MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~アストンビラ編~ 2024-25 season

アストンビラ、24-25シーズンの歩み。

目次

第1節 ウェストハム戦(A)

交代選手で引き寄せた得点パターン

 実力者の数多くの補強でメルカートでは注目チームとなっているウェストハム。開幕戦はCLにチャレンジするアストンビラをホームに迎えての一戦である。

 序盤から縦にボールを刺し続けるポンポンとした展開。そうした中であっという間にアストンビラがセットプレーから先制する。ボックス付近の選手たちが手前に引き、空いたところにオナナが飛び込むことで先制。飛ぶ前に助走をつけてジャンプしてきたオナナは止めようがないという感じであった。

 以降も優勢だったのはビラ。ライン間に入るロジャーズを出口にして、一気に加速をしてゴールに向かっていく。パウ・トーレスの持ち上がりも含めて、ウェストハムの間延びした中盤にアプローチすることで攻撃を仕掛ける。

 一方のウェストハムはゆったりとした保持から。パケタやギド・ロドリゲスが1列ずつ降りるなど後方に枚数を揃えて、手前に引くことでギャップを作りにいく。パケタのズレたスペースに絞ったクドゥスなどが代表例だ。

 しかしながら、強引な縦パスはビラのブロックにつかまっていた印象もあったし、トップのアントニオを始めとして裏への動きが少ないので、ライン間を広げることもできず。そうして狭いスケールでのスペースメイクに終始した印象だった。

 それでも劣勢だったウェストハムは前半の内に追いつく。前線に飛び出したソーチェクの力技でPKというまるでモイーズ政権のような攻め筋で決定機を獲得。これを仕留めてハーフタイムの内に追いつく。

 ビラはできればもう少し引き付けながらプレー出来れば試合をさらに優勢に進められたのだろうが、この日はライン間に入れるスピードがかなり早く、前線の打開力に依存していたように思えた。バックスで引き付けるリスクを負いにくかったのはひょっとすると、早くて強引なゴールでも収めてくれるワトキンスの不調もあったからかもしれない。

 後半は前半よりは引き付ける動きはあったが、昨季のような疑似カウンターといえるほどウェストハムを自陣に引き寄せることはできず。この辺りはウェストハム側のプレス意識も絡んでくる話なので、一概にビラの粘りが足りないという話ではないのかもしれない。

 同点に追いついたウェストハムはゆったりとした保持から深さを作るアントニオ+高い位置に入り込むソーチェクでビラのボックス内に侵入する。前半の終盤の力技を生かした流れである。

 終盤戦の行方を決めた感があったのは交代選手。サマーフィル、フュルクルクの投入が決め手にならなかったウェストハムに対して、マートセンとラムジーのコンビで左サイドの攻め手を確立したアストンビラが優位に立つ。

 その左サイドのコンビが抜け出してあげたクロスをデュランが叩き込んでゴール。ビラがリードを奪う。

 終盤は1点差にも関わらず、なかなかテンションが上がらないまったりとした展開が続いたこの試合。そのままビラがリードを守り切り、アウェイでの開幕戦勝利を飾った。

ひとこと

 誘引ビルドの不徹底がこの先のビラにどう効いてくるかは気になるところである。

試合結果

2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
ウェストハム 1-2 アストンビラ
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:37‘(PK) パケタ
AVL:4’ オナナ, 79‘ デュラン
主審:トニー・ハリントン

第2節 アーセナル戦(H)

シーズンダブルのリベンジでアウェイ連戦は白星スタート

レビューはこちら。

 昨年はビラにシーズンダブルを食らったアーセナル。落とした勝ち点の中でも相当の割合を占めるという屈辱を味わった。アウェイでの難しい相手が続く序盤戦であるが、ある意味ビラ・パークが一番重要な舞台ともいえる。

 ボールを持つのはアーセナル。3-2-5の変形からアストンビラの4-4-2を乱しに行く。ウルブス戦と同じく、サイドに流れるライスによってオナナやベイリーを揺さぶり、中央を解放するための駆け引きを行う。

 しかし、ビラもこの移動に食らいつく。出て行くところとリリースするところの使い分けが非常に見事。前プレ隊を伸縮させながらアーセナルに自由にライン間を使わせない。

 苦しいアーセナルはアンカーの移動でさらに揺さぶりをかける。トーマス、ティンバーと中央に立つ選手たちが最終ラインに落ちる枚数調整でさらに基準点を乱しにかかる。それでも中央はなかなか開かず、攻撃はサイド頼みに。

 そういう状況でもなんとかしてしまうのがアーセナルの右サイド。サカ、ウーデゴール、ホワイトの連携は円熟味が増している。2人を背負っても抵抗できるサカとウーデゴールにオフザボールでできた空間を利用するホワイトの組み合わせでビラのラインを揺さぶりつつボックス内にスペースを作る。

 一方の左サイドはティンバーが後方での作業に忙殺される分、ライスとマルティネッリの二人称での崩しになることが多かった。対面のネデリゴヴィッチにマルティネッリが手を焼いたこともあり、右サイドに比べると攻撃のキレを出すことができない状態だった。

 ビラは自陣からの誘引ビルドで攻撃の手段を構築したいがロングボールのターゲットになるワトキンスが今節も低調。アーセナルのバックスに対して優位を取れず、簡単に陣地回復ができない。決定機も決め損ねるなどこの日は彼の日ではなかった。

 それでもライン間のロジャースが存在感を発揮することで前半の終盤は押し返しに成功。盛り返したところでハーフタイムを迎える。

 後半も引き続き主導権の綱引きが続く展開に。ロジャース、オナナを軸に推進力のあるカウンターを見せるアストンビラが53分に大チャンスを迎えるが、これはラヤがスーパープレーでしのぐ。

 すると60分過ぎからマークが緩くなったウーデゴールからアーセナルは右サイドの崩しに成功。逆サイドから絞ったトロサールが折り返しを仕留めてようやく試合を動かす。

 そのトロサールは左サイドからのラインブレイクからボックス内に混乱をもたらすことで崩しでも貢献。最後はトーマスがマルティネスをミドルで打ち抜き試合を決める追加点を得る。

 昨年は涙を飲んだビラ・パークでリベンジに成功。アーセナルは連勝スタートを切ることとなった。

ひとこと

 焦れずに最後までサイド攻撃に取り組めた結果だと思う。

試合結果

2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
アストンビラ 0-2 アーセナル
ビラ・パーク
【得点者】
ARS:67‘ トロサール, 77’ トーマス
主審:マイケル・オリバー

第3節 レスター戦(A)

狙い通りのセットプレーで逃げ切り成功

 レスターは好調だったトップ下のブオナノッテを外すMFの構成で挑む。おそらくは守備を意識したものだと考えられるが、それでも早々にCBの間をワトキンスに打ち破られるなど幸先のいいスタートとは言えなかった。

 一方のビラも中央封鎖には後手に回るように。オナナが警告を受けるなどこちらも順調とは言えないスタートだった。ともに保持には3-2-5に変形するチームが4-4-2を相手にとって動かすという流れは基本的には保持側が優勢だった。

 そうした中で試合を動かしたのはセットプレー。FKからのデザインされたニアへの走り込みから最後はオナナがゴールを決める。明らかにビラはニアに走り込む準備はしており、ウィンクスは再三対応を確認していたのだが、トーレスにスクリーンを決められてしまい、あっさりと走り込みを許してしまったのが切ない。ハーマンセンにバチくそ怒られていた。

 相手を保持から動かすという手段に関してはビラの方が基本的には上だったように思える。レスターは外から押し下げるための手段が欠如していたし、失点後にハイプレスに出ていくレスターへの対応も落ち着いていた。先制点の場面に引き続き、ライン間のラムジーは引き続き猛威を振るっていた。

 後半は主導権を握ったのはレスター。ボールを持って押し込むところから試合を支配していく。前半は刺さらなかったハイプレスも後半の頭はかなり刺さるように。覚悟を持ったプレスに対して、ビラはかなりバタバタする入りとなった。

 流れが変わったのはバークリーの投入だろう。いそうでいない司令塔タイプのCHを投入することで幅広く動かしながらレスターのプレスを回避することに成功。左サイドからの仕掛けでデュランがゴールを決めてリードを広げる。開幕戦のゴールにそっくりの形からまたしてもデュランが決めて見せた。

 苦しんでいたレスターはこちらも交代で入ったブオナノッテが豪快なシュートを突き刺す。これで1点差まで強めることに成功した。

 しかしながら、反撃もここまで。交代選手が攻撃を活性化した後半だったが、前半のセットプレーでのリードを守り切ったアストンビラが勝利を挙げた。

ひとこと

 セットプレー対応、わかっていてもやられてしまうのはなかなかに切ない。

試合結果

2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
レスター 1-2 アストンビラ
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:73′ ブオナノッテ
AVL:28′ オナナ, 63′ デュラン
主審:デビッド・クート

第4節 エバートン戦(H)

悪夢が過ぎるエバートンを絶好調のスーパーサブが仕留める

 開幕3戦で3連敗。中でも前節はあっという間に2点のリードを溶かしてしまうというパンチのある負け方をしてしまったエバートン。ビラ・パークという難所ではあるが、なんとか勝ち点をもぎ取っていきたいところである。

 前節の反省をしたのかエバートンは前からプレスに出ていかないプラン。トップの守備位置は中盤スタートであり、ガッチリとブロックを組む。

 引きながらも人についていく形がメインのエバートン。ビラはいつもよりも細かくレーンを変える斜めのランを頻発して少しずつズレを作る。例えば、序盤のハーフスペースに突撃したラムジーがボールを持ちながらサイドに流れて、ハーフスペースに遅れて突撃したティーレマンスがフリーでクロスを挙げたシーンなどは一例と言える。

 このように保持からブロック攻略を取り組むビラは優勢。エバートンは時折見せるハイプレスも空振りが続き苦戦する。しかし、先制点はエバートン。その空振り続きのハイプレスでオナナを咎めることに成功すると、マクニールがタイミングを外す技ありのシュートでマルティネスが守るゴールマウスを撃ち抜く。

 さらには、エバートンはセットプレーから追加点まで手にする。自慢の打点の高さを発揮したキャルバート=ルーウィンがセットプレーからネットを揺らし、リードを広げる。ここまでは前節と同じシナリオだ。

 追いかけるビラは前半のうちに1点を返す。左サイドからのふわっとしたクロスをワトキンスが叩き込み追撃。ようやくエースが目覚めてゴールを決めた。

 後半、アストンビラはバークリーが登場。前節も登場とともに左右に動かしながらポゼッションの礎を取り戻したバークリーは今節もビラに安定をもたらす。オナナは前半に痛めるシーンもあったため、完全にタクティカルな交代とは言えないが、少なくとも実際の効果としてポゼッションの傾向に変化はあった。

 押し下げられるのを嫌がるエバートンはプレスを強めるが、ここはアストンビラが一枚上手。押し込みながらエバートンのブロック攻略を狙っていく。それであればということでエバートンはキャルバート=ルーウィンのカウンターで少ない手数で押し下げにいく。エバートンが縦に速い選択をした結果、少しずつ展開はアップテンポになっていく。

 オープンな状況でスコアを動かしたのはアストンビラ。左サイドからのクロスに反応したハリソンが不運な形でゴールをアシスト。前節に続いてエバートンは2点のリードを溶かしてしまう。

 このゴールでエバートンのイレブンは完全に意気消沈。自陣から出ることができない状態が続き、ひたすら耐える展開に。そのエバートンとは対極であるノリに乗っているデュランがこの試合のマッチウィナー。衝撃のミドルを叩き込み、これで途中出場の3試合でゴールを決めたこととなった。

 落ち着いて逆転勝利を引き寄せたアストンビラとまたしても2点差からの逆転負けを喫したエバートン。ダイチにとっては代表ウィーク明けも苦しい状況が続くこととなってしまった。

ひとこと

 ビラの2点目でエバートンの心が折れる音が聞こえてきたような試合だった。

試合結果

2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
アストンビラ 3-2 エバートン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:36′ 58′ ワトキンス, 76′ デュラン
EVE:16′ マクニール, 27′ キャルバート=ルーウィン
主審:クレイグ・ポーソン

第5節 ウォルバーハンプトン戦(H)

最高の立ち上がりも勝利はまたしてもお預けに

 ここまで敗れたのはアーセナル戦1つ。それ以外は全勝で上位に君臨するアストンビラ。今節の相手は内容こそ悪くないものの、まだここまで勝てていないウルブスだ。

 この試合はどちらのチームも保持では3-2-5、非保持では5-3-2をメインに使うというある意味鏡のような試合となった。どちらのチームにも前から追う意思はあるが、枚数を合わせる気はなくあくまで優先順位が高いのはきっちりと5レーンを埋めるという意思という感じであった。

 サイドからの裏抜けに関してはやや旗色が良かったのはビラだろうか。保持で腕に覚えのあるチームらしく、サイドから押し下げて手厚いブロックを前後に揺さぶっていく。

 優勢に試合を進められてしまっていたウルブスだったが、ハイプレスから先制ゴールをゲット。とっさにコースを変えたクーニャの個人プレイが刺さってのゴール。ボール奪取からゴールまでの一連の流れが非常に素晴らしい1点だった。

 5レーンの使い方も少しずつ板についてきたウルブス。大外のアイト=ヌーリからマイナスでボールを受けたレミナなど、こちらも縦方向の揺さぶりが効いてくるように。ラーセンの右に流れる速攻など緩急のつけた攻め手で追加点に手をかけようとする。

一方のビラはやや単調になったか。捕まっている選手に対する強引な縦パスが目に付き、序盤ほど効果的な前進が見られないままハーフタイムを迎えることとなった。

 リードを許すアストンビラはボールを2枚の交代枠で流れを変えにかかる。いきなりベイリーが削られるなど不穏な立ち上がりではあったが、少なくとも幅を使う攻撃から相手を抑え込む流れまでは持っていくことができた。

 だが、ティーレマンスやパウ・トーレスのインサイドを使う意識の高さに対して、ウルブスはインサイドをクローズすることによって対応。ひっかけたところからのカウンターに出て行くことで攻撃のきっかけを作りに行く。

 だが、押し込まれるチームには押し込まれる側における税金がある。アクシデンタルなボールが相手側に転がってしまえば、なす術がないということ。ワトキンスの同点ゴールはまさしくそんな感じで、何とか中央をこじ開けようとするビラの執念が実った一撃となった。

 終盤のウルブスは差し込まれる展開に終始。ボックス内での水際の戦いが続くこととなる。ビラがウルブスのブロックの破壊に成功したのは88分。左サイドからのクロスに飛び込んだコンサが逆転弾を叩き込む。

 さらにはラッキーボーイ感のあるデュランが最後に登場して逆転勝利の締めを果たしたビラ。ウルブスはまたしてもいい内容を勝利に結びつけることが出来なかった。

ひとこと

 クーニャのゴール、奪うところからフィニッシュまでのすべてがスーパーだった。

試合結果

2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
アストンビラ 3-1 ウォルバーハンプトン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:73′ ワトキンス, 88′ コンサ, 90+4′ デュラン
WOL:25′ クーニャ
主審:ティム・ロビンソン

第6節 イプスウィッチ戦(A)

左の縦関係を武器にビラを追い詰める

 前節、昇格組との直接対決で辛くも勝ち点を拾うことに成功したイプスウィッチ。今節はCLのバイエルンとの大一番を控えるビラとのホームゲームだ。

 相手のポゼッションの完成度によってプレスの枚数を変えている感のある今季ここまでのイプスウィッチ。アストンビラに対しては「敬意を表する」と決めたのだろう。撤退しながらの守備でボックス内に枚数を過剰に揃えながらビラのポゼッションを阻害。3-2-5に変形するビラは押し込みつつ、ティーレマンスのミドルなどから様子を見る。

 保持時には3バックになるイプスウィッチはサイドの対応をずらすことで前進に成功。左サイドから押し下げると、そこからの一連の攻撃で先制。最後はクラークの抜け出しからの折り返しをデラップがきめる。

 ビラとしては後悔が残る対応だっただろう。ニアを締めきれなかったマルティネスもそうだが、オナナやコンサにはプレーを切るチャンスがあったのに、ボール処理の丁寧さに欠けて相手選手にパスをプレゼントしてしまうミスもあった。

 勢いに乗ったイプスウィッチはプレスから前進を狙う。だが、別にプレスを引っ掛けて先制したわけではないので、ビラのビルドアップは落ち着いて対応する。

 ティーレマンスやパウ・トーレスなどからブロックの中を覗きたいビラ。特にトーレスに対しては対面のハッチンソンが厳しくケア。それ故にできる中盤のズレは発生しており、特にハーフスペースへの対応は少し後手になりそうであった。

 しかしながら、ビラはそうしたちょっとのズレの予感を生かすことができず。それでもトップのワトキンスにボールを渡して陣地回復は可能。少ない手数でゴールに迫ることができた。

 イプスウィッチの守備陣はバタバタ。同点ゴールとなった対応はグリーブス個人のミスではあるが、プレスの列上げかリトリートの割り切りが効かなければエラーの確率はそれは高まるだろうなという感じであった。

 逆転弾であるワトキンスのゴールも同じ。ボックス内で2枚で挟んでいてDFが全く関われないのは痛かった。

 保持型らしい相手のズレというよりはゴリ押しからパワーでねじ伏せた感のあるビラ。逆転で前半をなんとか終えることができた。

 後半はビハインドのイプスウィッチが高いラインから仕掛けていくことでオープンな展開に。一見ビラにとってありがたい状況のように思えるが、この状況を活かしたのは仕掛けた側のイプスウィッチ。前半に効いていた左サイドに加えて、間延びしたライン間に差し込むことはできている。フリーの選手は作れているので、あとはパスの精度を突き詰められるか次第であった。

 アストンビラは先制点で綻びを見せた右のユニットの機能不全が気になるところ。コンサ、ベイリーがいなくなることが多く、オナナもなぜか意識は前に出ていくことで後ろがスカスカになることが頻発。ジエゴ・カルロスの負荷が爆増する展開だった。

 同点ゴールもまさにこの形から。ミスをした上にフラフラ前に残ったコンサのカバーを強いられたカルロスがデラップに軽くあしらわれて試合を振り出しに戻される。

 フィロジーンを下げての5バック気味の対症療法を施すアストンビラだが、効果は限定的。バークリーをはじめとする3枚替えでもう一度保持に舵を切ろうとするが、最後は再びイプスウィッチに押し込まれる展開に持ち込まれる。

 最後の最後はやらせなかったアストンビラ。薄氷の勝ち点1でなんとか手ぶらで帰ることは免れた。

ひとこと

 どちらが勝ちに近かったかと言えばイプスウィッチのように思える。

試合結果

2024.9.29
プレミアリーグ 第6節
イプスウィッチ 2-2 アストンビラ
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:8′ 72′ デラップ
AVL:15′ ロジャーズ, 32′ ワトキンス
主審:スチュアート・アットウェル

第7節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

ブレイクスルーを見出せないスコアレスドロー

 ともにミッドウィークにタフな試合を戦った両者。リーグ戦では先週勝利を逃しており、代表前に勝ち点3を積み上げたいという意識は強いだろう。

 ボールを持つのはビラ。ミドルブロックに構えるユナイテッドに対して、バックラインからボールを動かしていく。キャッシュ、コンサ、トーレスが3バックを形成し、ユナイテッドの2トップの脇から縦にボールを差し込んでいく。特にコンサからのボールはチャンスメイク。ユナイテッドはCBがタフなチャージができず、ロジャーズに決定機を許す。

 しかしながら、ビラはコンサが負傷。再びパスを仕掛けるルート探しに奔走することになる。ユナイテッドのサイドを動かしながらチャンスを伺うが、ラインを揺さぶる背後へのアクションが少なく、ライン間がコンパクトな状態を緩和することができず。ユナイテッドのバックス。特にCBのタイトさが徐々に増していく。エバンスはよりビラの得点の匂いがしたトランジッション局面でもチャンスを潰すことができていた。

 ユナイテッドの攻撃は縦に早くという流れ。今週TLでチラホラ見かけたブルーノ論争だが、この試合でも縦への速さは健在。なかなかパスが刺さりきらない。ただ、スローダウンした際のブロックを攻略する手段が乏しいのも事実。終盤はダロトがオフザボールでギャップを作りに行ったが、ブルーノメソッドがそれなりに上位に君臨するのも納得という攻撃の内容だった。

 後半の頭も前半と似たようにアストンビラの保持ベースでスタート。ユナイテッドは前半と同様に機を見たいハイプレスでアストンビラ陣内でプレッシャーをかけていく。だが、ボールを奪い切ることはできず。同様にビラもこのプレスをひっくり返すことで決定機を作ることはできなかった。

 ミドルゾーンで加速する局面自体は増えた後半だったが、肝心のゴール前での決定機はあまりない展開。早い攻撃の中で互いのアタッカー陣のミスとバックスの優れた対応が連鎖する。

 どちらかといえばチャンスがあったのはビラの方だろう。だが、終了間際のフィロジーンの決定機はダロトのブロックにあってしまい、仕留めることが出来ない。

 試合は結局そのまま終了。後半は前半に輪をかけてなかなか決定機を作れない堅い展開に対して、ブレイクスルーを見つけることができないままタイムアップを迎えることとなった。

ひとこと

 ユナイテッドはこれで得点数が5。サウサンプトンに次いで少ない得点数だ。

試合結果

2024.10.6
プレミアリーグ 第7節
アストンビラ 0-0 マンチェスター・ユナイテッド
ビラ・パーク
主審:ロベルト・ジョーンズ

第8節 フラム戦(A)

前半の優勢の陸続きとなった後半

 立ち上がりは共に保持から解決策を探すスタート。フラムはボールを動かしつつ、狙いを定めたのは左サイド。イウォビのフォローを使いながらロビンソンが高い位置を取ることで押し込んでいく。同じく自陣からのショートパスで組み立てたいビラはディーニュの抜け出しというサイドのズレから攻め込んでいく。

 ディーニュに抜け出したことによりサイドでマンツーに徹底的についていくことで相手を逃がさない方針に決めたフラム。逆に自軍の保持においては相手をクリティカルに剥がすことに成功。レノからのロングキックで抜け出したヒメネスがあっという間にゴールを生み出す。

 しかし、すぐにビラは同点に。マンツーでついてくるイウォビを剥がしたキャッシュからライン間のロジャーズに差し込むと、そこから一気に同点ゴールまで。マンツー色の濃いプランが同点弾のタイミングでは仇となった格好だ。

 以降も相手についてくる意識の高いフラムの中盤をオフザボールで釣りだしたり、逆に左サイドではラムジーが相手を完全に振り切るフリーランから一気においていくパターンも。特にラムジーのオフザボールは効果が高く、左サイドからの抜け出しから多くの決定機を続々と迎える。

 押し込まれるフラムはビルドアップの位置が低くなり、ミスを連鎖的に誘発。アストンビラにあっという間にボールを奪い返され、自陣でのプレー時間がかさむことに。タイスコアではあったが、両チームの勢いは対照的だったといえるだろう。

 後半、押し込みながらボール保持で崩し切る形を作りに行く両チーム。優勢だったのはアストンビラの方だろう。ロジャーズの右サイドでのワンツーから敵陣のボックス内に迫っていく。

 優勢だったアストンビラはCKから勝ち越しゴールをゲット。ニアに入り込んだワトキンスがリードを奪うゴールを決める。

 苦しいフラムにさらに追い討ち。抜け出した相手を倒したアンデルセンが一発退場。これでフラムは10人となる。終盤に見られたオウンゴールは変わって入ったディオプが関与したものである。

 切ない終盤を迎えたフラムに対してアストンビラはゆったりと試合を落ち着けていく。フィロジーンの退場は明らかに余計なものであったが、幸運なことに試合の結果には大きな影響はなし。後半の優勢な展開をスコアに結びつけたアストンビラがアウェイで勝ち点3を積み上げた。

ひとこと

 後半に一気に差がついた一戦だった。

試合結果

2024.10.19
プレミアリーグ 第8節
フラム 1-3 アストンビラ
クレイヴン・コテージ
【得点者】
FUL:5‘ ヒメネス
AVL:9’ ロジャース, 59‘ ワトキンス, 69‘ ディオプ(OG)
主審:ダレン・イングランド

第9節 ボーンマス戦(H)

トラヴァースが繋いだ望みをエヴァニウソンが形に

 前節、アーセナルを倒して勢いに乗るボーンマス。今節も引き続き難敵。ビラ・パークに乗り込んでの一戦だ。

 互いにボールをゆったりと持つスタート。アストンビラはSBを片方上げての3-2-5変形がオーソドックスだが、この試合においてはSBの高さは左右対称の4-4-2。GKを絡めての3バック化からサイドでボールを運ぶパウ・トーレスやワトキンスへの一発裏抜けなどでチャンスを作りに行く。

 一方のボーンマスはクックの左サイドへの落ちるアクションからの3バック化でスタート。ビラはプレスにあまり行かず、サイドはマンツー気味についていくボーンマスと比べてもやや慎重なスタートだった。

 そのため、徐々にボーンマスは保持の時間を増やすように。インサイドでのポイントを作ることで左サイドからゴールに向かっていく。

 しかしながら、よりクリティカルな決定機を作っていたのはアストンビラ。FKからファーでフリーになっているオナナはトラヴァースのファインセーブに阻まれる。そのあとには右サイドからのマッギンのバックドアからの折り返しをワトキンスが決めるがこれはわずかにオフサイド。

 危険な場面を迎えるボーンマスはプレスをより強くかけて敵陣深くまで追い込んでいく。アストンビラはこれをひっくり返そうと縦に速い攻撃に。試合は少しずつオープンになっていく。

 そうした中で目立ったのは両軍のGK。互いのミドルを難なくさばき、後方からブロック守備を盛り立てる。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、先に選手交代で動いたのはアストンビラ。バークリーの登場でポゼッションから左右に押し込むアクションを増やしていく。後半もミドルの意識は高いがトラヴァースにはじかれてしまうという流れは前半と同じだ。

 ボーンマスはロングボールからスタートするがあまり手ごたえがないからかクックを落としての3バック化に逆戻り。ケルケズとセメンヨがいる左サイドから枚数をかけたクロスを放つことでゴールに迫っていく。

 試合が動いたのは75分。左サイドで対面を手玉にとったワトキンスが時間を作ることに成功。マートセンを使ってのクロスで少しごちゃっとしたところをバークリーが沈めてリードを奪う。

 先制後も通常通りプレッシャーをかけてくるビラに対して、ボーンマスは左右のスピードを生かして裏を取る。前線ではエヴァニウソンの登場でこちらも裏への動き出しからロングボールを引き出すアクションが出てくるように。

 何事もなく終わらせられそうな雰囲気を出していたビラだったが、ラストプレーでエヴァニウソンがゴールをゲット。劇的な幕切れで前節に続きボーンマスが強敵相手に勝ち点を確保した。

ひとこと

 トラヴァースのファインセーブが劇的な勝ち点奪取に大きな貢献を果たしていた。

試合結果

2024.10.26
プレミアリーグ 第9節
アストンビラ 1-1 ボーンマス
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:76′ バークリー
BOU:90+6′ エヴァニウソン
主審:アンディ・マドレー

第10節 トッテナム戦(A)

ブロック攻略に解決策を見出し停滞感を払拭

 前節はパレスに今季初勝利を献上。トッテナムは今季ここまでなかなか波に乗れないシーズンが続く。ホームとはいえ、今節は好調なアストンビラだ。

 トッテナムは高い位置から向かっていくスタート。だがこれはビラにとってはお手のもの。中盤でフリーマンを作り、プレスをひっくり返す形から前進する。時折発生するミスはあるが、全体的に陣形が間延び。オナナのような推進力のある前進を許すことに。

 保持に回っても引いて受けるアストンビラのブロックを前に苦戦。左サイドのソンを軸にブロックの外から突っついていく。だが、ハーフスペース裏のウドジェのランはオナナに潰されているし、マディソンとほぼ同じ立ち位置でボールを受けるサールのコレジャナイ感も気になるところであった。

 アストンビラは3-2-5をベースに相手のプレスをひっくり返すところから前進。加速したところから仕上げられずに苦戦するが、セットプレーから先制点を確保。ハーフタイム前にリードを奪う。

 後半も展開は同じ。トッテナムがほんのり保持が多く、敵陣での試行錯誤が続いていく。早々にその試行錯誤は得点に結実。ソンからのクロスはファーのジョンソンにピンポイントで届く素晴らしい精度のものだった。

 ソンはプレータイム管理の観点からか後半早々に交代。再び撤退守備に対してトッテナムは解答案を出さなければいけない。だが、この課題も無事に解決。トランジッションを急ぐアストンビラのパスを引っ掛けて、攻勢に出ると奥行きを使うパスワークから勝ち越しゴールを奪う。

 さらには直後に3点目。パウ・トーレスのカットからのショートカウンターで突き放すと、最後はマディソンのFKで4点目を決めた。

 後半にたたみかけたトッテナム。前節の停滞を払拭する逆転勝利を手にした。

ひとこと

 ブロック守備に対する停滞感にどう取り組むかの精度がスコアの差になった印象。

試合結果

2024.11.3
プレミアリーグ 第10節
トッテナム 4-1 アストンビラ
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:49′ ジョンソン, 75′ 79′ ソランケ, 90+6′ マディソン
AVL:32′ ロジャーズ
主審:クレイグ・ポーソン

第11節 リバプール戦(A)

地力と勢いの両面で完勝のリバプール

 ブレーキがかかっているシティとアーセナルを尻目に勝ち点を積み上げているリバプール。今節の相手はこちらも徐々に順位を下げており、ブレーキがかかり気味のアストンビラだ。

 立ち上がりにボールを持ったのはリバプール。幅を使いながら横にコンパクトなアストンビラの守備に対して、4-4-2の外から押し下げていく。光っていたのは好調のサラーの仕掛け。右の大外からボックス内に鋭く入るボールを供給、立ち上がりからチャンスメイクを行う。

 一方のビラは前からチェイスをかけようとするが刺さらずに苦しいスタート。保持においてはSHのベイリーやラムジーが背負いながらサイドの裏にボールを入れることで反撃に。リバプールほどスマートではないが、前線の根性で何とか前に進む場面も出てくるように。イメージとしては誰かが責任を取るポゼッションという感じである。

 ややリバプール優勢の展開の中で先制点を決めたのはそのリバプール。アストンビラのCKからカウンターを発動すると、独走したサラーから最後はヌニェスがネットを揺らしゴール。アストンビラはおそらく、ゴールが決まっていなければDOGSOで退場者が出ていたので10人or先制点献上のどちらかだと思う。

 以降もサラーを軸にスピードに乗る仕掛けで優位に立つリバプール。ファーを狙ったインスイングのクロスからチャンスを作っていく。アストンビラもCHのサイドフローと前線の列落ちを組み合わせるアーセナルがトロサールやライスを使ってよくやる前進から反撃に出るが、クリティカルなダメージを与えることはできず。試合はリバプールのリードでハーフタイムを迎える。

 後半も幅を使った保持から押し込んでいくスタート。いきなりヌニェスが決定機を迎えるなどペースをつかんだのはリバプールだ。

 試合を保持ベースで制御したリバプールに対して、なんとか局面をかき乱したいアストンビラ。デュランの投入で勢いを出しに行きたいところだが、なかなか効果は見られず。試合の流れに変化をもたらすことが出来ない。

 終盤にオープンな展開を迎えることで試合はリバプールの制御から解き放たれた感はあったが、この状況をモノにしたのはリバプール。サラーの追加点で試合を完全に決めることに成功する。

 反撃の目途が立たないまま沈黙してしまったアストンビラ。地力と勢いで優位に立つリバプールに飲み込まれてしまい、順位を10位に下げることとなった。

ひとこと

 たまにある、いいところなしのアストンビラだった。

試合結果

2024.11.9
プレミアリーグ 第11節
リバプール 2-0 アストンビラ
アンフィールド
【得点者】
LIV:20‘ ヌニェス, 84’ サラー
主審:デビッド・クート

第12節 クリスタル・パレス戦(H)

保持と非保持のはっきりとしたコントラスト

 どちらもバックスに無理にプレスは書けないスタートとなったが、自然とボールを持つことになったのはアストンビラ。トップのマテタは中央のティーレマンスをマークするため、フリーになりやすいCBからボールを動かしていく。

 パレスはとにかく非保持がナロー。少しでもスキがある中央のパスを差し込んでこようものなら、すぐにカウンターで咎めてやろうという心意気だった。実際にパレスは縦に速い攻撃からあっさりと先制点をゲット。降りるマテタに対して、アストンビラのCB陣は非常に中途半端な対応になったところをサールにひっくり返されてしまい、早々に先制ゴールを許す。

 この先制点は保持のビラ、カウンターにフォーカスのパレスのコントラストを際立たせるものに。中央を強引に割ると食らうしっぺ返しの強力さを知ったアストンビラはボハルデのサイドからのキャリーなど慎重な攻め手を織り交ぜていく。

 だが、そうした中で強気だったのはティーレマンスとバークリーのCHコンビ。縦に強気に差し込んでいくティーレマンスとキャリーで前線に顔を出しがちなバークリーの攻め筋は失敗した時のしっぺ返しが強烈。中央にぶち当ててパレスの強力なカウンターを食らうこともしばしばという展開となった。

 そうした中で隙をついた縦パスからビラが同点ゴールをゲット。マッギン→ワトキンスの縦パスをトリガーとしてパレスのバックスをラインブレイク。まさしく、パレスの先制点をオマージュした形でビラが同点に追いつく。

 少しずつ保持で相手を上回っていくビラ。押し込むフェーズを増やすと、ベイリーがヒューズに倒されてPKを獲得。だが、このPKをティーレマンスが決めることが出来ない。

 すると、CKからのカウンターでパレスは前半終了間際に勝ち越し。何度もあったカウンターのチャンスをようやくデベニーが決めてハーフタイム直前にリードを得る。

 後半もビラの保持、パレスのカウンターで展開する流れに。ビラはライン間→裏抜けとポイントを作りながら中央を活用していたので、前半よりも無理なく効果的に相手を押し込むことが出来ていた。

 しかし、ビラも盤石というわけではない。マートセンのタックルはあわや退場というものだったし、反撃のムードを削がれてもおかしくない軽率さがこの日のビラのバックラインにはあった。

 だが、押し込むフェーズを継続したご褒美でセットプレーからビラはマッギンが同点ゴールをゲット。以降も推進力を失ったパレス相手に勝ち越しゴールを狙うが、どうしてもこじ開けることはできず。試合は2-2のドローで幕を閉じた。

ひとこと

 パレス、後半に推進力がなくなるのであれば前半にもう1点ほしかった感がある。

試合結果

2024.11.23
プレミアリーグ 第12節
アストンビラ 2-2 クリスタル・パレス
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:36′ ワトキンス, 77′ バークリー
CRY:4′ サール, 45+1′ デベニー
主審:ティム・ロビンソン

第13節 チェルシー戦(A)

上位争いに本格参戦を予感させる勝利

 上位勢にピッタリとついて好調が続くチェルシー。今節はホームに絶不調のアストンビラを迎えての一戦だ。

 序盤から支配的な振る舞いが目立ったのはチェルシー。非保持では高い位置からボールを奪いにいく形でプレスをかけていく。

 保持においてはいつもの3-2-5。右のSBに入ったカイセドが絞ってラヴィアの隣に入り、エンソを一つ前に上げる格好となった。アストンビラは縦にコンパクトな4-4-2で迎撃。バックスには無理にプレッシャーをかけなかった。

 保持で4-4-2相手にズレを作り、3-2-5から押し込んでいくチェルシーは早々に先制点をゲット。押し込んだところからのトランジッションから先制。ラヴィア、ククレジャの粘りから最後はジャクソン。アストンビラは3つくらい連続で前に入られるシーンとなってしまった。

 ビラはチェルシーのハイプレスに対して睨み合う展開。捕まりながらも縦パスを強引に収められるところを探している感があった。右のフィロジーンは少しきつそう。2列目の中では一番可能性を感じるロジャーズはコルウィルという対面がきつそうだった。ラヴィアと位置を変えたのはそのせいかもしれない。

 失点後はプレスへの意欲を高めるビラ。チェルシーはやや強引な縦パスが咎められる展開に。非保持でリズムに乗ったビラは保持からもテンポを掴みたいところ。だが、この日はマルティネスが不安定。バックパスをキャッチしてしまったり、ジャクソンにあわやというプレゼントパスをしてしまったりなど、肝の据わった判断が裏目に出ることが多かった。

 そんなビラをよそにチェルシーは追加点。縦パスの出し入れから最後はエンソが仕留めてリードをさらに広げる。

 後半も完全にテンポはチェルシー。ボール保持をベースに試合を握る。交代で入った選手も躍動したのは好印象。フェリックス、エンクンクは中央のレシーバーとして機能したことで攻撃を加速させていたし、マドゥエケはきっちりと自陣に戻って守備に汗をかいていた。あとから出てきたアタッカーが守備で頑張れるチームは雰囲気がいいイメージがある。

 逆に最後までプレスの方向性が見えなかったアストンビラは交代選手でも流れを変えることができず。最後はパーマーにスペシャルな一撃を食らい3失点での大敗となった。

ひとこと

 チェルシー、控えが堅実にパフォーマンスできるようになってくるといよいよ上位争いに本格参戦感がある。

試合結果

2024.12.1
プレミアリーグ 第13節
チェルシー 3-0 アストンビラ
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:7′ ジャクソン, 36′ エンソ, 83′ パーマー
主審:スチュアート・アットウェル

第14節 ブレントフォード戦(H)

構図をひっくり返すビラの猛攻

 序盤から非常にコントラストがはっきりしていた試合だと言えるだろう。ハイプレスに出て行ったアストンビラはブレントフォードのバックラインにボールを持たせるつもりはなし。一方のブレントフォードの4-4-2は2トップが中盤を守備のスタート地点として様子見の構えであった。

 このままいけば、押し込むアストンビラがブレントフォードのブロックを動かすトライと、ブレントフォードのカウンターという構図になりそうな一戦。だが、ブレントフォードは機を見て敵陣ではハイプレスに出ていく構えを見せる。

 自陣では徹底したリトリート、敵陣では思い切ったハイプレスの二段構えを見せるようになったブレントフォードだが、時間の経過とともに前者のカラーが強くなるように。そうなった理由はアストンビラがきっちりとブレントフォードのプレスを外しての前進ができたからだろう。ブレントフォードのプレスバックが間に合わず、リトリートの局面が消滅したことがブロック守備が見られなくなった原因と考えられる。

 特にブレントフォードが苦戦していたのはアストンビラの前線の反転。とにかくロジャーズとワトキンスの両者を止めることができなかった。先制点を奪ったロジャーズは久しぶりの会心のミドル。2得点目はピノックを完全に置き去りにしたワトキンスが奪ったPKを自ら仕留めてさらにゴールを決める。

 トランジッションの出来がバッチリだと、後方の攻め上がりも積極的になるという好循環はあるある。攻め上がったキャッシュのゴールで前半のうちに3点目を奪い取ってみせる。

 ブレントフォードは3-2-5の保持から少しずつ反撃に打って出たいところだが、カウンターからの反撃で劣勢は継続。前半はほぼアストンビラのワンサイドで試合が進んでいく。

 3点のビハインドで苦しむブレントフォードだが、後半もハイプレスで継続。そのハイプレスから好調のダムスゴーが1点を返す。しかしながら、以降はビラがゲームを支配。後半はカウンターベースで試合を進めることでブレントフォードの保持とプレスをひっくり返していく。

 チアゴ、カルバーリョと前線を思い切って入れ替えていくブレントフォードだが、最後まで反撃のきっかけは掴めず。試合の波風を立たせることができないままタイムアップ。ホームのビラが前半の3得点でのアドバンテージを活かして勝ち点3を手にした。

ひとこと

 シティの陰に隠れて実は苦しんでいたビラ。この勝利から上向くか。

試合結果

2024.12.4
プレミアリーグ 第14節
アストンビラ 3-1 ブレントフォード
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:21′ ロジャーズ, 28′(PK) ワトキンス, 34′ キャッシュ
BRE:54′ ダムスゴー
主審:ルイス・スミス

第15節 サウサンプトン戦(H)

咎められなかったツメの甘さ

 ブレントフォード戦の勝利はおよそ1か月半ぶりのリーグ戦の勝利となったアストンビラ。稀に見る混戦である上位勢においては連勝すればまだ上位を視野に入れることは可能。なかなか浮上のきっかけをつかめないサウサンプトンとの一戦は必ずものにしたいところだろう。

 序盤はサウサンプトンのハイプレスでスタート。高い位置からアストンビラの保持を咎めつつ、ボールを持つ側に回った際はゆったりと押し込む形を作っていく。

 一方のアストンビラはハイプレスとリトリートを使い分け。メリハリのあるプレスでサウサンプトンの攻撃に対応する。

 時間の経過と共に徐々にペースはアストンビラに。少しずつ保持の時間をふやしつつ、前線に当ててからの反転で敵陣へどんどん侵入していく。

 しかし、サウサンプトンもティーレマンスを狙い撃ちしたプレスから徐々にリズムを確保。アストンビラをリトリートで自陣に下がるように仕向けて攻撃を仕掛けていく。ハイプレスに来られると明白に詰みそうだったのでサウサンプトンとしては悪くないかなという感じであった。

 押し込むところまで作り上げたサウサンプトンだが、アストンビラはそれをひっくり返す形で先制点をゲット。ロングボールを受けたデュランがサウサンプトンの2人のCBを引きちぎる形から強引にゴールを生み出して見せる。

 ハイプレスに出ても、自分たちがハイプレスで来られても苦しいサウサンプトン。それでも出て行くしか道はないので、負けからのチェイシングにトライ。アストンビラはひっくり返せば即チャンスという後方同数の状況を与えられることとなった。

 サウサンプトンは後半に4バックに移行。シュートまでたどり着けないのは同じではあるが、押し込むところまで向かうことができた。

 そんなサウサンプトンを尻目にアストンビラは保持で少しずつテンポを奪っていく。終盤はアストンビラが再び保持で試合をコントロールした感が出てきた。

 アストンビラのアキレス腱になりかねなかったのは攻撃のツメの甘さ。81分にはワトキンスが大チャンスを迎えるが、これを決めることが出来ず。裏抜けまでは悪くない場面だったが仕上げがうまくいかなかった。それ以外にも速攻のフィーリングが噛み合わず、なかなか追加点を仕留めることが出来ない。

 幸運だったのは相手に反撃の元気が残っていなかったことだろう。ホームでクリーンシートを達成し、見事に連勝を飾ったアストンビラだった。

ひとこと

 今後、ツメの甘さで足元をすくわれなければいいけど。

試合結果

2024.12.7
プレミアリーグ 第15節
アストンビラ 1-0 サウサンプトン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:24’ デュラン
主審:ダレン・ボンド

第16節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

シャープなフォレストがビラをうっちゃる

 マンチェスター行脚の第2ラウンドで結果を出したフォレストとようやく連勝で軌道に乗りつつあるアストンビラ。4位争いを視野に入れるタイミングでの直接対決となった。

 どちらのチームも守備のスタンスは二段構え。敵陣でのハイプレスと自陣でのリトリート至上主義の両にらみで相手にスピードアップをさせない。

 特にアストンビラはこのプレーの駆け引きで直近の勝利を手にしているチーム。ブレントフォード戦に代表されるように相手にプレスをかけることを促して、そこをひっくり返して一気に攻め立てる形がとても効果的だった。

 だが、フォレストはこの点の使い分けがビラのこれまでの相手よりも上。早めのリトリートで自陣をきっちりと固める。

 ビラは保持時は3-4-3に近いフォーメーション。ナチュラルな立ち位置で相手の2トップの脇に立つ。だが、ここからズレを細かくつくのではなく、アバウトなボールを前線に入れることに終始する。

 その点ではカウンターベースのフォレストの方が逆に速攻から攻撃機会は安定。高い位置を取るWBの背中からあっさりと前進。カウンターからのチャンスを作っていく。粘り強く保持を行うビラは少しずつライン間のロジャーズ、ティーレマンスから少しずつチャンスを作る。

 後半も試合には変化なし。ボールを持つスタートをしたビラがカウンターベースのフォレストを押し込んでいく。前半と少し変化があったのは高い位置からプレスを仕掛けていく姿勢。ビラの後半の陣形はキャッシュが中盤とフラットな4バックに近い形となっていた。後方ではマルティネスが奮迅。自分より後ろに入り込んでしまったボールを奇跡的なセーブで防ぎきる。

 すると、このセーブに応えるようにビラは先制点をゲット。ロジャーズの左方向への旋回する動きでフォレストのブロックに穴を開けると最後に仕留めたのはデュラン。ついに試合を動かす。

 保持で試合をコントロールしようとするビラに対して、フォレストは攻撃的な交代から徐々に押し込み返すように。ギブス=ホワイトからエランガのバックドアでネットを揺らしたシーンはオフサイドとなったが、セットプレーの流れからミレンコビッチが決めたゴールで試合を振り出しに戻す。

 そして、最終盤にはエランガ。押し込むというこれまでにないフェーズで逆転勝ちという結果を出したフォレストが勝ち点3を確保した。

ひとこと

 フォレストが多方面にシャープになっている証拠と言えそうな90分だった。

試合結果

2024.12.14
プレミアリーグ 第16節
ノッティンガム・フォレスト 2-1 アストンビラ
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:87′ ミレンコビッチ, 90+3′ エランガ
AVL:63′ デュラン
主審:サム・バロット

第17節 マンチェスター・シティ戦(H)

設計されたブロックとカウンターがシティを翻弄

 徐々に負のスパイラルを抜け出しつつあるビラとダービーで悪夢のような試合を演じてしまったシティ。対照的な両チームは序盤から勢いの差が見える展開に。早々にセットプレーからビラがチャンスを作る。

 シティはゆったりとしたボール保持をスタート。グバルティオルが攻撃に参加するか否かで3-1-6と3-2-5の間を取っていたという印象。ビラは縦方向を極端に圧縮したブロック守備。バックスにボールを持たせるのはOKで、サイドにボールをつけられるのもOKというスタンスだった。

 ストーンズからの対角フィードで外からを狙っていくシティ。ビラは大外に対しては入ったらきっちりとマークにいき、ここからのトランジッションを狙う形。これくらい後ろに重心をかけていても特にカウンターに問題はないということだろう。むしろ、シティの最近の弱みであるトランジッションを攻略できるようにきっちりとしたデザインすら感じた。

 ビラの速攻のキーマンは2人。ロジャーズとティーレマンス。特にシティのCBが出て行ってマークをする仕組みになっていたティーレマンスはマークが遅れることが多く、ここからサイドに攻め上がるマッギンからチャンスを作っていく。

 先制点もティーレマンスを起点としたところから。シティは同数受けが仇となり、最終的にはデュランにゴールを破られてしまうことに。

 ロジャーズはむしろ停滞した局面からでも試合を動かせる強みが。狭いスペースに入っていくようなアクションから相手を何枚も剥がして強引に打開するアクションが効いていた。

 シティは強引なルイスとフォーデンのパス交換からチャンスを作るが状況としてはビラはよりタフ。4-4-2のブロック守備は捕まえるところのイメージがわいておらず、ハイプレスも苦しいものがあった。

 後半も展開としては変化はなし。押し込んでいくシティに対して、ビラはカウンターにフォーカス。ティーレマンスのパスかロジャーズのドリブルのどちらかが起点となり、一気にカウンターから攻め込むきっかけを作る。

 そして、そのロジャーズが2点目をゲット。途中からはシティの守備陣があまりロジャースからボールを奪えることを信じられないという感じ。文字通り止めることが難しい存在となっていた。

 終盤にフォーデンのゴールで1点を返したシティだが反撃もここまで。完全に設計されたブロックとカウンターに翻弄されたシティがまたしても勝ち点を落とすこととなった。

ひとこと

 ビラのカウンターの設計はめっちゃお見事。

試合結果

2024.12.21
プレミアリーグ 第17節
アストンビラ 2-1 マンチェスター・シティ
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:16′ デュラン, 65′ ロジャーズ
Man City:90+3′ フォーデン
主審:ピーター・バンクス

第18節 ニューカッスル戦(A)

優勢の試合を退場で確実に仕留める

 強豪同士の一戦だが、試合は落ち着く前にスコアが動く展開に。中盤でトランジッションを制したゴードンが早々に先制点を奪う。

 先制点以降はどちらのチームも無理にバックラインにプレスにはいかない展開。その分、中盤のプレスはタイト。近頃暴れ回っているロジャーズに対しても厳しいシェアへのプレスが炸裂することで簡単に前進を許さない。

 中盤でのデュエル合戦で勝利することが多かったのはニューカッスル。中盤でボールを奪い切るとサイドへの大きな展開からチャンスを伺っていく。

 中盤でチャンスを作るのが難しかったアストンビラはロングボールから縦に速いプランを模索。サイドの深さを取る形からデュランが全体の押し上げを図る。こういうことができてくるとスターターの試合が増えてくるだろうなという気の利かせ方を見せていた。

 しかしながら優勢だったのはニューカッスル。厳しいデュエルからサイドへの展開→WGの仕掛けという流れでチャンスを作っていく。

 苦しむアストンビラに対して追い討ちとなったのはデュランの退場である。やや厳しい一発退場となったが、後日の抗議も実らずに3試合出場停止という処分が下されることとなった。

 というわけでアストンビラは4-4-1でのブロック構築を余儀なくされる。当然ニューカッスルはポゼッションが増加。バックラインからのキャリーが今まで以上に安定し、サイドからの押し込む形で敵陣でのプレータイムを増やしていく。

 ニューカッスルが無理にハイプレスに来るわけではなかったので、ボールを持つターンも作ることはできたアストンビラ。しかしながら、デュランを失ったことで縦パスを入れる場所を失った感があり、ボールを持つことができてもなかなかきっかけを掴むことができない状態だった。

 ハーフタイムを経て、アストンビラはワトキンスを投入。ひとまず縦パスを入れるところを確保する。ビラの前進は根性重視。相手に捕まっても反転してそれぞれがなんとかするというスタンスで解決策を探っていく。

 ゆったりとボールを持つニューカッスルは前半と同じくサイドからの安定した攻め筋で勝負。右のハーフスペースアタックからイサクが決めて追加点。悪い時のオナナの諦めの早さが出てしまい、ニューカッスルに追加点を許すこととなった。

 この追加点で試合は実質決着。保持をベースにニューカッスルは試合をコントロールする。

 終盤はニューカッスルの強度が落ちた分、左サイドからの攻撃で反撃を狙うアストンビラ。ディーニュとブエンディアの左サイドのアタックからチャンスを探るが、試合を動かすことはできず。終盤にジョエリントンが3点目を奪い、試合は数的優位のニューカッスルが完勝を収めた。

ひとこと

 元々優勢だったが退場で完全に勝負あり。

試合結果

2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
ニューカッスル 3-0 アストンビラ
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:2‘ ゴードン, 59′ イサク, 90+1′ ジョエリントン
主審:アンソニー・テイラー

第19節 ブライトン戦(H)

終盤のエネルギーでブライトンが勝ち点1をもぎ取る

 やや停滞気味の順位から欧州カップ戦争いに少しでも近づきたい両チームの一戦である。ジョアン・ペドロの出血という不穏なスタートで始まったこの試合。互いに保持からの解決策を探るスタートとなった。

 アストンビラは左サイドのライン間のスペースを狙う。この場所を得意とするロジャーズから切り拓いてもらおうという考え方だろう。

 アストンビラがいつもと違ったのは3バックへの可変を保持においてしなかったこと。これは非保持のブライトンのプレスが5バック気味だったことも関係がありそう。

 アストンビラが変形すると噛み合ってしまうのでファジーな形の4-4-2のままにした方がライン間のスペースは生まれるというイメージがあったかもしれない。そのおかげでロジャーズに対してブライトンのDFは前に出ていくかの迷いが見えた。ちなみにブライトンの5バックへの変形はアストンビラ対策もあるだろうが、単純にSBのエストゥピニャンが病気でいない影響もありそうだ。

 しかし、先制点を奪ったのはブライトン。構えて受けるビラの4-4-2ブロックに対して、自由にボールを持つことができたダンクから左の奥にフィードを落とすと、そのままダイアゴナルに内側に入り込んでゴール。後手に回るビラのバックラインに対してあっさりと先制ゴールを奪う。

 ライン間のロジャーズに対しては徐々にファン・ヘッケが出ていくことで対応は整理しつつあったが、インサイドに強引にパスをつっかけることでカウンターを受けるなど、得点が一方的にブライトンのペースを呼び込んだというわけではなかった。

 ともに相手をミドルゾーンで外しさえすれば加速することができる両軍。マンツーのリアクション遅れが目立つブライトンに対して、アストンビラが徐々に押し返すと36分にはPKで追いつくことに成功する。

 後半もその流れに乗って押し込むのはアストンビラ。セットプレーの流れからの二次攻撃をロジャーズが仕留めて逆転に成功する。

 ビハインドを背負ったブライトンは5バックでの迎撃を棚上げして前からのプレスを解禁。高い位置からビラにスピーディなリアクションを迫る。これにビラが慌てたことで主導権はブライトンに。前線を入れ替えて三笘、ラター、ミンテを入れたことで完全に押し込み流れの攻略を狙っていく。

 オープンな展開を生み出したことも甲斐もあり、ブライトンはランプティが81分に同点ゴールをゲット。ビルドアップからフィニッシュまで他局面に関与する見事な一連のプレーだった。

 アストンビラにも再び勝ち越しのチャンスはあったが、これ以上ゴールは生まれず。試合は勝ち点1を分ける結果となった。

ひとこと

 終盤に出せたエネルギーはややブライトンの方が上。デュランの出場停止が悔やまれるところだろう。

試合結果

2024.12.30
プレミアリーグ 第19節
アストンビラ 2-2 ブライトン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:36’(PK) ワトキンス, 47′ ロジャーズ
BHA:12‘ アディングラ, 81′ ランプティ
主審:クレイグ・ポーソン

第20節 レスター戦(H)

テイストを変えたバークリーが後半に試合を動かす

 監督交代も落ち着き、再び勝利が遠い時期に入ったファン・ニステルローイのレスター。今節は9位から上位を狙って勝利を重ねたいアストンビラのホームに乗り込んでの一戦となる。

 序盤からボールを持ったのはホームのアストンビラ。中盤での守備をスタート地点とするレスターに対して、一方的にポゼッションをしていく展開に。レスターも保持に回れば3-2-5からポゼッションをしていくが、機会の点では明らかにアストンビラの方が多い展開だった。

 ただ、クリティカルな崩しがあったかどうかは難しいところ。ビラのポゼッションはU字が基本であり、レスターのブロックの中に入っていく手段構築に苦労した感がある。前半の終盤にはカマラとティーレマンス主導で右サイドの攻略に挑んでおり、これはそれなりに手応えがあったが、ここに行き着くまでは安定したポゼッションに上乗せするものがなかった。

 レスターも問題点は似ていて安定感のあるポゼッションに上乗せするものがなかなかなかった。ビラのような前に多くの人数をかける攻撃をするチームが相手ならば、本来であればライン間の2列目が前を向き、そこからのカウンターというのを狙っていきたいところだろうが、そうした馬力を出すことができずに苦戦。互いに得点のきっかけを掴めないままハーフタイムを迎える。

 後半も同じく互いに保持のターンが長い展開。サイドから決め手を作れずに苦戦する。そうした中で少しテイストの違うトライに挑んでいたのはバークリー。インサイドに入り込むような突撃を見せて、押し込む局面にアクセントをつける。

 先制ゴールを決めたのはそのバークリー。セットプレーから続く攻撃の最後をシュートで締めて後半にようやくリードを奪う。

 しかし、レスターもワンチャンスから同点。ワトキンスの雑なパスをカットしてからのカウンターで背後をとってクロスまで。逆サイドのマヴィディディまでボールを届けてスピーディな攻撃を完結させる。

 だが、ビラは保持から攻撃を組み直すと、交代で入ったマートセンが直後に大仕事。左サイドでのパスカットから攻勢に転じ、いきなり勝ち越しゴールをお膳立てして見せた。

 終盤は反撃のきっかけを掴むことができなかったレスター。接戦に持ち込むが勝ち点を得ることはできなかった。

ひとこと

 内容からすると正直よく接戦に持ち込んだなという感想で、なかなかレスターは厳しい内容だった。

試合結果

2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
アストンビラ 2-1 レスター
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:58‘ バークリー, 76‘ ベイリー
LEI:63’ マヴィディディ
主審:ジャレット・ジレット

第21節 エバートン戦(A)

粗が失点に直結したのは?

 ダイチを突如解任し、モイーズの招聘を発表したエバートン。レジェンド指揮官のグディソン・パーク帰還の初戦は全盛期にしのぎを削ったアストンビラとの一戦だ。

 アストンビラの保持は3-2-5もしくは3バックにマルティネスを組み込んだ3-2-6のような状態。コンサのCB起用により、SBカラーが強い選手がSBになったため、マルティネスが3バックの一角としてビルドアップに参加するケースが多かった。

 ただし、CBにパウ・トーレスがいない分、いつもよりは前進のコストがかかっていたアストンビラ。エバートンはそれを見て少しずつプレスを強めながら敵陣でプレッシャーをかけていく。

 奪うところまでは悪くなかったエバートンだが、奪った後が不安定。いつもだったら大胆な持ち上がりが魅力のブランスウェイトのキャリーは逆噴射。安易なロストからカウンターを食らうことも。さらにはヤングのミスからピンチを迎えるなど、エバートンは怪しさが目立つ。

 保持においては単純にキャルバート=ルーウィンをターゲットにする形であれば跳ね返されてしまっていたエバートン。しかし、裏抜けなど前後を使う形であれば効果はあり。フリーのバックスから後方へのフィードもしくはサイドの展開から裏を除く形でビラのバックスを揺さぶっていく。この辺りのシンプルさは監督交代などなかったかのようだけど、おそらくはやりたいことは同じでそこをきっちり落とし込むための交代なのだろうから問題ないのだろう。

 ビラの保持局面主体で進む前半。終盤には互いに1つずつの決定機があったが、どちらもネットを揺らすことはできず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半もビラのポゼッションベースで試合はスタート。エバートンは隙を見てハイプレスを狙う形だ。この形でアラが出たのはエバートン。トランジッション由来の残念なロストでアストンビラのカウンターを誘発。間に合わないタイミングで飛び出したピックフォードをすり抜けるようにワトキンスが先制ゴールを決める。

 失点以降はゆったりとした保持の時間を刻むエバートン。しかしながら引いて受けるアストンビラ相手になかなかきっかけをつかむことが出来ない。セットプレーならばあるいは!という可能性は見せることが出来たが、マルティネスをゴール前から外すことが出来たシーンでもシュートをねじ込めず。

 結局試合はそのまま終了。前半で見せた粗さが失点に直結したエバートンはモイーズの初陣を飾ることが出来なかった。

ひとこと

 監督交代したかしてないかベンチを映さないとわからないレベルだと思う。

試合結果

2024.1.15
プレミアリーグ 第21節
エバートン 0-1 アストンビラ
グディソン・パーク
【得点者】
AVL:51′ ワトキンス
主審:サム・バロット

第22節 アーセナル戦(A)

とかしてしまった2点差

 レビューはこちら。

 ノース・ロンドン・ダービーは逆転勝ちでのシーズンダブル。リバプールとの勝ち点差も縮めたアーセナル。ホームでのアストンビラは中2日での強敵相手の連戦だが、優勝を狙う上ではここは落としたくない一戦だ。

 試合の主導権を握ったのはアーセナル。3-2-5への変形からビラにボールを持つことを許されたCBから外周りのポゼッションで前進。インサイドを簡単に使うことはできなかったが、サイドで1on1で勝負を受けてくれるのはアーセナルにとっては好都合。左サイドのトロサールからの仕掛けからファーを狙ったクロスでチャンスを作っていく。

 ビラはボールを高い位置で奪うことが出来ずに停滞。ロングカウンターはワトキンスが単騎で受けるような体制になってしまい、厚みを増すことができず。サリバの欠場をつきたかったところだが、奪った景色をよくすることなしには切り崩しは難しい状況。トーマスのあんぽんたんなスローインからのスポットのチャンスもあったが、ワトキンスはこれを生かせなかった。

 押し込むアーセナルは30分過ぎに先制。この試合でよく効いていたトロサールの縦突破からファーでマルティネッリが詰めて試合を動かす。

 以降も保持で丁寧に主導権を握ったアーセナルが展開を制御。ビラにチャンスを許さないままリードでハーフタイムを迎える。

 後半もアーセナルは順調。保持からテンポを掴み、前半よりも効いていた左サイドから勝負を仕掛けていく。ライス、ルイス=スケリーのハーフスペースアタックからチャンスを作っていく。

 追加点も左サイドから。トロサールがまたしても縦突破に成功すると、ニアでストーンになり切れなかったコンサによってフリーになったハヴァーツが左足を振り切って2点目をゲット。リードを広げる。

 この2点のリードで落ち着いてしまったアーセナル。ラインを上げながらもホルダーにプレスをかけることが出来ず、ビラに自由な左右の展開を許してしまう。

 するとこの形からビラは追撃弾をゲット。ボックス内に飛び込んだティーレマンスがメリーノのマークを外し、ディーニュからのクロスに合わせてゴールを決める。

 このゴールでビラはカウンターでの厚みが出るなど完全に息を吹き返す。直後のカウンターのティーレマンスのミドルはポストに阻まれるが、セットプレーからのゴールですぐに同点に。ファーでトーマスがマークを外したのを見逃さず、ワトキンスがチャンスを仕留めた。

 終盤は勝利が欲しいアーセナルが攻め立てるがコンパクトなビラのブロックを揺さぶることが出来る走力が交代選手のいない前線にはなし。何とかひねり出したメリーノのミドルもハヴァーツのハンドで取り消される。

 何とか生み出した2点をあっさりと溶かしてしまったアーセナル。首位との勝ち点差は再び6に逆戻りだ。

ひとこと

 チームのアイデンティティを考えると、アーセナルのこの勝ち点の落とし方は受け入れがたい。

試合結果

2025.1.18
プレミアリーグ 第22節
アーセナル 2-2 アストンビラ
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:35′マルティネッリ, 55′ハヴァーツ
AVL:60′ティーレマンス, 68′ワトキンス
主審:クリス・カヴァナー

第23節 ウェストハム戦(H)

シンプルなサイドの攻め筋から盛り返した後半

 ウェストハムは直近で採用された3バックを継続。シャドーにソーチェクが入った前節からは人自体は入れ替わっているが、片方がMF寄り、もう片方がアタッカー寄りというカラーは依然として変更がない。

 3バックという慣れないフォーメーションで保持に臨むウェストハムに対して、アストンビラはプレス主体でテンポアップを促していく意識が高かった。そんなビラは早々に先制ゴール。ラムジーがワトキンスとのワンツーで抜け出し、一気に突き抜けてゴールをもぎ取る。

 以降もビラはサイドに流れるワトキンスからチャンスメイク。ロジャースがネットを揺らしたシーンはオフサイドとはなったが、一方的に攻める局面を続けていく。

 ウェストハムは幅を使いたそうな雰囲気はあるものの、対角を蹴った先にどうする?というところがあまり見えてこない様子。結局パケタへの放り込みという何とも言い難い着地点にたどり着いていた。パケタは結構体の使い方がうまいので、こういう無茶ぶりでも割と形になっていたのは興味深かった。

 15分が過ぎると少しずつウェストハムも保持の時間が増えていく。ビラはきっちりと跳ね返していくが、ミングスが負傷交代になってしまい、少し強度に不安が残るように。

 だが、終盤は特に両チームともチャンスはない状態。ハーフタイムは早い時間帯のアストンビラの得点のみで迎えることとなった。

 後半、ボールを持つ側になったのはウェストハム。左右に大きく振りながらシンプルなクロスでパケタが決定機を迎える。

 一方のアストンビラは縦に速い展開。アストンビラとウェストハムは前後半で攻め筋がまるっきり入れ替わったような印象を受けた。

 スコアを動かすことに成功したのはウェストハム。左右のクロスからゴールに向かうという後半から注力していた形から同点ゴールを生み出す。右サイドのアルバレスのクロスからゴールを決めたのはエメルソン。押し込んでいるからこそのWBの攻撃参加を生かし、ウェストハムが追いつく。

 以降もウェストハムはおせおせ。ソーチェクが空中戦で決定機を迎えたり、左右の揺さぶりが効いたりなど。ワイドのSBからクロスを入れるなど枚数を確保した状態でガンガン中にボールを入れていく。展開的には攻勢に出ているが、大外のサイドプレイヤーが効いている展開なので3バックはキープ。

 最終盤に迎えたオープンな展開ではどちらにも決定機がある状態だったが、スコアは動かないまま終了。互いに勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 ウェストハム、割とシンプルな余る大外から解決策を図っていたのはポッターぽくなくて意外だった。

試合結果

2025.1.26
プレミアリーグ 第23節
アストンビラ 1-1 ウェストハム
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:8′ ラムジー
WHU:70′ エメルソン
主審:ピーター・バンクス

第24節 ウォルバーハンプトン戦(A)

脱いでよし!の完勝で久々の3ポイント

 前節、レスターが勝利したことで降格圏に逆戻りとなったウルブス。立て直しのためにもここでホームでの一戦には是が非でも勝っておきたいところだろう。

 まずはビラの保持からスタート。最終ラインの顔ぶれは最近変わっていることもあり、ついにCHが本職のカマラがバックラインに入る形に。陣形としてはCHスタートのボハルデが最終ラインに入り、SBは両サイドともに高い位置に出ていく形を形成する3-2-5でボールを動かしていく。

 中盤から守備を始めるウルブスはカウンターベースでの勝負。だが、カウンターでは抜け切ることができず。ただ、保持から押し上げた際のメカニズムはうまくいくことも。その最たる例は先制点。ポゼッションでの押し下げに成功すると、即時奪回に移行。ハイラインをキープする状態でワトキンスへのパスをカット。そのまま前線でタメを作り、抜け出したベルガルドのゴールを生み出す。前節では見られなかったシャープな守備からウルブスがリードを奪う。

 このゴールでウルブスは完全にペースを掌握。左サイドの裏からのカウンターを主体にアストンビラを攻め立てる。スピード豊かなカウンターに対して、アストンビラはファウルが挟む展開に。ウルブスが時折仕掛けるハイプレスに対しても対応策が見出すことができずに苦戦する。15分くらいから30分ほどまでアストンビラは自陣を脱出することすらままならなかった。

 2点目が欲しいウルブスだが、クーニャやゲデスの前線への抜け出しから生み出したチャンスはマルティネスがカット。なんとか1点差をキープする形でハーフタイムを迎える。

 後半、怒りの4枚替え(ワトキンスはケガっぽいが)を敢行したアストンビラ。前半と異なり保持で押し込むことができるスタート。だが、セットプレーから生み出された同点弾は際どいながらもロジャーズのオフサイドポジションでの関与を取られてしまい、認められず。

 序盤は押し込まれていたウルブスだったが、だんだんとクーニャを起点としたカウンターで陣地回復に成功。ジリジリとアストンビラを苦しめていくように。

 終盤も押し込む流れからサイドでの切り崩しを狙うアストンビラだったが、得点を決めたのはカウンター主体のウルブス。収めつつもう一回加速を果たしたクーニャが独力で2点目を切り拓いて勝負あり。勝てない時期が続いていた苦しいウルブスだったが、アストンビラ相手に完勝。久しぶりの勝ち点3を手にした。

ひとこと

 クーニャ、まさにそれは脱いでよし!というゴールだった。

試合結果

2025.2.1
プレミアリーグ 第24節
ウォルバーハンプトン 2-0 アストンビラ
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:12′ ベルガルド, 90+7′ クーニャ
主審:アンディ・マドレー

第25節 イプスウィッチ戦(H)

手応えと実入りのジレンマ

 ジリジリと上位から離されておりやや欧州カップ戦の出場権争いから遠ざかりつつあるアストンビラ。ボールを動かしながらイプスウィッチのプレスをいなしていく。GK-CB-CHの5枚で縦にボールを入れながら相手の守備陣形をコントロールしているのが印象的。ちょっと、デ・ゼルビっぽい。

 段差作りでイプスウィッチを動かしていくアストンビラは問題なくサイドの深い位置を取ることに成功。パーマーはいきなり裏への飛び出しを失敗するなど冷や汗をかくスタートとなった。イプスウィッチとしては元気にプレスに出て行った結果、簡単に裏を取られてしまい、非常に苦しい立ち上がりとなった。

 そうした中でイプスウィッチは少しずつライン間での起点をつくることに成功。保持でのインパクトを少しずつ増やしていくように。ハッチンソンのような前を向けば怖さを作ることが出来るタレントの活躍で、アストンビラの保持が優勢な中からなんとか反撃のきっかけを探っていく。

 だが、そんなイプスウィッチの反撃を阻んでしまったのは味方。トゥアンゼベの退場により、前半の内にアストンビラは数的優位を確保することとなる。これでアストンビラのボール保持はより強固なものとなった。

 というわけで後半もボールを持つのはアストンビラ。退場直後は4-4-1で受けることを前提として守備を組んでいたイプスウィッチだったが、後半の頭からは5-3-1にシフト。きっちりと自軍で守備を組みつつ、高い位置に出て行くのは少人数という方向性を打ち出して数的不利と向き合っていく。

 押し込みながら左右で押し下げてミドルという形からチャンスを作っていくアストンビラ。だが、押し下げたところから意外と苦しむのがエメリのアストンビラ。誘引ビルドからの加速は得意な一方で、押し込んだ状態からなかなか状況を動かすことが出来ない。

 踏ん張っている状況から結果を出したのはデラップとハッチンソン。前者のキープと後者の加速の組み合わせで先制点をゲット。これしかない!という形で試合を動かす。

 保持の局面から解決策を探していかなければいけないアストンビラ。助けになったのはラッシュフォード。左の大外からのカットインでパワーを見せつける。すると、同点ゴールはそのラッシュフォードの右足から。彼のFKの跳ね返りをワトキンスが押し込んで試合を動かす。

 終盤はアストンビラが押し込んで勝負を仕掛けていくが、イプスウィッチはひたすら跳ね返すことで対抗。この跳ね返しは今後を見据えても十分に手応えがあるクローズと言えるだろう。数的不利ながらも勝ち点1を確保することとなった。

ひとこと

 10人ながらなんとか勝ち点を取ったのは大きいけども今後を見据えると欲しかったのは3ポイントのイプスウィッチだった。

試合結果

2025.2.15
プレミアリーグ 第25節
アストンビラ 1-1 イプスウィッチ
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:69′ ワトキンス
IPS:56′ デラップ
主審:ロベルト・ジョーンズ

第29節 リバプール戦(H)

またしても難所で足止めのリバプール

 リバプールの孤独なミッドウィークのプレミアリーグは2週目に突入。先週のグディソン・パークに続き、今週はビラ・パーク。ミッドウィークは難所でのタフなゲームとなっている。

 アストンビラのミドルブロックに対して序盤からボールを持つのはリバプール。左右のサイドからワンツーで進んでいこうとすると、サラーのカットインやジョタのクロスから一気に決定機を作る。非保持ではハイプレスを敢行。こちらも勢いのいい入りだ。

 しかしながら、リバプールのハイプレスの連動はFW-MFの間が甘く、縦にパスを入れながら相手を動かすポゼッションのアストンビラに揺さぶられてしまう。サイドから進むと、オフサイドながらラッシュフォードがネットを揺らすなど、こちらも手ごたえは悪くない立ち上がりとなった。

 押し込むことが出来れば悪くない両チームだが、押し込む頻度はリバプールの方が上。ジョタへの縦パスからショボスライが抜け出すようにインサイドを使ったかと思えば、ロバートソン→サラーへのファークロスから外回りでの攻略も見せるなどバリエーションが豊か。

 そして、決め手になったのはハイプレス。サイドに追い込むことに成功すると、ガルシアをハイプレスで飲み込んでバックパスを奪取。この好機をサラーが逃さずに仕留めて先制する。

 先制されたアストンビラだがプレス回避でもミドルブロックでも特にセンターラインで相手とは互角にやりあえており、特に意気消沈の構えはなし。降りてくる中盤に躊躇なくボールを付けるマルティネスは少し怖いが、ティーレマンスやマッギンは恐れることなくボールをつなぐ。

 アストンビラは中央の起点からアウトサイドに叩いてボールを付けて押し下げていく。すると、セットプレーから同点ゴールをゲット。ティーレマンスが叩き込み試合を振り出しに戻す。

 前半終了間際にはアストンビラは逆転。左サイドに現れたワトキンスを終始止めることが出来ず、リバプールは前半終了間際に勝ち越しを許す。リバプールとしては同点にされた直後に裏抜けしたジョタに特大の決定機があっただけに苦しい展開となった。

 迎えた後半、リバプールは再びポゼッションからスタート。リードをしたアストンビラはサイドのリトリートを早めて後ろ重心で対応。ロングボールでボールを動かしていくなどリスクヘッジの動きが目立つ。それでもラッシュフォードがアリソンを出し抜きかけるなど、十分にチャンスを作ることができていた。

 しかし、早い展開からゴールを生み出したのはリバプール。右サイドのポジトラを制すると、最後はアレクサンダー=アーノルドが仕留めて再び同点に。

 ここから押し込んでの総攻撃に移行するリバプール。ビラは3枚交代で流れを変更にかかり、マレンが即座に抜け出すなど即効性を見せる。リバプールも呼応するように交代で入ったブラッドリーがインサイドに抜け出すパスからチャンスを作る。

 ただ、前線の選手の出来には少し差があったか。リバプールはヌニェスを始めとして少しフィーリングが落ちてしまった感があったが、アストンビラの2列目より前は躍動。ロジャーズ、ティーレマンスといったフルタイム組の奮闘に交代で入ったワイドプレイヤーがアクセントを載せる形で呼応。終盤はよりゴールに迫る。

 だが、両軍にこれ以上のゴールは生まれず。終盤までスリリングな一戦は引き分けでの決着となった。

ひとこと

 リバプール、連戦続きでさすがに疲労の色が濃い感じがする。

試合結果

2025.2.19
プレミアリーグ 第29節
アストンビラ 2-2 リバプール
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:38‘ ティーレマンス,45+3’ ワトキンス
LIV:29‘ サラー, 61’ アレクサンダー=アーノルド
主審:クレイグ・ポーソン

第26節 チェルシー戦(H)

冬移籍組の暗躍がチェルシーを阻む

 ジャクソンの負傷に伴い停滞感が目立つチェルシー。今節は難所のビラ・パーク。CL出場権を取るためにもなんとか勝ち点3を手にしたいところだろう。

 試合はハイテンポなスタート。普段は静的な守備をすることが多いビラだが、この日は深追いをするスタートでチェルシーを追い込んでいく。攻守の切り替えが多い立ち上がりにチェルシーはチャロバーが負傷交代とやや不穏な立ち上がりだ。

 しかし、先制点はチェルシー。トップに入ったネトが右に入るという「初期配置」に戻る移動から突破に成功。ネトが開けたスペースに飛び込んだエンソが先制ゴールを生み出す。

 以降もトップに入ったネトが右サイドに移動することでチャンスメイク。エンソはフィニッシャーとしてゴールを決める役割で延々とボックス内に飛び込んでいく。

 時間の経過とともに徐々に盛り返していくアストンビラ。外に流すことでチャンスメイクをするチェルシーとは対照的に、ビラはインサイドにポイントを作ることでサイドに翼を生やしている形。スピードアップするワイドの前にインサイドにポストでタメを作ることで攻撃を加速させていく。

 ビラは勢いに乗ってくると中央でボールを引っ掛けることでカウンターを発動。少しずつ敵陣に迫る機会を増やしていく形に。チェルシーは冷や汗をかく場面が徐々に増えていく。

 後半、ラッシュフォードを投入したアストンビラは前半以上にポゼッションからの追撃を図る。押し返すチェルシーはネトの馬力のあるカウンターで反撃に出る格好だ。

 アストンビラが押し込む機会を増やしていった試合はセットプレーの流れで同点。右サイドに流れたミングスのクロスがニアに引っかかり、ファーのラッシュフォードに。折り返しをアセンシオが押し込んでゴール。冬の移籍市場組の詰め合わせからアストンビラは同点に追いつく。

 以降も一進一退の攻防を繰り広げられた試合だったが、試合終盤にチームを救ったのはまたしてもアセンシオ。セットプレーから押し込むゴールを生み出し、ビラは貴重な逆転ゴールを手にする。

 冬に加入したローン組が結果を出したアストンビラ。途中交代のラッシュフォードに流れを変えられてしまったチェルシーは逆転負けを喫することとなった。

ひとこと

 チームの流れを変えたラッシュフォード。ここまで踏んだり蹴ったりな個人の流れも変えられるだろうか?

試合結果

2025.2.22
プレミアリーグ 第26節
アストンビラ 2-1 チェルシー
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:57′ 89′ アセンシオ
CHE:9′ エンソ・フェルナンデス
主審:マイケル・オリバー

第27節 クリスタル・パレス戦(A)

らしくないドつきあいをパレスが制する

 3バックでスタートしたアストンビラだが、前からプレスをかけてこないパレスに対して、GKを絡めて4バックに変形することでボールを動かしていくスタート。パレスはいつも通りやや構える形から試合を始める。

 珍しかったのはアストンビラの振る舞いだ。高い位置から捕まえにいくアクションはこのチームの普段のスタンスにはあまりないもの。噛み合わせがいいわけでもないパレスのバックラインに対して前から枚数をあせて捕まえにいく。

 いつもと異なるアストンビラの振る舞いに、試合のテンションは少しずつ上昇。激しい中盤のデュエルの応酬というあまりこのカードらしくない展開に転がっていく。

 そうした中で先にネットを揺らしたのはアストンビラ。カウンターを加速させるティーレマンスの縦パスをスイッチに裏抜けをしたラムジーが最後にシュートを決めたがこれはオフサイド。ピンチを凌いだパレスはセットプレーから正真正銘の先制点を奪い取る。ウォートンのクロスをファーで折り返したリチャーズ、最後はサールが仕留めてリードを奪う。

 得点によりオープンな展開が誘発されることとなったこの試合。特にその恩恵を享受したのはパレス。エゼが加速装置となり、シュートチャンスは増加。得点前よりもさらにホルダーは自由な状態でシュートを打つことができていた。

 劣勢のビラは40分過ぎにロジャーズがネットを揺らすが、こちらもラムジーの時と同じく崩しのキーになった抜け出しでオフサイドで取り消し。わずかなギャップでパレスは同点になることを回避する。

 後半も先に攻め込んだのはホームのパレス。押し込んでシュート機会を作り、さらにはFKからもチャンスを迎える。しかし、ビラはGKのフィードからワトキンス→ロジャーズで抜け出す形から同点。ラインブレイクからの三度目の正直に成功し、試合は振り出しに戻る。

 スコアが動いたのは同点ゴールから7分後。高い位置からチェックに行ったリチャーズからのボール奪取で最後はマテタがゴールを決める。

 アストンビラは前節チームを作ったアセンシオとラッシュフォードの傭兵コンビを投入。だが、それでも流れは変わらず。違いを作り続けたのはパレス。WBの背後をとるアクションを続けることで押し下げると、最後はサールのボレーでリードをさらに引き離す。

 最後のゴールを飾ったのはエンケティア。ついに生まれた移籍後初のリーグ戦のゴールは試合の結果を大きく左右するものではなかったが、多くのファンとチームメイトから祝われる素晴らしいゴールとなった。

 思わぬゴールショーとなったセルハーストパーク。悪い時の守備の淡白さが大きなしっぺ返しとなってしまったビラだった。

ひとこと

 ビラによくある悪い流れを延々と取り返せないパターンの試合だった。

試合結果

2025.2.25
プレミアリーグ 第27節
クリスタル・パレス 4-1 アストンビラ
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:29′ サール, 59′ マテタ, 71′ サール, 90+1′ エンケティア
AVL:52′ ロジャーズ
主審:サム・バロット

第28節 ブレントフォード戦(A)

一瞬の優位で望みをつなぐ

 CLでは順調にベスト8への勝ち上がりに成功。古巣との大舞台でのリベンジマッチに臨む権利を得たエメリ。しかしながら、来季同じ舞台に立つためのCL出場権争いでは徐々に後手に。4位との勝ち点差だけ見れば射程圏内といえなくはないが、間に多くのチームを挟み込むことになってしまっている。巻き返すには一刻の余裕もないと考えるのが妥当だろう。

 ゆったりとボールを動かすのはアウェイのアストンビラ。ここはGKがマルティネスからオルセンになったとて同じ。そして、ハイプレスに出て行くというのも最近のアストンビラのトライを継続している。

 ブレントフォードは序盤こそゆったりと相手の攻撃を受け止めていたが、徐々にアストンビラのアグレッシブなスタイルに呼応するようにプレッシングを強化。アップテンポな展開を誘発する。

 どつきあいとなった状態でアドバンテージを得たのはブレントフォード。奪ったらサイドからカウンターを効率的に行い、押し下げたらそこから圧力をかけていく。失ったら即時奪回でボールを再び奪いに行くのがブレントフォードのスタンスだ。

 自陣に押し下げられるアストンビラは左サイドから脱出を狙う形。ティーレマンスを軸にサイドに逃がす配球が刺さればブレントフォードの即時打開から逃げ出すことが出来るといった風情であった。

 それでも優勢だったのはブレントフォードの方だろう。サイドからの裏抜けは順調だし、中央においてはウィサが一発の抜け出しからチャンスを作りに行く。これはオフサイドになってしまったが、中盤でパスを出すポイントを作れたら、そこから一気に裏を狙ってゴールを射程圏内にとらえる形でアストンビラを追い込んでいく。

 後半、ブレントフォードはゆったりとボールを持つスタート。前半と同じようにアストンビラを押し込みながら追い込んでいく。しかしながら、ビラはカウンターからひっくり返すことに成功。左サイドから抜け出したワトキンスがGKとの駆け引きを制して先制ゴールを奪う。

 直後にも同様の形から左サイドを打ち破ったアストンビラ。ロジャーズが先制点と似た形のカウンターからネットを揺らすがこれはオフサイドとなった。

 何とか追いかけたいブレントフォードは左サイドを軸にカットイン。ディサシが対峙するルイス-ポッターやシャーデに対して粘り強い守備を行っていく。これはPKでは?というシーンもあるにはあったが、何とかお目こぼしをもらってはいたが、これがノーファウルであるとすれば、ブレントフォードの左サイドを抑える素晴らしいパフォーマンスを見せたといっていいだろう。

 最後は5バックで逃げ切ったアストンビラ。手堅い試合運びで難所から勝ち点3を持ち帰った。

ひとこと

 瞬間的な優位を見事勝ち点に結びつけたアストンビラだった。

試合結果

2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
ブレントフォード 0-1 アストンビラ
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
AVL:49‘ ワトキンス
主審:ジャレット・ジレット

第30節 ブライトン戦(A)

第31節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第32節 サウサンプトン戦(A)

第33節 ニューカッスル戦(H)

第34節 マンチェスター・シティ戦(A)

第35節 フラム戦(H)

第36節 ボーンマス戦(A)

第37節 トッテナム戦(H)

第38節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次