MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~チェルシー編~ 2024-25 season

チェルシー、24-25シーズンの歩み。

目次

第1節 マンチェスター・シティ戦(H)

先制点で試合をコントロールした王者

 開幕節の大一番。マレスカを指揮官に招いて再建を図るチェルシーが王者のシティをホームに迎える一戦である。

 シティはかなり積極的な立ち上がりだった。前からのプレッシングに動いてチェルシーからボールを取り上げにかかるなど、保持でボールを支配していこうというスタンスが目立つスタートとなった。潰しの観点で言えば目立っていたのはアカンジ。高い位置に出て行く潰しでエンソを封じ、ボールを即座に奪い返す姿勢を体現するプレーを見せていた。

 ビルドアップではいつものようにSBのリコ・ルイスが1列前に上がるポジションどり。3バックをベースとしてボールを動かしていく。エデルソンも絡めたバックラインのパス回しではゴールライン付近スレスレの横パスをつなぐというアクロバティックなパスワークでチェルシーのプレスを回避する。

 前からのプレスは難しそうなチェルシーはミドルゾーンに構える形で迎撃するが、シティはこのブロックを攻略するところから先制。左サイドからの斜めのパスの差し込みをベルナルドがすらして、最後はハーランド。少し難しいコントロールになったが、最後は押し込んでしまうのだから見事である。チェルシーはCHが守備でかなり動き回る分、斜めから入り込んだパスを消し切れない瞬間が生まれてしまった印象だ。

 反撃に出たいチェルシー。GKのサンチェスも加えつつ、コルウィル、ククレジャ、フォファナの3枚をベースにビルドアップを行っていく。グストとエンクンクは1つ前で幅を取る役割で、バックスは先に挙げた3枚が目いっぱい幅を取る形になっていた。

 シティのプレスに対抗できていたかは非常に微妙なところである。ラヴィアを軸に1つプレスを外すことができればワイドや前線に一気にパスが通り、ここからボックス内に向かっていけるが、プレスにハマってしまえば後方で延々とU字でポゼッションを繰り返すことも。

 さらには前にボールを運べたとしても、トップ下にエンソを起用したこともあり、中盤のキャラクターが全員深い位置のゲームメイカー寄りのため、全体の重心が下がってしまう問題があった。エンクンクはサイドでのタスクがあり、ジャクソンは本来の馬力がないという状況。そんな限られたボックス内でのリソースでも全くチャンスはないことはなかったので、チェルシーの後方から出てくるボールの質は高いのだろう。

 迎えた後半も前半と陸続き。前半にリードを得たシティは前プレ要素を減らしながら、堅く堅くブロックを組みながら時計の針を進めていく方向性。チェルシーはラヴィアのプレス回避を起点として、ボールを動かしていくが、前半と同じく前線の厚みが足りておらず、シティの守備に穴を開けることができない。

 ギウ、ネト、デューズバリ―=ホールといった新加入組の投入で攻撃の活性化を図りたいところだが、これで前線の動きはさらに停滞。互いのプレーの理解があまり進んでおらず、探り探りでのプレーが続くことに。

 70分にボール保持のカラーを強めたシティ。前に出て行けないチェルシー相手にゆったりとしたポゼッションでボールを動かしていくと、仕上げはコバチッチのスーパーゴール。2点のリードを手にして試合を完全に終わらせたシティが敵地で開幕戦を飾った。

ひとこと

 チェルシー、悪くはないように思えるけども、どこが強みのどういうチームなのかという自己紹介を早めにしないと、よくわからないまま飲み込まれてしまう怖さもあるなと思った。

試合結果

2024.8.18
プレミアリーグ 第1節
チェルシー 0-2 マンチェスター・シティ
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
Man City:18‘ ハーランド, 84’ コバチッチ
主審:アンソニー・テイラー

第2節 ウォルバーハンプトン戦(A)

やまないブーイングを背にしたハットトリックが初勝利の原動力

 第2節の中で唯一の開幕戦に敗戦したチーム同士の一戦。敗れた方は連敗となってしまう負けられない試合だ。

 立ち上がりにリズムを掴んだのはチェルシー。キックオフ前からすでにこの試合の主役に躍り出ていたマドゥエケが右サイドでキレキレの突破を見せて押し込むと、セットプレーからジャクソンが先制ゴールをゲットする。

 保持でもフィーリングは良好。グストをインサイドに入れてエンソをビルドアップから解き放つパターンと正位置でビルドアップするパターンを使い分けつつ、広いビルドアップでウルブスの前線からのチェイシングを外していく。ジャクソンが迎えた決定機のようにプレスをひっくり返してゴールに向かうのが理想である。

 だが、このチェルシーのペースは途中でブレーキに。ウルブスは自陣からのポジトラが鋭くロングカウンターで反撃に出ていくことができていた。チェルシーの保持は相手のプレスをひっくり返してゴールに迫ることはできていた一方で、保持で落ち着かせる要素がまるでない。その上に中盤のネガトラの強度がかなり苦しいので、ウルブスのアタッカーがスピードに乗ると完全に後手に回る。

 さらにウルブスは徐々にプレスを成功させるように。特にカイセドのところでロストが目立つチェルシーはポゼッションの不安定さを露呈する。すると、ウルブスはこの2つのチェルシーの不安要素をついて同点に。中盤でボールを奪うと、最後はクーニャがゲット。カイセドのロストも当然痛かったが、アイト=ヌーリに対して2人がかりでプレスに行ったにも関わらず、あっさりと一番嫌なところに通される対応も苦しかった。

 これ以降もチェルシーは中盤での守備の軽さを露呈。2人で行って捕まえきれない、軽いファウルからのセットプレーの献上と自陣での守備はかなり苦しいものがあった。

 しかし、守備が不安定なのはウルブスも同じ。GKからのリスタートの守備にスカスカな対応を見せると、パルマーが技ありのゴールを仕留めてチェルシーは再びリードを奪う。

 混沌とした前半はまだまだ終わらず。セットプレーからラーセンが加入後の初ゴールを決めて同点。前半だけで4点が決まる乱戦となった。

 後半頭からチェルシーは猛ラッシュ。前半の頭に戻ったかのようなマドゥエケを使った攻めであっという間に勝ち越しに成功。ウルブスはリスタートから簡単に通されたくない箇所へのパスを連続で通されており、目を覆いたくなるような守備だった。

 これ以降もチェルシーはマドゥエケからゴールを重ねていく展開。アイト=ヌーリの背後をフリーランで蹂躙する形から得点を重ねる。あっという間にマドゥエケはハットトリック。ウルブスサポーターにまたしても嫌な気持ちを植え付けることに成功する。もっとも、それを引き起こしているのは拙いウルブスの守備なのだけども。

 終盤にはネト→フェリックスという新加入コンビが6点目を仕留めてゴールラッシュを飾る。後半のウルブスは元気がなく、カイセドにタックルに行ったモスケラの逆ギレが唯一エネルギーを感じる場面だった。

 マドゥエケのハットトリックで後半にブーストをかけたチェルシーが大勝。マレスカは就任後のリーグ戦初勝利をド派手に飾って見せた。

ひとこと

 めちゃくちゃオープン。細かいことを考えずに見たい大味な試合となった。

試合結果

2024.8.25
プレミアリーグ 第2節
ウォルバーハンプトン 2-6 チェルシー
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:27‘ クーニャ, 45+6’ ラーセン
CHE:2‘ ジャクソン, 45’ パーマー, 49′ 58′ 53′ マドゥエケ, 80′ フェリックス
主審:ダレン・イングランド

第3節 クリスタル・パレス戦(H)

中央集結の目的が見えてこなかったチェルシー

 前節、ウルブスを粉砕してマレスカ政権での初勝利を手にしたチェルシー。しかしながら、大味の時間も少なくなく、スコアほどの強さを見せ続けた90分というわけではなかった。真価が問われるのはここからだろう。

 この試合のチェルシーは保持で少し工夫を施してきた。カイセドが中盤に残り、エンソは左のハーフスペースに流れて上下動。きっちり左右対称というわけではないが、降りて受けて反転して前進を狙うパルマーと近い動きを見せたといっていいだろう。

 アンカー役のカイセドは最終ラインに落ちて、実質中盤に入るのはグストという変化も見せたチェルシー。アタッキングサードの攻め手になったのはマドゥエケ。右サイドから李リチャーズの背後を取る動きを繰り返して、チェルシーの推進力となる。時にはジャクソンとレーンを変えながらの攻撃も見せており、なかなか動きとしては興味深かった。

ヘンダーソンのセーブでなんとか踏ん張るパレスだったが、再三の右サイドからの突破を狙うチェルシーについに破られてしまい失点を喫することとなった。

 もっとも、チェルシーの保持のメカニズムが効きまくっていたかは怪しいところ。降りてくるパルマーとエンソの動きはやや単調な感じもあったし、左サイドの大外でレーンを重ねたネトとククレジャの縦関係が、シャドーの鎌田が引いて受ける4-4-2っぽい枚数合わせを敢行したパレス相手に何かを生み出せていたわけでもなかった。

 しかしながら、パレスの前進はチェルシー以上に苦しい。左サイドに開くリチャーズから奥を狙う一発を軸とする動きを見せたが、チェルシーの迎撃のターゲットが非常に明確であり起点を作れず。我慢が効かなかったエゼがラインを下げて怖くないエリアまで降りてきてしまうというありさまだった。

 40分手前にチェルシーは少しずつ迎撃部隊の対応が怪しくなったこともあり、パレスはボールを持てるように。しかし、スコアは動かず。試合はチェルシーのリードでハーフタイムを迎える。

 後半もチェルシーが仕切り直してボールを持つスタート。中央に降りるパルマーの反転はさらに見切られている感があった。

 パレスの苦しさは相変わらずであったが、敵陣でのFKでのリスタートからエゼがミドルでネットを揺らして同点。一振りで試合を振り出しに戻す。このゴールから少しずつパレスはチェルシーの中盤のギャップを使ってのポゼッションができるように。

 後半のチェルシーはフェリックスを投入し、さらにインサイドの起点を増やす。だが、余計に中央がごちゃごちゃした感があり、相手を動かしての攻略まではたどり着かなかった。グストの負傷からのムドリクは少しやけくそ感もあったが、中央の渋滞は選手交代では解消できず。右サイドのエンクンクとフォファナが終盤にほんのり奮闘したが、それ以上の成果を見せることはできず。チェルシーはホーム初勝利を飾ることができなかった。

ひとこと

 尖りがすっかりなくなってしまったパレスも方向性を打ち出せているのかよくわからないチェルシーも少し気になる出来だった。

試合結果

2024.9.1
プレミアリーグ 第3節
チェルシー 1-1 クリスタル・パレス
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:25’ ジャクソン
CRY:53’ エゼ
主審:ジャレット・ジレット

第4節 ボーンマス戦(A)

エンクンクが苦しむチームを救う決勝点をもぎ取る

 エンソが欠場となったチェルシーはスターターにヴェイガを抜擢。負傷者が目立つSBにはディザジを置くなど、チェルシーは少しスクランブルな人選でボーンマスのホームの乗り込むことに。

 まずはコンパクトな中盤で様子を見る形の両チーム。チェルシーは繋いでの前進にトライ。2-2、もしくは3-2型のビルドアップから降りてくる前線にボールを当てる形。パーマーが低い位置に降りてからの反転から加速を狙うという形は前節のパレス戦を踏襲したものと言っていいだろう。ただし、ボーンマスは強気のプレスでこの保持を阻害にきており、序盤のポゼッションは安定しなかった。ディザシが低い位置をとり、3-2型が時間の経過とともに増えたのはこの影響だろう。

 一方のボーンマスはドリブルのスペースを見つけてそこから加速するスタート。特に狙い目になっていたのはチェルシーの右サイドの守備の連携。明らかに統率が取れておらず、スピーディーな裏抜けからチャンスを作れる状況だった。

 10分を過ぎるとチェルシーの保持で局面は安定していたが、やはりディザジやフォファナ、そしてサンチェスの連携は怪しく、互いに身振り手振りを交えて指示を出しているにもかかわらず、特に動きが見られない状況が続く。それでも前の方ではほんのりとパルマー、マドゥエケ、ジャクソンが右サイドを攻略できそうな空気もあった。

 しかし、先に綻びが出たのはチェルシー。フォファナのバックパスミスを掻っ攫われてサンチェスがPKを献上。怪しかったGK-DF連携がついに爆発してしまったというワンプレーだった。だが、このPKはサンチェスがストップ。ボーンマスは絶好の先制のチャンスを逃すことに。

 PKストップをしたものの、流れは変わらず前半はボーンマスがカウンターの鋭さからチャンスを作る展開だった。そのため、チェルシーはハーフタイムに選手交代でテコ入れを行う。左サイドに入ったサンチョは大外に張りながらインサイドに突撃するククレジャを使ってのチャンス創出に。本人のカットインも含めて、前半はかなり寂しかった左サイドを蘇らせた。

 前半よりは失点の危険性が増えたボーンマスだが、攻め手は健在。ライン間に立つドリブラーに縦パスを入れることで攻撃を加速させると、チェルシーのバックスのシャープさの欠如が手伝い、危うい場面も作ることができるように。

 オープンでフラットな後半を終盤に制したのはチェルシー。決め手になったのは交代で入ったエンクンク。左のハーフスペースからの反転からフィニッシュまで持っていく個人技で決勝点をゲット。なかなか活躍を見せられなかったエンクンクが苦しむチームを助けるゴールで勝ち点3をもたらした。

ひとこと

 ボーンマスは優位に試合を進めていただけに、前半のPKは沈めておきたかったところだろう。

試合結果

2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
ボーンマス 0-1 チェルシー
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
CHE:86′ エンクンク
主審:アンソニー・テイラー

第5節 ウェストハム戦(A)

無秩序なプレスを前にのびのびとしたチェルシー

 第5節はロンドン・ダービーからの開幕。ウェストハムがホームにチェルシーを迎える一戦だ。前節、ボーンマスに辛勝したチェルシーは大枠の戦い方をトレース。後半に素晴らしいパフォーマンスを見せたサンチョをサイドに投入しつつ、インサイドではパルマー、エンソが高い位置でターンを狙うことが基本線となっていた。

 ククレジャがややインサイドに絞り気味の3-2-5のような布陣を形成するチェルシーに対して、ウェストハムは前から積極的にプレスに出て行く。だが、ウェストハムのプレスは非常に混乱しているようだった。枚数を合わせるほど前に重心をかけていないにも関わらず、プレスをかける優先順位がバラバラ。結局のところ、チェルシーの攻撃は降りてくるパルマーやエンソに反転できるスペースを与えたり、あるいはカイセドが浮いたりすることが目的になるのだけども、ウェストハムはこの目的を潰すことにフォーカスできないプレスを続けていく。

 保持でつつがなく試合を進めることが出来るチェルシーは前半から余裕を持って得点を重ねていく。左サイドを破ったジャクソンがいきなりネットを揺らし、わずか4分で先制点をゲット。アレオラの対応はいささか淡白なものになってしまった。

 さらには18分には先に挙げた中央の自由なパス交換からゴールに向かって加速できるルートを構築すると、これを再びジャクソンが仕留めてリードを広げる。長いレンジのパスが効いたのはウェストハムの急造ラインの乱れの影響も大きい。アルバレスを中央のCBに置くというプランはジャクソン封じの一手かもしれないが、個人でもついていけず、連携でも守れていなかったし、早々に4-2-3-1に舵を切ったことからもシンプルにうまくいかなかったという評価で問題ないだろう。

 ウェストハムはサマーフィル、クドゥスというサイドから切り込むことで反撃に出たいところ。ただし、チェルシーほど中央のルートは空かないので、縦に進撃するルートを切り拓くことにはかなり差がある。ウェストハムはサイドから我慢強く押し下げての抵抗を行うもスコアを動かせなかった。

 後半の主導権もチェルシー。前に出てくる鼻息の荒いウェストハムをあざ笑うかのようなカウンターでパルマーがリードを3点に広げるゴールをゲット。後半早々に試合は完全に決着してしまう。

 前半は効かせていたプレスもセーフティリードを手にしたことで控えるようになったチェルシー。高さを軸に攻撃してくるウェストハムの攻撃も余裕をもって跳ね返すと

マドゥエケの抜け出しから更なる得点をちらつかせていく。ちなみに後半に入ったネトは右サイドに頻繁に顔を出していたが、こちらの方がやりやすそうだった。

 最後までサイド攻撃を諦めなかったウェストハムだが、こじ開けることはできず。試合はチェルシーの一方的な勝利で幕を閉じた。

ひとこと

 ウェストハムの初手の無秩序なプレスがすべてだろう。チェルシー相手にとても気持ちよくプレーをさせてしまった。

試合結果

2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
ウェストハム 0-3 チェルシー
ロンドン・スタジアム
【得点者】
CHE:4′ 18’ ジャクソン,47‘ パルマー
主審:サム・バロット

第6節 ブライトン戦(H)

鬼のように攻略パターンがハマったチェルシー

 前節はウェストハムを寄せ付けない完勝を果たしたチェルシー。今節はここまで無敗のブライトン。本格的な復調を印象付けるにはまたとない対戦相手といえるだろう。

 序盤はブライトンの微妙な布陣の調整がうまくいった感があった。アンカーのウィーファーをゲームメイク役にして、SBのカディオールをライン間に出たり入ったりする役割を与える。ライン間にもともといたラターも加えて、チェルシーに縦パスの受けどころを絞らせない。

 三笘もこれまでの相手に比べれば大外レーンでの固定が多かった。左サイドでグストにつっかける役割を担うと、特に序盤は馬力のあるドリブルからチャンスを作る。先制点もカディオールが縦パスのレシーバーとなり、ライン間で加速のスイッチを入れてから。ブライトンが幸先よくゴールを挙げる。

 しかしながら、試合トータルで見れば攻撃のシステムが刺さったのは圧倒的にチェルシーの方だった。今のチェルシーは降りる選手が反転をすると、そこから一気に縦に進撃することができるというここ数試合際立っている攻め筋がある。

 この日、ブライトンが捕まえきれなかったのはエンソ。降りるアクションから前を向くと、パーマー、ジャクソン、マドゥエケを裏抜け役にブライトンのハイラインを破壊し続ける。左サイドからポストでエンソの助けをするサンチョも非常に厄介。カディオールが1on1で止めきれないというのも含めてブライトンにとっては面倒な存在であった。

 チェルシーの得点パターンはほぼこの形。中盤で前を向くまでのパターンはいくつかあったが、フリーマンから裏抜けで加速という動きは一緒。この形であっという間に2点を奪う。

 1つはPK、1つは流れの中からゴールを決めて勢いに乗るパーマー。さらに衝撃の直接FKで前半の内にハットトリックを達成。自陣でのパスミスからバレバに一点を返されるチェルシーだったが、お構いなしという火力でまたしても追加点。左サイドに顔を出したパーマーが乱れたブライトンのDFラインを攻略し、4点目を手にした。

 2点のリードを手にしてもチェルシーはプレスの手を緩めず。ブライトンはこのプレスを回避して、右から左に展開し三笘までボールを入れることが出来ればひとまず押し込む形は作れそうな予感。後半の三笘は完全に大外固定だ。

 しかし、チェルシーも引くことなくハイラインで応戦。バックスも敵陣に入る攻撃的な姿勢でボールを奪うと、そこから縦への進撃で決定機を作る。抜け出すアクションが効いている割には決定力が伴わなかったのは惜しまれる部分だが、それでもブライトンよりははるかに効率的なチャンスメイクだった。

 終盤、さすがにチェルシーはラインを下げたが、低い位置から敵陣にスルーパスを打ち込むパーマーは最後まで脅威に。後半はスコアこそ許さなかったブライトンだがチェルシーの前向きな姿勢に苦しめられる90分だった。

ひとこと

 チェルシーの攻略パターンが鬼のようにハマった試合。前節のウェストハムもそうだが、潰し切る覚悟がないわりに生半可なハイラインを強いてくるチームにはとてもプランがハマりやすい。

試合結果

2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
チェルシー 4-2 ブライトン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:19’ 28‘(PK) 31’ 40‘ パーマー
BHA:7’ ラター, 34’ バレバ
主審:ピーター・バンクス

第7節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

「勝てそう」を取り上げた2人の守護神

 前節はフラムに敗れたが、今季のフォレストは好調。どこと対戦してもなかなか簡単に負けない厄介な対戦相手となっている。成績が上向きなチェルシーにとっては超えられるかどうか注目の一戦となる。

 保持から押し込むスタートとなったのはチェルシー。陣形としては前節と同じくグストがインサイドに絞ることで3-2を形成。ここにエンソとパルマーが降りてボールを受けにくるという仕組みである。

 フォレストは中盤中央という一番使われないところを固める4-4-2。よって、パルマーやエンソが降りる位置はいつもよりも少し外側になっていた感があった。中央は堅いのでチェルシーが削るのは外から。サンチョやマドゥエケがゴリゴリと仕掛ける形で勝負を仕掛けていく。フォレストの中で冷静さが光ったのはアイナ。好調のサンチョに対してアイナは動かされすぎずに安定した対応を見せる。

 フォレストはウッドのカウンターが主体だったが、自陣からボールを持つパターンも。チェルシーも無理に追いかけることはなく、きっちりとブロックを組むことで対応。フォレストがボールを持つ時間は少なかったものの作ることが。存在感を発揮したのはムリージョ。高い位置に出て行ったのボール奪取からFWの顔負けのミドルで敵陣を脅かす。

 試合は均衡。どちらもゴール前は相手に絡められており、こじ開けるのは困難。チェルシーの方がゴール前に進むことができてはいたが、ボックス内での粘りが凄まじいのが今季のフォレスト。パルマーの惜しいシーンもゴール前からギリギリで掻き出す。ムリージョのミスからマドゥエケが決定機を迎えるシーンもあったが、これもゴールを破ることができない。

 後半もチェルシーが保持ベースの試合。フォレストも手数をかけてサイドからの崩しに挑む。

 試合が動いたのはセットプレーから。右サイドからのFKで先制したのはフォレスト。ファーまで抜けていったボールをウッドが押し込んでリードを奪う。

 チェルシーもすぐに反撃。ブロックの外からゴリゴリ部隊であるマドゥエケが外から撃ち抜くことに成功し、試合を振り出しに戻す。

 後半も展開は一進一退。ラインブレイクからゴールに向かっていくと両軍のDFとGKのギリギリの対応でなんとかピンチを凌いでいく。

 流れが変わったのはウォード=プラウズの退場。自らのミスをハンドでカバーするという珍しい2枚目の警告を受けて、フォレストは10人となる。

 押し込みながら勝負に出るチェルシー。フォレストは5-4-0での撤退をしつつもフィールドプレイヤーの粘りから時間をなんとか作っていく。

 10人と11人という割には終盤も決定機は平等に。それよりも目立っていたのは両軍GKの美技。複数得点が決まっていてもおかしくない数のピンチをファインセーブの連発で凌いでいた。どちらのチームも勝てたかもしれないという感覚を残しながら3ポイントを手にできなかったのは紛れもなく2人の守護神の貢献によるものだ。

ひとこと

 見応えのあるスリリングな90分だった。

試合結果

2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
チェルシー 1-1 ノッティンガム・フォレスト
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:57‘ マドゥエケ
NFO:49’ ウッド
主審:クリス・カヴァナー

第8節 リバプール戦(A)

迅速な反撃のリバプールがチェルシーの一手先をいく

 トップ4同士の日曜ナイターのビッグマッチ。アンフィールドで激突するのはリバプールとチェルシーだ。

 まず、ボールを持つ立ち上がりとなったのはチェルシー。いつもはCHの役割がかなりはっきりと分かれている印象だが、この日先発のラヴィアはエンソと比べると行動範囲は狭く、より深い位置に寄っていた。明確にエンソの役割をコピーするというよりはラヴィアらしく振る舞うことを優先した感があった。

 いつもであれば、上下動するエンソかパルマーが攻撃の出口になることが多かったチェルシーだが、この日はパルマーが明確にマークされているうえにエンソ役はいなかった分、敵陣に向かっていく成分は少なめ。サンチョのアイソレーションを使いたそうな雰囲気は感じることはできたが、対面のアレクサンダー=アーノルドの粘り強い対応が光る。逆サイドのマドゥエケの方が可能性は感じられるが、こちらもリバプールの折り返しへの対応は安定であった。

 リバプールはボールを奪うとカウンターに移行。縦に素早くパスを刺すことで一気にトランジッション成分を活用する構えを見せる。時間の経過ともにリバプールはGKを絡めたビルドアップの時間も増えていくが、やはりこの日効いていたのはトランジッション。前線に素早く当てる形が最もハマっていた。

 逆に言えば、敵陣ではマンツー気味のハイプレスと自陣ではリトリートしての4-4-2ブロックを使い分けるチェルシーは盤面を落ち着かせればなんとかピンチを防ぐことができそうな風情であった。だが、この日のチェルシーはビルドアップにおける縦パスのミスが多く、自らリバプールのカウンターの引き金を引いてしまっていた。

 ボックス内での対応がグレーなものが続いていたが、ついにコルウィルがPKを引き当ててしまうことに。これをサラーが仕留めてリバプールが先制する。以降もチェルシーのビルドアップの危うさがピンチを招くことがしばしば。ミスの少ないリバプールをこじ開けなければいけないチェルシーに比べると、リバプールの方が手軽にゴールに迫る術を持っていた印象だ。

 迎えた後半は前半の頭と同じ流れ。チェルシーが3-2-5からポゼッションベースの展開をスタート。リバプールのブロックを崩しにいく。前半はサイドへの迂回が優先だったが、後半は中央をかち割ることでチェルシーは同点ゴールをゲット。ジャクソンの抜け出しはギリギリオンサイドだった。

 だが、リバプールはすぐに反撃。右の大外のサラーにボールを送るとクロスに飛び込んだのはジョーンズ。難しいシュートになったが、よくゴールを決め切った。

 スコア的には優位に立っているリバプールだが、自陣でのビルドアップのミスからピンチを招くことも後半はしばしば。前半のチェルシーのように隙がある内容だった。

 だが、HT交代で入ったネトをはじめとして、チェルシーはアタッキングサードでの仕上げが見つからず。後半にキレを増したカイセドのゲームメイクに応えられない時間帯が続く。結局終盤まで試合は活性化せず。制御された展開の中でリバプールが逃げ切り勝利に成功した。

ひとこと

 リバプール、まずは第一関門突破。いい時間帯における攻撃の破壊力のピーク値が相手よりも上だった感がある。

試合結果

2024.10.20
プレミアリーグ 第8節
リバプール 2-1 チェルシー
アンフィールド
【得点者】
LIV:29′(PK) サラー, 51′ ジョーンズ
CHE:48′ ジャクソン
主審:ジョン・ブルックス

第9節 ニューカッスル戦(H)

連敗回避の陰で浮き彫りになる課題

 共に前節は負け試合を経験している両チーム。なんとか連敗は避けたいところだろう。

 序盤に手応えを見出したのはチェルシー。降りてくるジャクソンを起点に、右のマドゥエケを出口としてゴールを狙いにいく。降りるジャクソンを捕まえられないのはニューカッスルにとって大きな問題。直後のパーマーがネットを揺らしたシーンもニューカッスル側は狙ってとったオフサイドではないという感じ。降りるジャクソンを捕まえきれずに前を向くことを許した時点でチェルシーが意のままにプレーすることは阻害できていないので、後はチェルシーのミス待ちという運頼みという感じだろう。

 このアタッキングサードのスピードの優位を生かしたチャンスメイクは以降も健在。チェルシーは試合を完全に優位に進める。

 ニューカッスルにとって救いだったのはポジトラに光があったこと。奪った後の前に出ていくところは目線が揃っており、枚数をかけた攻撃を仕掛けることができていた。

 しかしながら、自分達が攻める機会を作っても受けに回った時のピンチが解消されるわけではない。今度こそ見事なバッグドアから抜け出したネト。折り返したジャクソンは簡単にゴールを決めて見せる。リヴラメントが裏を取られたことや前節に続き対面の相手にあっさり置いて行かれたシェアのコンディションが気になるところではあった。

 リヴラメントはなんとか保持に回った際に面目躍如。彼の横断から逆サイドまでという前線のトランジッションからのフィジカル勝負とは異なるカラーのゴールで試合を戻す。

 以降もチェルシーはパーマーを中心にチャンスを作るが、試合は動かず。ハーフタイムはタイスコアで折り返すこととなった。

 後半の頭、早々にチェルシーは勝ち越し。トランジッションからラヴィアが繋ぎパーマーまで。ここから一気に加速すると得意のカウンターを自ら沈めてリードを得る。

 ニューカッスルとしては同点ゴールのように細かいパス交換からリヴラメントを活用するイメージだったのだろうが、中央に網を張っていたチェルシー相手にはリスキー。さらにはニューカッスルは直後のプレーでも全く同じようなトランジッションからカウンターのピンチを喰らうなど、修正をしきれていなかった。

 中央に強引に差し込んでも意味がないと悟ったニューカッスルは少しずつサイドに振るアクションを入れるように。左右に動きながらターゲットになるイサクもボールを引き出しては決定機を迎える。

 60分を境にチェルシーは試合のテンポを落とす。しかし、シンプルにテンポを落としただけで特に試合の制御はできていない感。中盤をコンパクトに保てていたわけではないし、交代選手が入ったニューカッスルの馬力に押されるような場面も目立つ。エンソがこういう点で存在感を出せなかったことは課題になるだろう。

 中盤で起点を作れるようになったニューカッスルは左のハーフスペースの奥を取るアクションからチャンスメイク。だが、ラストパスが刺さらずに試合を動かすことができない。

 ニューカッスルの前線の交代選手とともに、少しずつ反撃は雑さが勝るように。危険なシーンもなくはなかったチェルシーだったが、最終ラインがきっちりと体を張ることで防衛に成功。勝ち点3をきっちりと持ち帰った。

ひとこと

 基本的にはチェルシーの順当勝ちだろう。パーマーのポジトラの精度はえぐい。ただ、60分からのゲームコントロールはチームとしての課題になりそうだ。

試合結果

2024.10.27
プレミアリーグ 第9節
チェルシー 2-1 ニューカッスル
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:18′ ジャクソン, 47′ パーマー
NEW:32′ イサク
主審:サイモン・フーパー

第10節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

局地戦特化の後半は痛み分けに

 ロンドン・スタジアムでの悲劇的なPK判定による敗戦の末、ついにテン・ハーグ解任に踏み切ったユナイテッド。アモリム就任が決まっている中でファン・ニステルローイ暫定監督の元、チェルシーとの一戦に挑む。

 序盤は激しいトランジッションの中でスタート。中盤でのデュエルを行いながら、主導権の綱引きを行っていく。しばらく時間が経つとボールを持ったのはチェルシーであった。バックスにプレスをかけないユナイテッド相手に落ち着いてポゼッションをするように。

 チェルシーの保持に少し変化があったのは微妙な配置。ベースとなる形は3-2-5で固定。変化があるのはどこに誰が立つかである。いつもであれば右サイドに立つパルマーが左のハーフスペースに。右にはSBのグストが列を上げて出て行く。

 左のパルマーは少し微妙な感じもしたが、降りるアクションをするアクションは前節から引き続き良好。ボールを引き出しユナイテッドのプレスの隙間から前進していく。ただ、痛かったのは右のマドゥエケが1on1の状況からゴールに向かうのに苦戦したこと。仕上げの部分でチェルシーは難をかかえる。

 ボールを持つ基本はチェルシー。しかしながら、ユナイテッドも徐々にプレスでリズムを作っていくように。相手を捕まえるスライドに慣れていくようになり、チェルシーの前進を阻害していく。

 ユナイテッドは前線のレーンを入れ替えながらのカウンターも繰り出していくように。チェルシーは前線のFW-MF間のコンパクトさをあまり維持できておらず、即時奪回の機会を見出すことが出来なかった。

 後半、チェルシーはパーマーが右サイドに移動。いつも通りの位置に入りながら攻撃にs中する。だが、後半もマドゥエケが仕留められないのは同じである。

 後半は両チーム激しいデュエルでオープン化。両チームとも相手をきっちりと捕まえる迎撃プレスを繰り出すことで局地戦の様相を増やす。

 一進一退となった後半に輝きを放ったのはカゼミーロ。ボックス外からの正確なクロスがサンチェスの飛び出しの遅れを誘発。PKをうばいとるのに大きく貢献する。

 先制したユナイテッドだったが、4分後にチェルシーは同点に。カイセドの枠外からの豪快なシュートであっという間に試合を振り出しに戻す。

 終盤はさらなるゴールを狙ったものの両チームこれ以上に得点は生まれず痛み分け。局地戦に特化した試合は引き分けに終わった。

ひとこと

 チェルシーサポーターがやたらとOTに苦手意識があったようだが、この日もその傾向は健在だった。

試合結果

2024.11.3
プレミアリーグ 第10節
マンチェスター・ユナイテッド 1-1 チェルシー
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:70’(PK) ブルーノ・フェルナンデス
CHE:74‘ カイセド
主審:ロベルト・ジョーンズ

第11節 アーセナル戦(H)

ロンドンは青にも赤にも染まらず

 レビューはこちら。

 共に勝ち点は18。シーズンが始まる前の下馬評では差があった両チームだが、11節では同じ勝ち点でのロンドンダービーを迎えることとなった。

 まず仕掛けたのはチェルシー。普段通りの3-2-5を使いながらアーセナルのプレスを跳ね返す。ギャップを作っていったのは中盤。5のシャドー役であるパーマーにアーセナルの中盤に注意を向けて、前に立つラヴィアがボールを持てるように。

 チェルシーはこの縦方向の駆け引きで主導権を握る。プレスに来ないならばバックスからの対角パス、来るならば縦に差し込んでアーセナルの中盤の背後を取る。序盤でプレスの押し引きの感覚を掴めないアーセナルを押し込んでいく。

 だが、アーセナルも前半の1/3が終わるころにはチューニングを完了。高い位置からチェイシングすることでチームの方針は決定。ハイプレスで真っ向勝負を挑むことでチェルシーのバックラインからボールを引っかけてカウンターに移行するように。

 一方のチェルシーも押し込んだ際にはハイプレス。アーセナルはリスクを冒しながらラヤが広げる形でプレスから逃げる。こうなると、アーセナルは攻撃を加速させるパターンなのだが、ハイラインで踏ん張るククレジャを始めとするバックラインの奮闘で何とかカウンターで加速を付けさせない。

 前半の終盤は押しこむ頻度が上がったアーセナル。だが、左右のサイド攻撃で相手を上回れるかは微妙なところ。悪くはないが、決定機といえる場面はトランジッション成分高めのマルティネッリのシュートとオフサイドとなったハヴァーツの幻のゴールくらいだろう。

 チェルシーもジャクソンの馬力から押し返す場面が出てくるが、仕上げの場面で頼りにしたいパーマーのボールタッチが不調。リードを奪えないままハーフタイムを迎える。

 後半はアーセナルがリトリートの頻度を増やすことで試合を落ち着かせに行く。その分、前進はハードになるはずだが、そこは右サイドのサカが踏ん張って陣地を押し下げる。右サイドからのクロスと逆サイドへのサイドチェンジからアーセナルがすこしずつ主導権を握る。

 すると、その右サイドのクロスからアーセナルは先制。ウーデゴールのクロスに合わせたのはマルティネッリ。角度のないところからシュートを沈めてアーセナルが試合を動かす。

 だが、チェルシーもすぐに反撃。セットプレーの流れでできた守備のギャップを一瞬で突いたネトの左足によって、試合は振り出しに戻る。

 終盤はメリーノが組み立てとフィニッシャーの両面で暴れる展開に。しかしながら、右サイドのサカの負傷もあり仕上げるところまではいかず。チェルシーもマルティネッリが下がって以降甘くなったアーセナルの左サイドからゴールを狙うが、こちらも実らず。ロンドンは青にも赤にも染まらないままダービーは幕を閉じることとなった。

ひとこと

 どちらのチームもそれなりに手ごたえがある内容だったとは思うが、特に停滞気味のアーセナルとしては勝ち点3が欲しかった試合だったはずだ。

試合結果

2024.11.10
プレミアリーグ 第11節
チェルシー 1-1 アーセナル
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:70′ ネト
ARS:60′ マルティネッリ
主審:マイケル・オリバー

第12節 レスター戦(A)

3-1-6による支配力アップで古巣凱旋を飾る勝利

 年内最後の代表ウィーク明けはマレスカのキング・パワー・スタジアム帰還からスタート。チェルシーが先陣を切って昇格組のレスターと相対する一戦だ。

 序盤からこの試合のチェルシーには変化が見えた。後方の陣形は3-1型。カイセドをアンカーにして、3人のCBキャラクターを並べる形に。明確にカイセドの相棒は定めず、降りるパルマーなどその前にいる2列目やジャクソンが柔軟に中央のスペースを使うイメージとなった。このポジションバランスとネト→フェリックスの入れ替えの相関についてはもう少し見たいところである。

 攻撃のルートとして増えたのはサイドからのワンツーを活かしての抜け出し。ワイドの選手をフェリックスやエンソがサポートすることで抜け出すアクションを生み出し、速いクロスで折り返す形を延々と狙うのがこの日のチェルシーのスタンス。オフサイドに終わったが、マドゥエケがネットを揺らしたシーンなどは方向性をきっちり示すタイプの崩しだ。

 守備でもエンソが明確に1列前にいるなど、ハイプレスでレスターのショートパスを封殺。二次攻撃においては左のククレジャ、バディアシルを軸に出足の良さを活かしたボール奪取で波状攻撃に繋げる。攻守において、より支配的に攻撃を進めるテストのように見受けられた。

 狙い通り、20分まではチェルシーは完全にレスターに息をさせないままの展開。ファエスとのタイマンに勝利したジャクソンが先制弾をもたらすなど、ここまでは完璧な流れと言っていいだろう。

 レスターは20分過ぎから少しずつボールを持てるように。特に効いていたのは左のエル・カンヌス。時には2人に囲まれながらもボールを逃すことで苦しい展開の中からチャンスを作りだす。チェルシーはこちらのサイドの相手の囲み方に少し甘さが見られた。

 20分のカウンターを機にボールを持つ時間を作れるようになったレスター。エル・カンヌスとヴァーディが時間を作りつつ、敵陣に攻め込む機会を増やす。非保持でも4-4-2からエル・カンヌスが1列前に入ることでチェルシーの3バックを捕まえる形をとる。強気の守備に中盤も連動して応答。高い位置でのボール奪取が見られるように。

 それでも時折見られる軽いパスや繋げそうな時間帯にもゴールキックをいきなり蹴り出すハーマンセンのプレー選択などでリズムを掴みきれず。ボールを奪った後のチェルシーのファストブレイクも刺さる寸前までは行ったが、リードをさらに広げられないままハーフタイムを迎える。

 後半、チェルシーはハイプレスに出ていく前半と同じスタート。レスターも前半に怪しさを見せていたチェルシーの右の守備ブロックを重点的に狙うことで対抗する。チェルシーはクリスチャンセンをどう捕まえるかに難儀するが、クリスチャンセンもまたボールプレイヤーではないので、特に与えられた時間を使うことができずに悩ましいという流れだった。

 時間が経つとチェルシーは保持の時間を取り戻すように。だが、攻撃の本命はレスターのパスワークを引っ掛けてのカウンター。ホルダーの横にサポートをつけて追い越すことの積み重ねで前に進もうとするレスターに対して、ボールを奪って一気に前に進んでいく。出口になっているのは中央のフェリックスと右のマドゥエケが多かった。

 押し込む機会を増やすチェルシーは順当に追加点。左のククレジャのクロスの溢れにボックスに入り込んでいたエンソが押し込んでゴール。今季初ゴールを決める。

 選手交代で店じまいを図るチェルシーに対して、レスターは交代で入ったマヴィディディを軸になんとか攻め筋を探っていく。その攻め筋探しが実ったのは後半AT。リードへのラストパスを通してラヴィアのファウルを誘発する。このファウルで得たPKをアイェウが仕留めて1点差に。アイェウはこれで今季あげた3得点が全て後半ATに記録したものだ。

 しかし、反撃もここまで。チェルシーは複数得点のリードをきっちり活かしての逃げ切り勝利。マレスカの古巣凱旋試合を飾った。

ひとこと

 チェルシーの3-1-6は狙いと人選がマッチしていて面白かったが、さすがにカイセドの負担が重たい気もする。ただ、支配力を高めるという一手としては有効だと思うので、少なくともこの試合くらい力量差があるチームに対しては悪くないオプションになる可能性がある。

試合結果

2024.11.23
プレミアリーグ 第12節
レスター 1-2 チェルシー
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:90+5′(PK) アイェウ
CHE:15‘ ジャクソン, 75′ エンソ
主審:アンディ・マドレー

第13節 アストンビラ戦(H)

上位争いに本格参戦を予感させる勝利

 上位勢にピッタリとついて好調が続くチェルシー。今節はホームに絶不調のアストンビラを迎えての一戦だ。

 序盤から支配的な振る舞いが目立ったのはチェルシー。非保持では高い位置からボールを奪いにいく形でプレスをかけていく。

 保持においてはいつもの3-2-5。右のSBに入ったカイセドが絞ってラヴィアの隣に入り、エンソを一つ前に上げる格好となった。アストンビラは縦にコンパクトな4-4-2で迎撃。バックスには無理にプレッシャーをかけなかった。

 保持で4-4-2相手にズレを作り、3-2-5から押し込んでいくチェルシーは早々に先制点をゲット。押し込んだところからのトランジッションから先制。ラヴィア、ククレジャの粘りから最後はジャクソン。アストンビラは3つくらい連続で前に入られるシーンとなってしまった。

 ビラはチェルシーのハイプレスに対して睨み合う展開。捕まりながらも縦パスを強引に収められるところを探している感があった。右のフィロジーンは少しきつそう。2列目の中では一番可能性を感じるロジャーズはコルウィルという対面がきつそうだった。ラヴィアと位置を変えたのはそのせいかもしれない。

 失点後はプレスへの意欲を高めるビラ。チェルシーはやや強引な縦パスが咎められる展開に。非保持でリズムに乗ったビラは保持からもテンポを掴みたいところ。だが、この日はマルティネスが不安定。バックパスをキャッチしてしまったり、ジャクソンにあわやというプレゼントパスをしてしまったりなど、肝の据わった判断が裏目に出ることが多かった。

 そんなビラをよそにチェルシーは追加点。縦パスの出し入れから最後はエンソが仕留めてリードをさらに広げる。

 後半も完全にテンポはチェルシー。ボール保持をベースに試合を握る。交代で入った選手も躍動したのは好印象。フェリックス、エンクンクは中央のレシーバーとして機能したことで攻撃を加速させていたし、マドゥエケはきっちりと自陣に戻って守備に汗をかいていた。あとから出てきたアタッカーが守備で頑張れるチームは雰囲気がいいイメージがある。

 逆に最後までプレスの方向性が見えなかったアストンビラは交代選手でも流れを変えることができず。最後はパーマーにスペシャルな一撃を食らい3失点での大敗となった。

ひとこと

 チェルシー、控えが堅実にパフォーマンスできるようになってくるといよいよ上位争いに本格参戦感がある。

試合結果

2024.12.1
プレミアリーグ 第13節
チェルシー 3-0 アストンビラ
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:7′ ジャクソン, 36′ エンソ, 83′ パーマー
主審:スチュアート・アットウェル

第14節 サウサンプトン戦(A)

手足なしの状況にステーフェンスが追い打ち

 ハーウッド=ベリス、ダウンズ、ディブリング。今のサウサンプトンで重要な選手を各ポジションごとに挙げたのではなく、これはこの試合におけるサウサンプトンの出場停止選手。手足をもがれた状態でチェルシーを迎える一戦となる。

 序盤は悪くはなかった。左サイドを軸に攻撃的な姿勢を見せるサウサンプトン。前線の高い位置まで出ていくウォーカー=ピータースを食い止めるのにチェルシーは苦戦。早々にアリボが決定機を迎える。

 だが、チェルシーも押し込まれた状態から簡単に反撃に打って出ることができる。サイドからのキャリーであっという間に陣地回復をすると、セットプレーからディサシが先制ゴールをゲット。GK付近に上げたボールを叩き込んで試合を動かす。

 しかし、サウサンプトンもすぐに反撃。左サイドに暗躍するウォーカー=ピータースからアリボがゴール。立ち上がりからきっかけを見せた左サイドの起点からニアのディサシを釣り、あっという間に同点に追いつく。

 この勢いに乗りたいサウサンプトンだが、いつも通りの安いビルドアップのミスから失点。「背後にマーカーが付いているアンカーにパスをつけるな」とセント・メリーズ・スタジアムのロッカールームに掲示を貼っておくべきだろう。

 チェルシーはここからの試合運びは安定。間延びしたライン間のパーマーへの縦パスから一気に前進。押し下げると、セットプレーからチャンスを量産する形で押し込んでいく。中盤の守備がややルーズな側面もあったが、それを上回るチャンスでサウサンプトンを焼き尽くす。右サイドのマドゥエケのゴールでチェルシーは前半のうちに3点目を決める。

 苦しむサウサンプトンはセットプレーの攻撃でステーフェンスが退場。ロメロのせいで「ククレジャの髪は掴んでOK」という認識が付いてしまったのだろうか。VARからのリコメンドであっさりと退場に追い込まれてしまった。

 これ以降は特にこの試合で語ることはない感じ。サウサンプトンはなかなか厚みのある攻撃をもたらすことができないし、チェルシーは問題なく押し込んでいく。後半はサイドからのキャリーでサイドを崩していくという今季のチェルシーにしては比較的に珍しい形で攻撃を続けていく。

 チェルシーは後半にも追加点をゲット。コロコロとゴールに転がるエンクンクのシュートを最後の最後でパーマーが横取りし4点目を決める。最後は交代で入ったサンチョが仕上げ。大量5得点を挙げる。

 手足がない状態から10人に追い込まれたサウサンプトンは当然のように大量失点。チェルシーに楽々と勝ち点3を持って行かれてしまった。

ひとこと

 まぁ、そりゃこうなるわなぁ。

試合結果

2024.12.4
プレミアリーグ 第14節
サウサンプトン 1-5 チェルシー
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:11′ アリボ
CHE:7′ ディザシ, 17′ エンクンク, 34′ マドゥエケ, 76′ パーマー, 87′ サンチョ
主審:トニー・ハリントン

第15節 トッテナム戦(A)

構図がガラッと変わった後半は両軍に明暗

 上位勢が勝てないチェルシーにとってはライバルに差をつけるチャンス。対するトッテナムはシティ戦の快勝の後にブレーキを踏む格好になっており、まさしくこのロンドンダービーが正念場という様相である。

 試合はハイテンポでのスタート。トッテナムが3トップを基軸にチェルシーの3バックにプレスをかけることで速いサイクルを生み出す立ち上がりに。

 このテンポに対してチェルシーはアクシデントから失点。ククレジャのスリップからボールを奪われ、いきなりソランケが豪快なシュートを決めてみせた。

 このゴール以降もバタバタが止まらないチェルシー。3-2を基準とするビルドアップが完全にトッテナムに捕まり、ボールの出しどころがない状態に。サンチェスの苦し紛れのキックが相手にプレゼントされることもしばしばだった。

 そうした中でまたしてもククレジャのスリップからトッテナムはクルゼフスキが追加点をゲット。トッテナムはあっという間に2点のリードを奪う。

 順風満帆な流れに乗ったかと思われたトッテナムだが、15分にロメロに負傷交代のアクシデント。詳細な状況はわからないが、ドラグシンの準備の速さを見ると、ある程度無理をしての先発だったのかなと思わされる交代となった。

 さらにチェルシーは徐々にトッテナムのプレスを見切るように。3-2型に対して、徐々に前線からエンソやパーマーといった6人目を登場させることでトッテナムのプレスを空転させる。

 一気に前進を去れるとトッテナムの守備は戻りが間に合わない。クルゼフスキの戻りが間に合わないところに入り込んだサンチョが素晴らしいシュートで1点差に詰める。

 チェルシーはカイセドのキャリーなどアウトナンバーからボールを前に運ぶ機会を作れるように。パーマーは降りて6人目になる場合と、降りずに縦パスをレシーブして敵陣でプレーすることを優先するケースを見極めるのに長けており、速攻でトッテナムの脅威になった。

 しかし、トッテナム側も時折ミスが見られる上に淡白なカウンター対応を見せるチェルシーの守備を見ると、まったくプレスが無駄というわけではないのが難しいところ。トライを続けつつ、前半はリードを守って折り返す。

 迎えた後半、トッテナムは前半と打って変わってリトリートベース。チェルシーが一方的に押し込んでいくという少しテイストの違う試合となった。

 ボックス内での守備が増えるトッテナムには早い段階で致命的なミスが。間合いを完全に見誤ったビスマがファウルを犯してあっさりとPKを献上。61分に同点に追いつかれてしまう。

 さらに勢いに乗るチェルシーはエンソの豪快な一撃で一気に逆転までもっていく。交代選手の選手層も含めて苦しいトッテナム。それでも1点差ならばと何とか踏ん張っている中で今度はサールがPK献上。ゴールに向かいすらしていないパーマーを深追いしてファウルを犯すという非常に苦しいプレーでチームを追い込む。

 終盤は1点を返し意地を見せたトッテナム。しかし、4失点の逆転負けでリーグ戦連敗を喫することとなった。

ひとこと

 ブロック組んでもこれではハイプレス至上主義になるのもわかる。ただ両CBの強行出場はちょっとポステコグルーらしくないなと思った。

試合結果

2024.12.8
プレミアリーグ 第15節
トッテナム 3-4 チェルシー
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:5’ ソランケ, 11‘ クルゼフスキ, 90+5’ ソン
CHE:17‘ サンチョ, 61’(PK) 84‘(PK) パーマー, 73’ エンソ
主審:アンソニー・テイラー

第16節 ブレントフォード戦(H)

昨季ベースのブレントフォードをこじ開ける

 今季はいつになくアグレッシブな姿勢を見せていたブレントフォード。直近は4-4-2をベースにした形はアタッカーを並べる攻撃的なオプションとなっていたが、この試合ではかっちりとした3-5-2を採用。トーマス・フランクはそれだけチェルシーを警戒していたということなのだろうか。前から追う意識を持っていなかったというわけではないが、ジリジリとしたリトリートを厭わないあたりは少し今季のブレントフォードとは違う印象だった。

 というわけでチェルシーは2トップ脇から前進していく。堅いブロックの相手に対してはジャクソンのラインブレイクから動かしていくという形が今季のチェルシーの定番。一方的に押し込みつつ、ジャクソンの裏抜けからブレントフォードの守備ブロックを押し下げにいく。

 あわよくば高い位置からというブレントフォードのプレスはきっちりと外したチェルシー。試合を保持をベースにコントロール。ブレントフォードの3バックからの保持も特に機能をしておらず、チェルシーがブレントフォードのブロックを壊せるか?という展開が続く。

 キーマンとなったのはククレジャ。飛び出すアクションから右サイドのクロスを合わせて前半終了間際に先制ゴールをゲット。なかなか開くことがなかった扉をこじ開ける。

 後半も引き続きチェルシーはボールを持ってのコントロールしにかかる。ブレントフォードは前半以上に強度の高いプレスでチェルシーにプレスをかける。前半ほどはチェルシーを制御していたという印象はなく、ブレントフォードもサイドの人数をかけた攻撃が機能し、厚みのある形を見せることができていた。

 拮抗した展開の中でチェルシーは60分に特大決定機。左サイドからのクロスが抜けてきたところにフリーのジャクソンがシュートを放つが、このシュートは枠外。絶好のチャンスを逃すこととなる。

 しかし、そのジャクソンが80分に面目躍如の追加点をゲット。カウンターから対面のピノックを圧倒し、貴重な2点目を仕留める。

 ブレントフォードが構築するチャンスはサンチェスのセービングが立ちはだかることで帳消し。ようやく終盤にハイライン破りからムベウモが1点を返すが、反撃もここまで。いつもと違って例年通りのブレントフォードのブロックを攻略したチェルシーが逃げ切り勝利でリバプールとの差を詰めた。

ひとこと

 久しぶりに見たぜ、このモードのブレントフォード。

試合結果

2024.12.15
プレミアリーグ 第16節
チェルシー 2-1 ブレントフォード
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:43‘ ククレジャ, 80’ ジャクソン
BRE:90‘ ムベウモ
主審:ピーター・バンクス

第17節 エバートン戦(A)

前節の再現成功

 前節はアーセナルを封じて足止めを喰らわせたエバートン。舞台をロンドンからマージーサイドに移し、同じく上位のチェルシーを封じることができるかを問われる一戦となる。

 エバートンはそのアーセナル戦を踏襲するフラットな3センターでチェルシーを迎撃。きっちりとブロック守備を固める。

 アーセナル戦とのもっとも大きな違いは天候だろう。フリーキックのボールすら止まってくれない強風が試合開始直後から吹き荒れている。開始直後には風に加えてものすごい豪雨も。これで試合は完全に荒れ模様での開催となった。

 当然ボールを持つチェルシーには苦しい展開。一方のエバートンもロングボールに関しては風下。安易に押し流されるキックを蹴るわけにはいかない。

 その分、エバートンはプレスで応戦。3-2-5でのポゼッションを行うチェルシーを中盤で封殺し、ショートカウンターからファウルを奪ってセットプレーでチャンスを作っていく。

 前半の中盤以降は押し下げる形を作ることができていたチェルシーだったが、エバートンのリトリートでのブロック構築も間に合っている。そんなチェルシーの光となっていたのは右サイドのネト。彼の抜け出しからのチャンスメイクはエバートンの守備ブロックに刺さりそうな雰囲気はあった。

 しかしながら、それ以外の打開のルートが見つからないチェルシー。即時奪回も刺さらず、自作自演のピンチを招きながらのファインセーブを見せたピックフォードの壁にも阻まれ、前半は得点を決めることができなかった。

 序盤ほど荒天ではなくなったが、依然として風は強い状況が続いていたこの試合。後半に風上に立つことができたエバートンは少しずつロングボールを増やしていく。エンジアイのチャンスメイクからのハリソンの決定機はサンチェスのセーブで防がれるが、後半はエバートンが前半以上に攻め筋を作っていく。

 一方のチェルシーはきっちり押し込みながら勝負。オープンさを志向するエバートンに対して、ライン間のパーマーからの加速でブロック守備を切り崩しにかかる。

 押し込まれるエバートンだったが、リンドストラムの投入で右サイドの馬力を回復。縦に進むルートを開通させることで反撃に出るための手段を確保。チェルシーに対抗する。

 しかし、堅実なセーブを続ける両チームのGKの牙城を最後まで崩すことはできず。試合はスコアレスドローで幕を閉じることとなった。

ひとこと

 エバートン、前節の完全再現完了。再びロンドン勢をシャットアウトしてみせた。

試合結果

2024.12.22
プレミアリーグ 第17節
エバートン 0-0 チェルシー
グディソン・パーク
主審:クリス・カヴァナー

第18節 フラム戦(H)

交代選手が輝き、劇的なダービーの勝利

 ウェスト・ロンドン・ダービーに奇襲で臨んだのはフラム。バッシー、アンデルセン、そしてディオプを並べるという形は普段の4-2-3-1とは異なる3バックを示唆するもの。

 さらに蓋を開けるともうひと驚き。フラムは左サイドを片上げする形で非常にアグレッシブな3バックを展開。もちろん、自陣に下がる際にはきっちり受けるのだけども、基本的にはトランジッションを引き起こしつつ、アタッキングサードでロビンソンのスピードを最終局面に近い位置で使うイメージだった。

 だが、チェルシーはこの早いテンポは臨むところ。スピードアップする攻撃に対して、前線を使いつつ詰まったら左のサンチョから打開を探るイメージだ。

 トランジッションでアドバンテージを握ったのはチェルシーの方か。フラムの左も悪くはないのだけども、プレッシャーをかけられるとパスワークが全体的に不安定に。自陣からのミスでむしろチェルシーにアドバンテージを挙げていたと言えるかもしれない。

 チェルシーはライン間のパーマーが猛威。CHの切れ目で縦パスを受けると一気にゴールに陥れる。トップ下不在な分、フラムは中盤が手前も後ろも管理するのは難しく、背後のパーマーからチャンスを作っていく。

 ポゼッションとトランジッションの両面でチェルシーは主導権。フラムは前半の40分くらいからは少しずつ左の追い越しが効くようになっていたが、抜けてからのプレー設計はもう一声。チェルシーはジャクソンがカウンターからひたすらFKを生み出していたが、こちらもリードをするためのゴールを生み出すことはできなかった。

 後半、チェルシーは左サイドのジャクソンのカウンターからスタート。左右に揺さぶってエンソのミドルが枠を捉えるなど順調な滑り出し。レノの素晴らしいセーブがなければ後半早々にチェルシーはリードを広げていたはずだ。

 出遅れたフラムだが、後半はサイドにボールを届けるルートを構築。特にボールを奪った後の1本目のパスの供給が安定したのが大きい。ここはルキッチが後半になって大きく良くなった部分。お馴染みのアンデルセンへのフィードとともに左右にチェルシーを揺さぶっていく。

 押し込まれるチェルシーも前線に起点を作ってのカウンターで勝負。パーマーは少しずつエネルギーが切れていたが、ジャクソンやネトはなんとか踏ん張っていた。

 一進一退の攻防から試合を動かしたのはフラム。イウォビが左サイドを切り拓き、最後は交代で入ったウィルソンが押し込んで同点に追いつく。

 負傷の影響もあり動かないマレスカに対して、交代で入ったウィルソンは以降も躍動。トランジッションが増える展開の中で逆転ゴールを演出する裏へのラストパスを見事に通す。この時間でも前線に駆け上がったカスターニュを囮に最後はムニスが仕留める。チェルシーはサンチェスのフィードなど手前で何箇所か不可解なボールの動かし方があったのが悔やまれるところだ。

 最後までレノが脅威のセーブを披露し、リードを守り切ることに成功。劇的な逆転勝利を決めたフラム。交代選手の躍動でウェスト・ロンドン・ダービーを制した。

ひとこと

 シンプルに好ゲーム。おすすめ。

試合結果

2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
チェルシー 1-2 フラム
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:16′ パーマー
FUL:82′ ウィルソン, 90+5′ ムニス
主審:サム・バロット

第19節 イプスウィッチ戦(A)

冷や汗いらずの上位崩し

 ボールを持つのは当然チェルシー。3-1という後方の陣形をベースにSBの片側を上げる形でポゼッション。アンカーへのサポートが薄いのはプレスに強気で来ないチームに対してはもはやチェルシーの常套句となっている。

 大外に立つのはククレジャとマドゥエケ。ライン間に入るような人を多く用意する形も今のチェルシーのお馴染み。イプスウィッチはシャドーを絞る形で守り、大外はWBが列を上げての迎撃。中央を固めにしつつ、サイドには強気のプレスで出て行く。

 チェルシーはこのイプスウィッチの陣容に対抗するようにコルウィルがシャドーの外側で受けるなどポゼッションを微調整。この日は高い位置でもカイセドの積極的な顔出しやパーマーとマドゥエケの位置交換など、レーンの配置は通常よりも柔軟だったように思える。

 イプスウィッチはボールを奪うアクションから一気にフィニッシュまでを狙っていくのが攻撃の手段。ショートパスで相手のプレスを自陣側に引き寄せることが出来たらそこから一気に加速していく。

 違いを作ったのはやはりデラップ。12分に抜け出しからPKを獲得。これを見宇zからが仕留めて先行する。リードを奪って以降もイプスウィッチはリードを守りに行くのではなく、強気にプレスに行くことで勢いに乗っていこうというスタンスを見せる展開となった。

 追いかけるチェルシーは崩しの局面は悪くないもののフィニッシュの精度が悪い。右から作り、左で仕留めるというスタンスを成立させられなかったのはフェリックス。大外位置でのクロスの待ち受けでオフサイドにかかるという痛恨のミスで得点機を逃してしまう。虚を突いたパーマーのFKも含めて、チェルシーはいつ得点をしてもおかしくない状況だった。一方のイプスウィッチは徐々にカウンターが単発に。苦しい状況のままハーフタイムを迎える。

 後半も保持から勝負するチェルシー。エンクンクが上下動するなど前半はあまり崩しでも機能しなかった左サイドに変化をつけていく。

 しかし、そんなチェルシーをあざ笑うかのようにイプスウィッチはカウンターで一発回答。ディザシのパスミスからハッチンソンとデラップでカウンターを完結する。ディザシはパスミスとそこからの守備対応で二度まずいことになってしまった感があった。

 主力を投入して巻き返しを図るチェルシーだが、なかなか主導権を取り戻せず。イプスウィッチの前線は60~70分くらいはやや疲労が見えていたが、ここから先の時間帯は勢いを取り戻し、むしろ終盤は逆にチェルシー陣内に攻め込むことが出来ていた。

 試合はそのままイプスウィッチが逃げ切り勝利。冷や汗もいらないセーフティリードで上位相手に勝ち点3を手にした。

ひとこと

 ちょっと噛み合わないなという保持の状況とカウンターで大きな下手を打ってしまった非保持の状況が噛み合わなかったこの日のチェルシーだった。

試合結果

2024.12.30
プレミアリーグ 第19節
イプスウィッチ 2-0 チェルシー
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:12‘(PK) デラップ, 53’ ハッチンソン
主審:ジョン・ブルックス

第20節 クリスタル・パレス戦(A)

連敗ストップも未勝利のトンネルは脱せず

 試合前の会見でマレスカがフォファナがシーズンアウトの可能性を口にしたことで激震が走ったチェルシー界隈。注目のCBの人選はアチャンポン。いきなり歯応えのあるマテタとのマッチアップに挑む。

 もっとも、そうした観点での対戦がフィーチャーされる前にチェルシーはリードを奪う。チェルシーはカイセドのサポートをつけずにSBは幅をとり、エンソが前に立つ布陣。ライン間と大外に人をおいた形でパレスの後ろに重い守備に対抗する。

 先制点のきっかけとなったのは左サイドのサンチョ。絞りながら降りて受けることでリチャーズを翻弄。最終的には3人を惹きつけてパーマーのシュートを演出する。パレスとしてはできるだけ5バックを動かさないままサンチョに対応したかったところ。かなり動かされて、自ら対応を難しくしてしまった。

 保持でも苦戦が目立つパレス。広がる3バックはどこにもパスコースが見つからないまま、繋ぐたびに苦しくなるパスを味方につけてはなんとかボールを捨てていた。それでも無理やり前線のマテタに当てればファウルをもぎ取ってくるのだからすごいけども。

 前半の中盤からパレスはボール運びが安定。ロングボールを回収、もしくは左サイドからの横断で右にオーバーラップするムニョスからチャンスメイクを行う。ボックス内の跳ね返しにはやや不安定感があったチェルシーだが、なんとか無失点。押し込まれる流れも見事にパルマー→ジャクソンのスルーパス一撃でひっくり返すお手軽さも見せた前半だった。

 後半の立ち上がりこそ、ハイプレスに出たチェルシーだったが、すぐさまパレスは反攻。ムニョスのいる右サイドからアイソ気味にチャンスを作っていく。

 チェルシーは少し流れが悪い入りとなった。簡単なパスミスやサンチェスのパスミスから相手にボールをプレゼントしてしまうことに。左右のクロスやセットプレーでパレスは徐々にゴールに迫る。

 少しずつ押し返しながら左サイドからチャンスを作るチェルシーだが、ゴールを決め切ることはできず。サイドの裏を取る形から決定的な場面を作ることもあったが、肝心のシュートが枠を逸れていった。

 そうこうしているうちにパレスは同点ゴールをゲット。高い位置でボールを奪うと、チェルシーのDFがラインを整える前にブレイクに成功。そのままの流れでマテタがゴールを決める。

 交代選手から流れを作りたい両チームだが、これ以上のゴールが生まれることはなし。チェルシーは3連敗こそ回避したものの、4試合負けなしは継続することとなった。

ひとこと

 ここに来て停滞が目立つチェルシー。交代選手の使い方からはイプスウィッチ戦を受けての新しい切り口探しも兼ねているように思える。

試合結果

2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
クリスタル・パレス 1-1 チェルシー
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:82′ マテタ
CHE:14′ パルマー
主審:ティム・ロビンソン

第21節 ボーンマス戦(H)

劇的同点弾もCL圏外に

 年末年始で停滞が進むチェルシー。勝ち点を落としてしまうとCL圏内からの転落もあり得る立ち位置となっている。相手はCFが相次ぐ負傷に苦しむボーンマス。だが、地力はある相手であり油断はできないのは間違いない。

 チェルシーは3-2-5の保持時の変形を見せる。SBのカイセドがインサイドに入るマレスカのフォーマット通りの保持の陣形からボーンマスに対してギャップを作りにいく。ボーンマスは高い位置からのプレスを仕掛けるなど好戦的。チェルシーは相手とのギャップを活かして陣形の隙をつく。

 保持主体で試合を進めるチェルシーはジャクソンの反転から最終ラインを釣り出すと、そのスペースにパーマーが入り込んで先制する。

 ボーンマスは保持に回ると左サイドの変形を主体としてボールを動かす。アダムスが左に落ちる動きに呼応するようにケルケズがインサイドに入るなど、人を入れ替えることでチェルシーの陣内に穴を開けにいく。

 だが、依然優勢なのはチェルシー。ライン間のエンソを加速装置として前がかりのプレスを繰り出すボーンマスをひっくり返していく。

 それでもプレスを諦めないボーンマスはサンチェスのパスミスから決定機を作り出す。その直後にはジャクソンがポストを叩くなど徐々にトランジッション色の強まる中でチャンスを作っていく両軍となった。

 迎えた後半、ついにボーンマスのハイプレスが奏功。ラヴィアを潰したクライファートからカウンターを仕掛けるとセメンヨがカイセドがPKを奪いとる。このPKをクライファートが仕留めて試合は振り出しに。

 選手交代で流れを変えたいチェルシー。SBがジェームズになってもインサイドへ絞る動きは健在。前線の降りるアクションを増やすことでポジションチェンジの自由度を上げて、ボーンマスのプレスの狙いを絞りにくくする。

 だが、その状況を覆してボーンマスは逆転ゴールをゲット。セメンヨがエンソの背後で縦パスを受けるとアチェンポンとの1on1を制して豪快なシュートを決めた。チェルシーは直後にアチェンポンを交代。失点に絡んだ選手から代えていくのは偶然なのだろうか。

 リードをしてもプレスの手綱を緩めないボーンマスによって終盤はオープンな展開に。強気のボーンマスに対して、チェルシーは4-1-2-3に変形し攻撃色を強める。

 お互いにDFラインの前まではフリーパス。チャンスの多い終盤戦をものにしたのはチェルシー。土壇場でジェームズがFKを決めて追いつく。

 なんとか負けを逃れたチェルシー。だが、未勝利を脱することはできずニューカッスルと入れ替わる形でCL圏外に転落してしまった。

ひとこと

 マレスカの選手交代が懲罰感があるのがちょっと気になった。

試合結果

2024.1.14
プレミアリーグ 第21節
チェルシー 2-2 ボーンマス
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:13′ パルマー, 90+5′ ジェームズ
BOU:50′(PK) クライファート, 68′ セメンヨ
主審:ロベルト・ジョーンズ

第22節 ウォルバーハンプトン戦(H)

中央よりもサイドフォーカスで4位をキープ

 持たせてOKというスタンスのウルブスに対して、ポゼッションを行うのはチェルシー。まずは手始めに大外からの仕掛けで勝負。ネト、マドゥエケからのクロスでファーサイドのチャンスメイクする。

 ウルブスはファーサイドのクロスの対応が危うく失点のピンチに。チェルシーはシンプルな攻撃から敵陣のゴールを脅かしていく。

 お手軽な外循環の攻撃もさることながら、チェルシーは自陣からのポゼッションでチャンスメイク。前5枚を動かすことで中盤に穴を開けてDFラインは曝け出す形を作り出していた。

 ウルブスの保持の局面でも優位なのはチェルシー。トランジッションからスピード勝負に挑む形でウルブスの保持局面をひっくり返す。ウルブスはなかなか反撃に転じることができない。

 押し込むチェルシーはセットプレーから先制ゴールをゲット。アダラバイオが押し込み、チェルシーが試合を動かしていく。

 30分になるとウルブスは徐々に反撃。クーニャの長いレンジのキックからサイドに展開する。手応えがあったのはプレッシング。この時間帯にプレスを強めることでチェルシーのバックラインはバタバタ。サンチェス、デューズバリー=ホールにミスが出てしまい、あわやという場面を作られてしまう。

 押し込む局面を作ったウルブスは前半終了間際にセットプレーから同点。ゴチャついたところをドハーティがねじ込んでハーフタイム直前に試合を振り出しに戻す。

 後半の頭はウルブスはパスワークでチェルシーのプレスを回避。低い位置でボール回しながら押し込んでいく。だが、非保持においては前半の勢いを維持することができないウルブス。ラインを下げることでチェルシーの保持を受け止める前半のような形を作られてしまう。

 押し込むサイドからシンプルなWGを生かした攻撃のチェルシー。ライン間をつく感じが薄いことや、ジャクソンのポストや裏抜けがいまいち刺さらないことは気になるが、この日はサイド攻撃で十分。右サイドからのファーへのクロスから勝ち越すゴールを奪う。仕留めたのは左サイドからゴールに飛び込んだククレジャだ。

 このゴールで勢いを完全に失ったウルブス。チェルシーのハイプレスの守備に苦しみ、全く押し返すことができない。順調に試合を進めるチェルシーはセットプレーからこの日2回目のゴールをゲット。マドゥエケが5分後にゴールを決める。

 最後までジャクソンのフィーリングが良くなかったことは少し気になるが、ひとまず大事なのは勝利。チェルシーは4位を死守する勝ち点3を手にした。

ひとこと

 サイドからのファークロスとセットプレーの二本槍でチェルシーはきっちり結果を出した。

試合結果

2025.1.20
プレミアリーグ 第22節
チェルシー 3-1 ウォルバーハンプトン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:24′ アダラバイオ, 60′ ククレジャ, 65′ マドゥエケ
WOL:45+5′ ドハーティ
主審:サイモン・フーパー

第23節 マンチェスター・シティ戦(A)

序盤のバタバタをリカバリーし4位浮上

 勝った方が今節を4位で折り返す一戦。シティにとってはチェルシーを引き摺り下ろし、久しぶりのトップ4入りが視野に入る展開だ。

 大胆に若い新加入選手たちをスターターに並べたグアルディオラ。前半はその新加入選手たちが主役となる展開だった。悪い意味で目立ってしまったのはクサノフ。プレッシャーがかかっている状態でのバックパスをジャクソンに掻っ攫われてしまい、先制点を献上。わずかに2分で最悪のスタートを決めてしまう。

 ここが勝負と判断したチェルシーはクサノフに積極的にボールを持たせる形でプレスのスイッチをオン。早々にカードを引き出しつつ、あわや追加点という場面も作ることができていた。

 シティは徐々に保持で対抗。ベルナルド、ギュンドアンがチェルシーの1列目の高さまで下がり、少しずつ保持のリズムを取り返していく。チェルシーは5-4-1で縦方向にコンパクトなブロックを組むのだが、ホルダーにプレスがかかっておらず、外循環の動きであれば自在に勝負を仕掛けられそうな様子だ。シティは早速マルムシュが裏に抜け出すが、あまり相手との駆け引きで優位を作れておらずオフサイドを連打してしまう。

 5-4-1で守っているチェルシーは受けながらはねかえすところに怪しさがある状況。ではもう一回撒き直してプレス!となると、コバチッチが出ていくチェルシーの中盤の背中をとって列を上げるという形を作る。この辺りはさすが百戦錬磨のシティの中盤という感じだ。

 再び押し込むシティは徐々に大外を託されたSBが火を吹く。大外からインサイドに絞ることで前線でバックスとの駆け引きを行うというSBらしからぬ役割設定だ。グヴァルディオルが決めたゴールは最終ラインの一員というよりはもはやストライカーに分類できる動き。最終ラインを打ち破るような抜け出しから何回もあったチャンスをようやく仕留めることが出来た。 

 タイスコアで迎えた後半だが、試合の内容はそこまで変わらず。シティはまずは中盤のビルドアップにおける最終ラインのヘルプから、ポゼッションの安定からスタート。追いつかれたチェルシーはハイプレスからこれを覆しにかかる。

 前半は保持で落ち着かせて相手の守備ブロックを退かせることで試合の支配感を取り戻したシティだったが、後半はよりダイレクトな攻撃で主導権を握ることに成功。チェルシーの高いラインを少人数で壊しに行く。

 キーマンになったのはもちろんハーランド。勝ち越しゴールとなったシーンはチャロバーとの駆け引きを右サイドでやっている最中に飛び出したサンチェスが致命傷に。縦横の制限をかけられず、どちらにも対応しなければいけない場面で、まさかハーランドにそこからのシュートの選択肢があるとはチャロバーは考えなかっただろう。サンチェスがぽっかり空けたゴールにボールを流し込むのに、ハーランドは十分な間合いを作ることが出来た。

 リードを奪われてしまったことでハイプレスに出て行くしかなかったチェルシー。そんなチェルシーをあざ笑うかのように、シティは直線的な攻撃から追加点。コルウィルを背負ったハーランドを挟み込みに行こうとしたチャロバー。だが、寄せられる前にフォーデンにリリースしたハーランドはここでも一枚上手。独走から試合を決める3点目を仕留める。

 終盤は押しこむチェルシーだったが、シティの牙城は崩せず。序盤のバタバタを落ち着いて取り返したシティが逆転勝利を収めた。

ひとこと

 シティがそれなりに保持を落ち着かせた後のチェルシーの守備の方向性の曖昧さが致命傷だった。

試合結果

2025.1.25
プレミアリーグ 第23節
マンチェスター・シティ 3-1 チェルシー
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:42‘ グバルディオル, 68’ ハーランド, 87‘ フォーデン
CHE:3’ マドゥエケ
主審:ジョン・ブルックス

第24節 ウェストハム戦(H)

帰還ではなくオールドファッション

 ボーンマス、ニューカッスル、シティなど今節はCL争いのライバルが敗戦。月曜開催のチェルシーとしては勝ち点3奪取し、ライバルに勝ち点差をつけるチャンスとなっている。

 立ち上がりからボールを持つアクションを見せたのはチェルシー。ゆったりとしたボール保持からボールを動かしていく。基本的にはバックラインは3枚。LSBのククレジャは前線に入ることが多く、逆サイドのマドゥエケからのクロスに飛び込む役割を任せられることに。

 ということで後方の陣形は基本的には3-1-6気味。後ろに人数をかけることが多いウェストハムへの対応という感じだろう。

 ウェストハムは今季の頭から引いて受けた時の守備強度が足りない試合が多かったが、この試合では久しぶりに中央の堅牢さを見せることが出来ていた。サイドから中央にカットインしてくる選手に対しては、ブロックでシュートをカット。簡単にミドルを許さない姿勢でチェルシーの攻撃に対して防衛する。

 ウェストハムは左サイドを起点としたカウンター。幅を取る意識があるということはいいことではあるが、一回スローダウンをしてしまうとそこから再加速の目がなかなか見えないのも確か。ボーウェンやクドゥスがダイレクトに裏を取り直線的に攻め込む形の方があっているように思える。要するにオールドファッションなウェストハムということだ。

 マドゥエケのクロスやカットインのパーマーからチャンスを狙うチェルシー。だが、先制点はウェストハム。ややアップテンポになっていた前半の終盤の流れからコルウィルのパスミスを誘い、ボーウェンが先制ゴール。相手のミスにつけこんだ先制点から試合を動かす。

 前半の内に追いつきたいチェルシーはパーマーのFKなど枠をとらえるシュートを打つが、アレオラのスーパーなセービングでウェストハムはピンチを回避する。前半はウェストハムのリードでハーフタイムを迎える。

 後半もチェルシーは押しこんでいく展開。サイドの3人の関係性からウェストハムのブロックを崩しに行く。ウェストハムは縦に速い展開で対応。クドゥスの一発に期待というファストブレイクに軸足を置いたスタイルだ。

 イマイチ手ごたえを感じなかったのかマレスカは後半の速い時間帯から次々とアタッカーの交代カードを投入。少しずつサイドの深い位置で存在感を発揮していくように。右サイドに入ったネトが時間の経過と共に目立つように。

 そのネトのクロスから始まったチェルシーの攻撃に対して、ウェストハムは受け切ることができず。ボックス内でのせめぎあいもむなしく、ボックス内に入り込んだネトが同点ゴールを決める。

 勝ち越しゴールを決めたのはその10分後。左サイドに流れたパーマーがオウンゴールを誘発。ついにリードを奪う。

 リードをしてもなお左右からのクロスで攻勢を続けるチェルシー。ウェストハムもハイプレスに出て行くが、チェルシーの圧力を前に有効打を放つことはできなかった感があった。

 試合はチェルシーの逆転勝利。ライバルたちにきっちり差をつける大きな3ポイントを手にした。

ひとこと

 オールドファッションなウェストハムは今季の中では相当ソリッド。そういう意味ではポッターの帰還的なストーリーは薄い90分だったように思える。

試合結果

2025.2.3
プレミアリーグ 第24節
チェルシー 2-1 ウェストハム
オールド・トラフォード
【得点者】
CHE:64’ ネト, 74‘ ワン=ビサカ(OG)
WHU:42‘ ボーウェン
主審:スチュアート・アットウェル

第25節 ブライトン戦(A)

中央に起点を見出したブライトンが同一カード連勝

 この時期になるとちらほら見られるFAカップを絡めた同一カードの連戦。このカードもまさしく先週末に全く同じカードをFAカップでやったばかりの一戦だ。

 まず、立ち上がりのアクションとして押さえておきたいのはブライトンの非保持。ベースが5バックというかは悩ましいところではあるが、ミンテが列を下げて大外のネトについていくスタート。グストがインサイドに入り3-2-5に変形するチェルシーの形にマンツーでつきやすいように合わせる形で勝負に出る。

 チェルシーとしては大外のマッチアップの相手がランプティ、ミンテになるのでWGで勝利をもぎ取りたいところ。だけどもなかなかここで明確な優位が取れず。そうなると、ジャクソン不在でインサイドから攻撃を作れないチェルシーは厳しい。右サイドでようやくエンクンク(この日はパーマーと位置関係が逆で自由に動きやすいポジションだった)のフォローを受けたマドゥエケがチャンスメイクをしたと思ったら負傷するという流れの悪さも気になるところ。

 ブライトンも悪い時は外循環一辺倒の攻撃になりやすいチーム。この日もまずは奪ったら三笘!という形で外をつっつくことを優先する流れ。ただ、時間帯の経過とともにこちらはインサイドにパスを差し込んでのポストからサイドに展開する形を作れるように。エンソを外に釣り出して、カイセド周りのスペースをラターとウェルベックで使うことで外への景色をよくすることでブライトンは少しずつサイドにいい形でつけていく。

 ただ、先制点はそうした流れとは少し切り離されたものだった。フェルブルッヘンからのフィードを一発でコントロールした三笘がチャロバーを振り回し、そのままゴールにシュートを捩じ込む。

 先制の後はややラインを下げたブライトン。左右のサイドから押し下げるところからチェルシーは工夫を強いられる。クロス攻勢は悪くなかったが、エンソのゴールがプッシングで無効化されてしまうとトーンダウン。逆に自陣でブライトンの波状攻撃を浴び、ボックス内の処理が怪しくなったところをミンテに押し込まれて追加点。複数失点のままハーフタイムを迎える。

 迎えた後半、チェルシーはマイナーな配置変更。カイセドの横が定位置だったグストがもう1列前に入る形。前半は右に流れがちだったエンクンクは左サイドにも顔を出すように。これに伴ってエンクンクが高い位置に残ったまま、パーマーが降りるアクションも見せていたので、役割は少し均質的になったのかもしれない。

 グストは移動距離が長くなるので、トランジッションでは時間を稼げないとチェルシーは守備がより厳しくなるところ。ブライトンに一発でサイドにつけられるとまずい形で受けることになることも多かった。

 時間経過とともにチェルシーは押し込む流れを作りにくくなるように。するとブライトンは右サイドから3点目。ワンツーから抜け出したミンテがまたしてもゴールを決める。サンチョがワンツーについていけないサイドの守備とキャリーに失敗したコルウィル。背後のブロックの対応に苦しいものがあった。

 このゴールで試合はかなり決着ムード。チェルシーも交代枠でフレッシュな選手に託す形に。前半のように左右のクロスからチャンスを作ってはいたが、ブライトンはよりクリアな決定機で4点目に向かう。投入直後のペドロへのヨルゲンセンのプレゼントパスや、フェルトマンの抜け出しなどダメ押しの一発がいつ生まれてもおかしくない状況だった。

 チェルシーは反撃の一刺しもできないままゲームセット。ブライトンがFA杯と合わせてチェルシー戦の連勝を重ねた。

ひとこと

 前節、ボーンマスにむちゃくちゃにされたフォレストにむちゃくちゃにされたブライトン。大敗からの完勝という流れができている感。

試合結果

2025.2.14
プレミアリーグ 第25節
ブライトン 3-0 チェルシー
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:27‘ 三笘薫, 38’ 63′ ミンテ
主審:クリス・カヴァナー

第26節 アストンビラ戦(A)

冬移籍組の暗躍がチェルシーを阻む

 ジャクソンの負傷に伴い停滞感が目立つチェルシー。今節は難所のビラ・パーク。CL出場権を取るためにもなんとか勝ち点3を手にしたいところだろう。

 試合はハイテンポなスタート。普段は静的な守備をすることが多いビラだが、この日は深追いをするスタートでチェルシーを追い込んでいく。攻守の切り替えが多い立ち上がりにチェルシーはチャロバーが負傷交代とやや不穏な立ち上がりだ。

 しかし、先制点はチェルシー。トップに入ったネトが右に入るという「初期配置」に戻る移動から突破に成功。ネトが開けたスペースに飛び込んだエンソが先制ゴールを生み出す。

 以降もトップに入ったネトが右サイドに移動することでチャンスメイク。エンソはフィニッシャーとしてゴールを決める役割で延々とボックス内に飛び込んでいく。

 時間の経過とともに徐々に盛り返していくアストンビラ。外に流すことでチャンスメイクをするチェルシーとは対照的に、ビラはインサイドにポイントを作ることでサイドに翼を生やしている形。スピードアップするワイドの前にインサイドにポストでタメを作ることで攻撃を加速させていく。

 ビラは勢いに乗ってくると中央でボールを引っ掛けることでカウンターを発動。少しずつ敵陣に迫る機会を増やしていく形に。チェルシーは冷や汗をかく場面が徐々に増えていく。

 後半、ラッシュフォードを投入したアストンビラは前半以上にポゼッションからの追撃を図る。押し返すチェルシーはネトの馬力のあるカウンターで反撃に出る格好だ。

 アストンビラが押し込む機会を増やしていった試合はセットプレーの流れで同点。右サイドに流れたミングスのクロスがニアに引っかかり、ファーのラッシュフォードに。折り返しをアセンシオが押し込んでゴール。冬の移籍市場組の詰め合わせからアストンビラは同点に追いつく。

 以降も一進一退の攻防を繰り広げられた試合だったが、試合終盤にチームを救ったのはまたしてもアセンシオ。セットプレーから押し込むゴールを生み出し、ビラは貴重な逆転ゴールを手にする。

 冬に加入したローン組が結果を出したアストンビラ。途中交代のラッシュフォードに流れを変えられてしまったチェルシーは逆転負けを喫することとなった。

ひとこと

 チームの流れを変えたラッシュフォード。ここまで踏んだり蹴ったりな個人の流れも変えられるだろうか?

試合結果

2025.2.22
プレミアリーグ 第26節
アストンビラ 2-1 チェルシー
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:57′ 89′ アセンシオ
CHE:9′ エンソ・フェルナンデス
主審:マイケル・オリバー

第27節 サウサンプトン戦(H)

懸念棚上げのゴールラッシュ

 なかなか調子が上がらないチェルシー。一時は4位以内を確保していた順位もいつの間にか7位まで降下。相手を考えてもここでなんとか踏みとどまりたいところだろう。

 チェルシーのボール保持は3-2-5がベース。インサイドに入るのはククレジャがエンソが1つ前にスライドする形であった。中盤から始まるサウサンプトンのプレスに対して、数的に優位があるバックラインから縦パスを狙っていく。

 ジャクソンという基準点がない分、レーン移動は柔軟になっている感があるチェルシー。サンチョも大外固定というわけではないし、パーマーやエンソといった選手が低い位置に下がることが多い。多少重心が重くなることもあるが、低い位置にサウサンプトンが引き寄せられるケースが生まれれば、それはそれで縦横無尽に動いてオフザボールを生かしたいCFのネトにとっても悪いことではない。

 サウサンプトンの保持はいつも通り低い位置からのポゼッションがベース。しかしながら、チェルシーのプレスを上回るショートパス回しが刺さらず、なかなか押し下げることができない。ワイドのCBが攻撃参加できれば悪くないのだが、そこに至る機会が足りていないという形である。

 先制点が欲しいチェルシーは中盤で浮きやすいエンソからパーマーへのラストパスでチャンスを迎えるが、ここはパーマーのフィニッシュの精度が甘くゴールは決まらず。代わりにセットプレーからファーに構えていたエンクンクがゴールに押し込み、チェルシーがリードを奪う。

 ゴールを奪いたいサウサンプトン。直後にはオヌアチュがクロスに合わせて決定機を迎えるが、これはヨルゲンセンのセーブに遭ってしまい、スコアを動かすことができない。

 するとチェルシーは追加点。トランジッションの応酬を制してカウンターを発動させると、ネトが左足を振る豪快な一撃でリードを広げる。終盤にはセットプレーで3-0。チェルシーは前半でほぼ勝負を決めてしまった。

 後半も試合の大きな流れは変わらず。リードを得ているチェルシーがポゼッションで押し込む展開。後半もラムズデールはとても忙しそうにしていた。

 サウサンプトンは反撃の機会を掴むどころか、ウォーカー=ピーターズが負傷交代してしまうなど苦しい状況が重なる展開に。

 問題なく試合を進めていくチェルシーは後半にも大量得点を彩る追加点を奪う。カウンターからボックス内に余裕を持って侵入したククレジャは落ち着いてゴールをゲット。右サイドからアシストを決めたジョージにとっても嬉しい得点となったことだろう。

 ジャクソン不在のソリューション探しやパーマーの精度不足など気になることはあるチェルシーだが、サウサンプトン相手には問題なし。クオリティで差を見せるゴールショーで勝ち点3を上乗せした。

ひとこと

 こういうどうにもならない試合が多すぎて、サウサンプトンに関してはコメントがとても難しい。

試合結果

2025.2.25
プレミアリーグ 第27節
チェルシー 4-0 サウサンプトン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:24′ エンクンク, 36′ ネト, 44′ コルウィル, 78′ ククレジャ
主審:トーマス・ブラモール

第28節 レスター戦(H)

意気の上がらないレスターを一蹴

 前節はサウサンプトンに勝利。リーグ戦の連敗に歯止めをかけて5位に浮上したチェルシー。今節迎えるのはレスター。陣容的には主に前のやりくりに苦戦している内容ではあるが、相手との力関係を考えればここはきっちりと勝ち切りたいところだろう。

 試合はいきなりチェルシーがチャンスを迎えるスタート。右の大外のサンチョからハーフスペースアタックに成功したパーマーがあわやPKという倒され方をしたがこれはお咎めなし。ただ、ポケットへの侵入にレスターの対応が遅れていたのは間違いないので、手応えはある崩しになったはずだ。

 局面は順当にチェルシーが支配。サイドからの押し下げに対して、レスターはボールの奪いどころがないままずるずると下がる展開に終始してしまう。さらにレスターが悪かったのは保持に転じた時の振る舞い。降りてズレを作るなど、浮く努力は確かにしていたが、ノープレッシャーの状態でパスミスをしてしまうのであればそれはどうにもならない。

 一方的に押し込むチェルシーはPKを獲得。ゴールに背を向けているにもかかわらず、サンチョを張っ倒しにいったクリステンセンのプレーセレクトはいかにも軽率。チェルシーは先制点を奪う決定的チャンスを迎えるが、パーマーはこのPKを止められる。うまくいかない時期はこういうことがあるから難しい。

 PKの失敗は得点こそチェルシーにもたらさなかったが、主導権を引き剥がすこともなかった。先制点以降もチェルシーは保持で優勢。レスターはジャスティンの抜け出し以外はほぼ無風で前半を過ごした形となった。

 チェルシーの攻撃局面で目立っていたのは2人。左右問わず前線に顔を出し続けたエンソ、そして左の大外でボールを受けていたククレジャだった。

 先制点を決めたのはそのククレジャ。左サイド、ブロックの外から強引に捩じ込む一撃からゴールを生み出すことに成功する。

 追いかける展開になったレスターはサイドからの陣地回復をなんとか形にしようとする。だが、ファウルをとってくるのが精一杯。なかなか押し返す決め手にはならない苦しい展開だ。

 時間の経過とともにレスターの精度はさらに低下。ボール持つ局面においては難しいフェーズに入る前の簡単な繋ぎをミスしてしまうなど、それ以前の問題感が強く、引き起こしたネガトラへの対応も徐々にルーズになっていく。

 チェルシーもチェルシーで追加点を仕留められないのは問題ではある。正直カウンターの精度はもう少しほしい。だが、その注文もこの試合の結果には関係なし。意気が上がらないレスターを一蹴し、チェルシーが連勝を飾った。

ひとこと

 託された内容に対して選手がこれだけ応えないのであれば、レスターはどうにもならないなと思ってしまう。チェルシーは難敵だが、徐々にリミットは迫っておりこういう相手にも勝ち点は取らねばいけないのだ。

試合結果

2025.3.9
プレミアリーグ 第28節
チェルシー 1-0 レスター
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:60′ ククレジャ
主審:ティム・ロビンソン

第29節 アーセナル戦(A)

壁の高い1-0

 レビューはこちら。

 リーグ戦では3試合勝利なしのアーセナル、じり貧となっている4位争いに苦しんでいるチェルシー。アタッカーに欠場者が溢れている両者にとっては厳しい状況で迎えるビッグ・ロンドン・ダービーとなる。

 序盤からボールを持つのはアーセナル。高い位置から相手を捕まえに行くスタンスのチェルシーに対して、長いボールで追撃。降りるアクションをするメリーノにはボールが収まったり、あるいはライスやトロサールが列上げでロングボールのターゲットになったりなど、この日のアーセナルは高い位置での動きが変幻自在でマークを外していく。

 押し込んだ後に決め手になったのは右サイド。チェルシーのマンツーマンの守備が緩みやすかったティンバーがいるこちらのサイドはアタッキングサードにおいても有効。ティンバー×エンクンクやマルティネッリ×バディアシルのマッチアップで優位をつかみ、ここからクロスを入れることが出来ていた。

 押し込むアーセナルは順調に先制点をゲット。セットプレーからニアに入り込んだメリーノがバックヘッドでファーに流し込むことでリードを奪う。

 追いかけたいチェルシー。ショートパスのつなぎにこだわっていた序盤はアーセナルのハイプレスの餌食になっていた感があったが、先行したことでアーセナルのプレスが弱まり、少しずつボールが持てるようになる。

 だが、サイドを打ち破れないチェルシー。オーバーラップするククレジャもトーマスのスライドで基本的にはストップをかけることが出来ていたアーセナルであった。

 37分のそのククレジャのシュートには冷や汗をかかされたラヤ。しかし、ファンブルでのミスを何ごともなかったように残りのチェルシーの攻撃を凌ぎ、アーセナルはリードのままでハーフタイムを迎える。

 後半もアーセナルはボールを持ちながら優勢の立場をとっていく。チェルシーは右サイドのフォファナを軸にボールを運んでいく手段を見せてはいたが、アタッキングサードまでスムーズにつないでいくというところで滞ってしまう。

 また、前半で効果がないと判断したのかハイプレスは自重。そういう点では試行回数を稼ぐことが出来ないというディスアドバンテージも後半のチェルシーは背負うことになった。

 中央でのお手軽な前進をカットし、そこから反撃のパスを打ち込むことが出来るアーセナルはチェルシーの反撃をコントロールして試合の主導権を渡さず。追加点を取れる感じはそこまでしない後半だったが、それ以上に同点ゴールを匂い事シャットアウトすることもできていた。

 セットプレーでの一撃で余裕を持って試合をコントロールしたアーセナル。リーグ戦では4試合ぶりの勝利を手にした。

ひとこと

 1-0だけどなかなかチェルシーにとっては壁の厚さを体感する敗戦だったように思う。

試合結果

2025.3.16
プレミアリーグ 第29節
アーセナル 1-0 チェルシー
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:20’ メリーノ
主審:クリス・カヴァナー

第30節 トッテナム戦(H)

第31節 ブレントフォード戦(A)

第32節 イプスウィッチ戦(H)

第33節 フラム戦(A)

第34節 エバートン戦(H)

第35節 リバプール戦(H)

第36節 ニューカッスル戦(A)

第37節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第38節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次