥスが決定機を作るなど、割り切ったなりにチャンスを作る。55分からは少しずつボールが持てるように。SBが積極的に内側に絞るなどポジションチェンジへのチャレンジも見せたが、シティのゴールを奪うには至らなかった。

 すると、83分にはハーランドが2試合連続のハットトリックを達成。ギュンドアン→ヌネスという途中出場組のおぜん立てを受けてこの日3点目を決める。

 危なげなく勝利を収めたシティ。開幕3連勝で今季はシーズン序盤から横綱相撲を見せている。

ひとこと

 実際の点差よりも相手の心が折れるのが早い気がする。これが王者の風格とか、肌を合わせたチームの感覚なのかな。

試合結果

2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
ウェストハム 1-3 マンチェスター・シティ
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:19’ ディアス(OG)
Man City:10‘ 30‘ 83’ ハーランド
主審:マイケル・オリバー

第4節 フラム戦(A)

間近で逃げた勝ち点3

 ウェストハムはアントニオに長いボールを当てるスタート。フラムは横断から右のトラオレで突破を図る立ち上がり。どちらも好調をキープする前線の選手を活かすような形から始まる序盤戦となった。

 より勢いを感じるのはフラムだろうか。中盤でのパスワークはスムーズ。ややペレイラと役割が被り気味だった感のあるスミス・ロウも少しずつバランスを考えながらプレーできている。

 押し込んだら流れの中からのプレッシングに出ていくことも。ウェストハムのプレス隊を苦しめる。ウェストハムも対抗するようにフラムのバックラインにプレスをかけにいくが、フラムはむしろこのウェストハムの動きを利用。プレス隊を引きつけて中盤に穴を開けて一気に前進する形を狙っていく。

 トラオレのドリブルからの仕掛けはPKを得ることができなかったが、フラムは前半のうちに先制点を確保。左サイドから抜け出したスミス・ロウの折り返しをヒメネスが仕留めてゴールを奪い取る。

 優勢をきっちりリードに結びつけたフラムが前半は主導権を握る展開。ハーフタイムはフラムの1点のリードで折り返すこととなった。

 ビハインドとなったウェストハムはハーフタイムに選手交代を敢行。サマーフィルとパケタを投入し、前線のキャラクターをガラッと変更した。

 後半もフラムが幅を使いながら押し込むスタートとなったが、ウェストハムはカウンターから交代で入ったアタッカー陣が躍動。サマーフィルは切れ味抜群のドリブルからのチャンスメイクで前半苦しんでいたウェストハムに攻撃のきっかけを作る。

 カウンターからリズムを作ったウェストハムは少しずつ積極的にプレスに出ていく。フラムのポゼッションを阻害し、前半のような一方的に押し込んで攻撃するテンポを寸断する。

 だが、フラムも徐々にウェストハムのプレスを見切るように。ポゼッションでプレスを外すことにフォーカスしたフラムはウェストハムのプレスを空転させることでまたしても主導権を取り返す。1点差ながらフラムがボール保持から余裕を持って時計の針を進めていくという流れにより、かなり得点の匂いは薄い終盤戦となった。

 その状況をウェストハムは後半追加タイムにひっくり返すことに成功。スローインからの素早いリスタートで右サイドの奥を取ると、ボーウェンの折り返しをイングスが仕留めて同点に。完全に油断していたフラムの左サイドの隙をついての劇的同点ゴールで勝ち点1を確保することとなった。

ひとこと

 フラム、あまりにももったいない勝ち点の落とし方。3ポイントはもう目の前だった。

試合結果

2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
フラム 1-1 ウェストハム
クレイヴン・コテージ
【得点者】
FUL:24′ ヒメネス
WHU:90+5′ イングス
主審:ティム・ロビンソン

第5節 チェルシー戦(H)

無秩序なプレスを前にのびのびとしたチェルシー

 第5節はロンドン・ダービーからの開幕。ウェストハムがホームにチェルシーを迎える一戦だ。前節、ボーンマスに辛勝したチェルシーは大枠の戦い方をトレース。後半に素晴らしいパフォーマンスを見せたサンチョをサイドに投入しつつ、インサイドではパルマー、エンソが高い位置でターンを狙うことが基本線となっていた。

 ククレジャがややインサイドに絞り気味の3-2-5のような布陣を形成するチェルシーに対して、ウェストハムは前から積極的にプレスに出て行く。だが、ウェストハムのプレスは非常に混乱しているようだった。枚数を合わせるほど前に重心をかけていないにも関わらず、プレスをかける優先順位がバラバラ。結局のところ、チェルシーの攻撃は降りてくるパルマーやエンソに反転できるスペースを与えたり、あるいはカイセドが浮いたりすることが目的になるのだけども、ウェストハムはこの目的を潰すことにフォーカスできないプレスを続けていく。

 保持でつつがなく試合を進めることが出来るチェルシーは前半から余裕を持って得点を重ねていく。左サイドを破ったジャクソンがいきなりネットを揺らし、わずか4分で先制点をゲット。アレオラの対応はいささか淡白なものになってしまった。

 さらには18分には先に挙げた中央の自由なパス交換からゴールに向かって加速できるルートを構築すると、これを再びジャクソンが仕留めてリードを広げる。長いレンジのパスが効いたのはウェストハムの急造ラインの乱れの影響も大きい。アルバレスを中央のCBに置くというプランはジャクソン封じの一手かもしれないが、個人でもついていけず、連携でも守れていなかったし、早々に4-2-3-1に舵を切ったことからもシンプルにうまくいかなかったという評価で問題ないだろう。

 ウェストハムはサマーフィル、クドゥスというサイドから切り込むことで反撃に出たいところ。ただし、チェルシーほど中央のルートは空かないので、縦に進撃するルートを切り拓くことにはかなり差がある。ウェストハムはサイドから我慢強く押し下げての抵抗を行うもスコアを動かせなかった。

 後半の主導権もチェルシー。前に出てくる鼻息の荒いウェストハムをあざ笑うかのようなカウンターでパルマーがリードを3点に広げるゴールをゲット。後半早々に試合は完全に決着してしまう。

 前半は効かせていたプレスもセーフティリードを手にしたことで控えるようになったチェルシー。高さを軸に攻撃してくるウェストハムの攻撃も余裕をもって跳ね返すと

マドゥエケの抜け出しから更なる得点をちらつかせていく。ちなみに後半に入ったネトは右サイドに頻繁に顔を出していたが、こちらの方がやりやすそうだった。

 最後までサイド攻撃を諦めなかったウェストハムだが、こじ開けることはできず。試合はチェルシーの一方的な勝利で幕を閉じた。

ひとこと

 ウェストハムの初手の無秩序なプレスがすべてだろう。チェルシー相手にとても気持ちよくプレーをさせてしまった。

試合結果

2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
ウェストハム 0-3 チェルシー
ロンドン・スタジアム
【得点者】
CHE:4′ 18’ ジャクソン,47‘ パルマー
主審:サム・バロット

第6節 ブレントフォード戦(A)

手打ちが報われるロンドン・ダービー

 前節と同じくロンドン・ダービーに挑むブレントフォードは前節を踏襲するスタート。開始1分でのムベウモのゴールは1週間前と全く同じ光景であった。

 ボールを持つ側になったブレントフォード。ウェストハムは2列目の守備の陣形がかなりナローで、外を回していけば押し下げること自体はそこまで難しくはない立ち上がりだった。

 ウェストハムはサイドからボーウェンのカウンターがベスト。ブレントフォードは即時奪回に出て行けそうな時はハイプレスで敵陣からの阻害を図り、間に合わないと判断した時は自陣でブロックを組むという非常にメリハリのある対応を見せた。

 ウェストハムはサイドからクロスをあげるのに苦戦。ブレントフォードのリトリートが間に合ってしまった場合、きっかけを作ることが出来ず。パケタのスペースに落とすパスや、アントニオの体を張ったキープなど、個人のスキルを活かしたチャンスメイクに終始する。

 だが、チャンスメイクはブレントフォードの方が上手。奪ったら素早く縦に進むブレントフォードは前線のポイント作りが非常に巧み。特にムベウモが前を向くとチームは簡単に前に進むルートを見つけることが出来る。

 ウェストハムはそれでも強引な中央突破を選択。決定機というまでにはいかないが、押し下げて敵陣のボックス内に入っていく頻度は少しずつ増えていく。ブレントフォードはサイドからボール運びでのカウンターは効いており、セットプレーでのチャンスメイクもできていたが、流れの中からゴールを脅かす状況を作るまでには至らなかった。

 後半、ガラッと守備のスタンスを変えたのはウェストハム。2枚交代を皮切りに覚悟を決めたハイプレスでオールコートマンツー気味にプレッシャーをかけていく。

 ブレントフォードも高い位置からのプレスをやり返すが、圧力という点ではさすがにウェストハムの方が上。押し込むフェーズが徐々に増えていくと、中央をゴリゴリのコンビネーションで強引に突破したウェストハムが同点に追いつく。

 得点後も対角のパスを使いながら堅実にブレントフォードを押し下げていくウェストハム。非保持に回ってもプレスからブレントフォードを苦しめる。

 60分が過ぎたところでブレントフォードは選手交代を敢行。3-5-2のシフトチェンジで微妙にウェストハムのかみ合わせをずらすと、今度は一気に押し込む時間を増やしていく。

 押し返す手段が見つからないウェストハムに対して、一方的にエリアに迫っていくブレントフォード。ピノック、ジャネルトなど何人か怪しい倒され方をしたが、PK判定はなし。フォーメーション変更によりスピーディーに主導権が入れ替わった試合はドローで決着することとなった。

ひとこと

 ウェストハムのマンツーハイプレスもブレントフォードの噛み合わせずらしもどちらも有効な変更。手を打った方が報われるという展開だった。

試合結果

2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
ブレントフォード 1-1 ウェストハム
Gtechコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:1’ ムベウモ
WHU:54‘ ソーチェク
主審:サイモン・フーパー

第7節 イプスウィッチ戦(H)

攻め手の数で上回ったウェストハムが初勝利を阻む

 前節のアストンビラ戦では手応えが十分だったイプスウィッチ。この手応えを胸に今節はロンドン・スタジアムに降臨。中断期間を迎える前になんとか勝利を手にしたいところだろう。

 しかしながら、先制点は1分でウェストハムに入る。右サイドからのファストブレイクに成功したボーウェンからアントニオのラインで一気に試合を動かす。

 先制点でもイプスウィッチのプランは同じ。なるべくハイプレス、ハイラインで押し込みながら敵陣でのプレータイムを増やしたいという格好であった。ウェストハムは少しボールを持つ時間を作りながらイプスウィッチのプレッシングをいなしに行く。ギド・ロドリゲスのサリーを活用し、最終ラインの枚数を変化させた時点でイプスウィッチのプレッシングは落ち着かせることができそうな感じであった。

 前進の形としても左サイドでポイントを作り、右サイドのボーウェンに届けて一気に相手を押し下げるという先制点に近いパターンも有効。さらにはよりシンプルに前のアントニオをポイントにするロングボールも使いながら、シンプルだが力強い形からボールを前に進めていく。

 イプスウィッチはスコア自体は6分で振り出しに戻すことができたが、劣勢の流れはなかなか変えることができない。低い位置まで下がって受けるシーンがどんどん増えていくと、列を動かして高い位置に出てくる動きをするウェストハムの選手を捕まえることができない。代表例となるのはソーチェクだ。

 イプスウィッチは左右に流れるデラップから反撃に出るが、一方的に押し込むフェーズはウェストハム。左右のサイドの奥を取りつつ、インサイドの列の上げ下げから勝負を仕掛けていく。モノトーンな展開が続く試合は前半終了間際に動く。左サイドから抜け出したエメルソンのクロスからクドゥスが押し込んでゴールを奪う。

 後半も勢いに乗るのはウェストハム。高い位置からのチェイシングをベースに出ていってイプスウィッチを苦しめる。ビハインドとなっているイプスウィッチも当然前から追いかけていくのでここはガチンコである。

 少ない手数での攻め手はやはりウェストハムが優位。ロングボールをベースに簡単に跳ね返していく。イプスウィッチはジョンソンの不用意なバックパスから処理を手間取ったところをボーウェンに押し込まれてしまい失点。さらに苦しい展開に。

 劣勢を跳ね返すことができないイプスウィッチに対してウェストハムはトドメ。右サイドの大外からのハーフスペースアタックで最後はパケタが押し込んだ。

 全体の押し上げが最後まで効かなかったイプスウィッチ。ウェストハムに完敗し、初勝利は中断明けまでお預けとなった。

ひとこと

 ウェストハム、久しぶりにシャープな姿を見せてくれた。

試合結果

2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
ウェストハム 4-1 イプスウィッチ
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:1’ アントニオ, 44‘ クドゥス, 49’ ボーウェン, 69‘ パケタ
IPS:6’ デラップ
主審:アンソニー・テイラー

第8節 トッテナム戦(A)

一点突破での逆転劇

 代表ウィーク明けの初戦はロンドン・ダービーでのスタート。トッテナムの本拠地に乗り込むのはイプスウィッチを豪快に倒したウェストハムだ。

 中盤でのボールを奪い合うデュエルでスタートしたこの試合。時間の経過とともにボールを持って押し込むようになったのはトッテナム。ウェストハムはバックスにプレスをかけずに中盤のパスコースを固めつつ、跳ね返しにフォーカスする。

 マディソンとクルゼフスキは当然ウェストハムにとっても懸案事項。ブロックの中ではマンツー、外に下がったら無理に追いかけないことを徹底してブロックと要人のケアを両立する。トッテナムはマディソン、クルゼフスキからの揺さぶりやソンのミドルなど、少しずつブロック外から削っていく作業にフォーカスする。

 ウェストハムはカウンターから反撃。右サイドのボーウェンの突破によりファン・デ・フェンをサイドに釣りだすと、ファーサイドで余ったクドゥスに決定機を得る。

 先制点もこの形。エメルソンのオーバーラップからトッテナムのDFラインを横にずらすと、トッテナムのバックスがバタバタ。その流れのままクドゥスがゴールを押し込んだ。

 このままブロックを組みながらカウンターというプランに徹していればウェストハムは勝利することが出来たかもしれない。実際に先制点以後もトッテナムは脆いサイド守備を見せていた。

 しかしながら、少しずつトッテナムはウェストハム陣内を侵攻する。高さで跳ね返すことはできていたが、水際という感覚があったのだろう。少しずつ前に出て行くように。オーバーラップなど攻め筋の構築も積極的だった。

 だが、それが裏目に出たのが同点ゴール。エメルソンがオーバーラップしているタイミングでボールを失い、あっさり背走させられる形となったウェストハム。得点も失点もエメルソンのオーバーラップがトリガーに。クルゼフスキのミドルはさすがであった。

 ロストとオーバーラップの掛け合わせで一気に苦しくなったウェストハム。試合はタイスコアでハーフタイムを迎える。

 後半はハイプレスで入ったウェストハムだったが、トッテナムはこれをひっくり返す形で反撃。守備に回った時には攻め込まれていたウドジェがオーバーラップで存在感を発揮し、勝ち越しゴールを奪う。

 さらにトッテナムはカウンターで追加点。ウェストハムの中盤でのロスト×SBの背後をつかれるという前半と全く同じ形でトッテナムに大きい1点を与えてしまう。

 前半からの悪癖が全く治らなかったウェストハムは以降も同じ形からピンチに。試合を決める4点目もあっという間に入ることとなった。

 クドゥスの退場というおまけまでつくなど踏んだり蹴ったりだったウェストハム。弱みを突き続けたトッテナムが会心の逆転勝ちを見せた。

ひとこと

 一点突破にフォーカスすれば強いトッテナムにウェストハムは穴を見せてしまった。

試合結果

2024.10.19
プレミアリーグ 第8節
トッテナム 4-1 ウェストハム
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:36‘ クルゼフスキ, 52’ ビスマ, 55’ アレオラ(OG),60‘ ソン
WHU:18‘ クドゥス
主審:アンディ・マドレー

第9節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

ロンドンで旅を終えたテン・ハーグ

 不安定な成績が続く両チームの一戦。立ち上がりの展開も互いに非常にバタバタとしたもの。高い位置でのハイプレスを掛け合う形で相手のバックラインに襲いかかる。

 特にプレスに強い意識を見せていたのはウェストハムの方。ソレール、ロドリゲスのジャンプから人を捕まえにいく形でマンツー気味のプレスにいく。仮に抜けられたとしても前線は根性のプレスバックでなんとか間に合わせる形をキープ。でて行った時にひっくり返されるリスクを運動量で潰す。

 マンチェスター・ユナイテッドはフリーランでマンツーのプレスを回避。特に相手のCHを前と後ろに開かせるようなフリーランを仕掛けることで他の誰かが中盤の中央を使えるような設計がなされていた。中央のスペースに立つことが多かったのは少ないタッチで裏に抜けるガルナチョをアシストしてあげられる選手。特にホイルンドとブルーノがこれに該当する。マンツーでやや後手を踏んでいたウェストハムは徐々にリトリートの成分を増強して構えるようになる。

 しかし、マンチェスター・ユナイテッドの前進は縦パス+裏抜けの縦に速い設計。ウェストハムの前進も左のエメルソンからアントニオに縦パスを当てて一気に進んでいく形だったので、徐々にオープンさが出てくるという流れだった。

 チャンスが多かったのはマンチェスター・ユナイテッドの方だろう。一番インパクトが大きかったのは抜け出したダロトの決定機逸だろうが、前を向いて仕掛ける機会が多かったガルナチョももう少し大きな成果を残したかった感もあった。それでも押し込みながらセットプレーでチャンスを作るマンチェスター・ユナイテッドが相対的には優勢な形で前半を終える。

 後半も縦に速い展開からスタート。中盤でのワンタッチ裏抜けからチャンスを作りアップテンポな展開を作り出す。

 後半はウェストハムが押し込む展開を作っていく。先制点は敵陣でのカットから。ガルナチョ→ブルーノのパスをカットし、右サイドからのカウンターを発動。ボーウェン、イングスと繋ぎ、サイドはHT3枚替えの一角であるサマーフィルが仕留めて先制する。

 それでもマンチェスター・ユナイテッドはガルナチョの左サイドからのクロス連打で反撃。拙いボックス内の対応を見せたウェストハムに対して、最後はカゼミーロが押し込んで同点に追いつく。

 一進一退の攻防となった試合は微妙なPKで決着。デ・リフトの信じられない表情を意に介さず、ボックス内での接触はOFRの末にPKが宣告される。これをボーウェンが仕留めてウェストハムが後半追加タイムにリードを奪う。

 試合はこのまま終了。試合後にテン・ハーグは解任の憂き目に。ロンドン・スタジアムでの敗戦でテン・ハーグのマンチェスター・ユナイテッドは幕を閉じることとなった。

ひとこと

 まぁ、あのPKをOFRされるのは気の毒ではあるが、試合を通してどっちに転がってもおかしくない展開にしてしまったのは正直マンチェスター・ユナイテッドという看板を考えると力不足だなとは思う。

試合結果

2024.10.27
プレミアリーグ 第9節
ウェストハム 2-1 マンチェスター・ユナイテッド
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:74′ サマーフィル, 90+2′(PK) ボーウェン
Man Utd:81′ カゼミーロ
主審:デビッド・クート

第10節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

多局面で優位を見せたフォレスト

 4-2-3-1のフォレストと3バックを採用したウェストハム。どちらもバックラインの噛み合わせは悪いという流れ。後方の布陣のギャップを使っての前進をする。ウェストハムは2トップの脇から3バックのワイドの選手が前進のきっかけを探すという流れ。中央を固めるフォレストはきっちりこの攻撃を受けると、サイドの裏からスピード勝負でカウンターに出るという流れである。

 基本的には非保持側優位の堅い局面が続く展開。これをやや嫌がったように見えたのはウェストハム。少しずつ高い位置からのプレスに出ていくようになり展開をオープンに寄せていく。これにフォレストも応戦。流れは少しずつ活性化していく。

 そうした状況でものを行ったのはブロック守備の機能性だ。綻びが出たのはウェストハム。5バックながらWBとCBの間が非常に空きやすく、ハーフスペースの裏抜けを咎めることができない。フォレストの先制ゴールはまさにこのギャップをついたところから。左のハーフスペースからの折り返しを仕留めたウッドが試合を動かす。正直、ウェストハムはこの裏抜けを咎められないのであれば5バックである意義は相当薄いと思う。

 前半終了間際にウェストハムは少しずつチャンスの色を濃くしていくが、ATにアルバレスが2枚目の警告を受けて退場。さらに事態は悪くなる。

 ビハインドなのでウェストハムの後半はかなりなんとかなれ!風味だった。4-4-1での撤退をベースに高い位置に出ていく際には前線の個性を活かすような形で得点を狙っていく形。

 それでも優位なのはフォレスト。後半も右サイドからアルバレスを退場に追いやったエランガがチャンスメイクをする。より手数をかけた遅い展開でもウェストハムの撤退守備を動かす力は十分。時折飛んでくるウェストハムの馬力のあるカウンターをいなしながら優勢に試合を進めていく。

 試合を動かしたのは交代選手。アンダーソンがサイドに流れてファウルを奪うとセットプレーからハドソン・オドイのミドル。長いレンジを撃ち抜くシュートでフォレストはさらにリードを広げる。

 徐々に馬力が失われるウェストハムを尻目にフォレストは止めの一撃。アイナのカットインからのミドルで更なる得点を生み出して3-0に。

 退場者が影響があったことは否めないが、それ以上に両チームの地力の差が浮き彫りになった一戦。フォレストは11人でも問題ないと言えるくらいの完勝だった。

ひとこと

 ブロック構築からのカウンターで勢いをつけたフォレストだが、すっかり他の局面でも力をつけており明らかに一筋縄ではいかないチームとなっている。

試合結果

2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
ノッティンガム・フォレスト 3-0 ウェストハム
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:28’ ウッド, 65‘ ハドソン・オドイ, 78‘ アイナ
主審:ピーター・バンクス

第11節 エバートン戦(H)

パワーで押し切れず決め手に欠くスコアレスドロー

 序盤からロングキックの応酬となったこの試合。前線のターゲットに向けて割り切った長いボールを当てながらというシンプルな立ち上がりからスタートする。

 少し時間が経つとボールを持つ側に回ったのはウェストハム。アンカーのギド・ロドリゲスのサリーから3バック化し、CBを外に押し出す。外に出たCBがワイドのDFとしてボールをキャリー。エバートンはこの3人目のDFに対して追いかける姿勢は見せず、構えてウェストハムのポゼッションを受ける。

 エバートンはカウンターにフォーカス。ボールを奪ったところから縦への推進力を見せていく。エバートンは自陣での落ち着いた保持でも前進は可能。ブランスウェイトのキャリーから敵陣にパスを差し込んでいくことでチャンスを作っていく。

 一度敵陣に押し込むとエバートンのターンは割と継続。クロスと跳ね返しに対するセカンド回収のデュエルで優位に立ったエバートンは波状攻撃でボックス内に勝負を仕掛けていくことができた。

 押し込むとエバートンはカウンターを受ける側にもなる。だが、カウンター対応も安定したエバートン。秀逸なラインコントロールでオフサイドを取ることができて反撃の芽を摘む。

 どちらがボールを持つ側になってもなかなかこじ開けることができない両軍。少しチャンスが薄かったウェストハムがアントニオからのチャンスメイクでボーウェンがチャンスを迎えたが、これを生かせなかったところでハーフタイムを迎える。

 後半も展開は同じくチャンスが少ない展開。ジリジリとサイドから押し下げることができたのはエバートンの方。クロスから敵陣に入り込む形を作っていく。

 やや劣勢のウェストハム。カウンターへの対応も先回りして潰されてしまい苦しい流れではあったが、ボーウェンのカウンターから少しずつリズムを掴むと、サマーフィルが綺麗な抜け出しから決定機。だが、これはポストに阻まれてしまう。

 エバートンは根性で前進を見せていたキャルバート=ルーウィンからやや上り調子のベトに交代をするが、この交代は特に終盤の推進力にはならず。終盤にペースを掴んだのはウェストハムだった。

 最後の最後の決定機だったイングスのチャンスはピックフォードのセーブによって阻止。ラストチャンスをウェストハムが逃してしまったことにより、試合はスコアレスドローに終わった。

ひとこと

 両軍とも決め手にかける試合ではあったかなという感じだった。

試合結果

2024.11.9
プレミアリーグ 第11節
ウェストハム 0-0 エバートン
ロンドン・スタジアム
主審:スチュアート・アットウェル

第12節 ニューカッスル戦(A)

得点で流れを好転させたウェストハム

 ポゼッションベースでのスタートとなったのはニューカッスル。ウェストハムは2トップが縦関係の4-2-3-1で受ける形。バックスにプレスをかけるのではなく、中盤の枚数をかみ合わせる形でのスタートだ。

 ウェストハムの狙いはカウンター。ニューカッスルの攻撃を引っ掛けると一気にアントニオめがけたカウンターが発動する。だが、展開が早くなるとウェストハムの守備陣形は不利に。ニューカッスルがカウンターをカウンターで返すようなムーブをすると、逆にウェストハムは追い詰められるという形になっていた。

 しかし、セットプレーから先制点をこじ開けたのはウェストハム。ソーチェクの空中戦の強さを生かした一撃で試合を動かす。

 この先制ゴールは試合の流れを変化させる。プレスでウェストハムを追いかけ回すニューカッスルだが、なかなか捕まえきれずにファウルを連発。深い位置をとることとロングボールで逃すウェストハムのバランスの取り方も見事であった。

 ニューカッスルはボールを取り戻した後の保持もやたらと裏に急いでしまったため、ウェストハムの守備陣は読みを利かせやすい展開に。リトリートをした後の4-5-1~5-4-1ブロックも安定で、ニューカッスルはアタッキングサードで苦戦する。

 それでも徐々にゴールに迫るシーンを作るニューカッスルだが、この日は肝心の仕留め役が不振。ゴードンのシャープなキレは完全に鳴りを顰め、イサクのフィニッシュも枠を捉えることができない。仕上げの拙さが焦りとして後方に伝播し、再び攻撃の流れが悪くなるという悪循環だった。

 後半の頭もオープンなデュエル合戦。交代で入ったバーンズはこの流れに乗りながらうまく立ち回れそうな予感もあるスタートとなった。ゴードンは相変わらず流れに乗れていなかったが。

 だが、試合を動かしたのはウェストハム。右サイドのボーウェンの速い攻撃を後方支援でサポートしたワン=ビサカがそのままシュートを放ち、これが追加点に。後半早々にリードを広げる。

 すると再びニューカッスルのリズムが悪化。カウンターの対応をクリーンにできずにファウルがかさみ、アタッキングサードではゴードンのブレーキが目立つように。ボックス内でウィルソンが倒されたシーンは確かにPKを貰えてもおかしくはなかったが、それ以外の場面ではゴールに迫る過程でミスが出てしまった印象だ。

 逆にウェストハムは最後まで前向きの守備を忘れず。いい流れに乗って前へのベクトルを貫き続けたウェストハムが敵地で3ポイントをもぎ取った。

ひとこと

 ほぼモイーズの勝ち点の取り方な気もするが、ニューカッスルの土俵できっちり上回ったウェストハムのシャープさが際立った。

試合結果

2024.11.25
プレミアリーグ 第12節
ニューカッスル 0-2 ウェストハム
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
WHU:10′ ソーチェク, 53′ ワン=ビサカ
主審:クレイグ・ポーソン

第13節 アーセナル戦(H)

反撃の波を鎮静化し、2試合連続の5得点

 レビューはこちら。

 久々のリーグ戦勝利に続き、リーグ戦連勝を狙うアーセナル。アウェイに乗り込み今節はウェストハムとの一戦に挑む。

 アーセナルはまずは保持から様子を探るスタート。カラフィオーリ、ウーデゴールなど保持時の移動が特徴的な選手からウェストハムの守備基準を確認するような動きが目立つ立ち上がりだった。

 そうした中で効いていたのは右サイドに対角フィードを連発していたトロサール。左の大外の低い位置からのゲームメイクで得意の右サイドの攻撃にフォーカスする形を作ることに成功する。

 サイドから押し込むアーセナルはセットプレーから先制点をゲット。お馴染みのガブリエウのゴールで試合を動かす。

 以降も右サイドを軸とした攻撃でウェストハムを揺さぶるアーセナル。連携面で3人の息がぴったりだった2点目は左サイドで待ち構えていたトロサールが押し込むだけのシュート。アーセナルファンが好みそうなシュートを打つ前の段階で得点が確信できるような崩しから追加点を決める。

 さらに、3点目はサカの個人技によるPK奪取。エメルソンのカバーに入っていたパケタからPKを奪うと、このPKをウーデゴールが仕留める。

 PKを献上してしまったパケタは直後にロストから失点の要因に。ボールを奪ったところからトロサールのラストパスを抜けだしたハヴァーツが沈めてリードは4点となる。

 だが、ウェストハムもここから反撃。左サイドから斜めのパスを差し込んだソレールからボールを貰ったワン=ビサカが2試合連続のゴールを決める。このゴールをきっかけに一気に反撃態勢をとったウェストハムは2分後にエメルソンが直接FKを決め、2点差まで追いすがる。

 しかし、ティンバーのファウル奪取で流れを切ったアーセナルはセットプレーからガブリエウ目がけたボールがファビアンスキのファウルを誘い、再びPKを獲得。リードを3点に広げたところでハーフタイムを迎える。

 後半、ウェストハムは4-3-1-2にシフト。中央を固めつつ、ボールサイドに寄ることでアーセナルのサイド攻撃を圧縮する。

 しかし、アーセナルは無理にこのブロックを破る必要がないのでこのウェストハムの変更をそこまで苦にしなかった。右サイドを陣地回復の的としてきっちり押し下げることでウェストハムのカウンターを予防。ジンチェンコのようなポゼッション向きの選手を入れることでさらに保持の安定を図る。

 もっとも避けたかった前半終了間際からの反撃の波の鎮静化に成功したアーセナル。後半を寝かせて3点差をキープし、公式戦2試合連続の5得点での勝利を達成した。

ひとこと

 今の右サイドはなかなか手が付けられないことになっている。

試合結果

2024.11.30
プレミアリーグ 第13節
ウェストハム 2-5 アーセナル
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:38‘ ワン=ビサカ, 40’ エメルソン
ARS:10‘ ガブリエウ, 27‘ トロサール, 34’(PK) ウーデゴール, 36‘ ハヴァーツ, 45+5’(PK) サカ
主審:アンソニー・テイラー

第14節 レスター戦(A)

獅子奮迅のハーマンセンが新体制に初勝利をプレゼント

 ついにファン・ニステルローイが就任を果たしたレスター。スタンドで見守っていた前節は惨敗だったが、ベンチに入る初戦となる今節は結果が欲しいところだろう。

 雲行きが怪しくなっているロペテギが率いるウェストハムは高い位置からのチェイシングでスタート。だが、レスターはこれをあっさりとひっくり返して先制ゴールをゲット。ヴァーディが抜け出しからわずか2分でゴールを奪い、あっという間にファン・ニステルローイに就任初ゴールをプレゼントする。

 ウェストハムは3-2-5で保持をベースに反撃。先制点を奪って以降も中盤が積極的に食いついてくるレスターを動かしながら反撃に打って出る。

 押し込んだ後も手応えはあり。サイドからボーウェンの抜け出しからチャンスを作っていく。しかしながら、GKのハーマンセンが大活躍。ファインセーブの連発でウェストハムのチャンスを積んでいく。

 レスターも攻撃に出れば悪くはない。左サイドのタメを軸にカウンターを打ち込むことができており、サイド攻撃自体は機能していた。

 時間の経過とともにハーマンセンの仕事は増えるばかり。押し込む局面を増やし、レスターの反撃の機会をどんどん塗りつぶしていく形でウェストハムは攻勢を強めていく。が、打開ができないままハーフタイムを迎える。

 後半もボールを持つのはウェストハム。サリーして3バックに変形することでポゼッションをさらに安定させていく。

 前半よりはポゼッションを阻害することができるようになったレスター。2人投入の直後に追加点をゲット。ブオナノッテのサイドチェンジを使ったところから最後はエル・カンヌスが仕上げて追加点を奪う。

 ようやく押し込むフェーズが安定するようになってウェストハム。セットプレーも含めて決定機を量産するが、またしても立ちはだかるのはハーマンセン。ファインセーブでウェストハムの反撃を許さない。

 ロングカウンターの負荷が高まるレスターは途中投入のダカが仕上げの3点目をゲット。左サイドからのカウンター独走で対面のCBをおいていき、嬉しい復活ゴールを手にした。

 ウェストハムはフュルクルクが終了間際にゴールを決めるが、3失点での敗北。ファン・ニステルローイの初陣となったレスターが勝利を飾った。

ひとこと

 レスターは勝利したものの、バカスカピンチを迎えていたので前途洋々の船出というわけではなさそうだ。

試合結果

2024.12.3
プレミアリーグ 第14節
レスター 3-1 ウェストハム
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:2‘ ヴァーディ, 61′ エル・カンヌス, 90′ ダカ
WHU:90+3′ フュルクルク
主審:ジョシュ・スミス

第15節 ウォルバーハンプトン戦(H)

前線のシャープさとセットプレーが分かれ目に

 マンデーナイトの一戦は不振の両チームによる激突。ウェストハムのホームにウルブスが乗り込む試合だ。

 高い位置からボールを奪いに行くのはウェストハム。ウルブスは大きなサイドへの展開から1on1で勝負を仕掛ける形で敵陣に侵入していく。

 ウルブスのプレスはウェストハムと比べるとマイルド。人基準で捕まえる意識自体は低くはなかったが、後方に人数を余らせることを念頭に置いていた分、ウェストハムはサイドから落ち着いてボールを運ぶことが出来ていた。

 前進の安定感に加えてアタッキングサードの引き出しもウェストハムの方が上。ワイドアタッカーが正対した相手に揺さぶりをかけることが出来る分、人がいる相手に対して駆け引きをすることが出来ていた。シュートまで持っていけるようなチャンスは多くなかったけども。

 押し込むことはできているが単調なクロスに終始していたウェストハム。これではまずいと思ったのか時間の経過と共に中央でのコンビネーションを織り交ぜながらの進撃を増やしていく。

 ウルブスは徹底した薄いサイドからの攻撃を念頭に置きながら攻撃を仕掛けていくがウェストハムを下回る低調ぶりから脱することが出来ない。中央に差し込むアクションと右サイドのクドゥスとワン=ビサカのコンビネーションによってウェストハムが優位に進める前半だった。

 迎えた後半。拮抗した展開をいきなり動かしたのはセットプレー。ドフリーだったファーのソーチェクがコースをきっちりと狙う一撃を見せて先制。ついにリードを奪う。

 得点を決めてからも優勢なのはウェストハム。一回止まってからの揺さぶりがきくクドゥスを軸にウルブスを攻め立てる。

 裏への動きがいつもより少なく後半もウルブスは攻撃のきっかけがみつからないまま苦戦。縦方向に奥行きの出ないウルブス。しかしながらショートカウンターで何とか同点に。左サイドからのクロスをドハーティが沈め、タイスコアに戻す。

 だが、またしてもウェストハムはセットプレーから同点に。ボーウェンのゴールでウルブスの同点ゴールからわずかに3分でリードを奪い直す。

 この失点で意気消沈してしまったウルブス。サイドからのキャリーが終盤は安定するようになるが、インサイドのダイレクトな裏抜けとの呼吸はなかなか合わず最後までチャンスを作ることができなかった。

 苦戦している両チームの一戦はより悩みが深いウルブスの敗戦。前線のシャープさを前面に出したウェストハムが勝ち点3を積むこととなった。

ひとこと

 ウルブスの攻撃の流れの悪さはいよいよ結果に内容が引っ張られているパターンに見える。

試合結果

2024.12.9
プレミアリーグ 第15節
ウェストハム 2-1 ウォルバーハンプトン
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:54’ ソーチェク, 72‘ ボーウェン
WOL:69’ ドハーティ
主審:ジョン・ブルックス

第16節 ボーンマス戦(A)

パワー勝負の意外な着地点

混戦模様のプレミアリーグ。特に注目度が高くなっているのが欧州カップ戦争い。敗れ続けるシティが空けた4位の座を巡って熱い戦いの火蓋が切って落とされた感がある。ボーンマスもそのチャレンジャーの一人だ。

 ボーンマスはダイレクト志向強め。エヴァニウソンへのロングボールを軸に速いテンポで勝負を仕掛ける。セメンヨがターゲットとして機能していたのも面白いところ。スピードだけでなく、彼の身長を生かすというパターンはなかなか珍しい。彼へのロングボールもしっかりとチャンスに繋がっていた。

 一方のウェストハムはサリーからの噛み合わせのずらしから外循環で勝負。特にクドゥスを軸とした攻略が効いている。

 アンカーのアルバレスが降りるアクションをするためSBは高い位置に。ナローになる2列目は横のコンビネーションも。パケタも加えた3人が中央の狭いところを攻略しにかかる。序盤はボーンマスが押し込む展開となったが、徐々にウェストハムが押し返す時間帯となっていく。

 時間の経過とともにどのようにサイドアタッカーを活かすか?という展開となったこの試合。後方のキャリーからアタッカーを解放する場面を互いに作っていく。特に決定的なチャンスになったのはボーンマス。右サイドからのクロスでセメンヨが決定機を迎えるが、このシュートはファビアンスキのセーブに遭ってしまう。

 ハイプレス合戦が始まった後半。主導権を握ったのはボーンマス。ロングボール、トランジッションなど幅広いアクションからゴールを狙っていく。アタッキングサードで特に効いていたのは左サイドからのカットイン。下がって受けようとする傾向が強いウェストハムに対して、ミドルシュートを終点とした攻撃で押し込んでいく。おそらく、この時間帯はこの試合において最も片方のチームに主導権が流れた時間帯と言えるだろう。

 ウェストハムは4-2-3-1にシフトチェンジ。ソレールに代えてトップにフュルクルクを置くことで前線にパワーを注入していく。こちらはパワーを重視した根性での押し返し。それなりに奏功し、ボーンマスの一方的なペースはなんとか回避することができた。

 一方のボーンマスも機能しだした交代ユニットから反撃に。ウナルとビリングのセットに組み替えることで前線のパワー勝負に応戦する。

 均衡を破ったのは意外なプレーから。クロスに対するアダムスのあまりにも軽率なハンドからウェストハムがPKを獲得する。

 リードを許したボーンマスだが90分に同点ゴール。ウナルの直接FKという意外な引き出しで流れを引き戻すことに。パワー勝負に傾倒するかと思われた終盤戦は意外な着地で決着。勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 ボーンマスの前線の継投がうまくいきつつあるのはちょっと他のチームからすると面倒くさそう。

試合結果

2024.12.16
プレミアリーグ 第16節
ボーンマス 1-1 ウェストハム
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:90‘ ウナル
WHU:87’(PK) パケタ
主審:クリス・カヴァナー

第17節 ブライトン戦(H)

後半にほんのり動いた重い扉

 勝ちきれずに均衡する展開が続く中位勢。連勝すればすぐにジャンプアップが見込める位置にいる両チームの一戦だ。

 ウェストハムは今節も元気にハイプレス。高い位置にプレスに出ていき、後方はラインを上げることで強気の姿勢を体現する。ブライトンは2-3のビルドアップを軸に変形。後方から出手に専念しているエストゥピニャンは非常に珍しい光景だった。

 後方に人数をかけていくブライトンはなかなかその先を見据えることができずに苦戦。さらにはこの日はプレスに回っても不振。サリーからCBが運ぶアクションを入れ込んでいくキルマンのドリブルに対して押し込まれる機会を与えてしまう。

 というわけでフィーリングが良かったのはウェストハムのほう。セットプレーからファーポストに詰めていたり、中盤を横断してSBのオーバーラップを促したりなど、厚みのある攻撃を繰り出す。ただし、こちらもアタッキングサードで決めてのある攻撃を繰り出すところまでは至っていない。

 劣勢のブライトンは中盤のサリーからサイドに迂回をするが、こちらもアタッキングサードでは決め手を作ることができず。サイドに流れるジョアン・ペドロに託すという光景は徐々にお馴染みになりつつある。

 それでもなかなかシュートまでは辿り着けず。前半はスコアレス。重い展開でハーフタイムを迎えることに。

 そして、後半もその重い展開は継続するかのような立ち上がりの数プレーに。だが、そんな予感とは裏腹に試合は早々に動く。先制したのはブライトン。セットプレーから最後はウィーファーがゴールを沈めてブライトンが前に出る。

 しかしながら、ウェストハムも7分後には同点弾を手にする。ボーウェンがカウンターでのキャリーかrシュートまで持っていく形を作り、最後はクドゥスが仕上げて同点。ブライトンは対応の後手が目立ち、確実に被害を広げてしまった。

 以降もウェストハムは押し込む展開を作りつつ、押し込まれたクドゥスとボーウェンのカウンター。緩急を使い分けながらゴールに迫っていく。

 ブライトンは三笘とミンテというWGの突破力を活かすような戦い方に。サイドからの押し下げとアヤリなどCHのミドルで押し込むフェーズを作り出す。勢いに乗ることができればハイラインも刺すことができる。まずはこのチームは保持からなんだなと感じる内容だった。

 ファーガソンの投入でさらにクロスを早めた感があったブライトンだが、押し込む時間を増やしてもこじ開けることはできず。試合はドローで幕を閉じることとなった。

ひとこと

 少し両チームともアタッキングサードの解決策提示に苦しんだ印象。ドローは妥当なように思える。

試合結果

2024.12.21
プレミアリーグ 第17節
ウェストハム 1-1 ブライトン
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:58′ クドゥス
BHA:51′ ウィーファー
主審:ロベルト・ジョーンズ

第18節 サウサンプトン戦(A)

アグレッシブな3バックでのクローズ

 ついにラッセル・マーティンに対して解任通告を行ったサウサンプトン。新監督としてイヴァン・ユリッチを招聘し、ウェストハムとの初陣に挑む。

 しかし、序盤にペースを掴んだのはウェストハムの方。ロングキックでのスタートから前線に収めどころを作り、一気に前進を狙う。ファストブレイク気味の右サイドからの攻撃はクロスバーまでと早々に決定機を作る。

 降りるアクションをする前線に対してややリアクションが遅れるサウサンプトンに対して、ウェストハムはボールを受けたところから左右に振るアクションで前進していく。

 しかしながら、ウェストハムはそこまでプレスに熱心ではなかったため、サウサンプトンも保持においては余裕がある展開。特にサイドのケアが甘く、WBにさえボールを届けることができればそれだけで敵陣に迫れる形に。3バックという数的優位を生かし、対角のフィードで大外にボールを届け、ウォーカー=ピータースと菅原の仕掛けから勝負をかける。

 明確にズレを作れなくてもインサイドには背が高いオヌアチュがいる。少なくとも体格的には競り勝つことができるので、とりあえず放り込む価値はあった。ヘディングの精度自体は低いけど。

 この大外→オヌアチュというルート開発で時間の経過とともに優位を取ったのはサウサンプトン。ウェストハムはサイドの封鎖の遅れがズルズルと劣勢に繋がることに。逆に大外にボールをおいたときに同数で打開の必要があったのはウェストハムが保持に回ったケース。正対した状態でも状況を動かすことができるクドゥスがいなければきっかけを作るのは難しかった。

 後半のウェストハムはより自陣でのポゼッションで引き寄せながらボールを動かしていくイメージ。ギド・ロドリゲスあたりは不安定さはありながらも打開のためにリスクを請け負うという形をとっていく。

 そのリスクの甲斐もあってか、ウェストハムは先制ゴールをゲット。左右からのクロスにファーのソーチェクが触り、折り返しをフュルクルクがネットを揺らす。サウサンプトンとしては簡単にボックス内で2回相手に触らせてしまったなという印象だった。

 反撃のきっかけを掴むことができないサウサンプトンを尻目にウェストハムは3バックでのクローズにシフト。ただし、自陣にブロックを組むというよりは枚数を噛み合わせて前からプレスをかけていくというイメージだった。

 試合はウェストハムが逃げ切りに成功。能動的な3バック以降でサウサンプトンを封じ込め、敵地制圧に成功した。

ひとこと

 ウェストハムのクローズの仕方は面白かったしとても良かったと思う。

試合結果

2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
サウサンプトン 0-1 ウェストハム
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
WHU:59′ ボーウェン
主審:ルイス・スミス

第19節 リバプール戦(H)

悠々自適の首位ターン

 前節はレスター相手に逆転勝利を挙げたリバプール。すでに2024年を首位ターンすることは確定しているが、勝利で締めたいところだろう。

 序盤からペースを握ったのはリバプール。基準点を作り、その選手を追い越しながら裏を取ることでウェストハムの最終ラインの背後を突くアクションが効いていた。

 特に左サイドのガクポの絞る動きが秀逸。パケタ、クドゥスを低い位置に釣るようにビルドアップ隊がポジションを取ることでガクボが入り込むスペースを作り出していたのも設計通りだろう。このガクポから追い越すロバートソンや対角のサラーで裏を狙うリバプール。キルマンやアレオラの水際の対応がなければ早々に失点していたはずだろう。

 ウェストハムが苦しかったのは保持に回ってからも同じ。自陣付近でのショートパスのパスミスやこのパスが通れば!という長いレンジのパスをことごとく引っ掛けてしまう。特にパケタはこの点で悪い部分がとても目立っていた。

 唯一気を吐いていたのはクドゥス。カウンターからミドルでリバプールのゴールを強襲するなど見せ場を作った。

 リバプールの先制点は30分過ぎ。背後を狙うパスを引っ掛けた結果、ディアスがゴールを沈める。前半を通してリバプールが狙っていた形の副作用のような得点でリバプールがスコアを動かす。

 このゴールを皮切りにリバプールはゴールラッシュ。サラーがギリギリでオフサイドを回避した右サイドのラインブレイクからウェストハムを押し下げると、サラーの華麗な身のこなしから最後はガクポが追加点を決める。

 さらに前半終了間際にはソレールのロストから3点目。この試合で見られたウェストハムの保持の拙さからリバプールがゴールを重ねる。総じて、ハイライトの要素がそれぞれの得点に散りばめられた前半だったと言えるだろう。

 後半、ウェストハムはハイプレスに出ていくことで勝負に出ていく。しかしながら、リバプールはハイラインに出ていくウェストハムをサラーの抜け出しからこわしていく。前半は幅取り役だったサラーは後半は最終局面に関わるように。

 ウェストハムはアレオラのパスミスから自作自演のファインセーブをするなど不安定な戦いに終始。そんなウェストハムを尻目にブロックの外からアレクサンダー=アーノルドのミドルで4点目を決める。

 悠々自適のリバプール。ミドルゾーンからのスピードアップとスローダウンの使い分けでウェストハムを翻弄。交代選手のプレータイムのマネジメントも含めて、完璧な試合だったと言えるだろう。最後はジョタが締めて5点目。試合はリバプールの完勝で幕を閉じた。

ひとこと

 ウェストハムは無抵抗にやられるだけだった。

試合結果

2024.12.29
プレミアリーグ 第19節
ウェストハム 0-5 リバプール
ロンドン・スタジアム
【得点者】
LIV:30′ ディアス, 40′ ガクポ, 44′ サラー, 54′ アレクサンダー=アーノルド, 84′ ジョッタ
主審:アンソニー・テイラー

第20節 マンチェスター・シティ戦(A)

サヴィーニョ、ハーランドに復調の兆し

 レスター相手に久しぶりの勝利を手にしたシティ。連勝を狙うべく、ホームのウェストハムとの一戦に挑む。

 序盤は一方的にボールを持つスタート。インサイドにリコが入るところから3-2をベースにボールを動かしていく。ウェストハムはサマーフィルを後ろに下げた5枚で受ける形。

 ただ、一方的にシティは保持をするわけではなく、ウェストハムの保持に対してはきっちりとリトリートのブロックを組み、中盤の切れ目から前進を狙っていく。ともに保持からこじ開けるルートを探っていく序盤戦となった。

 先制点を決めたのはシティ。サヴィーニョの強引なシュートの選択が奏功し、先制ゴールをゲット。コーファルに当たったボールがそのままネットに入った。

 ウェストハムはサマーフィルがアカンジから単独でボールを奪い、ビックチャンスを手にしたかと思われたが、これはファウルの判定。サマーフィルはライン間にも入り込むなどあらゆる局面で存在感を発揮する。

 ともになかなか枠内シュートを生み出すことができない展開の中で、目立ったのは先制点で勢いが出てきたサヴィーニョ。サイドに流れるハーランドとともに左サイドからチャンスを作っていく。

 前半の終盤には左サイドからのクロスでファーのハーランドを狙った一撃で追加点。どちらかといえば、サヴィーニョを左においた意義はこっちの得点の方にありそう。目の前の相手にぶち当てて攻撃を終わらせてしまうという右サイドでの悪癖を矯正するためと予想する。

 後半も保持で勝負するシティ。この試合ではハーランドの積極的な前進への関与が目立つ。好調の2人のユニットから以降も主導権を握ったのはシティ。サヴィーニョ→ハーランドのパスからあっさりと3点目を奪う。さらにハイプレスでフォーデンが4点目をゲット。リードをガンガン広げる。

 ウェストハムはワン=ビサカとサマーフィルのワンツーから前進を狙っていくが、逆にシティの少人数の攻撃から返り討ちに合う展開に。左サイドのラインブレイクからチャンスを作り、フュルクルクが1点を返すが反撃はここまでとなった。

 シティは4得点で連勝に成功。ここから反撃に出ていけるかが注目だ。

ひとこと

 中盤のスペースの空きなど今の陣容でカバーしきれないところの穴は相変わらずだが、今できる部分での調子は上がってきているように思う。上昇気流に乗るきっかけを作れればなという勝利となった。

試合結果

2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
マンチェスター・シティ 4-1 ウェストハム
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:10′ コーファル(OG), 42′ 55′ ハーランド, 58′ フォーデン
WHU:71′ フュルクルク
主審:マイケル・サリスベリー

第21節 フラム戦(H)

げんなりする失点の応酬

 序盤からボールを持ったのはフラム。3-2-5ベースの保持からチャンスを作りにいく。ウェストハムはまずは4-4-2ブロックで迎撃。大外にSBが釣り出されたらCHが全力でCB-SBの間のスペースを埋めにいく。

 中盤が最終ラインに吸収されるウェストハムに対して、フラムはジリっとサイドから押し下げる。プレスに来るタイミングでもSBのロビンソンが引いて受けつつイウォビやヒメネスのポストからチャンスを作り、どうサイドの背後もしくは逆サイドへのスウィングでチャンスを作っていく。

 一方的な保持のペースで試合を進めていくフラム。非保持においても同サイドに追い込むことで高い位置からのボール奪取を実現。攻守ともにいいリズムを刻む。

 しかし、先制したのはウェストハム。ついにハイプレスが成功。レノの地雷パスからペレイラの横パスをカットするとこれをソレールが仕留める。

 畳み掛けるようにウェストハムは追加点。ロングボールで起点を作ると、後方からオーバーラップしたワン=ビサカが攻撃に参加。マイナスのクロスをソーチェクが決めてみせた。

 同じくフラムもロングボール×トランジッションからチャンスを作ろうとするが、反撃のきっかけは掴めず。試合は2-0でウェストハムのリードでハーフタイムを迎える。

 後半、両チームはロングボールの応酬でスタート。先にチャンスを掴んだのはフラム。左サイドからの単純なクロスに対して、ウェストハムはCBの間がぽっかり。雑な対応から追撃弾を許してしまう。

 反撃に出たいウェストハムはラインブレイクからチャンスを作りにいくが、オフサイドに引っかかってしまいシュートまで持っていくことができず。フラムは反撃の機運が徐々に高まっていく。

 だが、その足を引っ張ってしまったのはまたしてもバックラインのミス。レノがボールを捌くことができず、ハイプレスに狩られてしまい、パケタが追加点をゲット。フラムの反撃ムードを挫く。ウェストハムはプレスを緩めなかったご褒美が転がり込んできた。

 とはいえ、最後までウェストハムも盤石だったわけではない。再び左サイドからファジーなクロスを上げたイウォビにまたしても対応できずに失点。今度はギド・ロドリゲスが最終ラインにカバーに入ってなお跳ね返すことができず、同じ形で1点差に迫られてしまう。

 終盤は2トップに移行し、ムニスが決定機を迎えたフラム。だが、追いつくチャンスをものにすることができず。ポッター率いる新生ウェストハムがリーグ戦初白星を挙げることとなった。

ひとこと

 失点の仕方が両軍ともなかなかげんなりするものだった。

試合結果

2024.1.14
プレミアリーグ 第21節
ウェストハム 3-2 フラム
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:31′ ソレール, 33′ ソーチェク, 67′ パケタ
FUL:51′ 78′ イウォビ
主審:クレイグ・ポーソン

第22節 クリスタル・パレス戦(H)

シャープさでウェストハムに穴をあける

 共に残留争いからは少し上にいる両チームによるロンドン・ダービー。少し目先を変えてきたのはウェストハム。3バック採用+サイドハーフの位置にソーチェクという少し変わった形で勝負に出る。

 ボールを持つのはパレス。1トップの脇からボールを動かしていく。縦にパスを入れることでウェストハムの守備ブロックを動かしていく。ウェストハムの中盤はややこの縦パスに乱されていた印象。中盤を守備でのスタート位置にいる割にはライン間を閉じることが出来ない状況だった。

 パレスは右のハーフスペースを中心にスピードアップすることで敵陣に迫っていく。サイドから裏を取って押し下げる、もしくはミドルから攻撃を仕上げにいく。

 序盤は一方的に押し込まれていたウェストハムだが、少しずつ保持局面では押し込む状況も作っていく。非保持に回ると、パレスもウェストハムと同じく引き気味で受けに行く。

 ただ、押し込むことが出来ていても敵陣で何ができているのか?というと微妙なのがこの日のウェストハム。トップを外し、後方から攻めるサイドを決めることで縦に鋭い攻撃を放っているパレスの方が可能性は十分。中盤に穴を空けるフェーズも引き続き機能しており、優位に立ったままでハーフタイムを迎える。

 ウェストハムはこのままではまずいと思い立ったのか後半はハイプレスに行こう。ただ、思い切りこそいいものの、後方の強度がこのプランにやや耐えきれていない印象。バックラインの不安定さが起因でウェストハムは思ったほどペースを握ることが出来なかった感がある。

 パレスは根性での繋ぎから右サイドから疑似カウンターに成功。ライン間のエゼで加速すると、最後は一気にマテタが完結。ついに試合を動かす。

 ウェストハムは3枚交代で4バックにシフト。保持の時間が増える。だが、押し込んで何ができるんだ!?という問題点は据え置き。なかなかに状況を打開することが出来ない。

 苦戦するウェストハムはマヴロパノスの退場でさらなる苦境に。パレスは優位を作ると、前線の交代選手から追加点のきっかけをつかむ。今季は苦しむエンケティアがPKを確保。ただし、このPKを献上したのはファビアンスキ。元アーセナルの幸せは元アーセナルの悲しみの元に成立しているのはなかなかに切なかった。

ひとこと

 試合はパレスが逃げ切りに成功。ウェストハムは前半の序盤以降、いいところがなかった。

試合結果

2025.1.18
プレミアリーグ 第22節
ウェストハム 0-2 クリスタル・パレス
ロンドン・スタジアム
【得点者】
CRY:48‘ 89’(PK) マテタ
主審:トーマス・ブラモール

第23節 アストンビラ戦(A)

シンプルなサイドの攻め筋から盛り返した後半

 ウェストハムは直近で採用された3バックを継続。シャドーにソーチェクが入った前節からは人自体は入れ替わっているが、片方がMF寄り、もう片方がアタッカー寄りというカラーは依然として変更がない。

 3バックという慣れないフォーメーションで保持に臨むウェストハムに対して、アストンビラはプレス主体でテンポアップを促していく意識が高かった。そんなビラは早々に先制ゴール。ラムジーがワトキンスとのワンツーで抜け出し、一気に突き抜けてゴールをもぎ取る。

 以降もビラはサイドに流れるワトキンスからチャンスメイク。ロジャースがネットを揺らしたシーンはオフサイドとはなったが、一方的に攻める局面を続けていく。

 ウェストハムは幅を使いたそうな雰囲気はあるものの、対角を蹴った先にどうする?というところがあまり見えてこない様子。結局パケタへの放り込みという何とも言い難い着地点にたどり着いていた。パケタは結構体の使い方がうまいので、こういう無茶ぶりでも割と形になっていたのは興味深かった。

 15分が過ぎると少しずつウェストハムも保持の時間が増えていく。ビラはきっちりと跳ね返していくが、ミングスが負傷交代になってしまい、少し強度に不安が残るように。

 だが、終盤は特に両チームともチャンスはない状態。ハーフタイムは早い時間帯のアストンビラの得点のみで迎えることとなった。

 後半、ボールを持つ側になったのはウェストハム。左右に大きく振りながらシンプルなクロスでパケタが決定機を迎える。

 一方のアストンビラは縦に速い展開。アストンビラとウェストハムは前後半で攻め筋がまるっきり入れ替わったような印象を受けた。

 スコアを動かすことに成功したのはウェストハム。左右のクロスからゴールに向かうという後半から注力していた形から同点ゴールを生み出す。右サイドのアルバレスのクロスからゴールを決めたのはエメルソン。押し込んでいるからこそのWBの攻撃参加を生かし、ウェストハムが追いつく。

 以降もウェストハムはおせおせ。ソーチェクが空中戦で決定機を迎えたり、左右の揺さぶりが効いたりなど。ワイドのSBからクロスを入れるなど枚数を確保した状態でガンガン中にボールを入れていく。展開的には攻勢に出ているが、大外のサイドプレイヤーが効いている展開なので3バックはキープ。

 最終盤に迎えたオープンな展開ではどちらにも決定機がある状態だったが、スコアは動かないまま終了。互いに勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 ウェストハム、割とシンプルな余る大外から解決策を図っていたのはポッターぽくなくて意外だった。

試合結果

2025.1.26
プレミアリーグ 第23節
アストンビラ 1-1 ウェストハム
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:8′ ラムジー
WHU:70′ エメルソン
主審:ピーター・バンクス

第24節 チェルシー戦(A)

帰還ではなくオールドファッション

 ボーンマス、ニューカッスル、シティなど今節はCL争いのライバルが敗戦。月曜開催のチェルシーとしては勝ち点3奪取し、ライバルに勝ち点差をつけるチャンスとなっている。

 立ち上がりからボールを持つアクションを見せたのはチェルシー。ゆったりとしたボール保持からボールを動かしていく。基本的にはバックラインは3枚。LSBのククレジャは前線に入ることが多く、逆サイドのマドゥエケからのクロスに飛び込む役割を任せられることに。

 ということで後方の陣形は基本的には3-1-6気味。後ろに人数をかけることが多いウェストハムへの対応という感じだろう。

 ウェストハムは今季の頭から引いて受けた時の守備強度が足りない試合が多かったが、この試合では久しぶりに中央の堅牢さを見せることが出来ていた。サイドから中央にカットインしてくる選手に対しては、ブロックでシュートをカット。簡単にミドルを許さない姿勢でチェルシーの攻撃に対して防衛する。

 ウェストハムは左サイドを起点としたカウンター。幅を取る意識があるということはいいことではあるが、一回スローダウンをしてしまうとそこから再加速の目がなかなか見えないのも確か。ボーウェンやクドゥスがダイレクトに裏を取り直線的に攻め込む形の方があっているように思える。要するにオールドファッションなウェストハムということだ。

 マドゥエケのクロスやカットインのパーマーからチャンスを狙うチェルシー。だが、先制点はウェストハム。ややアップテンポになっていた前半の終盤の流れからコルウィルのパスミスを誘い、ボーウェンが先制ゴール。相手のミスにつけこんだ先制点から試合を動かす。

 前半の内に追いつきたいチェルシーはパーマーのFKなど枠をとらえるシュートを打つが、アレオラのスーパーなセービングでウェストハムはピンチを回避する。前半はウェストハムのリードでハーフタイムを迎える。

 後半もチェルシーは押しこんでいく展開。サイドの3人の関係性からウェストハムのブロックを崩しに行く。ウェストハムは縦に速い展開で対応。クドゥスの一発に期待というファストブレイクに軸足を置いたスタイルだ。

 イマイチ手ごたえを感じなかったのかマレスカは後半の速い時間帯から次々とアタッカーの交代カードを投入。少しずつサイドの深い位置で存在感を発揮していくように。右サイドに入ったネトが時間の経過と共に目立つように。

 そのネトのクロスから始まったチェルシーの攻撃に対して、ウェストハムは受け切ることができず。ボックス内でのせめぎあいもむなしく、ボックス内に入り込んだネトが同点ゴールを決める。

 勝ち越しゴールを決めたのはその10分後。左サイドに流れたパーマーがオウンゴールを誘発。ついにリードを奪う。

 リードをしてもなお左右からのクロスで攻勢を続けるチェルシー。ウェストハムもハイプレスに出て行くが、チェルシーの圧力を前に有効打を放つことはできなかった感があった。

 試合はチェルシーの逆転勝利。ライバルたちにきっちり差をつける大きな3ポイントを手にした。

ひとこと

 オールドファッションなウェストハムは今季の中では相当ソリッド。そういう意味ではポッターの帰還的なストーリーは薄い90分だったように思える。

試合結果

2025.2.3
プレミアリーグ 第24節
チェルシー 2-1 ウェストハム
オールド・トラフォード
【得点者】
CHE:64’ ネト, 74‘ ワン=ビサカ(OG)
WHU:42‘ ボーウェン
主審:スチュアート・アットウェル

第25節 ブレントフォード戦(H)

局面の完成度が反映された一戦に

 新監督就任以降も試行錯誤が続くウェストハム。直近は3バックの採用が続いていたが、この試合では4バックに回帰。ポッターらしさを出すためのテストは継続している。

 ブレントフォードは今季お馴染みのゆったりとしたビルドアップ。バックスに無理にプレスに行かないウェストハムに対して、ポゼッションからボールを動かしていく。

 ウェストハムの保持はワン=ビサカが低い位置に入り、エメルソンが高い位置に入る左右対称型。トップ下のパケタが動きながら縦パスのルートを探すポゼッションを探っていく形だ。

 早い時間に試合を動かしたのはブレントフォード。リスタートから先制ゴールをゲット。仕留めたのはシャーデ。ウェストハムは局地的に負け続けたことが失点に繋がってしまった。

 反撃に出たいウェストハム。だが、なかなかパスワークで穴を空けることが出来ずに苦戦。外循環からゴールに向かっていくが、むしろブレントフォードから痛烈なカウンターを食らってしまうことも。ハイプレスでジリジリと圧力を高めていくブレントフォードに対してなかなか脱出ができない。

 サイドで相手を止める動きも4バックにしたことで機能低下。ブレントフォードのサイドからの進撃に対して、どこから止めるかが定まらずにズルズルと自陣に下がっていってしまった。

 逆にブレントフォードは攻撃に明確な手ごたえがある前半。幻の2点目になった繋ぎはオフサイドになったものの、明確にウェストハムの守備ブロックを上回るクオリティのもの。ウェストハムの裏抜けに常にギリギリの対応を強い続けた。

 劣勢のウェストハムはハーフタイムにガラッとメンバーを入れ替え。システムはキープをしつつ、ポジションの入れ替えというキャストの変更で対策を打つ。ブレントフォードは大幅な方向転換はなし。ポゼッションで相手を動かしつつ、間に穴を空けながらボールを前に進めていく。

 なかなか相手の守備に対して捕まっている感からは逃れることが出来ないウェストハムだが、個々のアタッカーのシャープさはさすが。ボーウェンがルイス-ポッターを出し抜いたシーンにおいてはPKを貰えてもおかしくはなかったのでは?と思うくらい相手に先手を打つことが出来ていた。

 ただ、CFは本職の覚醒が欲しい感。この試合ではファーガソンがリーグ戦でデビューをしたがやはりシュートの力強さは今一つという感じだ。

 最後はブレントフォードが2列目のポジションを下げることで堅い守備ブロックで逃げ切りに成功。序盤のゴールでリードをキープしたブレントフォードがしたたかに勝ち点を奪い取った。

ひとこと

 やることに対するシャープさが両チームの間では少し違ったかなという印象。

試合結果

2025.2.15
プレミアリーグ 第25節
ウェストハム 0-1 ブレントフォード
ロンドン・スタジアム
【得点者】
BRE:4’ シャーデ
主審:ダレン・イングランド

第26節 アーセナル戦(A)

沈黙のエミレーツをウェストハムが制圧

 レビューはこちら。

 前節、何とかアーセナルはCFメリーノの奇策を使うことで勝ち点3確保に成功。しかしながら、今節も貧窮している状況は変わらず。苦しい前線の事情の中でメリーノをCFとしてスターターとして起用する策にアルテタは打って出た。

 序盤からボールを持つのはアーセナル。ウェストハムは明確に後ろに重いブロックを敷くことでアーセナルの保持を許容する。アーセナルはブロックをこじ開ける仕事を押し付けられる格好になっていた。

 輝いていたのはトロサール。高い位置に顔を出してのサポート能力に優れているカラフィオーリを相棒に、左サイドから勝負を仕掛けていく。

 ウェストハムは押しこまれる苦しい展開ながらなんとか前線に放り込むことはできていた。それでもガブリエウとサリバを前に前線はボールを収めることはできず。アーセナルに対して一時的に押し下げる以上の効果はなかった。

 ややポッターのカラーが出たのはボール保持のところ。GKを絡めて時には4枚にすることでアーセナルのプレスを回避。自陣から安定してボールを前に運ぶ。ロスト後の即時奪回においても、アーセナルはなかなかいつもの圧力を発揮することが出来なかった。

 すると、その隙をついて前半終了間際に先制したのはウェストハム。ウーデゴールの中央へのパスを引っかけることで右サイドからカウンターを発動したウェストハム。ワン=ビサカが敵陣までボールを運ぶとクロスに飛び込んだのはボーウェン。前半の内にリードを奪う。

 何とか得点を返したいアーセナルだが、後半も切り崩すのには苦戦。簡単にクロスを上げるだけではメリーノではウェストハムのCB陣に制空権を取れないし、ライスも早めに下げてしまったため、PA内の圧力は低下する。ウーデゴールがボールを動かすことを積極的に行いはするが、周りとの息が合わないまま時間だけが過ぎていく展開に。

 さらにはそこにルイス=スケリーの退場というトラブルも重なったアーセナル。停滞感がさらに重くなり、エミレーツは完全に沈黙に包まれてしまう。

 ジンチェンコのIH起用など普段とは異なることを試すことで何とか抵抗を試みたアーセナル。だが、最後までウェストハムのゴールをこじ開けることはできず。沈黙のエミレーツはただただウェストハムの守備ブロックを前に攻めあぐねるホームチームを見つめるだけだった。

ひとこと

 メリーノのCFでできることできないことが良く整理出来た試合だったと思う。

試合結果

2025.2.22
プレミアリーグ
第26節
アーセナル 0-1 ウェストハム
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
WHU:44′ ボーウェン
主審:クレイグ・ポーソン

第27節 レスター戦(H)

波風が立たない完勝

 ウェストハムはアーセナル戦でうまく行ったことで前節の5-3-2を継続。ということでポゼッションしたいレスターにとってはサイドから簡単にボールを運ぶことができる!という好都合な立ち上がりとなった。

 しかしながら、ポゼッションをするのにはボールを奪い返すフェーズを成立させなければいけない。ボールを大事にする3バックを構築しているポッターのウェストハムに対して、なかなかボールを奪い返すきっかけを掴めず。レスターは開始早々から早速ミドルゾーンから撤退を余儀なくされてしまう。

 押し下げたウェストハムはサイドから深さを作っていく。中央に細かいパスを差しつつ、大きな展開から右のワン=ビサカがサイドを抉っていく。保持型としての引き出しもウェストハムの方が上。レスターはボールを持つシーンはあったものの、なかなかそこからライン間を伺うことができず、アバウトに背後に蹴ることが続いてしまってばかりだった。

 攻めあぐねるレスターをよそにウェストハムは先制。ボーウェン、ソーチェク、ワン=ビサカの3枚でゆるっと右サイドを引っ掛けながら攻略に成功。最後は左サイドからのクロスのこぼれ球をソーチェクが押し込んで先制する。

 レスターは追いかける展開になってから保持の時間は増えるものの、なかなか打開策が見つからず。サイドからは押し下げられる!という手応えだったはずのレスターだが、徐々にウェストハムのサイド封鎖も板についてきたことでそもそも敵陣までスムーズに運ぶことができるという前提が成立しなくなってしまった。

 押し込めず、ただただサイドから背後を取られる形でカウンターから逆に押し込まれるシーンばかり。レスターは反撃の一手を見出せない。ウェストハムはセットプレーから追加点。先制点と同じようにねっとりと自陣から脱出できない処理をしてしまったレスター。最終的にヴェスターゴーアがオウンゴールを献上する。レスターは全くもって打開策が見えないままハーフタイムを迎える。

 後半もなかなか試合は活性化せず。ウェストハムに保持で押し下げられつつ、保持でもレスターは中央にキーパスを刺せない。前さえ向けば加速力を出せるレスターのアタッカーは後半も前を向けないまま。持ち味を出せないまま、連動しないプレスをただただやっているレスターの2列目はなかなか哀愁がある。

 特に試合が動くことがなかった後半の45分。ウェストハムによって制御されたゆったりとしたテンポを動かすことができなかったレスターは今節も勝ち点をとることができなかった。

ひとこと

 捨て身で相手を慌てさせに行くとか、もう少し先制点までのプランニングでレスターはリスクをとっても良かったのではないか。

試合結果

2025.2.27
プレミアリーグ 第27節
ウェストハム 2-0 レスター
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:21′ ソーチェク, 43′ ヴェスターゴーア(OG)
主審:スチュアート・アットウェル

第28節 ニューカッスル戦(H)

大舞台の予行演習に成功

 来週末にはカラバオカップのファイナルを迎えるニューカッスル。強豪ぞろいのくじ引きを突破し、ラスボスのリバプールを迎えるという流れはなかなかにドラマチックである。そんな来週に思いを馳せながら今週はウェンブリーと同じロンドンでウェストハムとの一戦に挑む。

 高い位置から積極的にチェイシングを行なっていくニューカッスル。後方を同数で受けることも厭わないニューカッスルに対して、ウェストハムはサイドから打開策を探っていく。ソーチェクへのロングボールやクドゥス、ボーウェンのスピードを生かした抜け出しでニューカッスルのバックラインを背走させることに成功すると、アタッキングサードにいい形で迫っていく。

 ハイプレスで奪いたいニューカッスルはコンタクトがファウル判定になることが多く、なかなか苦しい序盤戦。それでもこちらもサイドから打開をやり返していく。SBのオーバーラップでウェストハムのWBの背後をとると、クロスからチャンスメイクを行う。

 特に左サイドのリヴラメントが高い位置をとると非常に効果的。利き足でなくとも存在感を発揮できるリヴラメントの成長を非常に感じる展開となる。アレオラの仕事は徐々に増えていく。

 しかし、ウェストハムも早い展開からのニューカッスルのチャンスをワン=ビサカのギリギリの対応で防いだり、あるいはクドゥスが抜け出しからチャンスを迎えるなど、展開的には一進一退。コレクティブな試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半も互いに高い位置からチェイシングを行なっていくが、優勢だったのはウェストハム。早い段階で外のレーンを塞ぐことでニューカッスルのサイド攻撃を封殺していく。

 だが、前半と同じく後半のニューカッスルも時間経過とともに対応。サイドからの裏抜けからあわやキルマンのオウンゴールとなる状況を演出するなど食らいついていく。

 なかなかゴールを破れない試合を動かしたのはニューカッスル。左サイドからのクロスに前線に飛び込んだギマランイスが飛び込んで先制ゴールをゲット。終盤に均衡を破ることに成功する。

 ウェストハムは3枚交代→ファーガソン投入での4バックへのシフトを実践するが、最後までニューカッスルの牙城を崩すには至らず。最後まで手堅くクローズしたニューカッスル。来週に向けてロンドンでいいイメージを掴むための3ポイントとなった。

ひとこと

 手堅く勝ち切ったニューカッスル。ウェストハムも均衡したいい試合だったと思う。

試合結果

2025.3.10
プレミアリーグ 第28節
ウェストハム 0-1 ニューカッスル
ロンドン・スタジアム
【得点者】
NEW:63′ ギマランイス
主審:マイケル・サリスベリー

第29節 エバートン戦(A)

悪い流れからカムバックしたエバートン

 順位だけで言えば残留争いの一歩手前にいる両チームの試合となる。だが、事実的にはこの順位でも降格圏とは勝ち点があり、残留争い的には「あがり」となっている。逆に言えば残りのシーズンのコンペティション的な目標が難しいチームでもある。もっとも、残留争いに苦しむよりははるかにマシだろうが。

 序盤は激しい肉弾戦ベースのスタート。前線の高さを活かすロングボールから前に起点を作りにいく。プレスに関しては消極的なのはウェストハム。ミドルブロックの構築を優先し、エバートンのCBに時間を与える。エバートンは広がるCBから相手の2トップの脇に起点を作り、ここから敵陣に迫っていく。

 一方のエバートンはハイプレス。ウェストハムは横断をしながら数が合わないながらもハードなプレスをしてくるエバートンを交わすようにボールを動かしていく。保持から求められるソリューションは両チームで対照的なものとなった。

 より、効果的な前進ができていたのはウェストハムの方だろう。横断しながらのプレス回避から敵陣に迫ると、セットプレーからの決定機も。ピックフォードのファインセーブによってエバートンはなんとか助けられる序盤戦となった。

 非保持の時間帯が増えるエバートンはベトのロングボールをベースに反撃。ウェストハムとは異なった切り口からチャンスを作っていく。

 前半終了間際にはベトがPKを獲得するが、これはOFRの末にPKは取り消されることに。スリップ判定となり、ファウルは認められなかった。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、優勢となったのはウェストハム。特にワン=ビサカを高い位置にスライドさせる4-4-2からエバートンのサイド攻撃をミラー気味で食い止めることで主導権を確保。コンパクトな守備ブロックからボールを引っ掛けて敵陣まで進んでいく。

 優勢だったウェストハムはその勢いのまま先制点をゲット。左サイドからのクロスをソーチェクが反転してシュート。エバートンの守備者のエアポケットに入り込んだ長身MFが細かいボディコントロールから先制ゴールを生み出す。

 この失点から軽率なミスが連鎖するなど悪い流れを引きずるエバートン。枚数をかけた選手交代でリカバリーを図っていく。押し込むフェーズをなんとか作ると、そこからエバートンは同点ゴール。大外に回り込んだゲイェの折り返しをオブライエンが叩き込むことで後半追加タイムに追いつく。

 終盤もアルカラスが決定機を迎えるなど、チャンスはエバートンに流れる展開。しかし、決め切ることはできず。試合は痛み分けとなった。

ひとこと

 エバートンの同点ゴール、お見事だった。

試合結果

2025.3.15
プレミアリーグ 第29節
エバートン 1-1 ウェストハム
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:90+1′ オブライエン
WHU:67′ ソーチェク
主審:ダレン・ボンド

第30節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第31節 ボーンマス戦(H)

第32節 リバプール戦(A)

第33節 サウサンプトン戦(H)

第34節 ブライトン戦(A)

第35節 トッテナム戦(H)

第36節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第37節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第38節 イプスウィッチ戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次