ブライトン、24-25シーズンの歩み。
第1節 エバートン戦(A)
若き指揮官はロケットスタートを決める
功労者であるデ・ゼルビに別れを告げ、31歳のヒュルツェラーと新しいチャレンジに臨むこととなったブライトン。年下の指揮官のチームの記事を書くのはあまりない経験である。
戦い方がわかりやすいダイチのエバートンは今季のブライトンのスタイルを観察するのにうってつけであった。ロングボールベースのエバートンに対しては、ライン間を圧縮しながら潰すように対抗。そのため、DFラインは非常に高い傾向になる。
よって、エバートンの狙い目はロングボールのターゲットのCFの背後。キャルバート=ルーウィンを追い越すように出て行くドゥクレが非常に目立つ立ち上がりとなった。オフサイドにかかることもありながら、時折押し返すことに成功するエバートン。お馴染みのファーに待ち構えるCBを生かしたセットプレーからネットを揺らすが、オフサイドで惜しくもこれは認められなかった。
時間の経過と共に保持が増えるブライトン。ビルドアップは左右に大きく広がる形がベース。SBが長いパスのレシーバーになるのだが、SBからのボールの出しところとして、WGの三笘orミンテ、IH役のペドロorミルナーがそれぞれ内外でレーンを分けながらボールを引き出す。
これまでであればWGは大外固定だが、今季のブライトンは異なるようだ。低い位置まで下がって引き取りつつ、内側にドリブルで運ぶなど、大外との仕上げ役とは少し異なるタスクを背負う形になっている。守備でも逆サイドにボールがあるときにSHまでスライドに行くなど、今季のブライトンのWGはハードワークを課されている。
序盤はスティールを中心にバックスからSBへの長いレンジのパスが安定せず、自陣でのパスミスが多かったブライトンだが、徐々にサイドからの攻勢が安定。特に右サイドのミンテのスピードを生かしたアタックが光る。WG→WGとなった三笘の先制点はこの日のブライトンの狙いが活きたゴールだった。
後半、エバートンはハイプレスの成功からPKを得るが、OFRで取り消し。めっちゃチャンスだったのに笛を吹かれた結果、取り消されてチャンスごとなくなりました!というのはエバートンにとってはかなり不憫なものであった。
逆にブライトンはゲイェの持ち上がりのミスをひっくり返す形で追加点をゲット。ウェルベックがさらにエバートンを突き放すゴールを叩きこむ。
このゴールで意気消沈したエバートン。長いボールの対応で三笘に入れ替わられてしまったヤングが一発退場に追い込まれると試合はさらにブライトンペースに。途中交代のアディングラが仕上げの3点目を決める完勝劇を締めくくる。
欲を言えば終了間際のアヤリのゴールも認めてもらえば満点だっただろうが、これはわずかにオフサイド。とはいえ、ブライトンはまずは好発進。ヒュルツェラーのプレミア初陣は大勝による首位スタートとなった。
ひとこと
序盤は危なっかしかったブライトンだったが、エバートンがもたもたしている間にリズムをつかんだ。
試合結果
2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
エバートン 0-3 ブライトン
グディソン・パーク
【得点者】
BHA:25′ 三笘薫, 56′ ウェルベック, 87′ アディングラ
主審:サイモン・フーパー
第2節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)
左サイドからお膳立てした2得点でブライトンが開幕連勝を飾る
第2節の幕開けを飾るのは開幕戦で勝利したチーム同士の一戦。ブライトンとユナイテッドのゲームである。
アンカー役のウィーファーは欠場したが、ギルモアが中央に入ってもブライトンの仕組みは第1節と全く同じ。サイドに広くビルドアップを行いながら、WGとIHが出口になることで対応する。第1節と少し味変をした部分があるとすれば、右サイドに流れるなどジョアン・ペドロの行動範囲が広がったこと。左右均質なイメージを受けたが、この試合は右サイドに偏重する意識はあったかもしれない。
それでも立ち上がりはユナイテッドの方がほんのりペースを握った感もあった。高い位置からのプレスから立ち上がりに不安定なブライトンのビルドアップに漬け込むことができていたし、逆にユナイテッドの保持ではハイプレスを左右に動かしながら外し、大きくスライドするブライトンのSHを外して前進する。
トランジッション局面で光っていたのはメイヌー。プレスバックでの自陣でのカバーとプレス耐性の両面で格別のプレーを見せていた。その分、前線の出来はやや計算外。特に右の大外のディアロの出来はブレーキになってしまった感。カットインドリブルのキレがなく、パスの判断も悪い。ロストした後のファウルも含めて典型的な波に乗れないストライカーだった。
その前線の切れ味でゴールを決めたのがブライトン。右サイドに流れたペドロのクロスが逆サイドまで届くと、三笘→ウェルベックのラインから先制点をゲット。アシストのクロスの軌道とインサイドの動き直しの両面で素晴らしいゴールだった。
ブライトンはゴールをきっかけにヒンシェルウッドが内側に絞るなど左サイドの旋回をビルドアップに加えることでユナイテッドのプレス隊を翻弄。前半終了間際には立ち上がりにあったプレスの手ごたえをユナイテッドは感じることができず。時間の経過とともにペースはブライトンに流れていった前半となった。
後半、左サイドからの崩しからスタートするなどブライトンのフィーリングは引き続き良好。ミルナーの抜け出し、ウェルベックとペドロの連携からのラインブレイクなどから前進し、ボックス内ではマグワイアの対応の甘さもあり決定機を迎えることができていた。
しかし、ユナイテッドもカウンターで応戦。ザークツィーを交代で投入した効果は前節同様すぐに出た感じはしなかったが、中盤からの加速で同点に追いつく。メイヌーとマズラヴィのコンビネーションからディアロのラインブレイクに成功。この日は対面の相手とのフィーリングが良くなかったディアロだが、ヒンシェルウッドが全力で戻って対応しなければいけなかった分、このシーンでは切り返しが刺さった。
このゴール以降もブライトンのバックスを晒すことでユナイテッドはゴールに迫る。ファン・ヘッケはかなり根性での対応を強いられる展開に。ユナイテッドはディアロを軸としての右サイドの崩しからガルナチョがネットを揺らすがザークツィーがアクロバティックなオフサイドでゴールを無効化してしまう。
終盤の展開はフラット。保持からブライトンも再び押し返して得点の匂いをさせるように。勝負を決めたのはセットプレーの流れからの左サイドのアディングラを起点とした崩し。ユナイテッドの守備陣がボールに全集中した分、ファーで余ったジョアン・ペドロがガラ空きになり、土壇場の決勝点を手にする。
開幕戦白星対決を制したのはブライトン。連勝で勢いにのり、次節はエミレーツに乗り込むことになる。
ひとこと
ブライトン、普通に90分間ずっとユナイテッドと互角以上に渡り合っている。ややWGのタスク過多は気になるけども、型を固めながら結果も出せているのはいいことに違いない。
試合結果
2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
ブライトン 2-1 マンチェスター・ユナイテッド
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:32‘ ウェルベック, 90+5′ ジョアン・ペドロ
Man Utd:60′ ディアロ
主審:クレイグ・ポーソン
第3節 アーセナル戦(A)
退場が両軍の景色を変える
レビューはこちら。
共に3連勝を狙う両軍がエミレーツで激突。ボールを持つスタートとなったのはアーセナル。すでに今季のトレードマークとなりつつあるティンバーのインサイドへの絞りから打開策をうかがう。
ブライトンは中央をきっちり閉じることと、3人目のプレス隊として出て行くボールサイドのSHに対してCHがスライドすることの両立が求められる守備。一番使われるとまずいところをケアしつつ、ボール周辺にプレスをかけたい!という算段だろう。
アーセナルは外循環のポゼッションから安全地帯を探すことにトライする。外回りでも問題なかったのはサカとヒンシェルウッドのマッチアップ。特にエンド側から抜くことで三笘のダブルチームを無効化する形からの突破はかなりブライトンのボックス内の守備に動揺を与えていた。
もう1つ、リスクヘッジされたダメージの与え方はロングボール。前線に張るサカ、ハヴァーツに向けたキックをライスなどの中盤の押し上げで回収することで一気に攻め込む算段である。
先制点はこちらの形から。サカのロングボールに対して甘い対応となったダンクをフォローする形でファン・ヘッケが近寄ったタイミングで裏のハヴァーツにラストパス。1on1を難なく沈めたハヴァーツがブライトン戦でまたしてもゴールを決める。
守備でもアーセナルは盤石。バックスと挟み込む形でトーマスがボールを順調に回収。中に絞るヒンシェルウッドからの楔を防いでいた。外に流れるジョアン・ペドロはやや捕まえづらそうにしていたが、こちらも堅いバックスの守備で防ぐことに成功している。
試合の景色が変わったのは後半早々のライスの退場だろう。これによりブライトンが押し込むシーンが爆増する。アーセナルの得点の可能性を下げることはできていたが、ブライトンの得点の可能性が上がっていたかは微妙なところ。ブライトンの同点ゴールはミンテの抜け出しによってアーセナルのCB2人を釣ったところに入り込んだジョアン・ペドロが押し込むというもの。
これくらいスペース的に空きがないと今のブライトンの動的な攻撃は生きないように思う。カラフィオーリを投入して5バックに移行したアーセナルをボックス内から動かすことにブライトンはかなり苦戦。左サイドでは三笘とエストゥピニャンという懐かしコンビが結成されるが、きっかけを作ることができずアーセナルに跳ね返され続ける。
アーセナルもまたカウンターからチャンスを作るが、押し下げられた状態からのロングスプリントではなかなかシュートを決めるのは難しい。ハヴァーツの決定機は勝利をもたらす勝ち越し弾にはならなかった。
ひとこと
退場が両チームの景色を変えたけども、ブライトンが人が減ったことによってやりやすくなったかは微妙なところである。
試合結果
2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
アーセナル 1-1 ブライトン
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:38‘ ハヴァーツ
BHA:58’ ジョアン・ペドロ
主審:クリス・カヴァナー
第4節 イプスウィッチ戦(H)
またもブロック守備を崩しきれず
前節は10人のアーセナルを崩しきれなかったブライトン。ホームに戻っての一戦では昇格組相手に勝ち点3を積みたいところだろう。
ブライトンは中盤にアヤリとバレバ、2トップの一角にラターが入るなどキャスト変更を敢行。しかしながら、やりたい内容は大体いつもと同じという感じではあったので同じ方向性を異なるキャストで行う方向性なのだろう。
イプスウィッチは高い位置からのプレスで対抗。マンツーで枚数を合わせてというわけではないけども、前から奪いにくる意識は高く見えた。だが、クリーンにボールを奪いきれずに苦戦。ファウルが嵩んでしまい、攻撃に打って出ることができない。
GKを絡めたプレス回避でブライトンのビルドアップは安定。押し込んでからWGを軸とした崩しを狙っていく。だが、前節のアーセナル戦と同じく押し込んだ相手に対しての攻撃構築はもう一歩という感じであった。
自陣に押し下げられたイプスウィッチは自陣深くからライン間を狙うような鋭い縦パスからチャンスメイク。スモディクスやハッチンソンなど2列目の選手にボールを当てて前進のきっかけを掴みにいく。ロングボールは競り負けてしまいそうなので後方からパスを出すホルダーが前に当てる余裕を持てるかがイプスウィッチのポイントになる。
両チームは徐々に自分たちの形からチャンスを迎えるように。ブライトンは中央はウェルベックとラターのコンビネーションからのチャンスメイクが光る。この点は前節になかった崩しの新たな手札といった感じだろう。ラターの抜け出しからの三笘の決定機はムリッチのファインセーブに阻まれる。おそらくはこの試合で一番ゴールに近づいた展開だろう。
一方のイプスウィッチもデラップの抜け出しがオフサイド。それぞれのチャンスメイクが機能している展開だが、ゴールネットを揺らすことはできなかった。
後半も同じくブライトンが保持から動かしていく展開。サイドと中央にバランスよく配球を行いながらボールを動かしていく。一方のイプスウィッチも右サイドの直線的な抜け出しからデラップがゴールに迫る。角度のついた状況ではあるが、この角度からゴールを決めた実績もあるだけに怖いところだろう。
60分過ぎからボールを持てるようになったイプスウィッチだが、その保持が機能する時間はわずか。再びブライトンが保持で主導権を握り返し、交代した前線のメンバーからゴールを狙っていく。
だが最後までネットを揺らすことはできず。試合はスコアレスドロー。ブライトンは前節と同じくブロックを崩しきれないまま試合を終えることとなった。
ひとこと
ファーガソンの87分のシュート。ちょっとらしさが見えた。あと一息。
試合結果
2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
ブライトン 0-0 イプスウィッチ
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:サム・バロット
第5節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)
無敗対決は決着つかず
10人のアーセナルに、イプスウィッチとブロックを組む相手に対してなかなか仕留めきれないブライトン。今節はインサイドにヒンシェルウッド、SBにエストゥピニャンという組み替えをしながら勝負する。
SBをエストゥピニャンに代えたことでSBのタスクは若干変わった感がある。内側に絞ってビルドアップに参加するというヒンシェルウッドがやっていたタスクは放棄し、大外を駆け上がって三笘の相棒になることを優先事項として取り組んでいた。カディオールをベンチに置いてエストゥピニャンを起用したということはこれも撤退守備を壊すためのプラン変更の一つなのだろう。
フォレストはきっちり構えてのカウンターにフォーカス。1つ目のクリーンなカウンターからバレバがハドソン=オドイを倒してブライトンがPKを献上する。
ボールを持つ側になっていたのがブライトンだったこともあり、このゴールから展開は変わらず。押し込む相手に対して策があるのか?というのがこの試合のポイントなわけだけども、先に挙げた左サイドの関係性以外にもラターが右に流れながらの組み立てなどブライトンの工夫は見えた。中でも緩急をつけながらアイナと勝負し続けた三笘は素晴らしい戦いっっだr。
だが、精度のところはもう一つ。相手を崩し切るところの切り札はなかなか見えてこないし、その間もフォレストの厳しいカウンターが飛んでくるというタフな状況である。
その状況に耐えたブライトンは先制ゴールをゲット。遅れて入ってきたヒンシェルウッドがクロスに合わせてゴール。隠れたパワーヘッダーであるヒンシェルウッドがゴールをもたらす。
このゴールで試合の流れはよりアップテンポに。緊張感のある展開で笑ったのはブライトン。トランジッション合戦となった前半の終盤に三笘がこじ開けてのファウル奪取から得たFKをウェルベックが仕留めて逆転する。
後半もこのゴール同様ブライトンの左サイドのユニットからチャンスを作っていく。三笘とウェルベックの関係性は非常に凶悪。フォレストを自陣に釘付けにして追い込んでいく。
反撃の糸口が見つからないフォレストだったが、徐々にサイドでのカウンターに違いを見せて巻き返すと、ムリージョからの縦パスから一気に加速。ポゼッション型チーム顔負けの抜け出しからチャンスを掴んでみせた。
勢いに乗りたいフォレストだが、ギブス=ホワイトが退場。10人の相手に対してブライトンは総攻撃に出ていく。そのしっぺ返しのようにフォレストのカウンターを受ける場面も。何回かチャンスはあったが、最後のソサのラストパスが一番惜しいと言えるだろう。
試合はそのまま終了。終盤まで見応えのある試合は引き分けに終わり、両チームの無敗は継続となった。
ひとこと
特にフォレストはかなりプランの引き出しの幅が多くていいですね。
試合結果
2024.9.22
プレミアリーグ 第5節
ブライトン 2-2 ノッティンガム・フォレスト
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:42′ ヒンシェルウッド, 45′ ウェルベック
NFO:13′(PK) ウッド, 70′ ソサ
主審:ロベルト・ジョーンズ
第6節 チェルシー戦(A)
鬼のように攻略パターンがハマったチェルシー
前節はウェストハムを寄せ付けない完勝を果たしたチェルシー。今節はここまで無敗のブライトン。本格的な復調を印象付けるにはまたとない対戦相手といえるだろう。
序盤はブライトンの微妙な布陣の調整がうまくいった感があった。アンカーのウィーファーをゲームメイク役にして、SBのカディオールをライン間に出たり入ったりする役割を与える。ライン間にもともといたラターも加えて、チェルシーに縦パスの受けどころを絞らせない。
三笘もこれまでの相手に比べれば大外レーンでの固定が多かった。左サイドでグストにつっかける役割を担うと、特に序盤は馬力のあるドリブルからチャンスを作る。先制点もカディオールが縦パスのレシーバーとなり、ライン間で加速のスイッチを入れてから。ブライトンが幸先よくゴールを挙げる。
しかしながら、試合トータルで見れば攻撃のシステムが刺さったのは圧倒的にチェルシーの方だった。今のチェルシーは降りる選手が反転をすると、そこから一気に縦に進撃することができるというここ数試合際立っている攻め筋がある。
この日、ブライトンが捕まえきれなかったのはエンソ。降りるアクションから前を向くと、パーマー、ジャクソン、マドゥエケを裏抜け役にブライトンのハイラインを破壊し続ける。左サイドからポストでエンソの助けをするサンチョも非常に厄介。カディオールが1on1で止めきれないというのも含めてブライトンにとっては面倒な存在であった。
チェルシーの得点パターンはほぼこの形。中盤で前を向くまでのパターンはいくつかあったが、フリーマンから裏抜けで加速という動きは一緒。この形であっという間に2点を奪う。
1つはPK、1つは流れの中からゴールを決めて勢いに乗るパーマー。さらに衝撃の直接FKで前半の内にハットトリックを達成。自陣でのパスミスからバレバに一点を返されるチェルシーだったが、お構いなしという火力でまたしても追加点。左サイドに顔を出したパーマーが乱れたブライトンのDFラインを攻略し、4点目を手にした。
2点のリードを手にしてもチェルシーはプレスの手を緩めず。ブライトンはこのプレスを回避して、右から左に展開し三笘までボールを入れることが出来ればひとまず押し込む形は作れそうな予感。後半の三笘は完全に大外固定だ。
しかし、チェルシーも引くことなくハイラインで応戦。バックスも敵陣に入る攻撃的な姿勢でボールを奪うと、そこから縦への進撃で決定機を作る。抜け出すアクションが効いている割には決定力が伴わなかったのは惜しまれる部分だが、それでもブライトンよりははるかに効率的なチャンスメイクだった。
終盤、さすがにチェルシーはラインを下げたが、低い位置から敵陣にスルーパスを打ち込むパーマーは最後まで脅威に。後半はスコアこそ許さなかったブライトンだがチェルシーの前向きな姿勢に苦しめられる90分だった。
ひとこと
チェルシーの攻略パターンが鬼のようにハマった試合。前節のウェストハムもそうだが、潰し切る覚悟がないわりに生半可なハイラインを強いてくるチームにはとてもプランがハマりやすい。
試合結果
2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
チェルシー 4-2 ブライトン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:19’ 28‘(PK) 31’ 40‘ パーマー
BHA:7’ ラター, 34’ バレバ
主審:ピーター・バンクス
第7節 トッテナム戦(H)
交代選手を活かしたスリリングな逆転劇
中断期間前の最後のリーグ戦。この試合を持って順位は確定する。ブライトンとトッテナムは勝てば6位に浮上する試合である。
ペースを掴んだのはトッテナム。ボールを持つことを許されたトッテナムのバックスから中盤の開いた選手んパスを出していく。特に捕まえづらかったのはクルゼフスキだろう。柔軟に動いてはターンができるスペースを確保し、攻撃を促進。愚直に相手の背中をとるアタッカーにラストパスを送り続けた。
チェルシー戦と同じく、ブライトンはかなりバタバタした印象。同じ形の繰り返しに対応することができず、背中を取られ放題。ボックス内での危険な対応は相当に多かった。
序盤は決定機ミスやオフサイドで許してもらったが、オフサイドで許してもらった直後についに失点。ジョンソンのゴールでトッテナムは前に出る。
ブライトンも中央でポイントを作って縦に速い攻撃をしたかったところだが、中盤でオープンな選手を作るのに苦労。左サイドからの三笘を軸としたキャリーで反撃に出ること以外は有効となる前進の手段が見つからなかった。
先制点を喫した直後は押し込む時間を作り、ウェルベックは決定機を迎えたが沈めることはできないブライトン。逆に、トッテナムは前半の終盤にマディソンが素晴らしいミドルを仕留めてリードをさらに広げてハーフタイムを迎えることとなった。
2点を追いかけるブライトンは高い位置からのチェイシングをスタートし、試合の流れを強引に持っていこうとする。後半の最初にチャンスを作ったトッテナムが前半の続きの物語を始める予感もしたが、先にスコアに手をかけたのはブライトン。右サイドのミンテがヴィカーリオの守るゴールを破り追撃弾のスイッチを入れる。
トッテナムのパスワークは前半と同じくスピーディーなものであったが、サイドの縦を破るルートにフォーカスされており、そこにはブライトンのDFが待ち構えるというケースが出てくるように。単一ルート故の単調さが見えた分、前半以上の有効打になったかは怪しいという流れ。バレバがあらゆるところに顔を出してホルダーにプレッシャーをかけることで試合のテンポアップを強制的に促していたのも単調さの要因といえるだろう。
そんなトッテナムを尻目にブライトンは同点ゴールをゲット。後半頭から入ったエストゥピニャンが大外からジョンソンを置いていく形でオーバーラップを仕掛けると、三笘→ラターと難しいボールをつなぎながらのゴールで試合を振り出しに戻す。
ここから逆転ゴールまではあっという間。ウェルベックのゴールで完全にアメックスは着火することに。
初手の組合では手ごたえがあったものの、控えメンバーが若手有望株中心のトッテナムは交代選手が機能したブライトン相手に徐々に後手をふむように。ひっくり返された後半にすべてを失ったトッテナムが手痛い逆転負けを喫した。
ひとこと
ブライトンの同点弾は難しいプレーの連続。相手と味方がどこにいるかを把握したうえで正確にゴールまでのルートをつないだ三笘とラターはどちらもすばらしかった。もちろん、ゲームチェンジャーとなったエストゥピニャンも見事であった。
試合結果
2024.10.6
プレミアリーグ 第7節
ブライトン 3-2 トッテナム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:48’ ミンテ, 58‘ ラター, 66’ ウェルベック
TOT:23‘ ジョンソン, 37’ マディソン
主審:デビッド・クート
第8節 ニューカッスル戦(A)
ワンチャンスで仕事をしたストライカー
ボールを持つ機会が多かったのはニューカッスルの方か。リヴラメントを除いた3人のバックスをベースに3-2-5を形成。やや外循環ではあるが、押し込むことに成功する。キーになったのは左サイドのポジション交換。ゴードン、ジョエリントンがレーンを変えながら敵陣に入り込んでいく。
サイドから押し下げるニューカッスルはイサクに決定機がやってくるが珍しく空振り。先制のチャンスを逃してしまう。
ブライトンはアンカーを管理しつつ高い位置からプレスをかけていきたい流れだったが、この狙いはやや不発気味。押し下げられる機会が多い立ち上がり。フェルトマンはボックス内の不安定な対応であわやハンドを取られてしまうという感じだった。
保持でも左サイドへのロングボールを狙う形は効果的だったかは微妙なところ。外循環でもショートパスで確実に進むニューカッスルの方が手応えがある展開だった。
しかしながら、この日はイサクが押し込む中で数回訪れるチャンスを決め切ることができず。決定力に優れるイサクらしからぬパフォーマンスで試合を優位に進め損ねるニューカッスルであった。
そんなニューカッスルを尻目にブライトンはワンチャンスを活かす形で先制点をゲット。ウェルベックは見事な一発回答ではあったが、ホールやシェアなど数的同数を受け入れたニューカッスルのバックスのコントロールの拙さが非常に目立った失点場面となった。
失点したニューカッスルは人をバタバタと追いかけ回して試合を活性化する。押し込むフェーズにおいてもゴードンが角度のあるところからゴールを狙っていくがこれはフェルブルッヘンがセーブ。ゴールを許さない。
後半、マンツーでのハイプレスをスタートして勝負に出ていくニューカッスル。前半と同じく左サイドのポジションチェンジを使いながらゴールに向かっていく。ゴードンは大外からの仕掛けだけではなく、右サイドからのクロスに入り込むアクションも織り交ぜながら。
ブライトンは6バックになる場面もありつつ、サイドを固める守備から相手のプレスをひっくり返すことで敵陣に入り込んでいく。三笘が入ってくると徐々にブライトンは通常影響に。左右のWGを起点にした定点攻撃で少しずつ展開にフラットにしていく。
らしいポゼッションも少しずつ。外のポイントを作りつつ、インサイドは細かいパス交換からコンビネーションの打開で敵陣に迫っていく。
終盤戦は非常にオープン。どちらのチームにもチャンスはあったが、よりゴールに迫ったのはニューカッスル。だが、ラインを上げてコントロールしたブライトンがきっちりオフサイドを取ってこれをシャットアウト。見事に逃げ切りに成功した。
ひとこと
ストライカーのタイパがそのままスコアに現れたようにみえた。
試合結果
2024.10.19
プレミアリーグ 第8節
ニューカッスル 0-1 ブライトン
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
BHA:35′ ウェルベック
主審:ピーター・バンクス
第9節 ウォルバーハンプトン戦(H)
明暗を分けたカウンター
ボールを持つのはブライトン。ウルブスはブライトンに対してボールを持たれることを許容。中央をきっちりと固め、縦方向にコンパクトな守備を敷くことでブライトンの攻撃をつなげるポイントを封鎖する。
ブライトンは外循環をしつつ、大外のWGからこじ開ける作業に着手。しかしながら、単調なクロスに終始してしまい、なかなか打開策を見出すことが出来ず再び試合は停滞する。
ウルブスの保持は左サイドから変化をつけていく。レミナのサイドフローからアイト=ヌーリが高い位置を取って相手のSHを押し下げることでブライトンの2CH脇に起点を作っていく。
ブライトンが人数をかけて押し込んでくる分、ウルブスはカウンターからチャンスを作りたいところ。しかしながら、3トップを軸にした前線のスピーディーなカウンターはいつもよりも割引。こちらも保持に回るとブライトン同様にジリジリとした展開が続くこととなる。
どちらも保持において解決策が見えない堅い展開。アヤリの前線への飛び出しなど、ブライトンの方がややアクセントをつけたかのように見えた。
堅い展開がわかりやすいミスによって動き出すというのはよくある話。この試合も例外ではなかった。ジョゼ・サのフィードミスからブライトンがカウンターを発動。ラター→ウェルベックであっさりとゴールを陥れる。慎重に慎重に運んでいたウルブスのゲームプランが一本のパスで台無しになった瞬間であった。
後半、ウルブスは4-4-2にシフトチェンジ。ただ、特に噛み合わせたところでプレスを強めに当てていくわけでもない。この変更はどちらかといえば攻撃で前により人をかけたいという方向性のものなのかもしれない。保持ではドイルがサリーをするが、変形のズレによって明確に前進のルートが開かれることもない。
保持で噛み合う相手に対してジリジリとした展開がつづく両チーム。後半の時間が経過すると、ライン間に入り込むアヤリやサラビアから少しずつ前進のきっかけをつかんでいく。
再び得点の匂いがする流れの中で次にスコアを動かしたのはブライトン。カウンターからファーガソンがゲット。久しぶりのゴールとなった若きエースの追加点でブライトンがつきはなす。
だが、直後にアイト=ヌーリがゴールを決めると再び展開はわからなくなった状態で追加タイムに。先に絶好機を迎えたブライトン。だが、極端な数的優位を前にウィーファーが痛恨のパスミス。このパスミスからのカウンターをクーニャが沈め、ウルブスは終盤に劇的な形で追いつくことに。
試合を決めるカウンターを失敗したところから地獄に突き落とされたブライトン。ファーガソンの久々のゴールを勝利に結びつけることはできなかった。
ひとこと
あまりにも切ない幕切れだった。カウンターの失敗もそうだけども、そのあとのブライトンの対応はちょっともっさりしていたなぁ。
試合結果
2024.10.26
プレミアリーグ 第9節
ブライトン 2-2 ウォルバーハンプトン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:45′ ウェルベック, 85′ ファーガソン
WOL:88′ アイト=ヌーリ, 90+3′ クーニャ
主審:マイケル・オリバー
第10節 リバプール戦(A)
モデルチェンジしたブライトンを後半にとらえる
とにかくブライトンの変わり種っぷりが目につく前半だった。これまでは割と4-1-2-3をベースにした定型のところかボールを前に進めていたチームだが、この試合ではCHのサリーに加えて、CBの列上げなども含めてかなり複雑に移動しまくっていた。
CHがサリーし、リバプールのWGを前に引き出すことでブライトンはリバプールの陣形を4-2-4にする。中央はリバプールのプレスを自陣に引き寄せて、形を生かして奥行きを作り出すのがポイント。隙があればブライトンは縦関係のCHにパスを入れて真ん中に強気でパスを入れる。この辺りはほんのりデ・ゼルビ感を感じるところもあった。
中央にフォーカスしつつ、サイドはシンプルに活用。中央に目線を集めたところから対角パスでエストゥピニャンのところから一気に前進する。サラーの背後に忍ぶエストゥピニャンはビルドアップを免除されており、ここから一気に前にボールを進めることができる。アーセナルはリバプールのCHをサイドにスライドさせたギャップをトロサールに使わせたが、ブライトンはシンプルに中央にCHを釘付けにしてサイドの空いたスペースを使うイメージである。
アタッキングサードで勝負するのは三笘のところから。中央の縦パスが通っても、サイドからシンプルに進んだとしても出口になるのは三笘である。左サイドの三笘はカバーにやってくるコナテと対峙。体を当てられるとめんどくさいので、寄られる前に素早くリリースする選択肢を選んでいたのが印象的だった。
先制点もこの形から。左サイドの三笘からアウトサイドにかけたパスを逆サイドに展開。カディオールが右足を振り切って先制点を決める。
リバプールも中央の3センターの細かい関係性構築と左サイドのガクポのポストを使った前進からブライトンのゴールに迫る。だが、プレスに対して覚悟の決まったつなぎを見せたブライトンの方がチャンスメイクとしては上。優勢のままハーフタイムを迎える。
後半は一転してリバプールペース。交代で入ったゴメスがいきなり決定機を迎えると、そこからオープンなトランジッション合戦に突入。ややアバウト感が先行しているブライトンに対して、3トップの特性にフィットしているリバプールの方が効果的な攻撃を繰り出せるように。
押し込む機会が増えたリバプールはハイプレスからの圧力で前半は効いていたブライトンのポゼッションも封殺。一方的に攻撃を重ねていく。
すると左サイドからガクポが上げたクロス性のボールがゴールイン。同点に追いつく。反撃に出たいブライトンは攻勢に出るが、カウンターから逆にピンチに。晒されてしまったエストゥピニャンはサラー相手に何もすることができず、一気に逆転を許してしまう。
終盤は受けに回りながら試合をクローズしたリバプール。プレスに出ていく体力はもうなかったブライトンに対して、最後は遠藤が引き締めを図りリバプールは逃げ切り。逆転で首位を奪い返す勝利を手にした。
ひとこと
ブライトン、今季ここまでと別のチームみたいな前半のアプローチだった。
試合結果
2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
リバプール 2-1 ブライトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:70′ ガクポ, 72′ サラー
BHA:14′ カディオール
主審:トニー・ハリントン
第11節 マンチェスター・シティ戦(H)
逃げ切り間近の異変でトンネル脱出ならず
リーグ、CLと敗戦が続き苦しい秋となっているマンチェスター・シティ。このタイミングで対峙するのはブライトン。シティは厄介な相手と向き合うことになる。
試合はシティの保持でスタート。ルイスがインサイドに絞るアクションから3-2-5に変化する形を見せる。ブライトンは前線がジリジリと距離を詰める一方でシティの前線が降りるアクションに対しては積極的にチェック。メリハリをつけた形でシティを追い込みに行く。
保持に回ればブライトンはライン間の三笘が反転することで前進。今季のシティはアンカー脇にスペースがあるので、ポイントを抑えればここから一気に加速することが出来る。シティはハイプレス対抗。ブライトンとのプレス回避の攻防はとても見ごたえがあった。
このプレス合戦を制したシティが先制点をゲット。直前からミスが目立っていたアヤリのところからカウンターを発動すると、ハーランドがゴールを奪って先行する。
ここからシティはデュエルの駆け引きで優勢に。サヴィーニョとギュンドアンを掛け合わせた右サイドのチャンスメイクや、前線から降りるアクションを繰り返したフォーデンが積極性を見せるなど攻撃のポイントを作っていく。
CHのパフォーマンスが怪しいブライトンは三笘とウェルベックを軸に左のハーフスペースから前進。ウォーカーとシンプソン-ピュゼーの間を割るフリーランからチャンスを作りに行く。
迎えた後半、ブライトンはバレバを投入。これにより、中盤でのデュエルの勢力図はやや変化が。ボールを散らすポイントを作ることが出来るバレバの登場から、シティを押し込みながらのサイド攻撃に移行する。
シティはハーランド、ギュンドアンがこちらもハーフスペースにアタックすることでチャンスメイク。押し込むポイントを作ることで少し保持からリズムを取り戻す。
個人的に分かれ目になったのはシティのデ・ブライネ投入だ。攻撃の仕上げのイメージでの投入だったのだろうが、彼の登場で明らかにシティはプレスの強度が下がった。これによって、再びブライトンは攻撃の主導権を握ることに。
同点ゴールの仕掛けのキーマンになったのはまたしても三笘。対角パスから左サイドでの仕掛けを見せると、最後はペドロが押し込んで試合を振り出しに戻す。
さらにはデ・ブライネの蓋が甘くなった中央からブライトンはコンビネーションでの突破に成功。オライリーのゴールでついに逆転までたどり着く。
終盤に畳みかけを許したシティは逆転負け。トンネルを抜けることを許されないまま代表ウィークを迎えることとなった。
ひとこと
パフォーマンスの水準の話をすればボーンマス戦ほどの絶望感はないけども、采配面で取りこぼした感があるのがちょっともったいない感じはした。
試合結果
2024.11.9
プレミアリーグ 第11節
ブライトン 2-1 マンチェスター・シティ
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:78‘ ペドロ, 83’ オライリー
Man City:23‘ ハーランド
主審:サム・バロット
第12節 ボーンマス戦(A)
畳みかけが遅くなり逃げ切りを許す
強力な攻撃力を兼ね備えており、大物食いの一発のパンチ力のある両チームの一戦。今季で言えばすでにシティに勝利しているボーンマスとブライトンのゲームである。
高い位置からブライトンの保持を阻害しに行くボーンマス。奪ったらまず素早く縦へという方向づけで縦に速い攻撃から相手のバックスに襲い掛かる。
ブライトンは2-2でのビルドでボーンマスのプレスを回避しに行く。SBはビルドアップの関与は控えめで高い位置に専念。特に右のフェルトマンは縦関係のラターがインサイドに絞る分、幅を取って攻めあがることでバランスを取る必要性があった。
ブライトンのビルドアップは横にパスをつなぎつつ、ボーンマスのプレス隊がいないところからのキャリーを狙う。特にイゴールとバレバはキャリーの意欲の高さが見える。CHはかなり可動範囲が広く、自身がボールを受けるために降りていくケースもあれば、縦パスのコースが空くという副次的な効果があるケースもあった。
4分にジョアン・ペドロがゴールを仕留めても展開はとくには変わらなかった。ブライトンはボール保持をベースに、ボーンマスは縦に速く。自陣からでの攻撃機会にもとっととセメンヨに長いボールを当てていたため、割とボーンマスの縦に速くは徹底されていた感がある。
ボーンマスはライン間のセメンヨからの加速からエヴァニウソンがネットを揺らすがこれはわずかにオフサイド。だが、このシーンをきっかけにボーンマスは縦パスから押し込む場面が増えていく。一方のブライトンは時間の経過と共に押し込めないようになり、細かいファウルでプレーがいちいち止まる展開にイライラしていた様子だった。
しかし、後半早々に試合を動かしたのはブライトン。三笘の見事なバッグドアとそれを見逃さなかったジョアン・ペドロからボーンマスの守備をこじ開けることに成功。押し込むフェーズを続けたいボーンマスの出鼻をくじく。
だが、ブライトンはバレバが2枚目の警告で退場。再びボーンマスに絶好の押し込む機会が回ってくる。しかし、この機会をすぐには有効に使えないボーンマス。試合は行ったり来たりのカウンターであまりボーンマスの数的優位を感じさせるものにはなっていなかった。
それでも75分が過ぎたころにはようやく押し込む展開が発動したボーンマス。ブライトンはひたすら割り切っての耐えの展開が続く。ボーンマスが試合をようやく動かしたのは93分。ブルックスのゴールでなんとか1点差に。
しかしながら、反撃の機運が高まるのが遅すぎた。10人のブライトンを相手に押し込む時間は20分弱。一方的な攻勢作りに手間取ったボーンマスがブライトンに逃げ切りを許した。
ひとこと
バレバ、1枚目の軽率さがあるから2枚目の判定に文句を言いにくい。
試合結果
2024.11.23
プレミアリーグ 第12節
ボーンマス 1-2 ブライトン
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:90+3′ ブルックス
BHA:4‘ ペドロ, 49′ 三笘薫
主審:スチュアート・アットウェル
第13節 サウサンプトン戦(H)
不利な局面から暴れたディブリング
序盤からボールを持つのはサウサンプトン。無理にプレスをかけようとしないブライトンに対して、ステーフェンスが中盤に移動し、3センター気味になるいつもの変形からボールを前に動かしていく。
ブライトンがプレスに来ない分、プレス回避で危険に晒される機会は気持ち少ない立ち上がりであったが、リプレイの間に危うそうな場面を迎えていたりとか、カウンター対応の菅原のミスを三笘に掻っ攫われたところとか怖い部分は垣間見られた。
ブライトンは狭い中央突破を狙うスタート。中央のスペースを段差を作りながら細かいパスを繋ぎながら突破を狙う。オライリーの飛び出しからのチャンスなどはその一例と言えるだろう。
時間経過とともに保持の時間を増やしていくブライトン。ブライトンのシャドーの守備を置き去りにするサイド攻撃からクロスで完結する形を作ることでボックス内に迫る。
サウサンプトンもディブリングを使ったカウンターで反撃を狙っていくが、得点につなげたのはブライトン。ランプティの右の大外からのクロスを三笘が仕留め先制。三笘にとっては見事なファーからの詰めとなったし、菅原にとっては2試合連続でクロス対応が失点に直結するという対照的なゴールとなった。
先制点以降、ブライトンはゆったりと試合を進めて反撃の機会を阻害する。サウサンプトンはなかなか前に出て行けなかったが、反撃を狙う菅原が高い位置をとるエストゥピニャンの背後を取るところからのクロスでチャンスを作るが、決定的な機会を得たアーチャーのシュートは得点にはならなかった。
迎えた後半、ブライトンは保持からスタートするが、非保持におけるプレス強度はそこまで強気にならず、交互に保持のターンが訪れる形となった。だが、主導権はブライトン。中盤より後ろのメリハリのある守備から降りてボールを受けたがるサウサンプトンの前線を咎めることで相手の攻撃を阻害。
サウサンプトンは最後方のラムリーが踏ん張る展開。非保持においてはよくやっていたが、保持においてはFPがGKへのバックパスをいつもより活用しにくそうにしていたので、よくやったところもありつつしんどいところもありつつといったところだろうか。
苦しい展開になりそうだったサウサンプトンだが、その状況を救ったのがディブリング。背負ってボールを受けるとマークを何枚も剥がすプレーを連発。中央に絞ってフリーになると、ここからの横断で左サイドからボックス内に迫ることに成功。混戦の中で最後はダウンズがゴールを決める。ブライトンはディブリングの後にもゴールを防ぐチャンスがある構図だったが、ボックス付近の対応でやや軽くスライディングを使いすぎたことが裏目った感がある。
その後もディブリングはあわや逆転ゴールというシーンを演出するなどカウンターの起点として大暴れ。ブライトンペースを一人でひっくり返す。途中で入ったアリボも保持でのリズムをいい意味で変えており、後半の中盤は一進一退の攻防となった。
終盤は押し込むことに成功したブライトンだが、決勝ゴールは生み出せず。終盤まで三笘はチャンスメイクを行っていたが、最後のチャンスも味方がシュートを枠に持っていけなかった。
試合は1-1での引き分け決着。ブライトンにとっては上位勢についていきたいところで痛い引き分けとなってしまった。
ひとこと
ディブリングも三笘と同じで使い減りせずに後半もきっちり出力出せるのがいい。
試合結果
2024.11.29
プレミアリーグ 第13節
ブライトン 1-1 サウサンプトン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:29‘ 三笘薫
SOU:59‘ ダウンズ
主審:ロベルト・ジョーンズ
第14節 フラム戦(A)
天敵は9回目も越えられず
プレミアリーグ創設以降、8戦戦って勝利なし。ブライトンにとってはフラムは天敵のような存在となっている。上位を見据えられる順位となった状況で彼らには試練が立ちはだかることになる。
ブライトンは4-4-2をベースにしていたようにも見えたが、保持時においては3バックに可変。左サイドを片側上げすることでフラムのフォーメーションに対してズレを作る。保持時のフォーメーションは3-2-5が基本線となっていた。
ただ、序盤のブライトンがうまくいっていたとは言い難かった。中央を無理にこじ開けようとしたり、裏へのピーキーなパスが出るなど、攻撃があっさり終わることが多かった。
ブライトンにとって最悪だったのはフラムのカウンターが一発目で刺さってしまったこと。機を見て高い位置に出てきたフラムのプレス隊にフェルブルッヘンがまんまと捕まり失点。イウォビが先制ゴールをこじ開ける。以降もイウォビはロングカウンターからチャンスを作るなど、ブライトンに対して脅威となっていた。
先制点以降は長短のパスをベースに相手を外すフラムは保持の機会を回復。マンツー気味にプレスに行くブライトンに対して、イウォビの移動からフリーの選手を作り、ボールを一気に前に進めるきっかけを掴む。
だが、時間の経過とともに再びブライトンが押し込むように。きっかけとなったのはサイドに起点を作る動き。ペドロが左サイドに流れることでチャンスを作ると、三笘とエストゥピニャンとの連携からクロスを上げていく。
三笘はバックドアからアディングラに決定機を供給するが、ここはレノが立ちはだかってビッグチャンスをセーブ。押し込まれつつも1点のリードをきっちり守ったままハーフタイムを迎える。
後半はフラムのキックオフの仕込みがなし崩し的に成立したウィルソンのシュートシーンから。フラムはサイドから押し下げつつ即時奪回で回収を試み、波状攻撃を仕掛けつつポゼッションの機会を回復する。
ブライトンも前半と同じく3バック変形から左はコンビネーション、右はアディングラのアイソレーションからチャンスを狙っていく。互角の展開の中で一瞬で作ったチャンスを生かしたのはブライトン。ペドロの抜け出しからのアクロバティックな落としをバレバが仕留めて同点に追いつく。
同点の流れからプレスを強めたブライトン。だが、フラムも左サイドから背後を取りつつ押し返す流れを作っていく。すると、フラムはセットプレーから勝ち越し。バッシーが触れたボールが幸運なオウンゴールをもたらす。
そして、仕上げはイウォビ。左サイドから強引にシュートコースを作って撃ち抜き、試合を決め切る一撃をお見舞いする。
またしても鬼門突破はならなかったブライトン。フラムに対する未勝利記録は継続することとなった。
ひとこと
前半も後半も要所で暴れたイウォビが素晴らしかった。
試合結果
2024.12.5
プレミアリーグ 第14節
フラム 3-1 ブライトン
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:4′ 87′ イウォビ, 79′ オライリー(OG)
BHA:56′ バレバ
主審:ピーター・バンクス
第15節 レスター戦(A)
提示したクローズ策が裏目に
就任初戦でウェストハムに勝利を果たしたファン・ニステルローイのレスター。今節もブライトン相手にポゼッションで真正面から組み合うスタートに。
基本的なフォーメーションは3-2-5。ブライトンの4-4-2にズレを作りつつ、ライン間の2列目の選手に届けることを狙う。ブライトンは4-4-2の陣形を大きくと崩さずにジリジリとプレスを行う。
今季は試験色も強かったブライトンの保持だったが、今節も仕組みは面白かった。3バックへの変形は片側のSBを押し上げる形。序盤はエストゥピニャンが高い位置を取る役だったように見えたが、ランプティ―が押しあがるケースも見られた。
駆け上がるSBを変えるのはなかなかない発想な気もするが、この2人のSBの特徴を生かすのであればそれが一番いい気もする。ボールサイドのSHは内側に絞ってIH化するなど、3-1-4-2のフォーメーションを左右でキャストを変えながらやって言った印象だ。
ボールを持つ時間を徐々に長くしていくブライトン。保持で押し下げる動きとセットでハイプレスをしかけ、レスターの綱渡りのポゼッションを咎めていく。
すると37分にランプティが先制ゴールをゲット。上下動を繰り返していたSBが均衡をこじ開けることに成功する。
後半のレスターはもう1回保持ベースで展開を整えに行く。前半はハイプレスでの転覆を狙っていたブライトンだったが、後半は冷静に構えて受けることでカウンター主体のスタイルに切り替える。
少し気になったのは動かすターンになると前半のようなオートマチックなボールの動かし方がブライトンの保持から消えてしまったこと。それでもレスターのハイプレスに捕まるわけではないし、カウンターでスピードをアップ出来れば特に問題はなかったようだが。
そして、交代で入ったミンテがカウンターで追加点をゲット。切り返しを繰り返したところでのミドルでリードを広げる。以降もカウンターでミンテは決定機を迎えるなど、完全にペースはブライトン側にあった。
だが、ボビー・リードのディフレクトをヴァーディが冷静に仕留めると空気は一変。ブライトンはイゴールを投入し、5バックに移行。守り切る意思をはっきりと提示する。
しかしながら、このイゴールの不用意なキャリーが悲劇を招く。エラーをすかさず仕留めたボビー・リードにより、試合は同点に。下位相手との戦績に課題を残すブライトンはまたしても住んでのところで昇格組から勝ち点を取り逃してしまうこととなった。
ひとこと
レスター、割と攻守に見ていられるチームになってきたようにみえるが。
試合結果
2024.12.8
プレミアリーグ 第15節
レスター 2-2 ブライトン
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:86′ ヴァーディ, 90+1′ リード
BHA:37‘ ランプティ, 79′ ミンテ
主審:スチュアート・アットウェル
第16節 クリスタル・パレス戦(H)
失点の大安売りで宿敵に勝利を献上
上位陣の停滞が目立つ中で勝てば上を見据えることができるブライトン。下位勢に取りこぼしが目立っている嫌な流れで迎えるのは、最もポイントを落としたくない下位勢であるクリスタル・パレスとのM23ダービーだ。
序盤に主導権を握ったのはブライトン。特にこの日執拗に狙っていたのはWGの背後を狙う動き。三笘、ミンテが斜めのランでパレスのDFの背後を狙っていく。
加えてブライトンはプレスでも積極策。サイドにボールを追い込みながら高い位置から刈り取ってのショートカウンターを狙っていく。ハイプレスからのショートカウンターや、背後を狙うダイレクトなラン。ブライトンの攻撃はやや手数的には少なめではあったが、きっちりと主導権を握るものではあった。
一方のパレスはショートパスでは詰まらされ、前線へのロングボールは収まらないという苦しいスタート。だが、活路を見出せないままに迎えたセットプレーをモノにして先行。ニアでフリックしたボールを最後はチャロバーが叩き込んで先制する。ブライトンはニアでのフリックとチャロバーでの取り込みの2箇所でマーカーを外してしまい、先に相手に触られてしまった。
さらにはセットプレーからのリスタートで、左サイドにフィードを送ったパレス。ミッチェルに対面したランプてぃは空振りをかましてしまい、ここからの折り返しに飛び込むサールをダンクは逃してしまった。ミスが連鎖するブライトンはあっさりと追加点を許してしまう。
こうなるとペースはパレス。収まらずに苦戦していたロングボールにもブライトンはバタバタするようになり、完全にリズムはガラッと変わる。得点でリズムを掴んだパレスが優勢でハーフタイムを迎える。
苦しむブライトンはランプティに代えてエンシソを投入。3バックにシフトチェンジ。CHの縦関係は維持しつつ、いざとなれば左にCBのエストゥピニャンを動員できるシステムになった。
三笘、ミンテの両サイドから攻め込むブライトン。しかしながら、ヘンダーソンのファインセーブとラクロワの集中した対応でブライトンのチャンスをパレスがシャットアウトする。
いつもに比べれば交代選手のパフォーマンスも安定。鎌田はプレスバックできっちりと貢献していたし、エンケティアもカウンターでの運びはいつもよりは落ち着いていた。
まったりとした展開に持ち込むことに成功したパレスはロングキックから追加点をゲット。またしても対応を誤ったダンクを出し抜いたサールがこの日2ゴール目を仕留める。
セットプレーのわちゃわちゃからオウンゴールを決めて1点を返したブライトンだったが、パレスの3点目で実質試合は終了だろう。最後はこの日を象徴するようなヘンダーソンのシュートストップで締め。パレスがアウェイでダービーを制した。
ひとこと
ブライトンは失点が安い。前がかりになったとかじゃなくてゴールキックでの対応ミスはつらすぎる。
試合結果
2024.12.15
プレミアリーグ 第16節
ブライトン 1-3 クリスタル・パレス
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:87′ グエイ(OG)
CRY:27′ チャロバー, 33′ 82′ サール
主審:マイケル・オリバー
第17節 ウェストハム戦(A)
後半にほんのり動いた重い扉
勝ちきれずに均衡する展開が続く中位勢。連勝すればすぐにジャンプアップが見込める位置にいる両チームの一戦だ。
ウェストハムは今節も元気にハイプレス。高い位置にプレスに出ていき、後方はラインを上げることで強気の姿勢を体現する。ブライトンは2-3のビルドアップを軸に変形。後方から出手に専念しているエストゥピニャンは非常に珍しい光景だった。
後方に人数をかけていくブライトンはなかなかその先を見据えることができずに苦戦。さらにはこの日はプレスに回っても不振。サリーからCBが運ぶアクションを入れ込んでいくキルマンのドリブルに対して押し込まれる機会を与えてしまう。
というわけでフィーリングが良かったのはウェストハムのほう。セットプレーからファーポストに詰めていたり、中盤を横断してSBのオーバーラップを促したりなど、厚みのある攻撃を繰り出す。ただし、こちらもアタッキングサードで決めてのある攻撃を繰り出すところまでは至っていない。
劣勢のブライトンは中盤のサリーからサイドに迂回をするが、こちらもアタッキングサードでは決め手を作ることができず。サイドに流れるジョアン・ペドロに託すという光景は徐々にお馴染みになりつつある。
それでもなかなかシュートまでは辿り着けず。前半はスコアレス。重い展開でハーフタイムを迎えることに。
そして、後半もその重い展開は継続するかのような立ち上がりの数プレーに。だが、そんな予感とは裏腹に試合は早々に動く。先制したのはブライトン。セットプレーから最後はウィーファーがゴールを沈めてブライトンが前に出る。
しかしながら、ウェストハムも7分後には同点弾を手にする。ボーウェンがカウンターでのキャリーかrシュートまで持っていく形を作り、最後はクドゥスが仕上げて同点。ブライトンは対応の後手が目立ち、確実に被害を広げてしまった。
以降もウェストハムは押し込む展開を作りつつ、押し込まれたクドゥスとボーウェンのカウンター。緩急を使い分けながらゴールに迫っていく。
ブライトンは三笘とミンテというWGの突破力を活かすような戦い方に。サイドからの押し下げとアヤリなどCHのミドルで押し込むフェーズを作り出す。勢いに乗ることができればハイラインも刺すことができる。まずはこのチームは保持からなんだなと感じる内容だった。
ファーガソンの投入でさらにクロスを早めた感があったブライトンだが、押し込む時間を増やしてもこじ開けることはできず。試合はドローで幕を閉じることとなった。
ひとこと
少し両チームともアタッキングサードの解決策提示に苦しんだ印象。ドローは妥当なように思える。
試合結果
2024.12.21
プレミアリーグ 第17節
ウェストハム 1-1 ブライトン
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:58′ クドゥス
BHA:51′ ウィーファー
主審:ロベルト・ジョーンズ
第18節 ブレントフォード戦(H)
決め手を欠いたスコアレスドロー
ブライトンはアグレッシブにハイプレスからスタート。ブレントフォードは面食らうようにフレッケンがパスミスをするなどバタバタしながらもロングキックをベースにこれを跳ね返しにいく。
ハイテンポに出ていくブライトンに対応するように、ブレントフォードはSHに負荷をかけた守り。グルダや三笘に対してダブルチームにいくことでサイドの封鎖をしていく。
外循環→サイドからの仕掛けで勝負するブライトンに対して、ブレントフォードは前線への長いボールに加えて、ライン間に入り込むダムズゴーからチャンスを作っていく。
惜しくもオフサイドで認められなかったゴールシーンにおいてはムベウモのポストからダムズゴー→ローアスリウ→ウィサという繋がりからネットを揺らした。ブライトンとしては広い範囲を守ることでCBがどかされてしまうという最近のトレンドとなる形からの失点となった。
前線のどこにでもロングボールを当ててくるブレントフォードに対して、ブライトンは怯むことなくハイライン。ブレントフォードも徐々にこれに絆されるようにハイプレスに出ていく。ブライトンはCBが左右に広がることでプレスをいなしながらサイドから押し下げてバイタルでミドルを狙っていく。
時間の経過とともにペースはややブライトンに流れたか。相手のプレスに対してのパスワークが上回っており、ストレスなく前進をすることができていた。ブレントフォードの前4枚のカウンターが怖くないわけではないが、悪くない時間帯ではあった。
後半もなかなか均衡は破れない。保持での安定感が光るブライトンだが、後半は前に5枚を置く形でこの前線にきっちりと縦パスを当てることでより鋭く攻めにいく。ブレントフォードは変わらずライン間のダムズゴーとウィサの裏抜けなどの前線の動き出しに変化をつけることでチャンスを作っていく。
後半も主導権を握ったのはどちらかといえばブライトンだった。保持をベースにWGをリフレッシュすることでサイドの攻撃をさらに活性化したのも悪くなかった。ブレントフォードもファストブレイクから鋭さを見せるが機会という面ではブライトンの方が多かった。
だが、こじ開けることができないという点では両チームとも一緒。ともにスコアレスのまま勝ち点を分け合う結末を迎えることとなった。
ひとこと
決め手に欠けた試合だったかなと思う。優勢だったブライトンの方も。
試合結果
2024.12.27
プレミアリーグ 第18節
ブライトン 0-0 ブレントフォード
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
主審:アンディ・マドレー
第19節 アストンビラ戦(A)
終盤のエネルギーでブライトンが勝ち点1をもぎ取る
やや停滞気味の順位から欧州カップ戦争いに少しでも近づきたい両チームの一戦である。ジョアン・ペドロの出血という不穏なスタートで始まったこの試合。互いに保持からの解決策を探るスタートとなった。
アストンビラは左サイドのライン間のスペースを狙う。この場所を得意とするロジャーズから切り拓いてもらおうという考え方だろう。
アストンビラがいつもと違ったのは3バックへの可変を保持においてしなかったこと。これは非保持のブライトンのプレスが5バック気味だったことも関係がありそう。
アストンビラが変形すると噛み合ってしまうのでファジーな形の4-4-2のままにした方がライン間のスペースは生まれるというイメージがあったかもしれない。そのおかげでロジャーズに対してブライトンのDFは前に出ていくかの迷いが見えた。ちなみにブライトンの5バックへの変形はアストンビラ対策もあるだろうが、単純にSBのエストゥピニャンが病気でいない影響もありそうだ。
しかし、先制点を奪ったのはブライトン。構えて受けるビラの4-4-2ブロックに対して、自由にボールを持つことができたダンクから左の奥にフィードを落とすと、そのままダイアゴナルに内側に入り込んでゴール。後手に回るビラのバックラインに対してあっさりと先制ゴールを奪う。
ライン間のロジャーズに対しては徐々にファン・ヘッケが出ていくことで対応は整理しつつあったが、インサイドに強引にパスをつっかけることでカウンターを受けるなど、得点が一方的にブライトンのペースを呼び込んだというわけではなかった。
ともに相手をミドルゾーンで外しさえすれば加速することができる両軍。マンツーのリアクション遅れが目立つブライトンに対して、アストンビラが徐々に押し返すと36分にはPKで追いつくことに成功する。
後半もその流れに乗って押し込むのはアストンビラ。セットプレーの流れからの二次攻撃をロジャーズが仕留めて逆転に成功する。
ビハインドを背負ったブライトンは5バックでの迎撃を棚上げして前からのプレスを解禁。高い位置からビラにスピーディなリアクションを迫る。これにビラが慌てたことで主導権はブライトンに。前線を入れ替えて三笘、ラター、ミンテを入れたことで完全に押し込み流れの攻略を狙っていく。
オープンな展開を生み出したことも甲斐もあり、ブライトンはランプティが81分に同点ゴールをゲット。ビルドアップからフィニッシュまで他局面に関与する見事な一連のプレーだった。
アストンビラにも再び勝ち越しのチャンスはあったが、これ以上ゴールは生まれず。試合は勝ち点1を分ける結果となった。
ひとこと
終盤に出せたエネルギーはややブライトンの方が上。デュランの出場停止が悔やまれるところだろう。
試合結果
2024.12.30
プレミアリーグ 第19節
アストンビラ 2-2 ブライトン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:36’(PK) ワトキンス, 47′ ロジャーズ
BHA:12‘ アディングラ, 81′ ランプティ
主審:クレイグ・ポーソン
第20節 アーセナル戦(H)
崩れた1-0の青写真
レビューはこちら。
ロンドンでの引きこもり生活を続けていたアーセナルにとっては久しぶりに外に飛び出してのアウェイゲーム。といっても遠征先はまだまだロンドン近郊の位置づけとなるブライトンである。
共に保持からリズムをつかんでいく立ち上がり。アーセナルの狙い目は右サイド。2トップ脇に立つトーマスとIHのサイドフロー、メリーノやトロサールといった逆サイドの選手の出張により右サイドに起点を作り、ブライトンの左のブロックの守備者を釣りだしていく。
先制点もこの形から。右サイドでのパス交換から最後は背後を取ったヌワネリがゴールをゲット。スライドしたファン・ヘッケが寄せ切る前のフィニッシュでアーセナルにリードをもたらす。
一方のブライトンも保持から勝負を仕掛ける。前半は縦に速く前線にボールを当てるスタートとなったが、リードを得たアーセナルのプレスが弱まったこともあり、時間の経過と共にゆったりとしたポゼッションを増やしていく。
左の外に立つアディングラからのチャンスメイクとライン間に立つオライリー、アヤリ、グルダの使い分けからチャンスを作る。初めはライン間での待ち構えの効果は薄かったが、アーセナルは珍しく中央が空くケースがあり、前半の終盤にはそれなりに効果がある形に持ち込むことが出来ていた。
アーセナルはこれを受けて後半は4-5-1にシフトチェンジ。中盤の密度を高めて1-0での逃げ切り体制に走る。ブライトンの攻撃に対してはそれなりに見切ることが出来ていたアーセナルだが、アクシデンタルなPK献上でブライトンに追いつかれてしまう。
追いかけるためにライスを中盤に下げてウーデゴールを投入するアーセナル。しかし、ライスが位置を下げたことで彼を徹底的に潰していたバレバが前にもエネルギーを割くことが出来るように。得点を奪いに行くアーセナルに対して、ブライトンは中盤からつないでチャンスを作るなどで対抗。よりオープンな展開でもアーセナルと渡り合うことに成功する。
終盤は中4日と中2日のコンディション差が出る展開に。交代選手のプレスバックでアーセナルの攻撃を寸断するブライトンは明確なチャンスを作らせない。ヘロヘロな状態でも後ろの守備の強度を落とさずにチャンスの量に抑えたアーセナルもさすがといえる終盤となった。
チャンスの少ない終盤はどちらも一撃を入れることができないまま終了。試合は勝ち点1を分け合う形で幕を閉じた。
ひとこと
明らかに1-0を狙っていたアーセナル。PK献上でプランがくるってしまった格好だ。
試合結果
2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
ブライトン 1-1 アーセナル
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:61′(PK) ペドロ
ARS:16′ ヌワネリ
主審:アンソニー・テイラー