MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~エバートン編~ 2024-25 season

エバートン、24-25シーズンの歩み。

目次

第1節 ブライトン戦(H)

若き指揮官はロケットスタートを決める

 功労者であるデ・ゼルビに別れを告げ、31歳のヒュルツェラーと新しいチャレンジに臨むこととなったブライトン。年下の指揮官のチームの記事を書くのはあまりない経験である。

 戦い方がわかりやすいダイチのエバートンは今季のブライトンのスタイルを観察するのにうってつけであった。ロングボールベースのエバートンに対しては、ライン間を圧縮しながら潰すように対抗。そのため、DFラインは非常に高い傾向になる。

 よって、エバートンの狙い目はロングボールのターゲットのCFの背後。キャルバート=ルーウィンを追い越すように出て行くドゥクレが非常に目立つ立ち上がりとなった。オフサイドにかかることもありながら、時折押し返すことに成功するエバートン。お馴染みのファーに待ち構えるCBを生かしたセットプレーからネットを揺らすが、オフサイドで惜しくもこれは認められなかった。

 時間の経過と共に保持が増えるブライトン。ビルドアップは左右に大きく広がる形がベース。SBが長いパスのレシーバーになるのだが、SBからのボールの出しところとして、WGの三笘orミンテ、IH役のペドロorミルナーがそれぞれ内外でレーンを分けながらボールを引き出す。

 これまでであればWGは大外固定だが、今季のブライトンは異なるようだ。低い位置まで下がって引き取りつつ、内側にドリブルで運ぶなど、大外との仕上げ役とは少し異なるタスクを背負う形になっている。守備でも逆サイドにボールがあるときにSHまでスライドに行くなど、今季のブライトンのWGはハードワークを課されている。

 序盤はスティールを中心にバックスからSBへの長いレンジのパスが安定せず、自陣でのパスミスが多かったブライトンだが、徐々にサイドからの攻勢が安定。特に右サイドのミンテのスピードを生かしたアタックが光る。WG→WGとなった三笘の先制点はこの日のブライトンの狙いが活きたゴールだった。

 後半、エバートンはハイプレスの成功からPKを得るが、OFRで取り消し。めっちゃチャンスだったのに笛を吹かれた結果、取り消されてチャンスごとなくなりました!というのはエバートンにとってはかなり不憫なものであった。

 逆にブライトンはゲイェの持ち上がりのミスをひっくり返す形で追加点をゲット。ウェルベックがさらにエバートンを突き放すゴールを叩きこむ。

 このゴールで意気消沈したエバートン。長いボールの対応で三笘に入れ替わられてしまったヤングが一発退場に追い込まれると試合はさらにブライトンペースに。途中交代のアディングラが仕上げの3点目を決める完勝劇を締めくくる。

 欲を言えば終了間際のアヤリのゴールも認めてもらえば満点だっただろうが、これはわずかにオフサイド。とはいえ、ブライトンはまずは好発進。ヒュルツェラーのプレミア初陣は大勝による首位スタートとなった。

ひとこと

 序盤は危なっかしかったブライトンだったが、エバートンがもたもたしている間にリズムをつかんだ。

試合結果

2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
エバートン 0-3 ブライトン
グディソン・パーク
【得点者】
BHA:25′ 三笘薫, 56′ ウェルベック, 87′ アディングラ
主審:サイモン・フーパー

第2節 トッテナム戦(A)

ド派手な4得点のゴールショーで今季初勝利

 開幕節ではレスターに不覚を取ってしまい、3ポイントを手にすることができなかったトッテナム。エバートン戦では何とかして今季初白星を挙げたいところだろう。

 立ち上がりからゆったりとボールを持つことになったのはトッテナム。相手のプレスがバックラインまで来ないことをいいことに、ゆったりとボールを持つスタート。内側をきっちり閉じられているため外循環にはなるが、オドベールのお披露目にはちょうどいい流れだったかもしれない。

 基本的には対角にパスを飛ばしつつ、マディソンの裏抜けというアクセントも挟むトッテナム。大外からガンガン攻め込むルートを開拓したトッテナムは押し込む流れからセットプレーからチャンスを作っていく展開となる。序盤からピックフォードは大忙しである。

 押し込むトッテナムは順当に先制点をゲット。ブロック全体が圧縮されていることを利用し、ビスマのミドルでブロックの外から打ち抜くことに成功する。

 ハイラインを手早くひっくり返すことで反撃を狙いたいエバートン。しかしながら、かなり強気のライン設定のトッテナムをなかなかひっくり返すことができずに苦戦が続く。

 粘りのセーブを見せていたピックフォードもコントロールミスからトッテナムにプレゼントゴールを献上。逆噴射でさらにリードを広げられてしまうことに。開幕戦であまりうまくいかなかったソンにとっては大きなゴールといえるだろう。

 後半はトッテナムが押し込みながら解決策を思案していた前半に比べると、互いに攻めあうという非常にアップテンポな展開に。そうした中でもどちらかといえば優勢だったのはトッテナム。エバートンのバックラインを背走させる機会を作っており、よりクリティカルに敵陣に攻め込むことができていた。

 エバートンの巻き返しは選手交代に伴い、中央にマクニールが移動したタイミングから。機動力のあるマクニールに対して、トッテナムの中盤は後手を踏んでしまい、ややエバートンに攻め筋を作ることを許してしまう。

 しかしながら、スコアを動かしたのはまたしてもトッテナム。セットプレーからロメロが仕留め、完全に試合を終わらせる追加点を決める。

 ゴールショーのトリを飾ったのはソン。カウンターから左サイドを打ち破ると、角度のないところからゴールを仕留めてこの日2点目。速攻からのソンらしい高い決定力で大量得点劇の最後を飾った。

 終わってみれば4得点。ホーム開幕戦はド派手なゴールショーでトッテナムが今季初勝利を収めた。

ひとこと

 ラインを下げさせられてしまって、ブロックの外から打ち抜かれてしまうとエバートンは苦しい。押し返す手段の薄さも苦しい。

試合結果

2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
トッテナム 4-0 エバートン
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:14’ ビスマ, 25‘ 77’ ソン, 71‘ ロメロ
主審:アンソニー・テイラー

第3節 ボーンマス戦(H)

スリリングな逆転劇でまたしてもエバートンは初勝利を逃す

 ここまで連敗で最下位に沈むエバートン。ホームで何とか今節は今季初勝利を手にしたいところである。

 そんな意気込みが前面に出る形で今節も激しい前プレからスタートしたエバートン。しかし、ボーンマスはハイプレスに落ち着いて対応。2CB+GK+アンカーのクックを使った広いポゼッションからエバートンのプレスを返り討ちにしていく。プレスの捕まえどころが見えないエバートンは徐々に撤退を余儀なくされるように。

 しかしながら、ハイプレスが機能しなくてもエバートンが主導権を握れないわけではなかった。この日のボーンマスは4-4-2で構えるものの、ブロックの網目が粗く、ライン間に差し込んだ選手が簡単に前を向ける。

マクニール、ゲイェといった選手の列落ちに対してもフリーズしてしまったボーンマス。降りる中央の選手でギャップを作ると、内側への斜めのランからWGの裏抜けで攻撃を完結させに行く。裏を狙うパスの出し手としてイロエブナムは悪くはなかった。

 一方のボーンマスもポゼッションからチャンスメイク。左右に落ちてゲームメイクするクックからボールを散らしつつ、こちらもライン間を除きながら攻略に挑んでいく。初手でエバートンのハイプレスが外されて以降は構える中盤に対して解決策を探る展開となったし、両軍それなりに道を敷くことができた前半だったといえるだろう。

 だが、後半の立ち上がりの展開はエバートンに大きく傾く。セットプレーからキーンが早々にネットを揺らすと、その7分後には右サイドの縦関係から抜け出したコールマンがキャルバート=ルーウィンのゴールをアシストする。

 2点のリードを得てもなおアグレッシブな姿勢を見せたエバートン。敵陣からボーンマスにプレッシャーをかけていく。苦しくなったボーンマスだが、アタッカーの投入で少しずつ反撃に。特に左のハーフスペースに入り込むシニステラから少しずつテンポを引き戻していく。

 エバートンのプレスをひっくり返せるようになったボーンマスは左サイドからのクロスをセメンヨが仕留めて1点差に。この時点で時計の針は87分であった。

 だが、このゴールが劇的な逆転勝利のきっかけだった。90分過ぎには後方から飛び出した状態でクックがゴールを仕留めて追いつくと、最後は勢いのままにシニステラがゴール。枚数が揃っておらず、いる人のカバーの意識が希薄なエバートンの守備ブロックを一気に叩きのめす。

 2点のビハインドから一気に試合をひっくり返したボーンマス。10分で3点を仕留めるスリリングな逆転劇でグディソン・パークを静まり返らせた。

ひとこと

 2点リードで枚数が揃っていないようなクロスの受け方を終盤にすること自体がダイチのエバートンらしくないし、ゲイェのサボりなど失点における個々人のディティールの雑さも今のエバートンの強みと反している感じがする

試合結果

2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
エバートン 2-3 ボーンマス
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:50’ キーン, 57‘ キャルバート=ルーウィン
BOU:87’ セメンヨ, 90+2‘ クック, 90+6’ シニステラ
主審:スチュアート・アットウェル

第4節 アストンビラ戦(A)

悪夢が過ぎるエバートンを絶好調のスーパーサブが仕留める

 開幕3戦で3連敗。中でも前節はあっという間に2点のリードを溶かしてしまうというパンチのある負け方をしてしまったエバートン。ビラ・パークという難所ではあるが、なんとか勝ち点をもぎ取っていきたいところである。

 前節の反省をしたのかエバートンは前からプレスに出ていかないプラン。トップの守備位置は中盤スタートであり、ガッチリとブロックを組む。

 引きながらも人についていく形がメインのエバートン。ビラはいつもよりも細かくレーンを変える斜めのランを頻発して少しずつズレを作る。例えば、序盤のハーフスペースに突撃したラムジーがボールを持ちながらサイドに流れて、ハーフスペースに遅れて突撃したティーレマンスがフリーでクロスを挙げたシーンなどは一例と言える。

 このように保持からブロック攻略を取り組むビラは優勢。エバートンは時折見せるハイプレスも空振りが続き苦戦する。しかし、先制点はエバートン。その空振り続きのハイプレスでオナナを咎めることに成功すると、マクニールがタイミングを外す技ありのシュートでマルティネスが守るゴールマウスを撃ち抜く。

 さらには、エバートンはセットプレーから追加点まで手にする。自慢の打点の高さを発揮したキャルバート=ルーウィンがセットプレーからネットを揺らし、リードを広げる。ここまでは前節と同じシナリオだ。

 追いかけるビラは前半のうちに1点を返す。左サイドからのふわっとしたクロスをワトキンスが叩き込み追撃。ようやくエースが目覚めてゴールを決めた。

 後半、アストンビラはバークリーが登場。前節も登場とともに左右に動かしながらポゼッションの礎を取り戻したバークリーは今節もビラに安定をもたらす。オナナは前半に痛めるシーンもあったため、完全にタクティカルな交代とは言えないが、少なくとも実際の効果としてポゼッションの傾向に変化はあった。

 押し下げられるのを嫌がるエバートンはプレスを強めるが、ここはアストンビラが一枚上手。押し込みながらエバートンのブロック攻略を狙っていく。それであればということでエバートンはキャルバート=ルーウィンのカウンターで少ない手数で押し下げにいく。エバートンが縦に速い選択をした結果、少しずつ展開はアップテンポになっていく。

 オープンな状況でスコアを動かしたのはアストンビラ。左サイドからのクロスに反応したハリソンが不運な形でゴールをアシスト。前節に続いてエバートンは2点のリードを溶かしてしまう。

 このゴールでエバートンのイレブンは完全に意気消沈。自陣から出ることができない状態が続き、ひたすら耐える展開に。そのエバートンとは対極であるノリに乗っているデュランがこの試合のマッチウィナー。衝撃のミドルを叩き込み、これで途中出場の3試合でゴールを決めたこととなった。

 落ち着いて逆転勝利を引き寄せたアストンビラとまたしても2点差からの逆転負けを喫したエバートン。ダイチにとっては代表ウィーク明けも苦しい状況が続くこととなってしまった。

ひとこと

 ビラの2点目でエバートンの心が折れる音が聞こえてきたような試合だった。

試合結果

2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
アストンビラ 3-2 エバートン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:36′ 58′ ワトキンス, 76′ デュラン
EVE:16′ マクニール, 27′ キャルバート=ルーウィン
主審:クレイグ・ポーソン

第5節 レスター戦(A)

沼生活は終わらない

 ここまで未勝利が続いている両軍の一戦。勝った方が未勝利沼から抜け出すことができるし、負ければ相手を勢いづかせることに繋がってしまうという重要な試合だ。

 序盤からボールを動かす立場になったのはホームのレスター。3-2-5もしくは2-3-5と後方の陣形を変えながら、エバートンの4-4-2のブロックに向かっていく。陣形自体はズレも作れているし、そこまで悪くはないのだけども、いかんせんショートパスの強さの加減がバグっており、受け手のコントロールが乱れることもしばしば。狙ったようにズレを使える展開ではなかったのが悔やまれる。

 それでもインサイドにパスを差し込むことが出来れば、そこから左右にボールを動かすことが出来るレスター。真ん中のポイント作りが深さの伴った前進の可否に関わってくる。

 一方のエバートンはシンプルにサイドの裏から反撃。インサイドに絞ったり、あるいは高い位置を取ったりなど、持ち場を離れることの多いレスターのSBの背後を主にマクニールが使うところから少ない手数で陣地回復。敵陣に入ってブロック守備を組まれたら左右のサイドから旋回で攻撃に打って出る。

 先制したのはエバートン。左サイドの攻撃が有効打に斜めに入り込んだエンジアイを捕まえることが出来ず、レスターはヤングのスルーパスを通すことを許してしまう。このまま、エンジアイが先制ゴールをゲット。レスターはあっさり入れ替わられたジャスティンとあっさりインサイドを捨てたファエスの連携が致命傷となった。

 30分以降は雨が強まり、試合はシンプルな手数で前進をすることが出来るエバートンペースに。レスターは失点前後から少しずつ苦しい展開に追い込まれていく。

 後半もレスターはボールを動かしていくスタート。後半開始を遅らせた判断にも関わらず、雨は結構降っている様子だったが、前半よりは動かせているのを見るといくばくかはましだったのかもしれない。

 レスターは左サイドからマヴィディディを軸に旋回を仕掛けていく立ち上がりに。この辺りは前半のエバートンのゴールをリスペクトしているかのような似ている崩し。エバートンもこれに対抗するようにサイドからボールを動かしながら、ズレを作りに行く。

 後半の中盤は互角に組みあい、攻撃の機会は均等に与えられていたが、どちらもゴールにたどり着くことはできず。試合はゴールチャンスのない膠着した展開になる。

 リードしているエバートンとしてはうってつけの展開ではあったが、終盤のセットプレーでレスターは追いつくことに成功する。何とか巻き返したいエバートンだが、前節以前と同じ追いつかれる展開に意気消沈気味。終盤のレスターも精度が足りず、押し込む状況で勝ち越しゴールを決めることはできなかった。

 未勝利対決は勝者不在。両チームの沼生活はまだまだ続くこととなる。

ひとこと

 エバートン、らしくない勝ち点の落とし方が続いており心配。毎試合リードは取れているのだけども

試合結果

2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
レスター 1-1 エバートン
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:73′ マヴィディディ
EVE:12′ エンジアイ
主審:ダレン・イングランド

第6節 クリスタル・パレス戦(H)

4回目の正直で未勝利沼脱出

 前節に続き未勝利対決に挑むエバートン。自チームと同じく不調にあえぐパレスを叩いて何とか上位浮上のきっかけを作りたい。

 互いに相手のバックスにはボールを持たせてOKというスタンス。インサイドをきっちり閉めることで、保持側にクリティカルなパスを通されることをとにかく避けたいという姿勢だ。

 どちらのチームも非保持のブロックは悪くなかったが、特に目立っていたのは鎌田とウォートンのパレスのCHコンビ。シャープなボール奪取でエバートンの攻撃を寸断する。

 そんないい流れが響いたのかパレスはセットプレーから先制点をゲット。ウォートンのファーへのクロスの折り返しをグエイが沈めてスコアを先に動かす。

 リードを許したエバートンだが、特にプレスの強度を極端に引き上げることなく淡々と攻略ルート探しに終始。中央が少し硬いので、トップ下のマクニールがサイドの裏に流れるなどオフザボールの動きに変化をつけていく。だが、このルートはグエイの先読みが効いており、パレスが優勢。セットプレーからのチャンスメイクや中央からのボール配球が安定したパレスは得点以降もエバートンに流れを渡さずに時計の針を進めていく。

 ただし、エバートンも中央の守備は相変わらず堅い。互いに縦のパスを引っかけ続け、なかなかチャンスを作れない展開のまま、試合はハーフタイムに突入した印象だ。

 後半も似たような渋い展開になりそうなところを早々に変えたのはエバートン。マクニールがミドルで仕留めたこのゴールで勢いに乗ると、さらにはハリソンからマクニールへのルートでエバートンは一気に逆転に成功する。

 パレスはスコアをひっくり返されたことでバタバタ。試合のリズムを失ってしまい、エバートンに苦しめられる後半の立ち上がりとなった。

 ようやく押し込めるようになったのは60分過ぎ。サイドに枚数をかけた攻撃からクロスを上げたり、対角のパスで薄いサイドを作ったりなど攻め筋の工夫は確かに見られた。

 しかしながら、ここ数試合の逆転劇を教訓にするかのようなエバートンの落ち着いた水際対応を前になかなかゴールを脅かすことが出来ない。

 最後までボールを動かしていくアプローチは捨てなかったパレスだが、終盤は逆にエバートンにボールを持たれなおして押し返される展開もしばしば。時計の針を順調に進めることに成功する。1点差を守り切り、ついに成立した塹壕戦からの逃げ切り勝利のパターン。4度目の正直に成功したエバートンが一足先に未勝利沼からの脱出に成功した。

ひとこと

 この試合での落ち着きがあれば、少なくとももう3くらいは勝ち点を取れていそうなエバートン。マクニールの連続ゴールが流れをかえるきっかけになるか。

試合結果

2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
エバートン 2-1 クリスタル・パレス
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:47’ 54‘ マクニール
CRY:10‘ グエイ
主審:アンディ・マドレー

第7節 ニューカッスル戦(H)

因縁のPKはネットを揺らさず

 前節、未勝利の沼から脱出したエバートン。今節は上位を伺うニューカッスルとの一戦である。

 立ち上がりはどちらのチームもバックスに制限を強引にかけない立ち上がり。エバートンは4-4-2、ニューカッスルは4-5-1のブロックでライン間を狭めながら制限する。コンパクトな守備ブロックへの対策はまずは裏抜け。キャルバート=ルーウィンが裏に引っ張ることでまずはライン間を開けにいく。

 ニューカッスルはよりライン間にパスを刺しにいくイメージだった。4-3-3から3-2-5への変形など人についてくる意識の強いエバートンの守備を利用し、動的な成分を入れてライン間への侵入を狙っていく。ニューカッスルの選手たちの背中をとるアクションへの忠実さはなかなかであった。

 隙があれば当然縦に早く出ていくというのは両チームの共通項。ポゼッションだけでなく、縦に鋭い少人数での攻撃を特にエバートンは狙っていた。

 一進一退の攻防続く中で先制のチャンスを得たのはエバートン。キャルバート=ルーウィンの粘りからのポストでクロスを上げにいくと、これをドゥクレが叩き込む。しかし、このゴールはオフサイドで無効に。直前のギマランシスのシュートはエンジアイがライン上でクリアを果たしてこっちらも水際で踏みとどまる。

 それでも押し込むニューカッスルはセットプレーからPKを獲得。ターコウスキのご乱心から勝ち越しのチャンスを献上してしまうが、ゴードンのPKはトップ。以降はエバートンが少しずつ高い位置から追いかける展開を作り出すが、カウンターにまでは動けず。チャンスが少ない展開でハーフタイムを迎えた。

 PKの失敗を早めにリカバリーしたいニューカッスル。後半は高い位置からのチェイシングからゴードンの右の裏への抜け出しを入れてのファークロスという明確な手段でゴールに向かう。前半はゴードンがトップに入っていたが、後半はバーンズが中央に常駐し、両サイドにゴードンがフリーで動くイメージであった。

 エバートンはなんとかこのラッシュを乗り切ると、少しずつボールを持ちながら落ち着くことに成功。ロングカウンターでひっくり返すのではなく、ジリジリと押し下げることで反撃に出る意外な前進だった。左右に動かしながら自分たちの時間を作ることでニューカッスルに一方的な攻勢を許さない。

 ニューカッスルはボールを持ちながらプレスを誘発することで敵陣にスペースを作り出す展開にシフト。保持でやれるチームのリスクを背負い敵陣をこじ開けにいく。

 しかしながら、どちらのチームもゴールを奪うことができず。試合はスコアレスでの決着となった。

ひとこと

 上位を伺うにはなんとか勝ち点3が惜しかったニューカッスルだった。ゴードンのPKがこの地で決まらないのは因縁を感じる。

試合結果

2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
エバートン 0-0 ニューカッスル
グディソン・パーク
主審:クレイグ・ポーソン

第8節 イプスウィッチ戦(A)

柔軟なゲーム運びを見せたエバートンのCH

 立ち上がりからリズムを掴んだのはエバートン。ハイプレスに出ていくことでイプスウィッチのバックスを苦しめにいく。エバートンのハイプレスをひっくり返したいイプスウィッチだが、自陣でのパスワークでエラーが発生。キャルバート=ルーウィンのショートカウンターを喰らってしまう。

 全体的にパワーで押し潰されている感が強いイプスウィッチ。エバートンはサイドから深い位置を取ることでイプスウィッチの陣内に踏み込んでいく。

 先制点を決めたのはエンジアイ。見事なシュートであったが、イプスウィッチのボックス内でのボール処理の甘さが際立ってしまった印象だった。

 反撃に出たいイプスウィッチは密集に強引に1人で突っ込んだクラークがPKをゲット。だが、これはOFRでノーファウル判定に覆ってしまった。

 30分が過ぎたあたりから少しずつイプスウィッチが押し込む流れに。3-2-5の変形から敵陣に入り込んでいく。エバートンの守備はサイドを埋めることを優先。自陣に構えるエバートンはカウンターで一発でひっくり返すことを狙っていく。

 そのエバートンはセットプレーから追加点。CKで角度のないところからキーンがゴールを奪う。

 イプスウィッチは高い位置からのチェイシングを後半も継続。このプレスを回避するのに効いていたのはエバートンのCHコンビ。結構硬質なキャラクターのコンビかなと思ったが、保持もまぁまぁいける感じ。特にドゥクレは低い位置からのパスを散らしつつ、高い位置に顔を出しては攻撃参加。ボールを動かすことによってプレーを柔軟に変える姿が素晴らしかった。

 そんなこんなでエバートンはイプスウィッチの守備を背走させることに成功。後半も試合を優勢に進めていく。この点ではイプスウィッチはうまくエバートンを追い込むことができなかった。デラップは馬力はあるが、動きが直線的であまり刺さっていたように見えなかった。

 このようにイプスウィッチは延々とスイッチが入らない展開が続く。保持では効果的な前進ができないし、プレスのきっかけを掴むことができない。

 このままエバートンは逃げ切りに成功。力比べできっちり上を行ったエバートンがイプスウィッチを正面から押し潰して見せた。

ひとこと

 序盤から優勢だったエバートン。似たような強度勝負ではやはり一枚上手だった。

試合結果

2024.10.19
プレミアリーグ 第8節
イプスウィッチ 0-2 エバートン
ポートマン・ロード
【得点者】
EVE:17‘ エンジアイ, 40’ キーン
主審:マイケル・オリバー

第9節 フラム戦(H)

ベトの男泣き同点ゴール

 前節は好対照の結果だった両チーム。だが、今節は両軍ともにフラットにどちらのものでもない形でスタートをする。

 均衡した展開の中、少しずつ保持の時間を増やしていくのはフラム。4-3-3に変形するいつもの形から中盤に守備のスタート地点を定めたエバートンに対して、ゆったりとボールを動かしていく。アクセントとなったのは左サイド。ロビンソンを前に押し出す形でイウォビやスミス・ロウが低い位置に落ちて、エバートンの守備の基準を動かしにいく。相手が動けば奥やライン間を取ることで前進していく。

 エバートンはカウンターがベースとなるスタート。しかしながら、フラムのプレスバックが早く、キャルバート=ルーウィンの落としからボールを受けたサイドアタッカーがなかなか自分のペースで駆け引きをすることができない。

 フラムに限らず、この試合の守備側はそこまで変なアクションをしないことで試合を引き締めていた。裏を返せば、それだけチャンスが少ない試合だったのだけども。20分前後は特に試合は固く、ハイプレスに出た分、フラムがエバートン陣内で生まれたミスに対して、チャンスがあったくらいだろう。

 エバートンは30分を過ぎると前節のようなポゼッションから敵陣に入り込んでチャンスを作る。ゲイェのミドルシュートから生まれたゴールは素晴らしいものであったが、わずかなタイミングでこれはオフサイドに。

 それでもエバートンはこうした緻密なパス交換からフリーマンを作る動きから、フラムは右サイドからのクロスに対して、ヒメネスを囮にファーにMFが走り込む動きからチャンスメイク。クロスやラストパスが合えばチャンスになるだろうというところまで持ってくることができたところでハーフタイムを迎える。

 後半の頭は共に重たい展開。裏に蹴りだす安全策から両チームともにらみ合いがスタートする。時間の経過と共にボールを持つようになったのはフラム。押し込みながらエバートンに対して解決策を探りに行く。

 刺さったのはまたしても左サイドのアーセナルコンビ。低い位置から素晴らしいドライブで相手を翻弄したスミス・ロウの助けを受けて、イウォビがゴールを決めて試合を動かす。

 以降は追いかけなければいけないエバートンに対して、フラムがプレスをいなしながらひっくり返すことに注力。ネルソンが加わった2列目はオール・元アーセナル。3人のアタッカーが自在にエバートンのゴールに向かっていく。

 少し風向きが変わったのはベトを加えて前線を2トップにしたところからだろう。強引な前線への供給が増えたことで、ほんのりエバートンは盛り返し始める。

 すると、後半追加タイム。引いて5バックになるフラムに対してエバートンは大外のヤングに向けたクロスを折り返してベト。土壇場のゴールはチームを救う一撃。ベトがようやく救世主としての仕事を果たし、何とかフラムから勝ち点1を奪い取った。

ひとこと

 イケイケの時間に追加点が欲しかったフラム。ベトの男泣きはぐっと来た。

試合結果

2024.10.26
プレミアリーグ 第9節
エバートン 1-1 フラム
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:90+4′ ベト
FUL:61′ イウォビ
主審:ジョン・ブルックス

第10節 サウサンプトン戦(A)

賭けに出た4-4-2が初勝利を切り拓く

 最下位のサウサンプトン。ここまで僅か1ポイントという勝ち点的には非常に苦しい推移。1試合でも早くきっかけを掴みたいところだろう。

 今日も元気にショートパスから相手を動かしていくサウサンプトン。エバートンは高い位置からプレスにくるが、ここに関してはまずは回避に成功。リスタートを狙ったラムズデールからのパスワークや、左右に大きく振ることでエバートンのプレスを振り切る。

 その一方で敵陣に入り込んだところからの攻撃の手段があるわけではないサウサンプトン。それは押し下げられたエバートン側も全く同じ事情。カウンターに打って出るもサウサンプトンを出し抜くことができるような刺さる攻撃ができるわけではない。

 と言うわけで基本的にはとても決定機が少ない展開に。どちらが攻撃している間でも非保持側が優位であり、相手のバックラインを動かすことはできなかった。

 前半の終盤に少しチャンスが出たのはサウサンプトン。押し込んでチャンスを掴んだと言うよりはよりファストブレイクよりの展開で縦パスが刺さるようになったことが大きいように見えた。高い位置に出ていくダウンズが1列前で受けることで相手を背走させてのチャンスが出てくるように。それでもネットを揺らすことはできず、スコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半も展開は全く同じ。ボールを持つのはサウサンプトン。カウンターを狙うのはエバートン。だが試合が明確にチャンスが多い展開にはならず。ライン間にパスを差し込む機会を増やしたサウサンプトン、セットプレーも含めてゴールに迫る機会を作るエバートン。どちらもほんのり前半よりも攻撃は活性化する。

 その状況を良しとしなかったのは今季ここまで勝てていないサウサンプトン。ディブリングを入れて4バックに移行するという勝負手で展開をさらにオープンよりに。左右のサイドからSB、SHのタンデムから攻勢に出る。もちろん、これは後方の迎撃性能とトレードオフ。交代で入ったベトはよりクリティカルなカウンターからチャンスを作るように。

 この賭けに勝ったのはサウサンプトン。エバートンの決定機を逃す流れから、右サイドの奥をとる菅原の進撃で敵陣に侵入。ここからの折り返しでアームストロングが先制ゴールを決める。

 終盤はベトがネットを揺らす場面があったが、これは僅かにオフサイド。なんとか追撃を振り切ったサウサンプトンが嬉しい嬉しい今季初勝利を手にした。

ひとこと

 0-0で試合を動かすというフォーメーション変更が結果につながったのはチームとして自信になるのではないか。

試合結果

2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
サウサンプトン 1-0 エバートン
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:85‘ アームストロング
主審:アンディ・マドレー

第11節 ウェストハム戦(A)

パワーで押し切れず決め手に欠くスコアレスドロー

 序盤からロングキックの応酬となったこの試合。前線のターゲットに向けて割り切った長いボールを当てながらというシンプルな立ち上がりからスタートする。

 少し時間が経つとボールを持つ側に回ったのはウェストハム。アンカーのギド・ロドリゲスのサリーから3バック化し、CBを外に押し出す。外に出たCBがワイドのDFとしてボールをキャリー。エバートンはこの3人目のDFに対して追いかける姿勢は見せず、構えてウェストハムのポゼッションを受ける。

 エバートンはカウンターにフォーカス。ボールを奪ったところから縦への推進力を見せていく。エバートンは自陣での落ち着いた保持でも前進は可能。ブランスウェイトのキャリーから敵陣にパスを差し込んでいくことでチャンスを作っていく。

 一度敵陣に押し込むとエバートンのターンは割と継続。クロスと跳ね返しに対するセカンド回収のデュエルで優位に立ったエバートンは波状攻撃でボックス内に勝負を仕掛けていくことができた。

 押し込むとエバートンはカウンターを受ける側にもなる。だが、カウンター対応も安定したエバートン。秀逸なラインコントロールでオフサイドを取ることができて反撃の芽を摘む。

 どちらがボールを持つ側になってもなかなかこじ開けることができない両軍。少しチャンスが薄かったウェストハムがアントニオからのチャンスメイクでボーウェンがチャンスを迎えたが、これを生かせなかったところでハーフタイムを迎える。

 後半も展開は同じくチャンスが少ない展開。ジリジリとサイドから押し下げることができたのはエバートンの方。クロスから敵陣に入り込む形を作っていく。

 やや劣勢のウェストハム。カウンターへの対応も先回りして潰されてしまい苦しい流れではあったが、ボーウェンのカウンターから少しずつリズムを掴むと、サマーフィルが綺麗な抜け出しから決定機。だが、これはポストに阻まれてしまう。

 エバートンは根性で前進を見せていたキャルバート=ルーウィンからやや上り調子のベトに交代をするが、この交代は特に終盤の推進力にはならず。終盤にペースを掴んだのはウェストハムだった。

 最後の最後の決定機だったイングスのチャンスはピックフォードのセーブによって阻止。ラストチャンスをウェストハムが逃してしまったことにより、試合はスコアレスドローに終わった。

ひとこと

 両軍とも決め手にかける試合ではあったかなという感じだった。

試合結果

2024.11.9
プレミアリーグ 第11節
ウェストハム 0-0 エバートン
ロンドン・スタジアム
主審:スチュアート・アットウェル

第12節 ブレントフォード戦(H)

まったりに絡め取られたエバートン

 ボールを持つ意欲を見せたのはブレントフォード。GKをCBが挟む形の保持でショートパスから試合を組み立てていこうとする。エバートンは全力でこの狙いを阻止。高い位置からのプレスでブレントフォードの陣内でなるべくボールを回収しようという流れ。ボールを奪ったところからサイドでクロスを上げて一気にフィニッシュに持っていこうとする。

 ブレントフォードは徐々に横パスを使いながら相手のプレスを回避。エバートンのハイプレスへの耐性を見せていく。ただし、エバートンは自陣からでもロングカウンターで一気に攻め込む姿勢を見せるなど、押し込まれたら押し込まれたで普通に戦うことが出来るというスタンスではあった。

 ブレントフォードは30分くらいからプレスのスイッチを入れる機会を増やし、展開はオープンに。そうした中でシュート機会を得たのはエバートン。押し込んでクロスを前にひと工夫を入れていたのは確かなのだが、クロスとシュートの両面の精度が足りずシュートが枠に飛ばない。

 ブレントフォードもルイス-ポッターとムベウモの幅取り役を軸に自由に動く中盤3人+ダムズゴーで反撃に打って出る。だが、ブレントフォードはノアゴールのピックフォードへの危険なチャージで退場に。後半まるっと10人で戦う状況に追い込まれたところでハーフタイムを迎えることとなった。

 後半、数的優位を得たエバートンはガンガン押し込んでいく。左右から押し下げてシンプルなクロスを入れていく。

 ブレントフォードにとって幸運だったのは単純なクロスを跳ね返すことに関してはこの日はとても安定していたこと、そして時折時間を使うことで展開をまったりとさせようとしていたブレントフォードのペースにエバートンがやたらと付き合ってくれたことである。なんとなくラッシュをかけられないエバートンを尻目にブレントフォードはポゼッションも絡めながら押し返しにいく。

 最後までギアを入れ替えることができなかった感のあるエバートン。前からのプレスでもペースチェンジをすることができないまま、ズルズルと時間だけが過ぎていくというような後半だった。

 ブレントフォードは狙い通りスコアレスで勝ち点の持ち逃げに成功。エバートンを10人で絡め取ることでスコアレスドローをもぎ取った。

ひとこと

 エバートン、完全に付き合わされてしまった感があった。

試合結果

2024.11.23
プレミアリーグ 第12節
エバートン 0-0 ブレントフォード
グディソン・パーク
主審:クリス・カヴァナー

第13節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

元気のないエバートン相手にようやく見られたゴールショー

 アモリムのユナイテッドはホームでのリーグ戦初陣。迎えるのは相性が抜群のエバートンだ。

 エバートンはボールを持たせることを選択。2トップは中盤のケアを優先することでユナイテッドのバックスにポゼッションを許す。

 ユナイテッドは持たされた状況でもいくつか解決策を持っていたように見えた。ザークツィーのポストやWBの裏抜けなどいくつかの形からサイドにいい状況でボールを届ける。ただ、WBのプレー精度が低く、フィニッシュまで繋げないという点で苦悩するという展開だった。

 一方のエバートンも悩みは同じ。中盤でボールを引っ掛けてカウンターに出ていく場面はあったし、スピードに乗ってゴールの近くまで持っていくことはできた。だが、肝心のフィニッシュやラストパスのところでタッチが乱れてしまい、こちらも効果的な動かし方ができない。

 どちらも前進のところは計算が立つ中で、徐々にリズムを掴んだのはエバートン。DF陣は後方の出足の良さを武器に攻撃に出て行っていたし、ポゼッションからユナイテッドの中盤を動かして縦にパスを刺すなど相手を動かしながらの前進もできていた。

 しかし、スコアを動かしたのはユナイテッド。困った時のセットプレーでラッシュフォードの遠目のシュートがディフレクトして先制ゴールをゲット。さらにはこの試合ではなかなか刺さらなかったプレッシングを成功させて、そのままザークツィーのゴールで2点目を決める。ユナイテッドはハーフタイムを前に複数得点のリードを得る。

 後半頭の1つ目のプレーでユナイテッドはさらに追加点。エバートンのロングボールの跳ね返しからカウンターを発動。右サイドからの攻め筋を最後はラッシュフォードが仕留める。

 これで勝利の足場を完全に固めたユナイテッド。だが、累積警告でメイヌー、リサンドロ・マルティネスを次節のアーセナル戦で出場停止で欠くことが決まるなど、どことなく落ち着かない展開を続けてしまう。

 それでも正気を取り戻したユナイテッドは保持からゆっくり支配に移行。プレスで深追いしてこないエバートン相手に時計の針を進めていく。ディアロの好守からザークツィーのゴールを生み出して点差は4点に。

 いいところのないエバートンとは対照的にホームでのリーグ戦初戦を対象で飾ったユナイテッド。ミッドウィークのアーセナル戦に弾みをつけた。

ひとこと

 得点が少ないチームなので大量得点で勢いをつけられたのはいいこと。相手の歯応えのなさに助けられた部分もあるが。

試合結果

2024.12.1
プレミアリーグ 第13節
マンチェスター・ユナイテッド 4-0 エバートン
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:34′ 46′ ラッシュフォード, 41′ 64′ ザークツィー
主審:ジョン・ブルックス

第14節 ウォルバーハンプトン戦(H)

ようこそセットプレー・フェスティバルへ

 立ち上がりはエバートンがロングボールでスタート。キャルバート=ルーウィン目掛けての長いボールでまずはお手軽な前進を狙う。

 エバートンは非保持でも積極的な姿勢を披露。噛み合わないフォーメーションにも関わらず、強引に枚数を合わせながら高い位置からのチェイシングで勝負をかけていく。

 ウルブスはショートパスでこのプレスを脱することができるかどうかが重要なポイント。サイドから裏返すイメージを持ちながらエバートンの高い位置からのプレスに対抗する。

 ウルブスはショートパスから、エバートンはロングボールからというシンプルな構図。その展開を動かしたのはセットプレー。ヤングの直接FKが刺さりエバートンが先制。確かにこのキックは見事ではあるが、ウルブスの壁の作り方があまりにもお粗末すぎた故の失点。ヤングのキックはしたたかという表現の方が適切だろう。

 ウルブスもストランド・ラーセンのような前線の強引なプレーから打開を図るが、この日はとにかくエバートンのセットプレーが猛威を振るった日だった。FKからのターコウスキのシュートはマンガラのオフサイドで無効となったが、そのマンガラがセットプレーで自ら仕留めて追加点を決める。

 エバートンは得点を重ねてもまだまだハイプレスを敢行。ウルブスはショートパスを使いながら横断からチャンスメイクを狙っていくが、時間経過とともにエバートンの圧力に屈するように。保持で左右に揺さぶりながら、クロスまで行くことでウルブスのゴールに迫っていく。ウルブスはプレスで相手を追いかけることもできず、反撃の糸口をつかめないままハーフタイムを迎えることとなった。

 後半の頭はウルブスが左右に振って押し込むが、その状況をひっくり返したのはまたしてもエバートンのセットプレー。後半の主役はキャルバート=ルーウィン。圧倒的な高さで優位をとって、ウルブスのボックス内で猛威を振るっていく。

 勇気を出して飛び出していたジョゼ・サの手もキャルバート=ルーウィンの頭に届かずに苦戦。結果的にババを引いたドーソンが2つのオウンゴールを献上するという地獄のような展開になってしまった。

 わかっていても止められないセットプレー・フェスティバルにウルブスを引き摺り込んだエバートン。あらゆる形のセットプレーで得点を重ね、合計4得点の大勝でウルブスを退けることとなった。

ひとこと

 いくらなんでもやりすぎと思ったけども、よそから見たらアーセナルもこんな感じかもしれないね。

試合結果

2024.12.4
プレミアリーグ 第14節
エバートン 4-0 ウォルバーハンプトン
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:10‘ ヤング, 33’ マンガラ, 49′ 72′ ドーソン(OG)
主審:マイケル・サリスベリー

第16節 アーセナル戦(A)

交代策に溺れた自滅のドロー

 レビューはこちら。

 前節はフラム相手に引き分けとなったアーセナル。CLを挟む厳しい日程ながらなんとか今節は勝ち点3を確保したいところだろう。

 エバートンは4-5-1を採用。普段の4-4-2と比較して、中盤の枚数を増やす形で後方を固める。普段であれば高い位置からのチェイシングをすることもあるが、この日はまずはスペースを埋めることを優先。ライン設定自体が極端に低いわけではないが、なるべくアーセナルのホルダーを中盤の前で受けさせるように全体のラインを下げる。

 アーセナルが狙っていたのはSBの背後。ヤング、マイコレンコのスペースの背後を使うことでエバートンの最終ラインを下げにいく。エバートンはこの最終ラインの押し下げられ方はある程度織り込み済みという感じ。CBがサイドにスライドすることでカバーに入る。

 CBのギリギリでの体の投げ出し方はさすがのエバートン。一見チャンスに見える30分のウーデゴールのシュートもコースを塞ぐアクションが間に合っており、決定機というには無理がある。

 アーセナルを攻めあぐねさせることに成功したエバートンだが、エバートン側も後方に重きを置いている分攻めに出ていく重さがあるのは確か。開始直後のドゥクレのチャンス以降はなかなかクリティカルなシュートシーンを作れない。

 というわけでチャンスを求めるためにプレスを強めるエバートン。アーセナルからすれば後方にスペースができる絶好のチャンスになるはずだが、マルティネッリへのゆるっとしたロングボールでこの機会を無駄にしてしまった感があった。

 後半、右サイドの細かなバックドアでエバートンのブロック攻略に光を見出したアーセナル。だが、そのキーマンになっていたウーデゴールを交代させることでアーセナルはこの優位をあっさりと手放す。

 それ以降は個人商店感が強くなってしまったアーセナル。サイドでの連携が期待しにくいメンバーを左右に並べ、それぞれがエバートンの複数人の壁に立ち向かう形をとっていた。

 紙一重のシーンもなくはなかったが、アーセナルは交代からのギアアップに失敗。交代策に溺れたアーセナルは最後までエバートンを打ち崩すことができなかった。

ひとこと

 60分の交代が試合の流れを完全に変えてしまった。アーセナルの自滅と言える引き分けだろう。

試合結果

2024.12.14
プレミアリーグ 第16節
アーセナル 0-0 エバートン
エミレーツ・スタジアム
主審:クレイグ・ポーソン

第17節 チェルシー戦(H)

前節の再現成功

 前節はアーセナルを封じて足止めを喰らわせたエバートン。舞台をロンドンからマージーサイドに移し、同じく上位のチェルシーを封じることができるかを問われる一戦となる。

 エバートンはそのアーセナル戦を踏襲するフラットな3センターでチェルシーを迎撃。きっちりとブロック守備を固める。

 アーセナル戦とのもっとも大きな違いは天候だろう。フリーキックのボールすら止まってくれない強風が試合開始直後から吹き荒れている。開始直後には風に加えてものすごい豪雨も。これで試合は完全に荒れ模様での開催となった。

 当然ボールを持つチェルシーには苦しい展開。一方のエバートンもロングボールに関しては風下。安易に押し流されるキックを蹴るわけにはいかない。

 その分、エバートンはプレスで応戦。3-2-5でのポゼッションを行うチェルシーを中盤で封殺し、ショートカウンターからファウルを奪ってセットプレーでチャンスを作っていく。

 前半の中盤以降は押し下げる形を作ることができていたチェルシーだったが、エバートンのリトリートでのブロック構築も間に合っている。そんなチェルシーの光となっていたのは右サイドのネト。彼の抜け出しからのチャンスメイクはエバートンの守備ブロックに刺さりそうな雰囲気はあった。

 しかしながら、それ以外の打開のルートが見つからないチェルシー。即時奪回も刺さらず、自作自演のピンチを招きながらのファインセーブを見せたピックフォードの壁にも阻まれ、前半は得点を決めることができなかった。

 序盤ほど荒天ではなくなったが、依然として風は強い状況が続いていたこの試合。後半に風上に立つことができたエバートンは少しずつロングボールを増やしていく。エンジアイのチャンスメイクからのハリソンの決定機はサンチェスのセーブで防がれるが、後半はエバートンが前半以上に攻め筋を作っていく。

 一方のチェルシーはきっちり押し込みながら勝負。オープンさを志向するエバートンに対して、ライン間のパーマーからの加速でブロック守備を切り崩しにかかる。

 押し込まれるエバートンだったが、リンドストラムの投入で右サイドの馬力を回復。縦に進むルートを開通させることで反撃に出るための手段を確保。チェルシーに対抗する。

 しかし、堅実なセーブを続ける両チームのGKの牙城を最後まで崩すことはできず。試合はスコアレスドローで幕を閉じることとなった。

ひとこと

 エバートン、前節の完全再現完了。再びロンドン勢をシャットアウトしてみせた。

試合結果

2024.12.22
プレミアリーグ 第17節
エバートン 0-0 チェルシー
グディソン・パーク
主審:クリス・カヴァナー

第18節 マンチェスター・シティ戦(A)

ホームでも事態は好転せず

 ダービーでの悪夢の敗戦はビラ・パークでも払拭はできず。今節はエティハドに帰還し、チェルシーとアーセナルを寝技に持ち込むことに成功しているエバートンとの一戦だ。

 エバートンはやはり非保持は上記の2試合仕様。バックスにボールを持たれることは許容し、なるべく中盤の手前でボールを受けさせるプランだった。

 シティはSBが幅をとりつつ高い位置に関与。ビルドアップは2CBとコバチッチに任せる。だが、SBは大外固定というわけではなく、大外はWGがとることも。

 特に右サイドはこの傾向が顕著。広がるサヴィーニョからカットインの仕掛けを見せる形でチャンスメイク。相手を揺さぶることはできているが、前に壁がある状態でシュートを放つなどリリースのところの判断も含めて効果的かは微妙なところ。いつもと違ってビルドアップのタスクが軽めのルイスが浮いていることが効いているかも含めて押し込んだフェーズの構築がうまくいっているかは微妙なところであった。

 それでも左サイドからシティは先制ゴールをゲット。伝家の宝刀であるハーフスペースアタックに成功したベルナルド。角度のあるところから流し込んで試合を動かす。本来であればエバートンはCBがスライドしながら潰すことが理想であるが、ブランスウェイトのスライドは間に合わず。そもそもターコウスキが任せ過ぎてしまった感もあった。いずれにしてもチェルシーやアーセナル相手にきっちり守ってきたノウハウが崩れた場面だった。

 ハイプレスを手玉に取りつつシティはゆったりとポゼッション。この辺りはダービーの反省が生きていた場面だと思う。その一方で相変わらずトランジッション場面では脆さを見せたのも事実。左サイドのエンジアイを起点に陣地回復を図るなど敵陣に入っていくケースを作っていくことも。

 そのエンジアイからエバートンは同点に。シンプルな前進からのアタッキングサードでのクオリティの開放でシティのブロックを崩していく。少ない手数で押し下げられればあとはブロックを組まれてもなんとかなりそうというこの試合の流れを体現したゴールだった。

 後半は前半の頭にタイムスリップしたかのような展開。サヴィーニョが右サイドから再三仕掛けを見せることで攻撃を組んでいる。ルイスは高い位置での関与をギブアップ。CHでいつも通り組み立てのタスクをこなしていた。スペースを消すよりは任せようという判断なのだろう。

 期待に応えたサヴィーニョはPKを獲得。対面のマイコレンコからファウルを引き出し、勝ち越しの絶好のチャンスを迎える。だが、ハーランドのPKはセーブ。リードを奪う機会をフイにしてしまう。

 なんとかリカバリーしたいシティは右のサヴィーニョに左のハーフスペースに侵入するドクが加わっていくが、パスでの不安定さが少しずつ出てきている。エバートンは前線のターゲットに当てつつ、サポートランでカウンターを後方から後押し。アーセナル戦と異なり、ブロヤが入ってきても前進の機能性は落ちず。後方からサボらずに走るドゥクレの存在は彼にとって頼もしかったはずだ。

 数的優位のカウンターを打つこともできたエバートン。終盤に流れるにつれてエバートンはチャンスの可能性を広げていくが、カウンターの精度を上げることができず、試合を動かすことができない。一方のシティも右サイドからデ・ブライネがラストパスを送る絶好のチャンスを迎えるが、相手に引っ掛けてしまうというミスで台無しにしてしまう。

 訪れるチャンスを決めきれないまま試合は終了。シティはホームでも勝ちに転じることはできなかった。

ひとこと

 どっちのチームも勝てたと思ってそう。

試合結果

2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
マンチェスター・シティ 1-1 エバートン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:14’ ベルナルド
EVE:36‘ エンドイェ
主審:サイモン・フーパー

第19節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

要塞での逃げ切り成功

 12月に入って絶好調のフォレスト。シティと入れ替わるようにCL圏内に入り込み、さらなる上位を狙っていく。強固なブロック守備が持ち味のエバートンに対しては受けているだけでは難しいと思ったのだろう。高い位置からのチェイシングでスタートする。

 CFの序列の1番手がブロヤに変わりつつあっても、エバートンの優先順位はロングボール。ただ、この日のフォレストはプレスに出て行く分、ライン間の間延びも発生していたので、エンジアイなどがライン間に入っていく動きもちょこちょこ見せていた。

 フォレストが保持に回るとゆったりとしたポゼッションを披露。自在な保持で相手を自由に動かしまくる!というところまではいかなかったが、エバートンの得意な縦に速い攻撃への抵抗は十分にできていた。

 そうした中で先制点を生み出したのはフォレストのロングボール。ウッドがキレイに抜け出すことに成功し、そのまま先制点をもたらす。ほかに気にする要素もなかったので、ターコウスキはウッドにフォーカスできる状況ではあったと思うのだが、それにしては簡単に抜け出しを許してしまった感があった。

 先制をしたのでフォレストはリトリート成分を強めてブロックを組む。この辺りはヌーノのチームのしたたかさ。ロングボールは全く収まらないことはないがクリティカルではないので、エバートンは工夫を見せる必要がある。

 ブランスウェイトの持ち上がりはその工夫の一環にはなっていたが、彼の持ち上がりに呼応する選手はあまり見られなかった。ミレンコビッチが最後に出てきてしばき合いになっていたのは非常に見ごたえがあった。

 一方のフォレストもロングボールで反撃。ウッドを囮にその背後を使う形のロングボールで、ソーサが決定機を迎える。保持は手放しても主導権はフォレストのままである。

 後半の頭はロングキックの応酬。エバートンは左右の押し下げをしながらクロスを入れていく。フォレストはライン間に2列目が侵入することによってドリブルでの攻勢をかけていく。エバートンは警告が目立つ展開になった。

 エバートンは後半も拙いロングボール対応から更なる失点を招く。3人で得点を獲り切ったフォレストはリードを広げた直後にはまだまだプレスに行こうとする素振りを見せるが、5-4-1へのシフトからの逃げ切り体制を狙っていく。エバートンがキャルバート=ルーウィンを入れて2トップ体制に移行したタイミングとほぼ同じである。

 スタンスのクロスオーバーが起きた終盤戦だったが、思い通りに進めたのはフォレスト。2点のリードを盾に強豪も跳ね返されたグディソン・パークから勝ち点3を持ち帰った。

ひとこと

 ターコウスキの怠慢な1失点目の対応はまったくもってエバートンらしくない。

試合結果

2024.12.29
プレミアリーグ 第19節
エバートン 0-2 ノッティンガム・フォレスト
グディソン・パーク
【得点者】
NFO:15‘ ウッド, 61‘ ギブス=ホワイト
主審:トニー・ハリントン

第20節 ボーンマス戦(A)

大味な苦しみの中で勝利を掴んだボーンマス

 12月のリーグ戦は無敗で走り抜くことに成功。連勝で駆け抜けたヌーノに最優秀監督の座こそ譲ったものの、イラオラも十分に素晴らしい仕事をしている。

 ボーンマスは今節もロングボールから縦に速いスタート。エバートンは当然この動きに乗ってくる。こちらも縦に速い攻撃から全面的に対応する。

 5分が過ぎたところでクリスティがサリーでボールを落ち着かせようとするが、10分になるとエバートンが押し返すことで試合は再びオープンに。オープンな展開でよりチャンスを作っていたのはホームのボーンマスだが、ピックフォードが立ちはだかることでなかなかゴールを奪い切ることができない。

 エバートンとボーンマスのチャンスの差になっていたのはFWの動きの質だろう。エヴァニウソンの動き出しはかなりクリティカル。エバートンのどっしりとしたFW陣とは異なった魅力で相手のバックラインを揺さぶることができていた。

 優勢に試合を進めるボーンマスは終了間際にセットプレーからハイゼンがチャンスを作るがネットを揺らすことはできず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 劣勢のエバートンは2人交代によるテコ入れを実施。左右からゆったりと押し下げるアクションからポゼッション色を強めた攻め筋で敵陣に迫っていく。

 ボーンマスはカウンターで応戦。エヴァニウソン、セメンヨというロングボールのターゲットを生かしながら少ない手数で陣地を回復する。

 後半の中盤はどちらも停滞。ボーンマスは強引さが先立つ展開になっていたし、エバートンは左右からクロスを上げることはできていたものの、肝心のシュートが全く枠に飛ばない始末だった。

 苦しくアバウトな展開の中でゴールを生み出したのはボーンマス。セメンヨへのロングボールを起点として攻撃を完結させたのはブルックス。77分になんとか試合を動かす。

 以降も有効な攻撃を見せていたのはボーンマス。降りるウナルからの前進ルートの構築で効果的に攻撃を組み立てていく。

 最終盤は4-4-2への移行でパワープレーに挑んだエバートンだが、最後までボーンマスに跳ね返されて終了。枠内シュートは0のままでボーンマスに勝ち点3を奪い取られる格好となった。

ひとこと

 大味な苦しみを両チームから感じる展開だった。

試合結果

2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
ボーンマス 1-0 エバートン
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:77′ ブルックス
主審:ジョン・ブルックス

第21節 アストンビラ戦(H)

粗が失点に直結したのは?

 ダイチを突如解任し、モイーズの招聘を発表したエバートン。レジェンド指揮官のグディソン・パーク帰還の初戦は全盛期にしのぎを削ったアストンビラとの一戦だ。

 アストンビラの保持は3-2-5もしくは3バックにマルティネスを組み込んだ3-2-6のような状態。コンサのCB起用により、SBカラーが強い選手がSBになったため、マルティネスが3バックの一角としてビルドアップに参加するケースが多かった。

 ただし、CBにパウ・トーレスがいない分、いつもよりは前進のコストがかかっていたアストンビラ。エバートンはそれを見て少しずつプレスを強めながら敵陣でプレッシャーをかけていく。

 奪うところまでは悪くなかったエバートンだが、奪った後が不安定。いつもだったら大胆な持ち上がりが魅力のブランスウェイトのキャリーは逆噴射。安易なロストからカウンターを食らうことも。さらにはヤングのミスからピンチを迎えるなど、エバートンは怪しさが目立つ。

 保持においては単純にキャルバート=ルーウィンをターゲットにする形であれば跳ね返されてしまっていたエバートン。しかし、裏抜けなど前後を使う形であれば効果はあり。フリーのバックスから後方へのフィードもしくはサイドの展開から裏を除く形でビラのバックスを揺さぶっていく。この辺りのシンプルさは監督交代などなかったかのようだけど、おそらくはやりたいことは同じでそこをきっちり落とし込むための交代なのだろうから問題ないのだろう。

 ビラの保持局面主体で進む前半。終盤には互いに1つずつの決定機があったが、どちらもネットを揺らすことはできず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半もビラのポゼッションベースで試合はスタート。エバートンは隙を見てハイプレスを狙う形だ。この形でアラが出たのはエバートン。トランジッション由来の残念なロストでアストンビラのカウンターを誘発。間に合わないタイミングで飛び出したピックフォードをすり抜けるようにワトキンスが先制ゴールを決める。

 失点以降はゆったりとした保持の時間を刻むエバートン。しかしながら引いて受けるアストンビラ相手になかなかきっかけをつかむことが出来ない。セットプレーならばあるいは!という可能性は見せることが出来たが、マルティネスをゴール前から外すことが出来たシーンでもシュートをねじ込めず。

 結局試合はそのまま終了。前半で見せた粗さが失点に直結したエバートンはモイーズの初陣を飾ることが出来なかった。

ひとこと

 監督交代したかしてないかベンチを映さないとわからないレベルだと思う。

試合結果

2024.1.15
プレミアリーグ 第21節
エバートン 0-1 アストンビラ
グディソン・パーク
【得点者】
AVL:51′ ワトキンス
主審:サム・バロット

第22節 トッテナム戦(H)

奇襲でも流れは変わらず

 モイーズ監督の初陣を落としたエバートン。ホームでの初戦は連敗中で苦戦が続くトッテナムとの一戦だ。

 まず目についたのはトッテナムのフォーメーション。目新しい3バックでのスタートである。保持時はベリヴァルがやや左サイドの低い位置に立つなど、ややアシンメトリー。3バック採用の目的は明確なユニット構築というよりはエバートンに対して、かみ合わせを外すことが主たるもののように見えた。

 確かにかみ合わせが効果的に働いた場面もあった。23分のポロ→クルゼフスキのようにWBのチェックが遅れたことでトッテナムの保持がエバートンを脅かすことはなくはなかった。

 だが、それ以上に守りにくさが際立っていた感がある。特にトッテナムの右サイド側はかなりカジュアルにサイドを破られていた印象で、ロングボール一発というプランを割り切って採用することが出来るエバートンの攻撃の方向性に対してはかなり相性が悪そうだった。

 先制点もトッテナムの不安定さが際立ったところから。エバートンのハイプレスに屈してしまったサールは交わされるところでもミス。キャルバート=ルーウィンの華麗な身のこなしからゴールを生み出す。

 そして、追加点はトッテナムのウィークポイントとなっていた右サイドから。グレイとドラグシンをまとめて破壊したエンジアイが2点目をもたらし、エバートンのリードを広げる。

 さらにはセットプレー流れのファーのターコウスキから3点目。グレイのオウンゴールで前半追加タイムにさらなる失点を重ねる。

 かみ合わせを生かす場面はなくはなかったが、押し込まれると脆さが目立つトッテナム。後半は早々に4バックにシフトする。3点のリードを奪ったエバートンだが、まだまだハイプレスをやめることはなし。がっつりと組み合う後半となる。

 序盤はややトッテナムが優位に試合を運んでいた感もあったが、リンドストロムがプレスを成功させたあたりから少しずつエバートンが流れを取り戻す。ここからトッテナムは再び怪しさを見せる。

 それでも攻撃力で押し切ることで何とか得点を生み出したトッテナム。近頃飛び出しが不安定なピックフォードのところから追撃弾を奪うと、前半の終盤にはファーのリシャルリソンがゴールを生み出す。ここもピックフォードの処理が遅くなってしまったことを指摘せざるを得ない場面だ。

 だが、トッテナムの反撃はここまで。前半の大量失点をリカバリーしきれず、逃げ切ったエバートンがモイーズの再任初勝利を決めた。

ひとこと

 3バックの賭けには完敗だったポステコグルー。まだまだ流れは変わらない。

試合結果

2025.1.19
プレミアリーグ 第22節
エバートン 3-2 トッテナム
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:13‘ キャルバート=ルーウィン, 30’ エンドイェ, 45+7‘ グレイ(OG)
TOT:77‘ クルゼフスキ, 90+2‘ リシャルリソン
主審:ダレン・イングランド

第23節 ブライトン戦(A)

しっかり守ろうシフトで連勝

 前節はトッテナムを下し、就任後初勝利を手にしたモイーズ。今節はアウェイのブライトン戦で連勝を狙う。

 試合はパブリックイメージ通りの立ち上がり。GKを絡めたゆったりとしたポゼッションを行うブライトンに対して、エバートンは中盤をスタート位置とするプレスで応戦。これにブライトンがボールを左右に動かしながらエバートンの中盤のチェイシングを交わすという流れだった。

 エバートンは保持に回るとシンプルなロングボールが主体。割り切ったトランジッションでゴールを狙いに行く。

 序盤は相手を外すことが出来ていたブライトン。大外の三笘でオブライエンを釣りだして、その背後をランプティに狙わせる形からチャンスを作っていく。

 だが、時間の経過と共に徐々にエバートンのスライドのスピードがブライトンのパスワークを上回るように。展開としては少しずつ膠着。ミドルゾーンでのボールの奪い合いが状況となる。

 膠着が動いたのは意外な形から。裏へのボールを追いかける中でフェルトマンがハンドを犯してPK。押されてバランスを崩したようにも見えなくもないが、そういう状況を利用してボールを掻き出したようにも見えるというのが当該シーン。未必の故意狙いなのだとしたらいかにもフェルトマンっぽいプレーといえるだろう。だが、審判団はこれを見逃さず、エバートンにPKを与えた。

 後半もリードを許しているブライトンが押し込んでいくスタート。左サイドの三笘を軸にボールを動かしていく。エンド側を抉る動きを意識的に入れていくなど、前半を踏まえた工夫はそれなりに見られたように思う。押し下げたところからバレバのミドルを飛ばしたり、ロングボールから縦に速くルターを使うなど、目線を変える攻撃もできていた。シンプルなファーサイドのクロスもピックフォードの対応の危うさを考えると、可能性がある攻撃であったといえる。

 エバートンは押しこまれる展開からベトがスポットで反撃を狙う形。得点の色が濃いわけでも、あるいはベトにボールを入れる機会が多いわけでもないが、まずはきっちり守るというリードをしている時のエバートンの本分をきっちり守っていると思った。

 エバートンは選手交代からジリジリとサイドのキャラクターを守備的に変更。ヤングを投入したタイミングで本格的な5バックに移行する。

 ちょっと負傷交代が多いのは気がかりではあったが、最後まで安定したはじき返しに成功していたエバートン。ブライトンをシャットアウトし、リーグ戦連勝を飾った。

ひとこと

 エバートンがきっちり守ろう!という方向性にシフトできたのが重要なポイントでそう考えるとやはりフェルトマンのワンプレーは高くついたなという感想になる。

試合結果

2025.1.25
プレミアリーグ 第23節
ブライトン 0-1 エバートン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
EVE:42‘(PK) エンジアイ
主審:ティム・ロビンソン

第24節 レスター戦(H)

いとも簡単にチャンスを生み続けて3連勝

 前節、アウェイでトッテナムに勝利にして長い連敗のトンネルを脱出。降格圏を脱出したレスター。今節も勝利を挙げて勢いに乗りたいところだろう。

 しかしながら、そのレスターの思いが砕かれるのは一瞬。ピックフォードのファーストタッチであるフィードはいきなり先制ゴールにつながることに。ベトの背後から抜け出したドゥクレが先制ゴールを決めたのは1分になる前のことだった。

 先制したこともありエバートンはミドルブロックに構える形。レスターはゆったりとした保持から反撃を狙う。ジャスティンが内側に絞ることで外に開くアイェウのコースを開ける。ここまでは安定してボールが入るのだが、この先に進むことができない。

 そんなレスターを尻目にエバートンはあっさりと追加点。ゴールはまたしても裏抜けからヴェスターゴーアの背後を簡単にとったベトが容易く1on1を作り出し、一瞬でリードを広げる。

 この試合ではレスターのCB陣の拙さがいつも以上に目立つ展開。エバートンはヴェスターゴーアの背後から抜け出し、ファエスがバタバタ対応するというシーンをカジュアルに作り出す。レスターの前からのプレスが低いこともあり、エバートンはひっくり返すところからチャンスを作り続ける。

 レスターは反撃のきっかけを全く見出すことができない。左右に振るアクションはできるけども、そこから前に進むことができず。エバートンは前半終了間際にあっさりと3点目。CBのギャップから抜け出して見せたベトが追加点を決める。

 後半、リードを得たエバートンは保持でプレスをいなすスタート。後半はゆったりとしたポゼッションから展開を掌握する。敵陣ではベトのポストからコンビネーションを見せるなど前半とは異なる姿でチャンスを作る。

 レスターは外をぶん回すポゼッションからチャンスを探るという前半と同じ文脈。右サイドの裏抜けから少しずつ作り出したのは70分手前から。エバートンは押し下げられる時間は増えるものの、インサイドは間に合うという状況が基本。押し下げられても問題ない状況でレスターの攻撃を受け切る。

 むしろ、後ろのブロックという意味では後半も噛み合わなかったのはレスター。ヴェスターゴーアがオコリに代わっても噛み合わないのは相変わらず。オコリがファエスにボールをぶち当ててしまったせいで与えたチャンスをエンジアイが4点目を確保する。

 終始エバートンはレスターを圧倒。圧巻の4得点でリーグ戦3連勝を飾った。

ひとこと

 このCBのクオリティで勝てるチームはプレミアにはないと思う。

試合結果

2025.2.1
プレミアリーグ 第24節
エバートン 4-0 レスター
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:1’ ドゥクレ, 6‘ 45+2‘ ベト, 90’ エンジアイ
主審:ダレン・ボンド

第15節 リバプール戦(H)

神様が宿ったターコウスキ

 リバプールにとって2月は立ち位置を固められるか?という観点で勝負の1ヵ月。1月に続き、すべてのミッドウィークが試合で埋まっている。CLではRound16へのストレートインを果たしたはずなのに、プレーオフの週はPLで埋まり、2月もすべてのミッドウィークで試合がある。

 この試合はリバプールにとって3週連続ミッドウィークのPL開催の1週目。12月に荒天で延期になった今季最初のマージーサイドダービーだ。

 3連勝中のエバートンはやる気満々。縦に速く強度の高い展開を狙っていく。ただし、バックスまでは無理にプレスに行かないなどコンパクトさは十分に意識。あくまで中盤を潰すことを念頭に置くのがエバートンのスタンスだ。

 保持で外回りを余儀なくされたリバプールは右サイドに狙いをフォーカス。大駒であるサラーはもちろんのこと、ショボスライやブラッドリーの裏抜けを掛け合わせて相手を押し下げていく。エバートンは跳ね返してのカウンター狙いだ。

 先制点はやや意外な形から。セットプレーから虚を突いたリスタートで、抜け出しを見せたベトが先制ゴールをゲット。駆け引きがあまり得意ではない印象のベトだが、前節はレスター相手に裏抜け連打で決定機を大量に作っていたし、この場面でもきっちりリバプールのDFラインに駆け引きをしていたので、昨季より良くなっている部分かなと思う。

 一方のリバプールの同点ゴールは順当な形から。右サイドのサラーからインスイングに入ってきたクロスにマック=アリスターが合わせて同点。難易度の高いバックヘッドのような形でのシュートになったが、なんとか枠に入れ込んだ。エバートンはドゥクレのロストやエンジアイの飛び込み失敗など細かいミスが重なったことが悔やまれる。

 前半のこれ以降の時間帯はジリジリとした展開に。リバプールは中央を封鎖するエバートンに対して、こじ開ける指針を見つけることが出来ず、対するエバートンもリバプールの守備網を破るカウンターを打つことはできず。試合は1-1でハーフタイムを迎える。

 後半、先に試合の波に乗ったのはエバートン。早々にドゥクレが決定機を迎えるなど、主導権を握ると、強引に内側につっかけてくるリバプールのパスワークを引っかけてカウンターに移行するメカニズムを確立。特に警告を受けていたブラッドリーは冷や汗をかくようなシーンもあった。

 セットプレーでネットを揺らしたブランスウェイトにより、エバートンは優位の時間をリードにつなげたかと思われたがこれはオフサイド。流れを変えるべく早め早めに戦力を投入していたリバプールはこの時間帯から反撃に。左サイドのハーフスペースに侵入したカーティス・ジョーンズがゴールを脅かすと、こぼれ球をサラーが叩き込む。苦戦の状況から一手で流れを変えるのはいかにも今季のリバプールだ。

 あとはゆったりとボールを持つリバプール。時間を溶かしに行く。エバートンもボールを持ったら前に進んでいくが、終盤な分エネルギーは出せず、シュートセレクションは強引。

 このまま終わりかと思われた97分にゴールを決めたのはターコウスキ。劇的で豪快なシュートを仕留めてエバートンは土壇場で同点に。リバプールを食い止めて無敗を4に広げた。

ひとこと

 シュートを打つしかない状況で思いっきり足を振るDFに宿る神様がいるんじゃないかなと思っているんだけど、この試合のターコウスキにはいかにもその神様が宿っていたという感じであった。

試合結果

2025.2.12
プレミアリーグ 第15節
エバートン 2-2 リバプール
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:11‘ ベト, 90+7’ ターコウスキ
LIV:16’ マック=アリスター, 73‘ サラー
主審:マイケル・オリバー

第25節 クリスタル・パレス戦(A)

好調キープのマージーサイド勢

 期待通りのロングボールの応酬からスタートしたこの試合。バックラインは簡単にリリースするという立ち上がりではあったが、そうした中でもハイプレスへの意欲が見えたのはエバートン。ミドルプレスからラインを上げてハイプレスに移行する隙を窺っていく。

 ただし、ハイラインを敷いた時のバックスの不安定さは今節も健在。ボールを奪った後の処理が安定せず、なかなか奪ったボールをチャンスに繋げることが出来ない。

 一方のパレスのバックスもタフなマークでエバートンにチャンスを与えず。好調のベトもなかなか序盤は存在感を見せることができない。保持でも少しずつ対角の長いレンジのパスからWBのフリーランを使って押し下げていこうとするトライで、エバートンの同サイドへの圧縮を外していく。

 パレスの陣形として少し気になったのはラクロワとリチャーズの間がたまにぽっかりと空いてしまうというアクションなのだが、あまりエバートン側にそこをつく感じは見えず。構造の隙をつく感じではないのはエバートンのカラーでもあると言えるだろう。基本はファストブレイクでの一点突破だ。

 CKから高さでゴールに迫っていたのはクリスタル・パレス。空中戦では優位の状況を作りつつ、圧でゴールに迫っていく。

 だが、そんなパレスに痛恨のミス。ミッチェルのスローインのミスを掻っ攫われてしまい、手痛い先制点を献上してしまう。

 なんとかこのミスをリカバリーしたいパレス。ハーフタイムには2枚の交代を行う積極策。するとわずか2分でマテタが同点ゴールをもたらすことに成功する。

 一方のエバートンも前半と同様のファストブレイクベース。左サイドからカウンターを狙い、リンドストロムが決定機を迎える。前半以上にオープンな展開で両軍のチャンスメイクが進んでいく。

 ゆるっとした展開で両軍が前線へのロングボールを生かすことができるか?という流れになった終盤戦。差を分けたのはセットプレー。押し込んだのはアルカラス。冬の市場で加入した新戦力がエバートンに貴重な勝ち越しゴールをもたらす。

 苦戦しながらもミスとセットプレーを活かして強かに勝利を手にしたエバートン。リバプールと共に好調なマージーサイドの雄が今節も勝ち点3を手にした。

ひとこと

 パレスは悪くない流れだっただけにミッチェルのミスから後手を踏む展開になったのは痛かった。

試合結果

2025.2.15
プレミアリーグ 第25節
クリスタル・パレス 1-2 エバートン
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:47′ マテタ
EVE:42′ ベト, 80′ アルカラス
主審:アンソニー・テイラー

第26節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

初の枠内シュートで追撃のきっかけを掴む

 好調さが徐々に出てきたエバートンとなかなか監督交代後もチームが上昇気流に乗らないユナイテッド。逆方向のトレンドが重なり、順位は逆転。現在は直接順位を争う形になっている両チームの一戦だ。

 立ち上がりはロングキックの応酬。前線の高さをベースにどこまで収まるか?というドつきあいのスタートとなった。少しずつ試合が落ち着くと、互いにボールを持つ時間が作れるようになる。SBが高い位置をとることでユナイテッドの守備を広げようと試みるのがエバートン。ピッチの横幅を使いながらユナイテッドの守備をまずは広げにかかるスタートである。

 一方のユナイテッドはザークツィーが中央で起点になることで反撃を狙っていく形。中央にボールを収めることでなんとか全体を押し上げていくイメージである。

 やや膠着気味の試合の中でセットプレーから試合を動かしたのはホームチーム。ベトが難しい形を強いられたボレーで先制ゴールを奪う。シュートのミートも見事だが、やはりベトというキャラクターを考えると、頻繁に上下動しながら駆け引きできるようになっているのがとても大きい。シュートだけでなく、そこに至るまでの駆け引きに成長を感じるシーンだった。

 先制点で勢いに乗ったエバートンは前半のうちに追加点をゲット。中盤で起点となったドゥクレは前線にパスを出すと、自らもフィニッシュに絡む形でゴールを奪う。流れるようなエバートンの攻撃ではあったが、逆にユナイテッドは徹頭徹尾だめな場面だった。ブルーノがドゥクレに振り回されるところからスタート、最後のボックス内での体を張る意識の低さまでどうにもならない要素が多すぎるという感じであった。

 ユナイテッドも左サイドのブルーノとドルグが奥をとるアクションを見せてはいるが、なかなか有効打にはならず。ハーフタイムは2点ビハインドというところを覆せなかった。

 後半もエバートンはガンガン右サイドから裏を取っていく。非保持では前プレだけでなくリトリートを行うことで使い分けながらチームの重心を決めていく。

 ユナイテッドはガルナチョという仕掛け役の投入からリカバリー。なかなか前に足りなかったエンジンを搭載することで推進力を追加して反撃する。

 すると、FKからブルーノが追撃弾となる一撃をお見舞い。これでさらに引き下がるエバートンにガンガン仕掛けていく。ちなみにこのシュートがユナイテッド最初の枠内シュートであった。

 終盤にもセットプレーでユナイテッドは同点。ウガルテのミドルで二次攻撃を完結し、2点のリードを帳消しにする。

 難所から2点ビハインドで勝ち点1を取るところまで辿り着いたユナイテッド。後半のリカバリーでなんとか最低限の物を持ち帰ったという印象だ。

ひとこと

 エバートン、クロージングに失敗というのはこのチームのアイデンティティらしくない。

試合結果

2025.2.22
プレミアリーグ 第26節
エバートン 2-2 マンチェスター・ユナイテッド
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:19′ ベト, 33′ ドゥクレ
Man Utd:72′ ブルーノ・フェルナンデス, 80′ ウガルテ
主審:アンディ・マドレー

第27節 ブレントフォード戦(A)

交代直後の隙をついて引き分けに持ち込む

 序盤はロングボールの応酬でスタート。互いの頼りになる前線にボールをガンガン放り込んでいくという落ち着かない立ち上がりとなった。

 落ち着いたところでショートパスを織り混ぜ始めるのはブレントフォード。エバートンのプレスを誘引しつつ、あくまでショートパスでの打開にこだわるスタンスは最近の彼らの日常とも言える。

 エバートンもすぐにハイプレスを自重し、ブレントフォードのバックラインにボールを持たせてOKという考え方にシフト。試合は徐々にブレントフォードがボールを持つ時間を増やしていく。

 試合は基本的には堅い展開。どちらかと言えばチャンスが多かったのはブレントフォード。比較的高いラインをキープしたがるエバートンに対して、右サイドを軸に攻撃。サイドに流れるウィサからのファストブレイクが速攻、大外からインスイングでクロスを上げるムベウモが遅攻と攻め筋を使い分けながら勝負を仕掛けていく。

 だが、前半最大の決定機を迎えたのはエバートンの方。ピノックのスリップにより完全に抜け出したベトが1on1を迎えるがコントロールが大きくなってしまい痛恨のミス。

 逆に前半追加タイムにウィサが跳ね返りを仕留めて先制したのはブレントフォード。ストライカーの決定力の差をきっちりと見せつけた前半となった。

 後半はセットプレーのエバートンの大チャンスからスタート。前半終了間際の自陣でのセットプレーはピックフォードが処理しきれなかったが、フレッケンがこれは問題なく処理してみせた。

 それ以降はかなり堅い展開。なかなかチャンスは生まれず、ルイス-ポッターとダムズゴーのコンビで左サイドを切り裂いたシーンくらいがチャンスという感じだった。

 そういう意味ではオブライエンの得点はワンチャンス。見事にファーサイドへの飛び込みから同点ゴールを生み出す。ブレントフォードは交代直後のマゴーマがオブライエンを逃してしまったのが痛恨だった。

 このゴールで優勢となったのはエバートン。押し込む展開からのチャンスはもちろんのこと、前半のリベンジのような抜け出しをみせたベトが決定機を迎えるが、またしてもフレッケンに阻まれてしまいゴールを決めることができない。

 終盤まで見応えがあった試合はドローで決着。勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 フレッケン、文句なしのMOMではないか。

試合結果

2025.2.26
プレミアリーグ 第27節
ブレントフォード 1-1 エバートン
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:45+4′ ウィサ
EVE:77′ オブライエン
主審:サイモン・フーパー

第28節 ウォルバーハンプトン戦(A)

追っ手をさらに突き放す1ポイント

 激しい16位以上のチームの鍔迫り合いにより、昇格組以外で唯一残留争いに取り残されてしまったウルブス。いわば、今季の残留争いの盛り上がりはウルブスの両肩にかかっているということになる。無論、ウルブスとしては盛り上げるよりも自分の身の安全の確保が何よりだろう。

 序盤はエバートンのハイプレスが目立つスタート。敵陣からウルブスのビルドアップを阻害し、ロングボールを引き出しては跳ね返す形でウルブスをハイテンポに飲み込んでいく。

 しかし、ウルブスはGKを組み込んでの4バック化など本来はもう少しボールを持って落ち着きたいチーム。時間の経過とともにエバートンのプレスを押し下げるように広げるポゼッションから相手を左右に振っていく。CHはアンカー役のアンドレとフリーマン役のジョアン・ゴメスの分業制。1人は中央にとどまり、1人は動き回るという役割分担の元に前線の攻撃に関与していく。

 だが、アタッキングサードにおいてはオープンな展開の方が得意そうなウルブス。ここはクーニャ不在の影響もあるのだろう。アイト=ヌーリのぬるぬるしたドリブル以外はなかなかチャンスを作れなかった。

 ボールを持たされる状況に置かれると何もできず苦しいのはエバートンも同じ。ロングキックから意図的にトランジッションを引き起こすことで試合に強引な流れを作っていく。

 チャンスの少ない展開の中で先制したのはエバートン。プレスでアグバドゥを追い込んでボールを奪ったところから最後はハリソンがゴール。ロストというよりもロストした後のリアクションの薄さが気になるウルブスは先制点を許すこととなった。

 しかし、ウルブスの同点弾は繋ぎでのリベンジ。左サイドからアイト=ヌーリへのパスで列を越えると、ライン間に侵入したベルガルド→ムネツィで追いつく。試合をハーフタイムを前にタイスコアに戻すことに成功したウルブスであった。

 後半、ウルブスはスコアラーのムネツィからサラビアにスイッチ。スコアラーを交代?と思ったけども、後半には左利きの得意な右サイドからのFKがあったから、結果的には良かったのかもしれない。

 チャンスの少ない展開が続く中でボールを握られていたエバートンにとってはベトが迎えた決定機はなんとしてもモノにしたかったところ。今季は決定力の面でしたたかさが目立つベトであったが、ここ数試合では再びしけり気味なのは少し気になるところである。

 ポゼッションで優勢に立つウルブスも最後まで決め手となるボックス攻略を見せることはできず。試合は1-1でのドロー決着となった。

ひとこと

 今の追っ手の状況を考えれば1ポイントでも積んでおければウルブスとしてはOKという感じではないだろうか。

試合結果

2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
ウォルバーハンプトン 1-1 エバートン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:40′ ムネツィ
EVE:33′ ハリソン
主審:スチュアート・アットウェル

第29節 ウェストハム戦(H)

悪い流れからカムバックしたエバートン

 順位だけで言えば残留争いの一歩手前にいる両チームの試合となる。だが、事実的にはこの順位でも降格圏とは勝ち点があり、残留争い的には「あがり」となっている。逆に言えば残りのシーズンのコンペティション的な目標が難しいチームでもある。もっとも、残留争いに苦しむよりははるかにマシだろうが。

 序盤は激しい肉弾戦ベースのスタート。前線の高さを活かすロングボールから前に起点を作りにいく。プレスに関しては消極的なのはウェストハム。ミドルブロックの構築を優先し、エバートンのCBに時間を与える。エバートンは広がるCBから相手の2トップの脇に起点を作り、ここから敵陣に迫っていく。

 一方のエバートンはハイプレス。ウェストハムは横断をしながら数が合わないながらもハードなプレスをしてくるエバートンを交わすようにボールを動かしていく。保持から求められるソリューションは両チームで対照的なものとなった。

 より、効果的な前進ができていたのはウェストハムの方だろう。横断しながらのプレス回避から敵陣に迫ると、セットプレーからの決定機も。ピックフォードのファインセーブによってエバートンはなんとか助けられる序盤戦となった。

 非保持の時間帯が増えるエバートンはベトのロングボールをベースに反撃。ウェストハムとは異なった切り口からチャンスを作っていく。

 前半終了間際にはベトがPKを獲得するが、これはOFRの末にPKは取り消されることに。スリップ判定となり、ファウルは認められなかった。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、優勢となったのはウェストハム。特にワン=ビサカを高い位置にスライドさせる4-4-2からエバートンのサイド攻撃をミラー気味で食い止めることで主導権を確保。コンパクトな守備ブロックからボールを引っ掛けて敵陣まで進んでいく。

 優勢だったウェストハムはその勢いのまま先制点をゲット。左サイドからのクロスをソーチェクが反転してシュート。エバートンの守備者のエアポケットに入り込んだ長身MFが細かいボディコントロールから先制ゴールを生み出す。

 この失点から軽率なミスが連鎖するなど悪い流れを引きずるエバートン。枚数をかけた選手交代でリカバリーを図っていく。押し込むフェーズをなんとか作ると、そこからエバートンは同点ゴール。大外に回り込んだゲイェの折り返しをオブライエンが叩き込むことで後半追加タイムに追いつく。

 終盤もアルカラスが決定機を迎えるなど、チャンスはエバートンに流れる展開。しかし、決め切ることはできず。試合は痛み分けとなった。

ひとこと

 エバートンの同点ゴール、お見事だった。

試合結果

2025.3.15
プレミアリーグ 第29節
エバートン 1-1 ウェストハム
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:90+1′ オブライエン
WHU:67′ ソーチェク
主審:ダレン・ボンド

第30節 リバプール戦(A)

第31節 アーセナル戦(H)

第32節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第33節 マンチェスター・シティ戦(H)

第34節 チェルシー戦(A)

第35節 イプスウィッチ戦(H)

第36節 フラム戦(A)

第37節 サウサンプトン戦(H)

第38節 ニューカッスル戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次