MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ボーンマス編~ 2024-25 season

ボーンマス、24-25シーズンの歩み。

目次

第1節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

崩し切るミッションを達成し開幕戦での敗戦を回避


 昨年はギリギリのところで降格を回避したフォレスト。ここ数年は残留争いとは無風のシーズンが続いているボーンマスとの開幕戦を迎える。

 アグレッシブなスタイルから勝負するのが昨季の持ち味だったボーンマス。今季も前からのプレッシングでフォレストのバックスに圧力をかけていく。フォレストも非保持に回れば機を見てプレスに出て行く。ボーンマスはこれに対して、積極的に長いボールを蹴ることで応戦。試合はバタバタとしたスタートとなった。

 そうした中で起きてしまったのはアクシデンタルなダニーロの大怪我。おそらく長い期間の離脱になると考えられるが、一日も早くピッチに戻ってくることを祈りたい。

 この出来事でプレッシングはクールダウン。試合のテンポは少しずつ落ち着いていくようになった。保持で時間を作ることができるようになった両チームはそれぞれポゼッションからの解決策を求められるようになる。

 先に解決策にたどり着いた感があったのはフォレストだった。CBが広がり、ゆったりとボールを持つと狙いを定めたのは左サイドのDF-MF間のハーフスペース付近。このスペースに入った選手に縦パスを入れて起点として活用。そこからのコンビネーションでボックス内に迫っていく。

 先制点はまさにこの形であった。エランガとイエ―ツのコンビネーションからボックスに侵入すると、イエ―ツのシュートのこぼれをウッドが押し込んで先制。フォレストが先に試合を動かす。

 先制点以降もフォレストはこの周辺のスペースを狙いながらの前進を敢行。大外のハドソン=オドイも含めて、フォレストが狙いを定めた左サイドから奥を取るアクションはボーンマスの攻略にとても効いていた。

 その一方でボーンマスは苦戦。ソランケ不在の前線は簡単に長いボールが収まらず。せっかくセットプレーからゴールに押し込んでもオフサイドの判定で取り消しなどツキもない。前半の終盤にようやくサイドからワッタラ、セメンヨを軸に攻めることで押し下げることができたが、同点ゴールを手に出来ないまま前半を終える。

 迎えた後半もペースは同じ。追いかけるボーンマスがフォレストの2トップの脇から前進のルートを探り、フォレストはきっちりとローブロックでこれを受ける。保持に転じたら左サイドのハドソン=オドイで広げながらライン間の攻略を狙うという風情であった。

 リードしているフォレストはセットプレーからの決定機を迎えるなど、追加点のチャンスもあったがネトのファインセーブがあり、仕留めることができない。すると、終盤にボーンマスは左サイドからの切り崩しに成功。抜け出したクリスティからの折り返しを仕留めることで成功し、終盤に同点に追いつく。

 押し込むフェーズでの解決策に最後の最後でたどり着いたボーンマス。土壇場で勝ち点1をもぎ取り、開幕戦での敗戦を免れた。

ひとこと

 リードをしながら終盤でポイントを落とすというのはフォレストの昨季数多く見られたムーブ。癖にならなければいいが。

試合結果

2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
ノッティンガム・フォレスト 1-1 ボーンマス
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:23’ ウッド
BOU:86‘ セメンヨ
主審:マイケル・オリバー

第2節 ニューカッスル戦(H)

劇的ゴールは未遂に終わる

 強度が持ち味の両チームは高い位置からのチェイシングでスタート。どちらのバックスに対しても前線からの激しいチェックでスタートする。

 試合を落ちかせたのはホームのボーンマス。プレスを弱めてテンポを緩めることで少しずつ保持側が落ち着いた展開を呼び込むようになる。ニューカッスルは4-3-3の保持で中盤では枚数優位を作る。

 ボーンマスはズレが出る中でボールサイドへの圧力を強めるために陣形をゆがめながら人を捕まえることで対抗。ボーンマスにとっては賭けに出ている要素もあったが、ニューカッスルの保持に対して特に後手に回るような結果にはならなかった。前線の個人技からのキープはさすがではあったが、中盤からのつなぎでギャップを作って前進されるパターンはあまり見られなかった。

 ニューカッスルは非保持ではイサクとゴードンを前に置く2トップを採用。珍しく非保持でフォーメーションを変えてきた。枚数を合わせてフォーメーションを噛み合わせるように配置に変更したのかもしれない。

 しかしながら、非保持でより優勢だったのはボーンマス。中でもボールを失った後の即時奪回の圧力は素晴らしいものがあった。先制点もプレッシングから。セメンヨがジョエリントンを捕まえたところからショートカウンターを発動すると、最後に仕上げたのはタヴァニア。前半の内にリードを奪う。

 リードを奪われた後もニューカッスルはなかなか反撃のきっかけをつかむことができず。試合はボーンマスのリードで折り返す。

 後半も先にチャンスをつかんだのはボーンマス。タヴァニアの突破から決定機を演出し、前半の勢いをそのままに後半に入る。

 ボールを持つところから反撃したいニューカッスルだが、なかなかテンポを取り戻せず。速い段階で選手を入れ替えるが即効性はあまり高くはなかった。

 それでもカウンターからバーンズが決定機を迎えたタイミングからじわじわとテンポを握ると、狭く守りたいボーンマスに対して大外のWGから徐々にチャンスを作っていく。一度インサイドにつけて中央に視線を集めてから外に展開していたので、アウトサイドに時間を作れていた。

 この形からニューカッスルは同点。左サイドのバーンズの仕掛けに呼応したのは逆サイドのゴードン。ゴール前に絞っての詰めで試合をタイスコアに戻す。

 追いつかれたボーンマスは終了間際にワッタラがネットを揺らすが、これは腕に当たっているという判定でノーゴール。イラオラの猛抗議も実らず、試合は1-1のタイスコアで決着することとなった。

ひとこと

 ボーンマスは唯一の2試合連続のドロー発進である。

試合結果

2024.8.25
プレミアリーグ 第2節
ボーンマス 1-1 ニューカッスル
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:37’ タヴァニア
NEW:77‘ ゴードン
主審:デビッド・クート

第3節 エバートン戦(A)

スリリングな逆転劇でまたしてもエバートンは初勝利を逃す

 ここまで連敗で最下位に沈むエバートン。ホームで何とか今節は今季初勝利を手にしたいところである。

 そんな意気込みが前面に出る形で今節も激しい前プレからスタートしたエバートン。しかし、ボーンマスはハイプレスに落ち着いて対応。2CB+GK+アンカーのクックを使った広いポゼッションからエバートンのプレスを返り討ちにしていく。プレスの捕まえどころが見えないエバートンは徐々に撤退を余儀なくされるように。

 しかしながら、ハイプレスが機能しなくてもエバートンが主導権を握れないわけではなかった。この日のボーンマスは4-4-2で構えるものの、ブロックの網目が粗く、ライン間に差し込んだ選手が簡単に前を向ける。

マクニール、ゲイェといった選手の列落ちに対してもフリーズしてしまったボーンマス。降りる中央の選手でギャップを作ると、内側への斜めのランからWGの裏抜けで攻撃を完結させに行く。裏を狙うパスの出し手としてイロエブナムは悪くはなかった。

 一方のボーンマスもポゼッションからチャンスメイク。左右に落ちてゲームメイクするクックからボールを散らしつつ、こちらもライン間を除きながら攻略に挑んでいく。初手でエバートンのハイプレスが外されて以降は構える中盤に対して解決策を探る展開となったし、両軍それなりに道を敷くことができた前半だったといえるだろう。

 だが、後半の立ち上がりの展開はエバートンに大きく傾く。セットプレーからキーンが早々にネットを揺らすと、その7分後には右サイドの縦関係から抜け出したコールマンがキャルバート=ルーウィンのゴールをアシストする。

 2点のリードを得てもなおアグレッシブな姿勢を見せたエバートン。敵陣からボーンマスにプレッシャーをかけていく。苦しくなったボーンマスだが、アタッカーの投入で少しずつ反撃に。特に左のハーフスペースに入り込むシニステラから少しずつテンポを引き戻していく。

 エバートンのプレスをひっくり返せるようになったボーンマスは左サイドからのクロスをセメンヨが仕留めて1点差に。この時点で時計の針は87分であった。

 だが、このゴールが劇的な逆転勝利のきっかけだった。90分過ぎには後方から飛び出した状態でクックがゴールを仕留めて追いつくと、最後は勢いのままにシニステラがゴール。枚数が揃っておらず、いる人のカバーの意識が希薄なエバートンの守備ブロックを一気に叩きのめす。

 2点のビハインドから一気に試合をひっくり返したボーンマス。10分で3点を仕留めるスリリングな逆転劇でグディソン・パークを静まり返らせた。

ひとこと

 2点リードで枚数が揃っていないようなクロスの受け方を終盤にすること自体がダイチのエバートンらしくないし、ゲイェのサボりなど失点における個々人のディティールの雑さも今のエバートンの強みと反している感じがする

試合結果

2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
エバートン 2-3 ボーンマス
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:50’ キーン, 57‘ キャルバート=ルーウィン
BOU:87’ セメンヨ, 90+2‘ クック, 90+6’ シニステラ
主審:スチュアート・アットウェル

第4節 チェルシー戦(H)

エンクンクが苦しむチームを救う決勝点をもぎ取る

 エンソが欠場となったチェルシーはスターターにヴェイガを抜擢。負傷者が目立つSBにはディザジを置くなど、チェルシーは少しスクランブルな人選でボーンマスのホームの乗り込むことに。

 まずはコンパクトな中盤で様子を見る形の両チーム。チェルシーは繋いでの前進にトライ。2-2、もしくは3-2型のビルドアップから降りてくる前線にボールを当てる形。パーマーが低い位置に降りてからの反転から加速を狙うという形は前節のパレス戦を踏襲したものと言っていいだろう。ただし、ボーンマスは強気のプレスでこの保持を阻害にきており、序盤のポゼッションは安定しなかった。ディザシが低い位置をとり、3-2型が時間の経過とともに増えたのはこの影響だろう。

 一方のボーンマスはドリブルのスペースを見つけてそこから加速するスタート。特に狙い目になっていたのはチェルシーの右サイドの守備の連携。明らかに統率が取れておらず、スピーディーな裏抜けからチャンスを作れる状況だった。

 10分を過ぎるとチェルシーの保持で局面は安定していたが、やはりディザジやフォファナ、そしてサンチェスの連携は怪しく、互いに身振り手振りを交えて指示を出しているにもかかわらず、特に動きが見られない状況が続く。それでも前の方ではほんのりとパルマー、マドゥエケ、ジャクソンが右サイドを攻略できそうな空気もあった。

 しかし、先に綻びが出たのはチェルシー。フォファナのバックパスミスを掻っ攫われてサンチェスがPKを献上。怪しかったGK-DF連携がついに爆発してしまったというワンプレーだった。だが、このPKはサンチェスがストップ。ボーンマスは絶好の先制のチャンスを逃すことに。

 PKストップをしたものの、流れは変わらず前半はボーンマスがカウンターの鋭さからチャンスを作る展開だった。そのため、チェルシーはハーフタイムに選手交代でテコ入れを行う。左サイドに入ったサンチョは大外に張りながらインサイドに突撃するククレジャを使ってのチャンス創出に。本人のカットインも含めて、前半はかなり寂しかった左サイドを蘇らせた。

 前半よりは失点の危険性が増えたボーンマスだが、攻め手は健在。ライン間に立つドリブラーに縦パスを入れることで攻撃を加速させると、チェルシーのバックスのシャープさの欠如が手伝い、危うい場面も作ることができるように。

 オープンでフラットな後半を終盤に制したのはチェルシー。決め手になったのは交代で入ったエンクンク。左のハーフスペースからの反転からフィニッシュまで持っていく個人技で決勝点をゲット。なかなか活躍を見せられなかったエンクンクが苦しむチームを助けるゴールで勝ち点3をもたらした。

ひとこと

 ボーンマスは優位に試合を進めていただけに、前半のPKは沈めておきたかったところだろう。

試合結果

2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
ボーンマス 0-1 チェルシー
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
CHE:86′ エンクンク
主審:アンソニー・テイラー

第5節 リバプール戦(A)

配球役のコナテが前線を操る

 前節はフォレストとの無敗対決に敗れたリバプール。今節はボーンマスとの一戦で再起を図る。といってもすでにミッドウィークのCLでは勝利を収めているのだけども。

 ボールを持つスタートとなったリバプール。ボーンマスは中盤の枚数を合わせての迎撃。組み立て役の3人は逃がさないことを徹底する形であった。

 ボーンマスはボールを奪うと素早く縦に進むことでカウンター。先制点を得たかと思われたがこれはオフサイド。だが、これ以降も中央封鎖からチャンスを伺っていく展開だ。

 しかし、リバプールはインサイドを閉められても外という武器がある。サラーとディアスを主役にサイドを抉るところからシュートを目掛けていく。

 サイドでなんとか攻撃を成立させているうちにリバプールは徐々に中央でも道を切り開けるように。CHのサイドフローやショボスライとの前後入れ替えから少しずつボーンマスのマークにずれを引き起こしていく。

 中盤でギャップを作るとアタッキングサードは少ない人数でシンプルに仕上げる。バックラインからのギャップとシンプルな仕上げの掛け合わせはまさしく先制点の形。コナテのフィードからのディアスが仕留めてリバプールが先制。ここまでいいセーブを見せていたケパだが、飛び出しをミスってしまった。

 その2分後にもサラーの落としからファストブレイクからディアスがゴール。起点となるパスを出したのはまたしてもコナテである。

 3点目も起点はコナテ。長いレンジのパスからの前進をヌニェスが仕留めてさらにリードを広げる。この時間はボーンマスの強引なプレスをリバプールがひっくり返してのカウンターに終始する流れ。中盤のマーク外しも自在で得点だけでなく主導権もリバプールが握っていた時間帯だった。

 後半、ボーンマスは速攻を封印。左右に動かす流れからリバプールを押し込む展開を作り出していく。だが、ボックス内のリバプールの守備に阻まれる格好に。

 リバプールはカウンターから逆にチャンスを狙っていく。特に途中出場だったキエーザは得点が欲しそうではあったが、クロスバーに弾かれるなど少し運も回ってこない展開であった。

 ボーンマスはクロスに工夫を凝らすなど1点くらいは返してもおかしくはない展開だったが、ケレハーの安定したセービングは最後まで強固。リバプールはクリーンシートでの逃げ切り勝ちに成功した。

ひとこと

 保持で中央からのルートの解決策を試合の中で見つけることができたというのがこの試合のリバプールの一番印象がいい部分。

試合結果

2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
リバプール 3-0 ボーンマス
アンフィールド
【得点者】
LIV:26‘ 28’ ディアス, 37′ ヌニェス
主審:トニー・ハリントン

第6節 サウサンプトン戦(H)

サイド攻撃を確立したボーンマスが地力の差を見せる

 マンデーナイトの開催となった第6節最後のカードは今季も爆発力のある攻撃陣により安定した成績を出しているボーンマスと2年ぶりのプレミアの洗礼に苦しんでいるサウサンプトンの一戦だ。

 序盤はボーンマスのハイプレスにサウサンプトンが強気にショートパスでの繋ぎで受けていくという構図でスタート。サウサンプトンはCBが広がり、ラムズデールをビルドアップに絡めるk十で何とかインサイドでフリーマンを作りたいという感じだろう。ウゴチュクの強引なターンも含め、ここで何とか前を向ければボーンマスを背走させることが出来る。

 一方のサウサンプトンは無理にプレスに行かず中盤をケアするスタート。サイドにボールを付けたら狭いスペースに追い込むことでなるべく高い位置でボールを奪いに行く。

 よって、ボーンマスはトランジッションを重視する攻撃に切り替え。手数を少なく2列目にボールを入れてサイドから仕掛けにかかるという流れからチャンスを作る。

 それぞれの攻め筋の中で先制したのはボーンマス。ファウルからのクイックリスタートに成功し、ボックス内の対応が緩くなったところをに見事に付け込んだゴールだった。ラムズデールはボールの近くにいたウゴチュクに怒っていたが、何かをすれば警告になる時代なので難しいところがある。いや、それでもさすがにウゴチュクは無関心だったけども。

 ゴールをきっかけに一気に試合はボーンマスに傾いた。ミドルゾーンより先に進めないサウサンプトンを尻目に、ボーンマスは順調にサイドからの攻め手を確立。フリーでもボールをつなぐのに苦労していたサウサンプトンとは対照的に、セメンヨの押し下げから空いたマイナスのスペースからミドルを放ったクックにより、ワッタラのゴールが生まれボーンマスはさらにリードを広げる。止まらないセメンヨがゴールを決め、前半はボーンマスが3点のリードで折り返す。

 反撃したいサウサンプトン。ボーンマスは前半のようにプレスには出てこなかったため、保持の機会はフラットになった印象。ボールを持てる状況を作り出したサウサンプトンはハーウッド=ベリスがセットプレーから1点を返す。

 以降も押しこむサウサンプトン。交代選手のオフザボールの動きからボックス内でアクセントをつけるなど、後半は明らかにいい流れを作り出す。

 しかしながら後半頭から続いたブーストでゴールを生み出せずに行くと終盤は失速。オープンな展開に持ち込まれて展開を戻されてしまう。

 結局試合はそのまま終了。ボーンマスに地力の差を見せつけられる格好でサウサンプトンは今節も初勝利を手にすることが出来なかった。

ひとこと

 悪い時間の落ち着け方がないのが苦しいサウサンプトン。前線にロングボールの逃がしどころとかがあればいいのだけども。

試合結果

2024.9.29
プレミアリーグ 第6節
ボーンマス 3-1 サウサンプトン
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:17’ エヴァニウソン, 32‘ ワッタラ, 39’ セメンヨ
SOU:51‘ ハーウッド=ベリス
主審:マイケル・オリバー

第7節 レスター戦(A)

ブロック攻略合戦を制したブオナノッテ

 はっきりしていたのはどちらのチームもボールをきっちり持つことに労力を使うというスタンス。そして、守備に回った際には無理に敵陣からのプレスにはいかず、構えて守る姿勢を維持しているということである。

 ということで試合は保持側がどのようにブロックを切り崩すかに焦点が当たっているかのような展開。押し込む機会が多かったのはボーンマスの方だったが、先制点を手にしたのはホームのレスター。この日は右サイドでの起用となったブオナノッテがパス交換からボックス内への侵入に成功。素晴らしいゴールを入れ込んで試合を動かして見せる。

 追いかけるボーンマスは攻勢に出る。前線がフリーレーン化することで縦横無尽のオフザボールからチャンスを作りに行きたいところ。エヴァニウソンとクリスティが流れる左サイドの方が有力だったといえるだろう。だが、レスターの中盤の食らいつきもさすが。ンディディが最終ラインに入り込むアクションを見せるなど、中盤からの加勢からチャンスを潰していく。

 ただ、押し込まれるレスターはロングボールでの起点づくりが効いていた。中央にボールを収めることが出来ることで左右のサイドアタックもより効率的な状況を用意できるように。お馴染みのヴァーディの裏抜けだけではなく、マヴィディディへのロングボールも効果的な一手になっていた。

 後半は縦に速い展開からのガチンコ勝負でスタート。優位に立ったのはボーンマス。プレスを強めて高い位置から追い込んでいくことでレスターの保持の機会を制限。まずは押しこむ状況を安定的に作ることで攻める土台を作り上げる。

 2列目の配置換えなど、押し込んだ際のアクセントも充分につけることができたボーンマス。ついにFKからネットを揺らすことに成功するが、これはボールに競りかけたエヴァニウソンがオフサイド。

 ボールの軌道はゴールに向かっているのでエヴァニウソンが触らなければ・・・とも思うかもしれないが、エヴァニウソンがボールにアプローチしていなければ、ハーマンセンはより迷う要素が少ない状態でボールに向かうことが出来たので、そこは難しいところ。オフサイドの本質が~みたいことを言っている人もたまにどこかで見かけたりするけども、この場面はオフサイドってよくできているなと感心したくなる場面だった。

 終盤まで積極的に攻め続けたボーンマスであったが、水際対応を続けたレスターをこじ開けることはできず。最後まで何とかしのいだレスターは昇格組で今季初めての勝利というご褒美を手にした。

ひとこと

 ブオナノッテのゴール、スーパー。もっと使えよ。

試合結果

2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
レスター 1-0 ボーンマス
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:16‘ ブオナノッテ
主審:ダレン・ボンド

第8節 アーセナル戦(H)

またしても10人縛りで今季初黒星

 レビューはこちら。

 ここまで公式戦無敗で来ているアーセナル。ボーンマスとのアウェイゲームを制し、何とか日曜に試合を控える上位勢にプレッシャーをかけたいところだろう。

 しかし、この日のアーセナルは立ち上がりからどこかちぐはぐだった。中盤の重心が低く、自陣側にかなり重たい陣形に。ライスとトーマスは交互にサリーするし、メリーノもほぼCHのような振る舞いで全員が一個後ろに入ったような陣形だった。

 もちろん、これでつながれるのならばもちろん問題はないのだが、蹴っ飛ばしてしまうのだから単なる前後分断が発生してしまうことに。アーセナルの両翼はスターリング、トロサールとロングボールのターゲットとしては十分ではない選手ばかり。唯一の的となったハヴァーツへの負荷はえぐかった。

 というわけでなかなか押し上げきれないアーセナル。ボーンマスも前線に長いボールをシンプルに入れるのが第一候補。アーセナルのCB相手に制空権を握れたわけではなかったので、最短で収まるルートを構築できたわけではなかった。

 一進一退の攻防の中で少しずついい手ごたえを見せていたのはアーセナル。だが、そのアーセナルに落とし穴。トロサールの地獄のバックパスミスで不意を突かれたサリバが一発退場。アーセナルは以降も10人として戦うことになる。

 後半、ボーンマスは左サイドに攻撃をフォーカスすることによって、アーセナルの切り崩しにトライする。セネシの持ち出しからケルケズ、スコット、そして左に移ってきたワッタラ。このメンバーでトーマスを越えることが出来れば一気にアーセナルの面々を背走させることが出来るだろう。

 実際にこの形から左サイドを破ってのチャンスメイクを見せたボーンマス。右に移ったセメンヨはフィニッシャー役に移行し、インサイドに入り込んでのシュートを繰り返す。

 こじ開けたのはセットプレー。ニアフリックをミドルが打てる位置に落としたクライファートはお見事。クリスティが期待に応え先制ゴールを奪う。

 以降もペースはボーンマス。機を見たハイプレスは後半も炸裂。キヴィオルのバックパスを見逃さずにPKを奪取。80分を前にさらにリードを広げる。

 押し込みかえす機会をなかなかつかみ取れないアーセナル。押し込んだ際にも強引な中央突破や、パスもズレ、そしてカウンターを受けてしまうように。

 結局試合はそのまま終了。10人で解決策を見つけることが出来なかったアーセナルが今季は黒星となった。

ひとこと

 10人でまたしても勝ち点を落としたアーセナル。10人になると毎回勝てないので毎回厳しさを痛感している。それにしても先制点は見事だった。

試合結果

2024.10.19
プレミアリーグ 第7節
ボーンマス 2-0 アーセナル
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:70’ クリスティー, 79‘(PK) クライファート
主審:ロベルト・ジョーンズ

第9節 アストンビラ戦(A)

トラヴァースが繋いだ望みをエヴァニウソンが形に

 前節、アーセナルを倒して勢いに乗るボーンマス。今節も引き続き難敵。ビラ・パークに乗り込んでの一戦だ。

 互いにボールをゆったりと持つスタート。アストンビラはSBを片方上げての3-2-5変形がオーソドックスだが、この試合においてはSBの高さは左右対称の4-4-2。GKを絡めての3バック化からサイドでボールを運ぶパウ・トーレスやワトキンスへの一発裏抜けなどでチャンスを作りに行く。

 一方のボーンマスはクックの左サイドへの落ちるアクションからの3バック化でスタート。ビラはプレスにあまり行かず、サイドはマンツー気味についていくボーンマスと比べてもやや慎重なスタートだった。

 そのため、徐々にボーンマスは保持の時間を増やすように。インサイドでのポイントを作ることで左サイドからゴールに向かっていく。

 しかしながら、よりクリティカルな決定機を作っていたのはアストンビラ。FKからファーでフリーになっているオナナはトラヴァースのファインセーブに阻まれる。そのあとには右サイドからのマッギンのバックドアからの折り返しをワトキンスが決めるがこれはわずかにオフサイド。

 危険な場面を迎えるボーンマスはプレスをより強くかけて敵陣深くまで追い込んでいく。アストンビラはこれをひっくり返そうと縦に速い攻撃に。試合は少しずつオープンになっていく。

 そうした中で目立ったのは両軍のGK。互いのミドルを難なくさばき、後方からブロック守備を盛り立てる。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、先に選手交代で動いたのはアストンビラ。バークリーの登場でポゼッションから左右に押し込むアクションを増やしていく。後半もミドルの意識は高いがトラヴァースにはじかれてしまうという流れは前半と同じだ。

 ボーンマスはロングボールからスタートするがあまり手ごたえがないからかクックを落としての3バック化に逆戻り。ケルケズとセメンヨがいる左サイドから枚数をかけたクロスを放つことでゴールに迫っていく。

 試合が動いたのは75分。左サイドで対面を手玉にとったワトキンスが時間を作ることに成功。マートセンを使ってのクロスで少しごちゃっとしたところをバークリーが沈めてリードを奪う。

 先制後も通常通りプレッシャーをかけてくるビラに対して、ボーンマスは左右のスピードを生かして裏を取る。前線ではエヴァニウソンの登場でこちらも裏への動き出しからロングボールを引き出すアクションが出てくるように。

 何事もなく終わらせられそうな雰囲気を出していたビラだったが、ラストプレーでエヴァニウソンがゴールをゲット。劇的な幕切れで前節に続きボーンマスが強敵相手に勝ち点を確保した。

ひとこと

 トラヴァースのファインセーブが劇的な勝ち点奪取に大きな貢献を果たしていた。

試合結果

2024.10.26
プレミアリーグ 第9節
アストンビラ 1-1 ボーンマス
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:76′ バークリー
BOU:90+6′ エヴァニウソン
主審:アンディ・マドレー

第10節 マンチェスター・シティ戦(H)

数年ぶりのインパクトでシティを粉砕

 普段通り、ボールを持つのはシティと思われるスタートだった。だが、中盤でのパスカットから先にチャンスを作ったのはボーンマス。セメンヨのショートカウンターから決定機を迎える。

 この時点でこの日のシティはおかしかったということだろう。立ち上がりの一発だけでなく、ボーンマスは押し返すフェーズで安定感があった。中盤のギャップに2列目が入り込んでの縦パスを入れ、ここを攻撃の起点とする。

 ポイントなのはこの攻撃が成立したのは速攻だけではないということ。後方のセネシは左足で自在に配球を実現。速攻からの一撃以外の左サイド全体を使った押し上げが成立したのは彼の安定した後方からの組み立てがあってこそだろう。

 先制点もこの左サイドの攻め上がりから。ケルケズのオーバーラップでフォーデンを打ち破ると、折り返しをセメンヨが仕留めて先行する。

 反撃にうって出たいシティだがこの日は決め手にかける。試合の流れを掴むとともにハイプレスに出ていくボーンマスに対して、ベルナルドが移動から保持を押しつかせるのはいつもの光景。だが、この日はそこから先がない。絞るSBは無秩序で特にウォーカーがインサイドを取る意義が薄かったように思える。

 プレスを回避してたどり着いたとしてもボールを届けた左サイドでは大外ではタメの効かないヌネスしかいない。ハーランドへの一発ロングボールも効果は薄め。打開策にならない。

 その間もゆったりした保持とカウンターでボーンマスの攻撃を喰らうシティ。前半の終盤はクロスの殺生性やハイプレスなどから少しずつペースを引き戻したシティだったが、スコアを動かすことができないままハーフタイムを迎える。

 一気に後半畳み掛けたいシティだが、前半以上にハイプレスの強度は上がらず。それでもヌネスは左サイドを抉るなど少しずつ敵陣に入り込むように。

 ボーンマスは前半よりは押し下げられる局面は増加するが、出ていく局面を掴んだ時の正確さは依然としてキープ。59分のカウンターなどはその一例だろう。

 このカウンター発動からまたボーンマスはペースを確保。前半のように一方的にシティ相手に攻勢を強める。64分の追加点はまたしても左サイドから。エヴァニウソンのゴールからリードを広げる。

 以降もペースはボーンマス。シティの1点目よりもボーンマスの3点目が圧倒的に近い状況だった。82分のグヴァルディオルのゴール、そしてドクの投入した終盤はさすがにシティにペースが流れたが10分で80分間の不出来は精算しきれず。アウェイで痛恨の1敗を喫することとなった。

ひとこと

 ベンチにいても使えない選手がいたのかなというシティ。ここ数年で一番インパクトのある内容での敗戦となった。

試合結果

2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
ボーンマス 2-1 マンチェスター・シティ
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:9‘ セメンヨ, 64‘ エヴァニウソン
Man City:81’ グバルディオル
主審:マイケル・オリバー

第11節 ブレントフォード戦(A)

二度のビハインドを跳ね返しての逆転勝利

 互いにCBがGKを挟んで低い位置からポゼッションをしていくスタート。異なっていたのはプレッシングへの姿勢。より強気だったのはアウェイのボーンマス。前線がバックスにプレスをかけるのと連動して、クックが列を上げてブレントフォードの中盤を潰しに行くなど、敵陣でのボール奪取を意識したスタートとなった。

 保持でもブレントフォードがプレスに出てきたところを外しながら前進。右の大外に立つセメンヨを軸にボックスに迫っていく。前に出ると外されてしまうと感じたブレントフォードは少しずつ後退。リトリート気味の4-4-2で相手の攻撃を受け止める選択をする。

 押し込むフェーズが続くボーンマスはブレントフォードのミスから先制ゴールを決める。ファン・デン・ベルフのバックパスをかっさらったエヴァニウソンが相手を余裕を持って交わして無人のゴールに押し込む。

 以降はブレントフォードがややボールを持つ時間を増やす。ルイス-ポッター、ムベウモと大外のポイントを作りつつ、中盤のフリーマンからのキャリーで押し返していく。そして、先制ゴールの10分後にセットプレーから同点。ロングスローからボックス内での空中戦の強さを生かし、最後はウィサが仕留める。

 一方のボーンマスも大外からのハーフスペースアタックからの折り返しで敵陣に迫る動きをみせる。互いにブロック守備を壊すためのアプローチは悪くなかったが、これ以上スコアは動かず。試合は1-1のドローでハーフタイムに。

 後半も互いにサイドから打開策を探していくスタート。早速結果を出したのはボーンマス。波状攻撃気味の流れから大外→ハーフスペースに突撃したクライファートがこじ開けに成功する。

 しかし、ブレントフォードもすぐに反撃。右サイドから相手のギャップをつく裏へのパスから角度のないところからダムズゴーがゴールを決めて同点となる。

 すぐに得点が決まったことに象徴されるように単純に後半は受けに入ったほうが前半よりもピンチになる機会が多かったように思う。というわけで前からのプレスに積極的に行きたい!というボーンマスの姿勢は理解できるところだろう。

 ブレントフォードはその前からのプレスを剥がす形から決勝点をゲット。裏抜けしたジャネルトからウィサがゴールを決める。

 以降は一進一退の攻防が目立つ。押し込む機会が多かったのは追いかける格好となったボーンマス。サイドから仕上げにかかるが、インサイドのブレントフォードのブロックは堅め。きっちりと跳ね返していく。むしろ、カウンターから追加点を狙って行ったブレントフォードの方が得点のチャンスがある展開だった。

 スリリングな攻防は2回のビハインドを跳ね返したブレントフォードの逆転勝利。大物相手に結果を出して勢いに乗るボーンマスを下して3ポイントを確保した。

ひとこと

 シンプルにアタッカーの調子が良くて見応えのある試合だった。

試合結果

2024.11.9
プレミアリーグ 第11節
ブレントフォード 3-2 ボーンマス
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:27‘ 58′ ウィサ, 50′ ダムズゴー
BOU:17’ エヴァニウソン, 49′ クライファート
主審:ダレン・ボンド

第12節 ブライトン戦(H)

畳みかけが遅くなり逃げ切りを許す

 強力な攻撃力を兼ね備えており、大物食いの一発のパンチ力のある両チームの一戦。今季で言えばすでにシティに勝利しているボーンマスとブライトンのゲームである。

 高い位置からブライトンの保持を阻害しに行くボーンマス。奪ったらまず素早く縦へという方向づけで縦に速い攻撃から相手のバックスに襲い掛かる。

 ブライトンは2-2でのビルドでボーンマスのプレスを回避しに行く。SBはビルドアップの関与は控えめで高い位置に専念。特に右のフェルトマンは縦関係のラターがインサイドに絞る分、幅を取って攻めあがることでバランスを取る必要性があった。

 ブライトンのビルドアップは横にパスをつなぎつつ、ボーンマスのプレス隊がいないところからのキャリーを狙う。特にイゴールとバレバはキャリーの意欲の高さが見える。CHはかなり可動範囲が広く、自身がボールを受けるために降りていくケースもあれば、縦パスのコースが空くという副次的な効果があるケースもあった。

 4分にジョアン・ペドロがゴールを仕留めても展開はとくには変わらなかった。ブライトンはボール保持をベースに、ボーンマスは縦に速く。自陣からでの攻撃機会にもとっととセメンヨに長いボールを当てていたため、割とボーンマスの縦に速くは徹底されていた感がある。

 ボーンマスはライン間のセメンヨからの加速からエヴァニウソンがネットを揺らすがこれはわずかにオフサイド。だが、このシーンをきっかけにボーンマスは縦パスから押し込む場面が増えていく。一方のブライトンは時間の経過と共に押し込めないようになり、細かいファウルでプレーがいちいち止まる展開にイライラしていた様子だった。

 しかし、後半早々に試合を動かしたのはブライトン。三笘の見事なバッグドアとそれを見逃さなかったジョアン・ペドロからボーンマスの守備をこじ開けることに成功。押し込むフェーズを続けたいボーンマスの出鼻をくじく。

 だが、ブライトンはバレバが2枚目の警告で退場。再びボーンマスに絶好の押し込む機会が回ってくる。しかし、この機会をすぐには有効に使えないボーンマス。試合は行ったり来たりのカウンターであまりボーンマスの数的優位を感じさせるものにはなっていなかった。

 それでも75分が過ぎたころにはようやく押し込む展開が発動したボーンマス。ブライトンはひたすら割り切っての耐えの展開が続く。ボーンマスが試合をようやく動かしたのは93分。ブルックスのゴールでなんとか1点差に。

 しかしながら、反撃の機運が高まるのが遅すぎた。10人のブライトンを相手に押し込む時間は20分弱。一方的な攻勢作りに手間取ったボーンマスがブライトンに逃げ切りを許した。

ひとこと

 バレバ、1枚目の軽率さがあるから2枚目の判定に文句を言いにくい。

試合結果

2024.11.23
プレミアリーグ 第12節
ボーンマス 1-2 ブライトン
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:90+3′ ブルックス
BHA:4‘ ペドロ, 49′ 三笘薫
主審:スチュアート・アットウェル

第13節 ウォルバーハンプトン戦(A)

ハイテンポに対応できず3つのPKを献上

 まるでジェットコースターのような90分だった。先手を取ったのはボーンマス。落ち着かない展開の中でエヴァニウソンが早々にPKを獲得。このPKをクライファートが仕留めてボーンマスは早速リードを奪う。

 だが、このリードはあっという間に打ち消し。右サイドからのクロスに対してうまく対面のザバルニーを外したストランド・ラーセンがシュートを叩き込んでゴール。

 序盤の激流の流れはまだ終わらず。勢いに任せてハイテンポのまま攻撃に出たのはボーンマス。左サイドで思い切りのいいオーバーラップを見せたケルケズが勝ち越しのゴールを奪う。試合が落ち着くまでに実に3つの得点を必要とする序盤戦では、ハイテンポに対して後方の潰しが明らかに間に合っていなかったウルブスが損をする格好となった。

 時間の経過と共にウルブスは保持の局面を増やしていく。ボーンマスもウルブスの保持に強引に食いつくスタンスを取りやめて、中盤で4-4-2を構えるマイルドなプランに移行する。

 だが、機を見てギアを上げたボーンマスのプレスに対抗できず、ジョゼ・サがパス回しのミスから再びPKを献上。リードをさらに広げられてしまう。

 ボーンマスはこの場面以外にもネガトラの出足が良好であり、ウルブスの保持での前進に対して、スムーズにプレスバックすることでチャンスを潰す。チャンスを潰したら今度はカウンターにすぐさま移行。トランジッションでウルブスに差をつけていく。

 プレスに出て行けないウルブスに対して、保持では3-2-5でのゆったりとしたポゼッションを織り交ぜることでリズムをコントロールしたボーンマス。前半は完全にウルブスを上回った状態でハーフタイムを迎える。

 後半、ウルブスはドーソンの投入でバックスのメンバーを整える。アイト=ヌーリを一列前に入れることで3バックの安定感は向上。前半に苦戦していたケルケズのオーバーラップに対しても余裕を持って対応できるようになった。

 それでも押し込んだ際には隙を見てプレスをかけてくるボーンマス。ウルブスは前線にメンバーを増やす、4-2-3-1への移行からこちらも前からの圧力を高めて対応する。

 正直、プレスの連動はそこまでという感じの出来ではあったが、相手をひっくり返した時のカウンターの威力は十分。ラーセンの2点目はまさにその威力を実感するものだった。

 しかし、直後に自陣でのドーソンのパスミスからジョゼ・サが再びPKを献上。この日3本目のPKもクライファートは難なく沈め、リードを再びセーフティに保つ。

 終盤はヒチャン、ウナル、ビリングなどいろんな意味で結果を欲しいストライカーの投入を優先した感があった両軍。しかし、これ以上乱戦のスコアは動かず。試合はPKだけでハットトリックを決めたクライファートの活躍でボーンマスが勝利した。

ひとこと

 3本PK献上って、そんなに見たことないなぁ。

試合結果

2024.11.30
プレミアリーグ 第13節
ウォルバーハンプトン 2-4 ボーンマス
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:5′ 69′ ラーセン
BOU:3′(PK) 18′(PK) 74′(PK) クライファート, 8′ ケルケズ
主審:ピーター・バンクス

第14節 トッテナム戦(H)

中盤で落ち着きどころが見えてこないトッテナム

 縦に鋭い攻撃を繰り出させたらどんな相手に対しても食らいついていくことができる破壊力を持っているボーンマス。こちらも高速でサイクルを回すこと一本槍で勝負するトッテナムとの一戦は想像通り縦に速い展開の応酬からスタートすることに。

 試合は全く落ち着くことはなく、ドリブルやロングボールなどのつっかけ合い。クライファートのスピードで勢いを出すボーンマスに対して、早々にデイビスがカードが受けるなどトッテナムはやや受けに回った際に旗色が悪かった。古巣対決となるソランケが強さを見せることで根性で前進をする。

 拮抗する一戦の中でセットプレーで先制ゴールを決めたのはハイセン。CKでファーに回り込んでフリーになるとあっさりとゴールを決めて見せた。

 追いかけたいトッテナム。だが、押し込み切ってしまうとU字ポゼッションになり壊しどころがない。またボールの落ち着かせどころがなく、保持で全くテンポを作ることができない。中盤がなかなか動き直しをすることができず、縦のパスコースの予測が見えた状態でパスを出すので、簡単にボーンマスに捕まってしまう形になった。

 ということでむしろ攻撃に打って出ることができていたのはボーンマス。カウンターからチャンスを継続的に作ることができており、追加点に近い状況に立っていた。

 後半はややプレッシングがマイルドになったボーンマスだったが、手を緩めたわけではなくむしろトッテナムにアジャストした狙いの絞り方で受け手に強くプレッシャーをかけていく。トッテナムは中盤の司令塔不在が後半も響いてバタバタ。ボールの落ち着かせどころとして機能しそうなマディソンやクルゼフスキもなかなか有効活用できず。CKやペナ角からのクロスなど、瞬間的なキックスキルを活かすところからこじ開けにいく。

 選手交代からリズムを変えたいトッテナム。途中から入ったソンは早々にゴールを決めるが、これはオフサイドで認められず。

 押し込まれつつあったボーンマスは70分くらいから反撃。攻め上がりをきっかけにハイプレスに打って出ると、アダムスがボールを引っ掛けてエヴァニウソンがネットを揺らす。惜しくもオフサイドになったが、このシーンから再び攻めに打って出る。

 終盤はむしろ追いかけるトッテナムよりリードするボーンマスの方が優勢。ソンのオフサイド以降、交代選手も含めて流れを作れなかったトッテナム。敵地で苦しい連敗となった。

ひとこと

 人はそこそこ戻ってきていると思うトッテナムだけども、勝ち負け以前にらしいプレイができなかったのが気になるところ。

試合結果

2024.12.5
プレミアリーグ 第14節
ボーンマス 1-0 トッテナム
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:17′ ハイセン
主審:サイモン・フーパー

第15節 イプスウィッチ戦(A)

火力勝負で健闘し、競り合いに敗れる

 共にアグレッシブな姿勢が持ち味の両チーム。その2チームの対戦らしく、序盤から激しい鍔迫り合いが繰り広げられる一戦となった。

 イプスウィッチは右のハーフスペースを集中攻撃。ハッチンソン、チャップリンでこの位置でボールを受けることを起点に敵陣に侵入していく。

 ボーンマスも同サイドから反撃。クライファートや本日は左に配置されたセメンヨと彼を追い越すケルケズのオーバーラップからサイドを強襲する。

 火力対決であればボーンマスが優勢だろうと思っていたのだが、意外にも試合のペースを握ったのはイプスウィッチ。ショートパスを駆使して、ボーンマスのハイプレスを回避しながら浮いた2列目まで届けるという形を高頻度で作り出していた。

 ボーンマスはプレスに対する陣形の維持が甘く、前線から中盤にかけてのスペースが間延び。このクオリティだと脱出を許すのも納得かなという感じであった。

 さらにもう1つこの日のボーンマスの難点となっていたのはボックス内でのボール処理が甘くなっていたこと。イプスウィッチの得点シーンの場面が非常に顕著で、根性で相手にボールをつながられることを許し、チャップリンに先制ゴールを許す。

 以降も危うい場面は多々。セットプレーから追加点を決めたかと思われたが、これはファウル判定。処理の遅れが招いたピンチをケパがセーブするケースもあった。

 保持でも相手のプレスのズレを活用して前進する安定感がイプスウィッチにはあった。その一方でボーンマスはサイドからの力押しが目立つ状況。サイドからのポケット狙いの攻撃もきっちりイプスウィッチのCHが先回りしており、決め手に欠ける内容となった。

 後半も流れは同じ。左右のサイドから押し下げることはできているボーンマスだが、なかなか決め手に欠ける。クライファート、タヴァニアが相手のDFラインを下げさせながら受けさせているなど前半よりは工夫を凝らしているのはわかるのだけども。

 しかし、イプスウィッチもこの押し下げに対して反撃できない場面が少しずつ増える。相手の攻め筋を削いだという意味では評価できる内容といってもいいかもしれない。それでも70分にはイプスウィッチは押し下げを再開。メンバーを代えずに馬力を出すことが出来るのもイプスウィッチのいいところである。

 終盤に2トップを解禁して最後の一手を繰り出したボーンマス。なんとか欲しい同点弾は恐ろしいほどあっさりと。ムリッチが久々に豪快にやらかしてしまい、ボーンマスはスコアをタイに戻す。

 すると、終盤に右サイドからの崩しにワッタラが飛び込んでボーンマスは決勝点をゲット。ほころびに畳みかけるボーンマスらしい逆転劇で勝ち点3をモノにした。

ひとこと

 イプスウィッチはこういう競っている試合で勝ち点をきっちり詰みたいのだけども、終盤に手から零れ落ちるケースがあまりにも多い。

試合結果

2024.12.8
プレミアリーグ 第15節
イプスウィッチ 1-2 ボーンマス
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:21′ チャップリン
BOU:87′ ウナル, 90+5′ ワッタラ
主審:マイケル・サリスベリー

第16節 ウェストハム戦(H)

パワー勝負の意外な着地点

混戦模様のプレミアリーグ。特に注目度が高くなっているのが欧州カップ戦争い。敗れ続けるシティが空けた4位の座を巡って熱い戦いの火蓋が切って落とされた感がある。ボーンマスもそのチャレンジャーの一人だ。

 ボーンマスはダイレクト志向強め。エヴァニウソンへのロングボールを軸に速いテンポで勝負を仕掛ける。セメンヨがターゲットとして機能していたのも面白いところ。スピードだけでなく、彼の身長を生かすというパターンはなかなか珍しい。彼へのロングボールもしっかりとチャンスに繋がっていた。

 一方のウェストハムはサリーからの噛み合わせのずらしから外循環で勝負。特にクドゥスを軸とした攻略が効いている。

 アンカーのアルバレスが降りるアクションをするためSBは高い位置に。ナローになる2列目は横のコンビネーションも。パケタも加えた3人が中央の狭いところを攻略しにかかる。序盤はボーンマスが押し込む展開となったが、徐々にウェストハムが押し返す時間帯となっていく。

 時間の経過とともにどのようにサイドアタッカーを活かすか?という展開となったこの試合。後方のキャリーからアタッカーを解放する場面を互いに作っていく。特に決定的なチャンスになったのはボーンマス。右サイドからのクロスでセメンヨが決定機を迎えるが、このシュートはファビアンスキのセーブに遭ってしまう。

 ハイプレス合戦が始まった後半。主導権を握ったのはボーンマス。ロングボール、トランジッションなど幅広いアクションからゴールを狙っていく。アタッキングサードで特に効いていたのは左サイドからのカットイン。下がって受けようとする傾向が強いウェストハムに対して、ミドルシュートを終点とした攻撃で押し込んでいく。おそらく、この時間帯はこの試合において最も片方のチームに主導権が流れた時間帯と言えるだろう。

 ウェストハムは4-2-3-1にシフトチェンジ。ソレールに代えてトップにフュルクルクを置くことで前線にパワーを注入していく。こちらはパワーを重視した根性での押し返し。それなりに奏功し、ボーンマスの一方的なペースはなんとか回避することができた。

 一方のボーンマスも機能しだした交代ユニットから反撃に。ウナルとビリングのセットに組み替えることで前線のパワー勝負に応戦する。

 均衡を破ったのは意外なプレーから。クロスに対するアダムスのあまりにも軽率なハンドからウェストハムがPKを獲得する。

 リードを許したボーンマスだが90分に同点ゴール。ウナルの直接FKという意外な引き出しで流れを引き戻すことに。パワー勝負に傾倒するかと思われた終盤戦は意外な着地で決着。勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 ボーンマスの前線の継投がうまくいきつつあるのはちょっと他のチームからすると面倒くさそう。

試合結果

2024.12.16
プレミアリーグ 第16節
ボーンマス 1-1 ウェストハム
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:90‘ ウナル
WHU:87’(PK) パケタ
主審:クリス・カヴァナー

第17節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

雑さ先行でダービーの勝利を打ち消す完敗

 前節はダービーに勝利。ここから上昇気流に乗っていきたいユナイテッド。今節はホームに戻り、4位争いを視野にれているボーンマスとの一戦だ。

 ユナイテッドの守備は非常に慎重なものだった。シャドーのディアロは攻め上がりが持ち味のSBのケルケズをケアするように自陣に下がる。3-2-5気味に組むボーンマスの前線に対して同数で受けたくな方のかなと推察することができるが、その分前線のプレスがルーズに。

 ボーンマスはこの状況を活かしてポゼッション。自由にボールを持つことができるバックラインからショートパスでの組み立てにトライ。ディアロの手前のスペースでもアダムスが流れて受けて、ディアロにプレスに来るように促すなど、マークが浮いた分をプレスとの駆け引きに活用しながら勝負を仕掛けていた。

 ユナイテッドの守備はコンパクトさとスイッチが入った時の抑揚が大事なのだが、この試合ではスイッチが入る部分をそもそも見せることができず。どのようにボールを奪い、どこから前に進むのかのイメージがわかないまま試合が進んでいく。

 保持に回ってもユナイテッドはテンポを掴めず。相手を食いつかせるフェーズなしに裏に蹴ってしまうので、シンプルにボーンマスのバックスとの徒競走の様相を呈していた。この形ではクリーンな形でボールを薦めるのは難しい。いつもよりボーンマスはプレスに出ていく頻度は少なかったが、プレッシャーのかかっていないフェーズでもユナイテッドはショートパスを見るなど、タッチが安定しなかった。

 押し込むボーンマスは順当に先制。セットプレーからザークツィーのマークを外したハイセンが先制ゴールを決めてリードを奪う。

 リードして以降はユナイテッドは反撃を視野。この日はプレスがあまりかからなかったボーンマスに対して、左右のサイドから押し込んでブルーノのミドルを放つなど少しずつチャンスを作る。

 前半の終盤はリードで畳み掛け、カウンターやセットプレーからでもチャンスを作るユナイテッド。だがゴールを奪い切ることはできず。試合はボーンマスのリードでハーフタイムを迎える。

 後半、反撃に出たいユナイテッドだが、オナナの不安定な飛び出しなど危ういシーンもちらほら。プレスに出ていく意識が前半よりも上がっていることは買うが、ボーンマスのルートをきっちり潰しきれなかった分、普通に交わされてしまう場面も多かった。

 そうした中で徐々に目立ってくるのがプレーの雑さ。左サイドからのクライファートの仕掛けに対して、マズラヴィがあっさりとタックルでPKを献上。大雑把な対応でボーンマスの追加点を許す。

 さらに酷かったのは3点目。ブルーノの工夫のない縦パスがカットされて、メイヌーがこぼれてきたボールを丁寧さを欠いたコントロールで失うなど雑なプレーの連鎖。左サイドの背後をワッタラに取られてしまい、最後はセメンヨに仕留められる。

 抜け出しからなどいくつかビッグチャンスを迎えたユナイテッドだが、ケパのファインセーブを前にシャットアウトされてしまい反撃のきっかけを掴むことができない。ボーンマスはこの試合の守備がソリッドというわけではなかったし、結構中盤やサイドがさらされる守り方をしているのだが、ユナイテッド側も淡白な攻撃で機会を潰してしまった印象だ。

 試合は結局そのまま終了。ボーンマスがオールド・トラフォードを完全制圧。ユナイテッドのダービーの勝利を打ち消す完勝だった。

ひとこと

 ユナイテッド、個人的にはパフォーマンスが危険水域に入ったなという感じ。ちょっと何をしたいのかが見えない。

試合結果

2024.12.21
プレミアリーグ 第17節
マンチェスター・ユナイテッド 0-3 ボーンマス
オールド・トラフォード
【得点者】
BOU:29′ ハイセン, 61′(PK) クライファート, 63′ セメンヨ
主審:クレイグ・ポーソン

第18節 クリスタル・パレス戦(H)

縦に速い展開の連続でも打開策はなし

 シーズンの折り返しに差し掛かるタイミングで順位は5位。現在の立ち位置をキープできればボーンマスは十分に欧州カップ戦の出場権争いに食い込むことができる。好調なうちに一つでも多くの勝ち点を稼いでおきたいところだろう。

 序盤から試合はロングキックベースのスタート。非常に強度の高い展開で縦に速い攻撃を仕掛けていく。両チームともCHが縦関係になるなど、ゆったりとした保持型チームっぽい特徴もなくはないという感じ。より動きが大きかったのはCHが左右に動くことが許されていたボーンマス。左サイドのケルケズの後方をクックが入るなど、縦だけでなく横も自由度の高い動きとなった。

 パレスはグッとポジションを取って構える前線にボールを当てていくスタート。エゼの反転やサールの加速力など前線の個人技を活かす方向性が強めだった。時折、後方からラクロワがキャリーを仕掛けるが、基本的には縦に早くという方向性に相違はなさそうであった。

 優勢だったのはどちらかと言えばボーンマスだろうか。パレスはボーンマスの加速する攻撃に対しては警告相当のファウルを犯してしまうことが多く、なかなかクリーンに相手を止めることができない状態だった。

 ボーンマスが外に開くWGにボールを預けるのは対照的に、パレスは縦に速くと言うテイストの違いがある。どちらもWGを活かすという点では共通しているが、活かし方に異なるところがあるという感じであった。

 スピーディな展開の連続の割には相手をこじ開けるのに苦戦した両チーム。試合はスコアレスのままハーフタイムを迎える。

 後半もペースは同じ。直線的なテンポが続くあまり抑揚のない展開に。ボーンマスはそうした中でも左のハーフスペースに活路。クライファート、ウナルがこのゾーンでボールを受けに行く。

 一方のパレスはよりファストブレイクより。カウンターベースでチャンスを狙っていく。しかしながら、55分前後から徐々にテンポを落として左右に振りながらのポゼッションをするように。

 しかしながら、保持の割合が変わってもそれが両チームの活路にはならず。再び70分にテンポは上がる。フレッシュな交代選手を投入した両チームだが、展開は縦に速いままだらっと間延びをするだけ。攻撃の鋭さは時間経過とともに失われることとなった。

 試合はそのまま終了。両チームは勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 終盤にもう一押しの力が足りなかった両軍だった。

試合結果

2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
ボーンマス 0-0 クリスタル・パレス
ヴァイタリティ・スタジアム
主審:トーマス・ブラモール

第19節 フラム戦(A)

ヒーロー対決はドロー決着

 強きを挫き、弱きに止められという印象の両チーム同士の一戦。共に4-2-3-1のようなフォーメーションが基本になるが、この日のフラムは文脈を踏襲するかのような5バック採用。もはや、ファーストチョイスもしくはそれに準ずるオプションとしてこの仕組みにトライしている感がある。

 そんなフラムをよそにボーンマスは平常運転。強度の高い縦への攻撃からチャンスを作りに行く。エヴァニウソンのバックパスに対する強襲などは開始早々の得点につながってもおかしくない形であった。

 15分も過ぎると押し込むのはボーンマス。後ろに重たい布陣を組むフラムに対して、一方的に敵陣でのプレーを増やしていく。ただ、フラムも押し込まれる状況ながらもロングキックからお手軽に前進できる状況だった。

 先制点を手にしたのは押しこまれている状況のフラム。セットプレーからあっさりとヒメネスがケルケズを振り切ってフリーでヘディングを仕留めてみせる。

 対するボーンマスは巧みなレーン移動から対抗。エヴァニウソンのサイドフローからセメンヨが侵入するというレーン交換による揺さぶりからチャンスを迎える。

 逆に言えば押し込まれる状態を作られるだけで揺さぶりをかけられることがなければ、特段フラムは失点の危険性が少ない前半だった。試合はフラムの1点リードでハーフタイムに入る。

 後半もボーンマスはきっちりと押し込むスタート。きっちりと自陣を固める意識があるフラムだったが、後半早々に失点。エヴァニウソンが外すアクションをすることでアンデルセンを動かし切ることに成功。完全にマークを外して同点ゴールを叩き込む。

 フラムも他店速い攻撃から展開を徐々にフラットに戻していく。押し込むフェーズが出てくるようになったことでフラムはシンプルなイウォビのタメ→ロビンソンから前を開けてヒメネスに向かってクロスを上げていく。

 フラムは左右に振る形から勝ち越し。フリーになったウィルソンが2点目となるゴールを決める。フラム目線で言えば、クックからハイゼンにマークを渡し損ねたところが致命傷となった。

 追いかけるボーンマスはセメンヨを軸としたカウンターからチャンスメイク。フラムは何とか跳ね返しを聞かせていたが、自陣でのディオプのパスミスから失点。ロビンソンが戻り切れないところから侵入を許し、土壇場で同点に追いつかれてしまう。

 何とか追いつくことが出来たボーンマス。弱きを助けるヒーロー対決はドローでの決着となった。

ひとこと

 弱きを助けるヒーロー対決が引き分けに終わるのはちょっとそれっぽいなと思ったりした。

試合結果

2024.12.29
プレミアリーグ 第19節
フラム 2-2 ボーンマス
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:40‘ ヒメネス, 72’ ウィルソン
BOU:51‘ エヴァニウソン, 89’ ワッタラ
主審:ロベルト・ジョーンズ

第20節 エバートン戦(H)

大味な苦しみの中で勝利を掴んだボーンマス

 12月のリーグ戦は無敗で走り抜くことに成功。連勝で駆け抜けたヌーノに最優秀監督の座こそ譲ったものの、イラオラも十分に素晴らしい仕事をしている。

 ボーンマスは今節もロングボールから縦に速いスタート。エバートンは当然この動きに乗ってくる。こちらも縦に速い攻撃から全面的に対応する。

 5分が過ぎたところでクリスティがサリーでボールを落ち着かせようとするが、10分になるとエバートンが押し返すことで試合は再びオープンに。オープンな展開でよりチャンスを作っていたのはホームのボーンマスだが、ピックフォードが立ちはだかることでなかなかゴールを奪い切ることができない。

 エバートンとボーンマスのチャンスの差になっていたのはFWの動きの質だろう。エヴァニウソンの動き出しはかなりクリティカル。エバートンのどっしりとしたFW陣とは異なった魅力で相手のバックラインを揺さぶることができていた。

 優勢に試合を進めるボーンマスは終了間際にセットプレーからハイゼンがチャンスを作るがネットを揺らすことはできず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 劣勢のエバートンは2人交代によるテコ入れを実施。左右からゆったりと押し下げるアクションからポゼッション色を強めた攻め筋で敵陣に迫っていく。

 ボーンマスはカウンターで応戦。エヴァニウソン、セメンヨというロングボールのターゲットを生かしながら少ない手数で陣地を回復する。

 後半の中盤はどちらも停滞。ボーンマスは強引さが先立つ展開になっていたし、エバートンは左右からクロスを上げることはできていたものの、肝心のシュートが全く枠に飛ばない始末だった。

 苦しくアバウトな展開の中でゴールを生み出したのはボーンマス。セメンヨへのロングボールを起点として攻撃を完結させたのはブルックス。77分になんとか試合を動かす。

 以降も有効な攻撃を見せていたのはボーンマス。降りるウナルからの前進ルートの構築で効果的に攻撃を組み立てていく。

 最終盤は4-4-2への移行でパワープレーに挑んだエバートンだが、最後までボーンマスに跳ね返されて終了。枠内シュートは0のままでボーンマスに勝ち点3を奪い取られる格好となった。

ひとこと

 大味な苦しみを両チームから感じる展開だった。

試合結果

2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
ボーンマス 1-0 エバートン
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:77′ ブルックス
主審:ジョン・ブルックス

第21節 チェルシー戦(A)

劇的同点弾もCL圏外に

 年末年始で停滞が進むチェルシー。勝ち点を落としてしまうとCL圏内からの転落もあり得る立ち位置となっている。相手はCFが相次ぐ負傷に苦しむボーンマス。だが、地力はある相手であり油断はできないのは間違いない。

 チェルシーは3-2-5の保持時の変形を見せる。SBのカイセドがインサイドに入るマレスカのフォーマット通りの保持の陣形からボーンマスに対してギャップを作りにいく。ボーンマスは高い位置からのプレスを仕掛けるなど好戦的。チェルシーは相手とのギャップを活かして陣形の隙をつく。

 保持主体で試合を進めるチェルシーはジャクソンの反転から最終ラインを釣り出すと、そのスペースにパーマーが入り込んで先制する。

 ボーンマスは保持に回ると左サイドの変形を主体としてボールを動かす。アダムスが左に落ちる動きに呼応するようにケルケズがインサイドに入るなど、人を入れ替えることでチェルシーの陣内に穴を開けにいく。

 だが、依然優勢なのはチェルシー。ライン間のエンソを加速装置として前がかりのプレスを繰り出すボーンマスをひっくり返していく。

 それでもプレスを諦めないボーンマスはサンチェスのパスミスから決定機を作り出す。その直後にはジャクソンがポストを叩くなど徐々にトランジッション色の強まる中でチャンスを作っていく両軍となった。

 迎えた後半、ついにボーンマスのハイプレスが奏功。ラヴィアを潰したクライファートからカウンターを仕掛けるとセメンヨがカイセドがPKを奪いとる。このPKをクライファートが仕留めて試合は振り出しに。

 選手交代で流れを変えたいチェルシー。SBがジェームズになってもインサイドへ絞る動きは健在。前線の降りるアクションを増やすことでポジションチェンジの自由度を上げて、ボーンマスのプレスの狙いを絞りにくくする。

 だが、その状況を覆してボーンマスは逆転ゴールをゲット。セメンヨがエンソの背後で縦パスを受けるとアチェンポンとの1on1を制して豪快なシュートを決めた。チェルシーは直後にアチェンポンを交代。失点に絡んだ選手から代えていくのは偶然なのだろうか。

 リードをしてもプレスの手綱を緩めないボーンマスによって終盤はオープンな展開に。強気のボーンマスに対して、チェルシーは4-1-2-3に変形し攻撃色を強める。

 お互いにDFラインの前まではフリーパス。チャンスの多い終盤戦をものにしたのはチェルシー。土壇場でジェームズがFKを決めて追いつく。

 なんとか負けを逃れたチェルシー。だが、未勝利を脱することはできずニューカッスルと入れ替わる形でCL圏外に転落してしまった。

ひとこと

 マレスカの選手交代が懲罰感があるのがちょっと気になった。

試合結果

2024.1.14
プレミアリーグ 第21節
チェルシー 2-2 ボーンマス
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:13′ パルマー, 90+5′ ジェームズ
BOU:50′(PK) クライファート, 68′ セメンヨ
主審:ロベルト・ジョーンズ

第22節 ニューカッスル戦(A)

堂々、欧州カップ戦争いに名乗り

 共に上昇気流に乗っている両チームの対戦。試合はいい流れのチーム同士のぶつかり合いらしく、ハイプレスでの応酬となった。 

 ニューカッスルは前3枚でのプレスに加えて、左のIHのジョエリントンがプレスの援軍に出て行く。逆にボーンマスはそのジョエリントンが出て行った背後の右のハーフスペースを狙い撃ちなど非常に見ごたえのある攻防に。

 ボーンマスもハイプレスに出て行くなど、序盤戦はとにかく強度が落ちない展開。そうした中で先制点を奪ったのはボーンマス。左のハーフスペースをセメンヨ→クライファートで攻略し、ゴールを奪い取る。

 リードを許したニューカッスルは左右の外に蹴りながら進撃。強度の高い展開の中で中盤のデュエルを制してやや優位に立つ。そうした中で同点ゴールはセットプレーからギマランイスがゴールを仕留める。

 優位が微妙に入れ替わるシビアな展開。セカンドボールの優位は時間帯ごとに変化し、互角に組み合っていく。そうした中で前半の終盤に主導権を手にしたのはボーンマス。ハイプレスに成功して勝ち越しゴールをゲット。ギマランイスをとらえたクリスティからの速攻でリードを奪う。

 このシーンでゴールを決めたクライファートは近頃存在感がマシマシ。この日も前半の内に2ゴールを決めるなど圧倒的な攻撃への貢献度でボーンマスを牽引する。

 後半も試合の流れは大きく変わらずペースはボーンマス。交代したシェアにも積極的なプレスを仕掛けることで早々に洗礼を浴びせて、試合の主導権がボーンマス側にあることをアピールする。

 ボーンマスは右サイドからのラインブレイクからチャンスメイクのルートも確立。ニューカッスルはなかなか跳ね返し切れない場面が目立つ。トナーリなどクリアがはっきりしないことでボーンマスの波状攻撃を抑えきれない。

 CF不在を問題なく埋めているワッタラも強力で、相手のCBの背中を取る動きが秀逸。ボックス内での駆け引きでも十分にやれており、エヴァニウソンやウナルの不在を埋める以上の働きを見せている。

 押し込んでもなかなか侵入することが出来ないニューカッスルを尻目に、ボーンマスはアタッキングサードでの豊富な運動量で敵陣でのクオリティを見せる。一方的に主導権を握ったボーンマスはまたしてもハイプレスからゴール。ゴードンのパスミスをかっさらったクライファートがハットトリックを決める。

 その4分後に仕上げとしてケルケズがゴール。大量4得点でセント・ジェームズ・パークを粉砕したボーンマスが欧州カップ戦出場権争いで存在感を高める大きな勝利を手にした。

ひとこと

 がっつりとした強度勝負でここまでボーンマスが主導権を握る展開は非常に意外だった。

試合結果

2025.1.18
プレミアリーグ 第22節
ニューカッスル 1-4 ボーンマス
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:25‘ ギマランイス
BOU:6‘ 44’ 90+2‘ クライファート, 90+6’ ケルケズ
主審:スチュアート・アットウェル

第23節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

大暴れのワッタラの活躍で伏兵対決を制する

 7位ながらも好調のボーンマス。今節ホームで迎え撃つのはフォレスト。こちらもCL圏内をキープしており状況は順調。欧州カップ権争いに本格的に参戦しているチームの直接対決だ。

 まずお手軽にチャンスを作ったのはフォレスト。ウッドへのロングボールからエランガが決定機を迎える。が基本的にはボールを持つのはホームのボーンマス。ローブロックの4-4-2を組むフォレストに対して、左サイドのセメンヨ、ケルケズの2人にクライファートが絡む形を使いつつ、インサイドには後方からハイセンが縦パスを差し込むことで内と外をバランスよく使っていく。

 先手を取ったのは押し込むボーンマス。ややカウンター気味の流れの中からクライファートがゴール。好調を知らしめるゴールで重要な一戦の先制点を奪う。

 先制点後はやや押し込まれる時間が続いていたボーンマス。だが、フォレストはゴールの前まで行っても決定機を迎えることができない。ボーンマスは再び押し返すと長いレンジのシュートを中心にゴールを脅かしにいく。

 しかしながら、基本的には前半の残り時間は守備側が優位。攻撃側に対してきっちりと人数を揃えて固いブロックを組むことで安定感のある対応を披露。試合は1-0のままハーフタイムを迎える。

 後半はボーンマスがゆったりとボールを持つスタート。追いかけるフォレストは前半よりもハイプレスに出て行ったが、CBの落ち着きが際立っておりこのプレスを回避する。

 フォレストもセットプレーからチャンスを得るが、インサイドの高さに阻まれてしまう。すると、セットプレーの流れからゴールを決めたのはボーンマス。左サイドのクライファートの抜け出しからワッタラがゴール。脅威の打点の高さで追加点を奪う。

 このゴールで一気にボーンマスの攻撃陣は着火。絶好調のクライファートはあわや追加点というシーンを早々に迎えるが、これはオフサイド。だが、その直後に中盤でのボール奪取からワッタラがさらにこの日2点目のゴールを決める。

 強度で圧倒してくるボーンマスに対して、フォレストはひとまず5バックへの移行で試合のテンポを落としにいく。よって、試合の展開は一度ここで緩むことに。だが、緩んだとてフォレストはこの状況を打開する手立てを見つけることはできず。

 終盤にはさらに2つのゴールを追加したボーンマス。全員離脱で不安視されたCFにコンバートされたワッタラがハットトリックの大暴れでまさかの大勝を手にした。

ひとこと

 いやー、マジか。強いな。笑

試合結果

2025.1.25
プレミアリーグ 第23節
ボーンマス 5-0 ノッティンガム・フォレスト
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:9’ クライファート, 55’ 61‘ 87’ ワッタラ, 90+1‘ セメンヨ
主審:クレイグ・ポーソン

第24節 リバプール戦(H)

首位の貫禄で難敵退け連勝キープ

 負傷者が続出、ベンチは大きい背番号の選手だらけという状況ながらも快進撃を続けるボーンマス。フォレストとの伏兵対決を制し、迎えた今節はついに首位との大一番に挑むことになる。

 いきなり左サイドでワッタラがチャンスを迎えたボーンマス。対するリバプールもセットプレーから混戦でチャンスを迎えるなどオープンな状況から試合を動かしていく。

 どちらかといえば手応えがあったのはリバプールの方だろうか。クリスティが前にスライドしてくるボーンマスのプレスに対して、中盤のギャップに入るショボスライから前進を狙う形だった。

 ボーンマスも左サイドから。セメンヨ、ケルケズの縦のラインにクライファートが絡むお馴染みの形から勝負を仕掛ける。速い展開の分、少しエラーが目立つ形にはなっていたが、十分に対抗できる形にはなっていた。

 早めのクロス、早めのシュートでいつも通り攻め切る姿勢を大事にするリバプールはガクポのバックドアという少し味変と言える動きからPKを獲得。ボーンマスからすれば接触の有無を問いたい場面ではあるだろうが、いずれにしてもガクポの目先を変えるランの選択はとても良かったと思う。

 ボーンマスは反撃として左サイドの縦関係からマイナスのクロスでネットを揺らすがこれはオフサイド。セメンヨ→ケルケズのパスのタイミングがもう一歩早ければブルックスのゴールは認められていたことだろう。

 ビハインドで後半を迎えたボーンマスは前半と同じく早々に強襲。右サイドから攻め切る姿勢を見せる。後半の頭はこれでボーンマスが勢いに乗る形。特にワッタラ、クライファート、セメンヨなどリバプールのDFを背負いながら起点になれる個人の力が際立つ展開だった。アリソンが立ちはだかり、ボーンマスの勢いをなんとか食い止めるシーンが続く。

 そうした中でも決定的に勝敗を分けたシーンはやはりタヴァニアのシュートのところだろう。枠を叩いた豪快なミドルをクライファートが押し込むことができれば展開は変わったはず。その直後にサラーが時を止めるシュートを決めたことを考えれば、このシーンがボーンマスにとっては最後の勝ち点を奪える瞬間だったように思う。コナテが爆速でカバーに来ていたから、見た目よりは難しいシーンだと思うけども。

 サラーのスーパーな一撃に心が折れてもおかしくない状況のボーンマス。控えのシニア選手がなかなかいない中でそれでもチャンスを生み出そうとする姿勢は敬意を払いたくなるものだった。もちろん、それを跳ね返すアリソンの強靭さも同様に敬意が払われて然るべきものだと思う。

 最後までボーンマスの追撃を振り払うことに成功したリバプール。難敵を退け、連勝を伸ばすことに成功した。

ひとこと

 リバプールと上位勢との対戦は最近は内容的にハズレなし。この試合もそうだったと思う。主審が試合のスピード感についていけてなさそうなのは残念だった。リバプールとの因縁を考えてもここにアサインする意味は皆無だと思うので、ちょっと割り当て考えて欲しかったな。

試合結果

2025.2.1
プレミアリーグ 第24節
ボーンマス 0-2 リバプール
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
LIV:30′(PK) 75′ サラー
主審:ダレン・イングランド

第25節 サウサンプトン戦(A)

踏めない二歩目のステップ

 イプスウィッチとの一戦には勝利したものの、依然としてトータルの勝ち点は9。19位との試合ながらも両者の勝ち点差を踏まえると、先の試合はシックスポインターとは程遠い。ただの勝利だけでなく、この勝利を連勝に結びつけなければサウサンプトンの残留はない。

 いつも通り、高い位置からプレスに出て行くボーンマス。サウサンプトンはそんなボーンマスに対して強気に対抗。プレスを誘引するようにショートパスをつなぐことでボールを動かしていく。

 保持では意地を見せる姿勢だったサウサンプトンだが、非保持に回ればボーンマスに好き放題やられてしまう。WB手前のところを使いながら横断すると、押し込むことによってアタッカーの優位をきっちりと発揮。クリスティの素晴らしいクロスからワッタラがゴールを生みだす。

 反撃に出たいサウサンプトンは左サイドからのカウンターに打って出る。序盤戦にチームを救っていたのはディブリングだったが、直近ではこの役割を果たしていたのはスレマナ。左サイドからの鋭い一撃から反撃を狙っていく。

 だが、どうしても自陣でのプレーのクオリティに問題があるサウサンプトン。奪ってから一つ目のプレーの質が低く、ここからボールを奪われてしまい波状攻撃を食らうことに。ゴールを決めたのは1点目でアシストを決めたクリスティだ。

 2点のリードを奪ったボーンマスは完全に試合の主導権を掌握。左右の大外を起点に斜めにパスを差し込み続けることで圧倒的に押し込んでいく。

 得点どころかシュートすら遠いのがサウサンプトン。押し上げる機会があってもカウンターで跳ね返されてしまうことを考えると、あまり収支はプラスになっていないのがつらいところである。

 後半、ビハインドとなったサウサンプトンはマンツー型のハイプレスを敢行。人に噛合わせる前半以上の強気なプレスからゴールを狙っていく。アリボは今日もバックラインに組み込まれることとなった。

 前がかりに勝負に出るサウサンプトンだが、セメンヨの個の力にも苦しめられて徐々に苦しい展開に持ち込まれる。クリスティのCKからの決定的なピンチは何とか防ぐなど逆に気にしなければいけないのは失点の方だった。

 苦しい中でもスレマナがやり返すことで何とか追いすがるサウサンプトン。しかしながら、ボーンマスもタヴァニアの一撃でおあいこに。セーフティリードを譲らない。

 連勝は飾れず、停滞は今節も続いてしまったサウサンプトン。ボーンマスに屈し、1桁台の勝ち点を脱出することが出来なかった。

ひとこと

 初手であっさりと2つ取られてしまうのはあまりにも苦しい。

試合結果

2025.2.15
プレミアリーグ 第25節
サウサンプトン 1-3 ボーンマス
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:72′ スレマナ
BOU:14‘ ワッタラ, 16’ クリスティ, 84′ タヴァニア
主審:ジャレット・ジレット

第26節 ウォルバーハンプトン戦(H)

10人の追撃を華麗に振り切る

 徐々に降格圏とは差がつき始めているウルブス。残留争いのベテランというべき貫禄を見せていると言っていいだろう。

 ただボーンマスは勢いが満点。左サイドのユニットを軸に攻め込んでいく。この攻撃はかなり強烈ではあるものの、縦パスを厳しくチェックするウルブスはミドルゾーンで喰らいつくことができていた。反撃としても右サイドからの攻撃でボーンマスの攻め上がった背後を襲撃。セメド、クーニャから鋭い攻撃を披露する。

 それでも好調のボーンマスは高い位置から圧力をかけてウルブスにプレッシャーをかけていく。チャンスを迎えたボーンマスだが、ジョゼ・サは落ち着きを見せてセーブするが確実に圧力ジリジリとかけていく。

 そんな状態が変化したのはサバルニーの一発退場。優勢という中で落とし穴に入ってしまい、ボーンマスは数的不利に陥ってしまう。

 10人であっても高い位置に出ていく意識は変えないボーンマス。普段と変わらない試合展開を目指していくが、先制点を奪ったのはウルブス。スパッと抜け切ったクーニャがゴールを呼び込み、11人のウルブスが前半のうちにリードを奪う。

 後半、ボーンマスは追いかけたいながらもスクランブルな守備体制に苦しんでいる感があった。トップをやっているはずのワッタラは今節はSBに逆戻り。サバルニーがいなくなったバックラインはハイセンが潰しに出て行った後の穴がどうしても埋まらず、前に出ていく守備の根幹となる部分が機能しない。

 ウルブスは相対的にボールを持つターンが増加。バックドアの頻度を強めて前後に揺さぶっていく形で敵陣での崩しを行っていく。シュートまで持っていくのが一苦労なボーンマスとは対照的に、ウルブスはムネツィのシュートチャンスが少しずつ増えていく。

 終盤に心を決めて再び前からプレスに出ていくボーンマス。だが、ウルブスは華麗なポゼッションでこのプレスを回避。ボーンマスの前への出力を空転させることに成功する。

 全くチャンスがないわけではなかったボーンマス。ブルックスがファーサイドのクロスをあわや仕留めかけるが、これはネットを揺らすことができず。

 結局11人のウルブスは逃げ切りに成功。10人のボーンマスの追撃を振り切って勝ち点3を手にした。

ひとこと

 抜け目のないクーニャ。素晴らしいゴール。

試合結果

2025.2.22
プレミアリーグ 第26節
ボーンマス 0-1 ウォルバーハンプトン
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
WOL:36′ クーニャ
主審:マイケル・サリスベリー

第27節 ブライトン戦(A)

これぞプレミア!と言える中盤の鍔迫り合い

 常に前にアグレッシブな姿勢を辞さないスタイルでファンを魅了するスタイルを持っている両軍の一戦。その看板に恥じないような高い位置からのプレスの応酬で試合はスタート。文字通りテンションの高い立ち上がりである。

 まずチャンスを作ったのはボーンマス。左サイドのユニット、セメンヨとケルケズのコンビから一気に縦に進んでいく。一方のブライトンも左サイドから反撃。エストゥピニャンのボール奪取からの攻め上がりや、三笘のバックドアからチャンスを作っていく。

 どちらも前線に武器はある。ミドルブロックの激しいボール奪取が自分の元に転がってくればチャンスメイクをきっちりとできるという展開。先にものにしたのはブライトン。バレバ、ゴメスのボール捌きからジョアン・ペドロの裏抜けからPKを獲得。先制点を奪い取る。

 いかにもプレミアリーグというハイテンポな展開からチャンスを作る流れは少しずつ落ち着くように。よく考えればそれでも問題なくチャンスを作れるのは前線の力とそれより手前の組み立て力があるからだろう。ボーンマスのセメンヨ主体のユニットはやや目立ってはいたが、スコアを動かすところまでには至らず。試合はブライトンのリードでハーフタイムを迎える。

 後半の両チームの応酬は前半のスタートに巻き戻ったのかのよう。ハイテンポなやり取りからブライトンとボーンマスがチャンスを互いに構築。中盤が前を向くことができたチームが主導権を握るということをバチバチのデュエルで繰り返す格好だ。

 後半頭の主役になったのはクライファート。豪快なミドルで主導権の綱引きから同点ゴールを奪う。

 だが、すぐにブライトンはリカバリーに成功。中盤での激しいデュエルを制するとラターのパスに抜け出したウェルベックが勝ち越しゴールをゲット。再びリードを奪う。ボーンマスはラターへのケアが一歩間に合わなかった感があった。

 ボーンマスが喫した失点はいずれもCBの間を割られたもの。そういう意味では出場停止真っ最中のザバルニーの不在になるCBコンビの再編成の影響が失点シーンにも響いていると言ってもいいかもしれない。

 再び追いかける展開となったボーンマスはエヴァニウソンの投入からもう一味を入れにいく。だが、追撃は実らず。試合はブライトンがボーンマスに競り勝つ形で勝利を収めた。

ひとこと

 見ていて気持ちがいいこれぞプレミアリーグ!という強度の試合だった。

試合結果

2025.2.25
プレミアリーグ 第27節
ブライトン 2-1 ボーンマス
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:12′(PK) ペドロ, 75′ ウェルベック
BOU:61′ クライファート
主審:マイケル・オリバー

第28節 トッテナム戦(A)

痛恨の飛び出しミスで溢れた勝ち点

 いきなりトッテナムは大ピンチからのスタート。バックラインでのパス交換でロメロはエヴァニウソンへのプレゼントパスを献上。いきなりヴィカーリオは大ピンチをリカバリーする羽目になった。

 以降も積極的に前からのプレスを行うボーンマス。ロメロ周辺に強くプレッシャーをかけながらチャンスメイクを行っていく。ヴィカーリオは序盤だけでいくつか決定機を防ぐ立ち上がりに。

 トッテナムは左サイドのオドベール、スペンスのコンビから反撃をスタート。サイドの裏をとることでクロスまで持っていく。サイド攻撃自体は悪くなかったトッテナムではあるが、スピードアップを狙うカウンターにおけるパスの精度が悪くファストブレイクのブレーキになることが多々。

 結局トッテナムのサイド攻撃は両サイドのWGがクリーンに抜け出した時のみ成立。ハイプレスと大きな展開を駆使して攻撃を仕掛けてくるボーンマスに対して、トッテナムはWGのバックドアで抜け出し切るシーンを作りにいく展開に。

 なかなかチャンスが生まれない両チームだったが、トランジッションを制したボーンマスが先制点をゲット。カウンターから右サイドへのパスをカットしたケルケズがカウンターの起点に。素晴らしいタヴァニアのシュートまで一筆書きでカウンター返しを完結させる。

 トッテナムはポロからジョンソンへのパスが表か裏かが合わなかったのが痛かった。失点自体も当然重たいものではあるが、ファストブレイクという本来得意にしなきゃいけない土俵で後手を踏んでしまったことも重く受け止めなければいけない前半となった。

 後半、2枚交代を行ったトッテナムは立ち上がりから押し込んでいく。前からのプレスもなんとか機能させつつサイド攻撃を展開。左サイドに加わったソンを有効に活用しながら攻勢に出る。

 だが、ボーンマスもカウンターから反撃。左サイドから見事なラインブレイクを行い、ファーに走ったクライファートが追加点を決めたかに思われたが、これはセメンヨの戻りオフサイドにより認められなかった。

 得点が欲しいトッテナムは交代で活性化を図る。左サイドのマディソンは確かにすぐにサイド攻略からサールの決定機を演出するが、主役になったのはもう1つの交代カード。ロメロ→ファン・デ・フェンの方。左右が入れ替わったことにより、マークが混乱したのか後手に回って非常にあっさりと穴を開けた。ラストパスを受けたエヴァニウソンにとってはイージーな決定機となった。

 右サイドからサールのアーリークロス気味のシュートから1点を返したトッテナム。だが、それでも流れは好転せず。特にミスが多いのは中盤。不安定なバックパスやボールロストの繰り返しでこれ以降もボーンマスに多くのチャンスを創られることを許す。

 苦戦を強いられたトッテナムだが、左サイドのソンの抜け出しからPKを獲得。角度的には切り返さずに利き足でシュートが飛んでくることは考えづらい位置だったので、ケパの飛び出しは明確な間違いと言っていいだろう。

 このPKを冷静にソンが沈めて同点に。ここから終盤はかなりオープンな展開にもつれていく。だが、どちらも精度を欠いてしまいなかなかゴールをとらえることはできず。試合は2-2の引き分けに終わった。

ひとこと

 ケパ、今季はいいパフォーマンスを見せていただけに、あの飛び出しミスは悔やまれるものだった。

試合結果

2025.3.9
プレミアリーグ 第28節
トッテナム 2-2 ボーンマス
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:67′ サール, 84′(PK) ソン
BOU:42′ タヴァニア, 65′ エヴァニウソン
主審:ジョン・ブルックス

第29節 ブレントフォード戦(H)

欧州の舞台が遠ざかる逆転負け

 復調気配のニューカッスルやブライトンと入れ替わるように順位を下げつつあるボーンマス。勝ち点差的にはまだ4位は射程圏内といえなくもないが、4位までの間に挟まるチームが増えている現状が芳しくないのは確かだろう。

 アグレッシブなスタイルが持ち味の両チームということもあり、序盤からアグレッシブに組み合っていくスタートとなったこの試合。オープンな展開は共にサイド攻略によってもたらされる。左サイドのセメンヨを軸とした攻撃が持ち味のボーンマスはもちろん、ブレントフォードにとっても攻めの中心は左サイド。ルイス-ポッターに多くの選手を絡める形で縦に進み、折り返しからゴールを狙っていく。

 しかしながら、試合を優位に進めたのはボーンマスの方だろう。大きかったのはエヴァニウソンというロングボールのターゲットがボーンマスの前線にいたこと。前進のコストがより低く済んでいる分、ボーンマスの方がより試行回数を重ねることができていた。

 押し込むボーンマスは先制ゴールをゲット。エヴァニウソンへのロングボールを起点に、ストロングの左サイドで攻め込むと、折り返しでオウンゴールを誘発。先制ゴールを決める。

 ビハインドとなったブレントフォードはすぐに反撃。中央に立つノアゴール起点のバックドアで右のハーフスペースを狙い撃ち。深さを取ったところからの折り返しでボーンマスのゴールに迫る。

 アタッキングサードでのプランを見つけたブレントフォードはセットプレーから同点ゴール。ウィサが冷静に合わせて試合は振り出しに戻る。このゴールで流れに乗ったブレントフォードはムベウモのミドルや得点シーンの再現を狙うセットプレーで攻勢に。特にセットプレーの守備に関してボーンマスは相当ナーバスになっているように見受けられた。

 後半は前半の繰り返しのようなスタート。サイドからの前進をベースにカジュアルに前進ができるボーンマスの方がやや有利。ブレントフォードはルイス-ポッターやウィサの連携から左サイドの奥を取ることが出来る場面も作れていたが、ハイセンが素早く同サイドの穴埋めに走るなどカバーに意欲的なため、早い段階で攻撃を食い止めることが出来ていた。

 だが、試合を動かしたのはブレントフォード。前半にボーンマスを苦しめたセットプレーが火を噴く。ロングスローからニアでの処理がもたついたところをファーで待っていたノアゴールが押し込んで勝ち越し。今度はブレントフォードが前に出る。

 追いかけるボーンマスだが、交代で入ったブルックスがゴールを仕留められなかったり、フレッケンに阻まれたりなど後半は得点が遠い展開に。試合はそのまま終了。ボーンマスは欧州がさらに遠くなる手痛い1敗を喫することとなった。

ひとこと

 セットプレーのゴリ押しで殴られた感のあるボーンマスだった。

試合結果

2025.3.15
プレミアリーグ 第29節
ボーンマス 1-2 ブレントフォード
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:17′ ジャネルト(OG)
BRE:30′ ウィサ, 71′ ノアゴール
主審:クレイグ・ポーソン

第30節 イプスウィッチ戦(H)

第31節 ウェストハム戦(A)

第32節 フラム戦(H)

第33節 クリスタル・パレス戦(A)

第34節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第35節 アーセナル戦(A)

第36節 アストンビラ戦(H)

第37節 マンチェスター・シティ戦(A)

第38節 レスター戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次