ノッティンガム・フォレスト、24-25シーズンの歩み。
第1節 ボーンマス戦(H)
崩し切るミッションを達成し開幕戦での敗戦を回避
昨年はギリギリのところで降格を回避したフォレスト。ここ数年は残留争いとは無風のシーズンが続いているボーンマスとの開幕戦を迎える。
アグレッシブなスタイルから勝負するのが昨季の持ち味だったボーンマス。今季も前からのプレッシングでフォレストのバックスに圧力をかけていく。フォレストも非保持に回れば機を見てプレスに出て行く。ボーンマスはこれに対して、積極的に長いボールを蹴ることで応戦。試合はバタバタとしたスタートとなった。
そうした中で起きてしまったのはアクシデンタルなダニーロの大怪我。おそらく長い期間の離脱になると考えられるが、一日も早くピッチに戻ってくることを祈りたい。
この出来事でプレッシングはクールダウン。試合のテンポは少しずつ落ち着いていくようになった。保持で時間を作ることができるようになった両チームはそれぞれポゼッションからの解決策を求められるようになる。
先に解決策にたどり着いた感があったのはフォレストだった。CBが広がり、ゆったりとボールを持つと狙いを定めたのは左サイドのDF-MF間のハーフスペース付近。このスペースに入った選手に縦パスを入れて起点として活用。そこからのコンビネーションでボックス内に迫っていく。
先制点はまさにこの形であった。エランガとイエ―ツのコンビネーションからボックスに侵入すると、イエ―ツのシュートのこぼれをウッドが押し込んで先制。フォレストが先に試合を動かす。
先制点以降もフォレストはこの周辺のスペースを狙いながらの前進を敢行。大外のハドソン=オドイも含めて、フォレストが狙いを定めた左サイドから奥を取るアクションはボーンマスの攻略にとても効いていた。
その一方でボーンマスは苦戦。ソランケ不在の前線は簡単に長いボールが収まらず。せっかくセットプレーからゴールに押し込んでもオフサイドの判定で取り消しなどツキもない。前半の終盤にようやくサイドからワッタラ、セメンヨを軸に攻めることで押し下げることができたが、同点ゴールを手に出来ないまま前半を終える。
迎えた後半もペースは同じ。追いかけるボーンマスがフォレストの2トップの脇から前進のルートを探り、フォレストはきっちりとローブロックでこれを受ける。保持に転じたら左サイドのハドソン=オドイで広げながらライン間の攻略を狙うという風情であった。
リードしているフォレストはセットプレーからの決定機を迎えるなど、追加点のチャンスもあったがネトのファインセーブがあり、仕留めることができない。すると、終盤にボーンマスは左サイドからの切り崩しに成功。抜け出したクリスティからの折り返しを仕留めることで成功し、終盤に同点に追いつく。
押し込むフェーズでの解決策に最後の最後でたどり着いたボーンマス。土壇場で勝ち点1をもぎ取り、開幕戦での敗戦を免れた。
ひとこと
リードをしながら終盤でポイントを落とすというのはフォレストの昨季数多く見られたムーブ。癖にならなければいいが。
試合結果
2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
ノッティンガム・フォレスト 1-1 ボーンマス
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:23’ ウッド
BOU:86‘ セメンヨ
主審:マイケル・オリバー
第2節 サウサンプトン戦(A)
アップテンポな後半を制したフォレストが開幕2戦負けなし
開幕戦は前半でニューカッスルを10人に追い込みながらも無得点という苦しい結果に終わってしまったサウサンプトン。ホームにフォレストを迎える一戦で巻き返しを図りたいところだろう。
序盤から保持側にはあまりプレスがかからないゆったりとしたスタート。サウサンプトンは3バックがボールを外につける形でフォレストの4-4-2に対して外循環で動かしていく。
というわけでなるべく薄いサイドを作りたいというのがサウサンプトン。時折中央を少ないタッチで逆サイドまでもっていくことができれば、さらにサイドは深い位置まで到達する。
攻め手としてより効きそうなのはアリボとブレアトンが揃っている左サイド。こちらを出口にゴールに迫っていく。しかしながら、クリティカルにボックス内に迫るような一撃を見せることはできず。押し込めるがチャンス構築の手前という状況で攻撃がストップしてしまっている状況となった。
フォレストも自分たちのターンになれば落ち着いてボールを持つことができる。序盤は長いボールを積極的に蹴って収まらなかったり、あるいは左サイドからアイナがベドナレクと菅原をまとめておいていくオーバーラップを見せたりなど大胆にサウサンプトンの高いラインをひっくり返すような対策で反撃に出る。
サイドアタッカーのスピードではかなりフォレストが優位。サイドの守備では後手に回るサウサンプトンはサイドで多くファウルを犯してしまい、セットプレーからピンチを迎えることになる。
前半の終盤は景色が一変。序盤は押し込んでいたサウサンプトンが今度は押し込まれて自陣から脱出できない展開に。それでもなんとか守り抜き、前半はスコアレスで折り返すこととなった。
迎えた後半も前半と似たプランで攻める両チーム。広く攻めるのはサウサンプトン。前半は左偏重だったが、後半は2トップの一角であるアームストロングが右サイドに流れることで右を起点にする意識が高まっていた。
一方のフォレストはそのサウサンプトンの右サイドをひっくり返す形でカウンターに出て行く。サイドをプロテクトするスモールボーンやハーウッド=ベリスが対応に追われることとなった。
試合は前半以上にアップテンポな展開に。ファウルを受けたリスタートもクイックで行うなど息をつく間もない流れが続く。
そうした中で試合を決めたのはフォレスト。セットプレーの二次攻撃からギブス=ホワイトがネットを揺らし、ついにリードを奪う。
このゴールに対して反発力を見せることができなかったサウサンプトン。2試合負けなしでのスタートを切ったフォレストとは対照的に開幕2連敗を喫することとなった。
ひとこと
サイドから裏返されるとサウサンプトンはかなり厳しい。ならばもう少し右サイドの攻めはシャープに行いたいところだが。
試合結果
2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
サウサンプトン 0-1 ノッティンガム・フォレスト
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
NFO:70‘ ギブス=ホワイト
主審:サム・バロット
第3節 ウォルバーハンプトン戦(H)
無敗も未勝利も継続
開幕2試合でいまだに勝ち点を取ることができていないウルブス。ここまで無敗のフォレストのホームに乗り込んで今季初の勝ち点を取りに行く。
立ち上がりに安定してボールを持っていたのはウルブス。バックスの数的優位を活かしてゆったりとボールを動かすと、狙いを定めたのは左のハーフスペース。降りてくるクーニャ、時々アイト=ヌーリという感じでフォレストの2CHの脇に顔を出し、反転して前を向く。ここが完全に攻撃の起点になっていた。
この中盤で浮く選手を捕まえられるかどうかが試合の展開を分けた感がある。捕まえられれば、フォレストはカウンターを打つことができるし、前を向ければウルブスが有利という流れであった。
明確な保持のルートを見つけていたウルブスであったが、先制点はフォレスト。セットプレーからウッドがネットを揺らして先行する。おそらく、CKにおける最重要人物ではあると思うのだが、ウルブスはあっさりマークを離してしまったのが少し不思議だった。
しかし、ウルブスもすぐに反撃。落ち着かない中盤のポンポンとしたボールを抑えて、ベルガルドがミドルでゴールを打ち抜き、わずか2分で試合を振り出しに戻す。以降はオープンに攻撃を撃ち合う展開を経て、交互にボールを持ちながら勝負を仕掛けるターン制の様相に。
後半立ち上がりにボールを持ったのはウルブス。前半の頭を焼き直したかのようにゆったりとした保持からサイドにボールをつけてフォレストのブロックを壊すトライを行っていく。
それに対して、フォレストはジリジリとファウルを奪ってのセットプレーからの反撃に打って出る。前半に得点を決めたセットプレーから少しずつチャンスを作る。しかしながら、ジョンストンがファインセーブで立ちはだかるなど、フォレストのシュートは阻まれてしまう。こちらも前半同様にウッドがネットを揺らす場面もあったが、これはゴールが認められず。前半の再現とは行かなかった。
チャンスが少ない試合ではないが、肝心なところでシュートが枠に飛ばないなどやや攻撃の試合が雑になってしまった印象があった。最後までゴールを狙った両チームだったが、これ以上ゴールは決まらず。試合は1-1のドローのまま幕を閉じることとなった。
ひとこと
フォレストの無敗は継続、ウルブスの未勝利も継続という結果となった。
試合結果
2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
ノッティンガム・フォレスト 1-1 ウォルバーハンプトン
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:10’ ウッド
WOL:12‘ ベルガルド
主審:サイモン・フーパー
第4節 リバプール戦(A)
三段変化をやり切ったフォレストがアンフィールドを攻略
開幕3連勝と好調が続くスロットのリバプール。中断明けの初戦はこちらも無敗のフォレストとの一戦。隠れた好調チームをホームに迎えて4連勝を狙う。
MFタイプを2列目に並べたフォレストのプランは非常にはっきりしていた。バックスにプレスはいかず、外はある程度捨ててインサイドをケア。SHは下がることも多く、6バックのような布陣を流れの中で敷くこともしばしばという形であった。
リバプールは中央を閉められたことによりサイドからの前進を伺っていくスタート。2トップの脇からサイドを覗きつつ攻略法を探っていく。インサイドを閉じられてしまっても外でなんとかできる力技があるのが今のリバプールの強み。ディアスのゴリゴリとしたドリブルやサラーの対角へのクロスなどからゴールに迫っていく。インサイドで少しでも隙ができれば、マック=アリスターのワンタッチプレーから変化をつけるように。ブロックの外からゴールを狙っていく手段はいくつかある様子だった。
ただ、一方的に押し込んではいるものの優勢かと言われると微妙なところ。ここに名前が出てこなかった選手たちはやや存在感が薄め。特にこの数試合でいいパフォーマンスが目立ったグラフェンベルフとソボスライはこの試合では締め出された感があった。
フォレストの対応もリバプールの流れを寸断したと言えるだろう。前線に攻め切る手段がないというのもあるが、ボールを奪った後は自陣でのパスから一旦リズムを整えることは欠かさず。リバプールが即時奪回を狙うがクリーンに奪えずにファウルを犯すことで流れが切れてしまうことが多かった。ただ、フォレストもフォレストでシュートまで辿り着けずにもがく前半となった。
後半も保持から壊しにいくリバプール。しかしながら、ボールサイドをクローズするフォレストの守備を上回れずに苦戦する。
フォレストはカウンターからチャンスを狙うが、リバプールの戻りの遅さが徐々に目につくように。特にWGとCHの間にできるギャップを使って徐々にフォレストが敵陣に脅威を持って侵入できるように。
準備が整ったところでフォレストは満を辞してハドソン=オドイを投入。続いて、エランガとカウンターを完結できる選手を入れることで徐々にリバプールの守備陣に牙を剥いていく。
リバプールもアレクサンダー=アーノルドをIHに移動する4-3-3でフォーメーションを組み直すが、より効いたのはフォレストの選手交代。交代で入ったハドソン=オドイが見事なミドルを仕留めてアンフィールドでリードを奪う。
リバプールはなりふり構わずスクランブルな3バックに移行するが、フォレストは5バックで自陣を固める形に素早くシフト。リバプールの攻撃をきっちり跳ね返し続ける。
中央封鎖、カウンターを仕留めるフェーズ、そして塹壕戦。3つの異なる段階をそれぞれ高次元でやり切ったフォレストがリバプールを止めて無敗継続。アンフィールドでの金星をあげた。
ひとこと
後から出てきたWGが刺さったところ、フォレストファンは脳汁やばかっただろうな。
試合結果
2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
リバプール 0-1 ノッティンガム・フォレスト
アンフィールド
【得点者】
NFO:72′ ハドソン=オドイ
主審:マイケル・オリバー
第5節 ブライトン戦(A)
無敗対決は決着つかず
10人のアーセナルに、イプスウィッチとブロックを組む相手に対してなかなか仕留めきれないブライトン。今節はインサイドにヒンシェルウッド、SBにエストゥピニャンという組み替えをしながら勝負する。
SBをエストゥピニャンに代えたことでSBのタスクは若干変わった感がある。内側に絞ってビルドアップに参加するというヒンシェルウッドがやっていたタスクは放棄し、大外を駆け上がって三笘の相棒になることを優先事項として取り組んでいた。カディオールをベンチに置いてエストゥピニャンを起用したということはこれも撤退守備を壊すためのプラン変更の一つなのだろう。
フォレストはきっちり構えてのカウンターにフォーカス。1つ目のクリーンなカウンターからバレバがハドソン=オドイを倒してブライトンがPKを献上する。
ボールを持つ側になっていたのがブライトンだったこともあり、このゴールから展開は変わらず。押し込む相手に対して策があるのか?というのがこの試合のポイントなわけだけども、先に挙げた左サイドの関係性以外にもラターが右に流れながらの組み立てなどブライトンの工夫は見えた。中でも緩急をつけながらアイナと勝負し続けた三笘は素晴らしい戦いっっだr。
だが、精度のところはもう一つ。相手を崩し切るところの切り札はなかなか見えてこないし、その間もフォレストの厳しいカウンターが飛んでくるというタフな状況である。
その状況に耐えたブライトンは先制ゴールをゲット。遅れて入ってきたヒンシェルウッドがクロスに合わせてゴール。隠れたパワーヘッダーであるヒンシェルウッドがゴールをもたらす。
このゴールで試合の流れはよりアップテンポに。緊張感のある展開で笑ったのはブライトン。トランジッション合戦となった前半の終盤に三笘がこじ開けてのファウル奪取から得たFKをウェルベックが仕留めて逆転する。
後半もこのゴール同様ブライトンの左サイドのユニットからチャンスを作っていく。三笘とウェルベックの関係性は非常に凶悪。フォレストを自陣に釘付けにして追い込んでいく。
反撃の糸口が見つからないフォレストだったが、徐々にサイドでのカウンターに違いを見せて巻き返すと、ムリージョからの縦パスから一気に加速。ポゼッション型チーム顔負けの抜け出しからチャンスを掴んでみせた。
勢いに乗りたいフォレストだが、ギブス=ホワイトが退場。10人の相手に対してブライトンは総攻撃に出ていく。そのしっぺ返しのようにフォレストのカウンターを受ける場面も。何回かチャンスはあったが、最後のソサのラストパスが一番惜しいと言えるだろう。
試合はそのまま終了。終盤まで見応えのある試合は引き分けに終わり、両チームの無敗は継続となった。
ひとこと
特にフォレストはかなりプランの引き出しの幅が多くていいですね。
試合結果
2024.9.22
プレミアリーグ 第5節
ブライトン 2-2 ノッティンガム・フォレスト
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:42′ ヒンシェルウッド, 45′ ウェルベック
NFO:13′(PK) ウッド, 70′ ソサ
主審:ロベルト・ジョーンズ
第6節 フラム戦(H)
好調同士の見応え抜群の好ゲーム
共に好調をキープする伏兵対決は両チームのコンディションの良さがうかがえる90分となった。ボールを持つスタートとなったフラム。押し込む流れからセットプレーでチャンスを迎えると、後方からボールを拾ったイウォビから更なるチャンスを作るという流れで押し込んでいく。
フラムは守備に回ってもフォレストのボールをサイドに閉じ込めることに成功。前線の誘導が成功していることが奏功し、後方の守備の読みもかなり効くように。中でもバッシーの潰しは効果が高かった。保持では相手の誘導を外し、アンデルセンから攻めるルートを望むことが出来ていたフラムが序盤のペースを握っていたといえるだろう。
劣勢のフォレストはこの日の2トップを生かしたフィジカル重視の戦い方で何とか起点を作りに行く。サイドの裏に流れたアウォニィとバッシーのマッチアップはかなり見ごたえのあるもの。バッシーも完全に収めさせることは許さなかったが、アウォニィもごちゃっと右サイドで時間を作ることはできていたので、ここからの根性クロスでボックス内に迫っていく。
序盤よりは押し込まれる時間は増えたフラムだが、DF陣の安定感は高く受ける場面も落ち着いてみていられた。保持においては左の外で受けるイウォビをフォレストが抑えることが出来ず。前任者のウィリアンのような2列目からのゲームメイクでイウォビがチームに落ち着きをもたらしていた。
後半も互いの攻略に挑み続ける両チーム。フラムがボールを持ちながらという構図も前半と同じであったが、試合は意外な形で動くことに。セットプレーからペレイラがムリージョに押されることでPKを獲得。ややソフトなコンタクトな気もしたが、確かに影響を与えてはいる動き。このPKをヒメネスが仕留めてフラムが貴重な先制点を奪う。
得点後に少しフラムは狭いスペースへの縦パスを通すことでフォレストのショートカウンターをいたずらに招いてしまった感があった。この時間にフォレストはハドソン=オドイを投入。リバプール戦で金星を挙げた勝ちパターンで逆転を狙いに行く。
ボックス内に侵入する機会が増えたフォレスト。エランガが受けたコンタクトは自軍が受けたPKを考えると、不服なものだろう。そうこうしているうちにフラムが徐々に保持でのリズムを取り戻し、フォレストのガス欠が顕著に。終盤はフラットでオープンなチャンスの応酬となる。
スミス・ロウ→ディオプの交代で押し込まれることと引き換えにオープンな展開を回避したフラム。最後は自陣をきっちり固めての勝利で今季無敗のフォレストに土をつけた。
ひとこと
フラム、とても調子がよさそう。今季まだ上位勢との対戦は多くないが、ここからが楽しみだ。
試合結果
2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
ノッティンガム・フォレスト 0-1 フラム
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
FUL:51‘(PK) ヒメネス
主審:ジョシュ・スミス
第7節 チェルシー戦(A)
「勝てそう」を取り上げた2人の守護神
前節はフラムに敗れたが、今季のフォレストは好調。どこと対戦してもなかなか簡単に負けない厄介な対戦相手となっている。成績が上向きなチェルシーにとっては超えられるかどうか注目の一戦となる。
保持から押し込むスタートとなったのはチェルシー。陣形としては前節と同じくグストがインサイドに絞ることで3-2を形成。ここにエンソとパルマーが降りてボールを受けにくるという仕組みである。
フォレストは中盤中央という一番使われないところを固める4-4-2。よって、パルマーやエンソが降りる位置はいつもよりも少し外側になっていた感があった。中央は堅いのでチェルシーが削るのは外から。サンチョやマドゥエケがゴリゴリと仕掛ける形で勝負を仕掛けていく。フォレストの中で冷静さが光ったのはアイナ。好調のサンチョに対してアイナは動かされすぎずに安定した対応を見せる。
フォレストはウッドのカウンターが主体だったが、自陣からボールを持つパターンも。チェルシーも無理に追いかけることはなく、きっちりとブロックを組むことで対応。フォレストがボールを持つ時間は少なかったものの作ることが。存在感を発揮したのはムリージョ。高い位置に出て行ったのボール奪取からFWの顔負けのミドルで敵陣を脅かす。
試合は均衡。どちらもゴール前は相手に絡められており、こじ開けるのは困難。チェルシーの方がゴール前に進むことができてはいたが、ボックス内での粘りが凄まじいのが今季のフォレスト。パルマーの惜しいシーンもゴール前からギリギリで掻き出す。ムリージョのミスからマドゥエケが決定機を迎えるシーンもあったが、これもゴールを破ることができない。
後半もチェルシーが保持ベースの試合。フォレストも手数をかけてサイドからの崩しに挑む。
試合が動いたのはセットプレーから。右サイドからのFKで先制したのはフォレスト。ファーまで抜けていったボールをウッドが押し込んでリードを奪う。
チェルシーもすぐに反撃。ブロックの外からゴリゴリ部隊であるマドゥエケが外から撃ち抜くことに成功し、試合を振り出しに戻す。
後半も展開は一進一退。ラインブレイクからゴールに向かっていくと両軍のDFとGKのギリギリの対応でなんとかピンチを凌いでいく。
流れが変わったのはウォード=プラウズの退場。自らのミスをハンドでカバーするという珍しい2枚目の警告を受けて、フォレストは10人となる。
押し込みながら勝負に出るチェルシー。フォレストは5-4-0での撤退をしつつもフィールドプレイヤーの粘りから時間をなんとか作っていく。
10人と11人という割には終盤も決定機は平等に。それよりも目立っていたのは両軍GKの美技。複数得点が決まっていてもおかしくない数のピンチをファインセーブの連発で凌いでいた。どちらのチームも勝てたかもしれないという感覚を残しながら3ポイントを手にできなかったのは紛れもなく2人の守護神の貢献によるものだ。
ひとこと
見応えのあるスリリングな90分だった。
試合結果
2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
チェルシー 1-1 ノッティンガム・フォレスト
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:57‘ マドゥエケ
NFO:49’ ウッド
主審:クリス・カヴァナー
第8節 クリスタル・パレス戦(H)
勢いの差が反映された後半に
ここまで堅実な戦いが続いているフォレストとトンネルから抜け出すきっかけを見つけることができないパレス。対照的なシーズンとなっている両チームとの試合となった。
どちらも守備の起点となるのは中盤。バックラインまで無理にボールを追うことなくある程度持たせてOKというイメージのスタートとなった。
パレスは左サイドにアタッカーを集約するオーバーロード気味な姿勢を見せる。サイドから奥を取る形でスムーズに攻め切る形を作るのがこの日のエゼの右サイドへのコンバートへの意図だっただろうか?フォレストはサイドで早めに止める狙いよりも早くボールをつけられるかどうかが攻撃が機能する争点だった。
一方のフォレストも左から。1stプレスラインを避けるように立つモレノやムリージョからボールを運ぶと、ここから奥を取る形を狙っていく。ハドソン=オドイのバックドアなどはその好例と言えるだろう。
押し込む機会が多かったのはフォレスト。攻撃に枚数をかける分、リスクもあるが、後方を同数で止めることができるという信頼があるのだろう。実際にミレンコビッチはきっちりと高い位置からストッパーとして機能することを示すように。
試合は徐々にフォレストペースに。押し込むフェーズが増えていくと、パレスからカウンターの機会が明らかに目減りしていく一方、アンダーソンのカットインなどアクセントになる動きからフォレストは攻め切るチャンスを手にする。飛び込むウッドにもかなり手を焼くことになっていた。CKからも決定機があるなど、セットプレーでもフォレストは手応えを感じる展開だった。
パレスが押し込む機会を作ることができても、フォレストのブロックは強固。逆にフォレストにカウンターを喰らってしまうような展開となった。
後半、フォレストはボールを持つスタート。鎌田を1列下げる5-3-2で構えつつ左サイドのラインブレイクからカウンターを狙うパレス。だが、その攻撃をさらにひっくり返されることでむしろフォレストがスピードアップしてカウンターに出ていく。
時間の経過とともにフォレストは保持の機会をリカバリー。押し込むフェーズに突入する。相変わらずキレのいいアンダーソンの押し下げる動き出しからのセカンドボールを回収したのはウッド。虚をつくミドルシュートから先制点を決める。
先制点以降も堅実に試合を進めることができたフォレスト。順当に逃げ切りに成功し、パレスに勢いの差を見せつけた。
ひとこと
パレスはなかなか攻撃のブレイクスルーを見つけられず。おとなしくマテタじゃだめなのだろうか。
試合結果
2024.10.21
プレミアリーグ 第8節
ノッティンガム・フォレスト 1-0 クリスタル・パレス
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:65′ ウッド
主審:ティム・ロビンソン
第9節 レスター戦(A)
変則日程のフォレストが連勝を重ねる
プレミアでは珍しいフライデーナイトの一戦。特に月曜日にリーグ戦を行ったフォレストにとっては2週続けて変則的な日程での試合ということになる。
ボールを持つ流れになったのはホームのレスター。RSBで久しぶりの先発となったリカルド・ペレイラがインサイドに絞り、アンカー役のウィンクスの隣に並び立つ。3-2-5の形からフォレストの4-4-2に対してギャップを作りにいく。
フォレストのSHはレスターの3の外側についていくアクションを見せたので4-2-4っぽくなることもしばしば。レスターの狙いはこのSHの背後をとり、フォレストのCHを左右にスライドさせて、その背中を2列目で撮ること。より具体的にはフォレストから見て右サイド側にスライドすることが多かったドミンゲスの背中をブオナノッテが取る形だった。
ブオナノッテがボールを受けるとレスターの攻撃は一気に加速。ここからゴールを狙える。
カウンターがベースとなるフォレストの攻撃。縦横無尽に動くアンダーソンの好調さは前節をキープという感じではあったが、サイドから裏をとるスピード勝負はやや大雑把な感も否めない。
それでもレスターの雑さに救われてフォレストは先制点をゲット。サイドからのクロスの二次攻撃をイエーツがミドルで沈めてゴールを奪う。ハーマンセンが激怒したように、明らかにジャスティンの拙いクリアが招いた人災による失点であった。
しかし、すぐにレスターは同点。中盤のパス交換から4-2-4になったフォレストを背走させると、左サイドからのクロスをヴァーディが仕留める。ややフォレストからすると自陣側に戻りながらの対応となったが、最終的にはヴァーディが2枚のマークを外しており、この辺りはさすがのスキルと言っていいだろう。
前半の残りはレスターペース。押し込んでいきつつ、ファーを狙ったクロスでフォレストを苦しめ続ける。フォレストは守備の前後分断感が足を引っ張っている感があった。
しかし、後半早々にフォレストは勝ち越し。左サイドに抜けるアンダーソンからウッドがゴールを決める。またしてもレスターはボックス内のもっさりとした対応が目立つ失点シーンとなった。
失点したレスターは左のハーフスペースをヴァーディが強襲するも、自陣での守備の不安定さが先立つプレーが目立つなど、前半よりも苦しい展開となる。案の定、60分にはフォレストの追加点。自陣からのフィード一発に抜け出すという芸当をウッドにやってのけられてしまい、あっさりとリードされてしまう。
以降はフォレストがきっちりと試合をコントロール。後半を終始優勢に進めたフォレストが連勝を飾った。
ひとこと
ギブス=ホワイトがいなくなっても連勝を重ねられるのは強い。
試合結果
2024.10.25
プレミアリーグ 第9節
レスター 1-3 ノッティンガム・フォレスト
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:23’ ヴァーディ
NFO:16‘ イエーツ, 47‘ 60’ ウッド
主審:クレイグ・ポーソン
第10節 ウェストハム戦(H)
多局面で優位を見せたフォレスト
4-2-3-1のフォレストと3バックを採用したウェストハム。どちらもバックラインの噛み合わせは悪いという流れ。後方の布陣のギャップを使っての前進をする。ウェストハムは2トップの脇から3バックのワイドの選手が前進のきっかけを探すという流れ。中央を固めるフォレストはきっちりこの攻撃を受けると、サイドの裏からスピード勝負でカウンターに出るという流れである。
基本的には非保持側優位の堅い局面が続く展開。これをやや嫌がったように見えたのはウェストハム。少しずつ高い位置からのプレスに出ていくようになり展開をオープンに寄せていく。これにフォレストも応戦。流れは少しずつ活性化していく。
そうした状況でものを行ったのはブロック守備の機能性だ。綻びが出たのはウェストハム。5バックながらWBとCBの間が非常に空きやすく、ハーフスペースの裏抜けを咎めることができない。フォレストの先制ゴールはまさにこのギャップをついたところから。左のハーフスペースからの折り返しを仕留めたウッドが試合を動かす。正直、ウェストハムはこの裏抜けを咎められないのであれば5バックである意義は相当薄いと思う。
前半終了間際にウェストハムは少しずつチャンスの色を濃くしていくが、ATにアルバレスが2枚目の警告を受けて退場。さらに事態は悪くなる。
ビハインドなのでウェストハムの後半はかなりなんとかなれ!風味だった。4-4-1での撤退をベースに高い位置に出ていく際には前線の個性を活かすような形で得点を狙っていく形。
それでも優位なのはフォレスト。後半も右サイドからアルバレスを退場に追いやったエランガがチャンスメイクをする。より手数をかけた遅い展開でもウェストハムの撤退守備を動かす力は十分。時折飛んでくるウェストハムの馬力のあるカウンターをいなしながら優勢に試合を進めていく。
試合を動かしたのは交代選手。アンダーソンがサイドに流れてファウルを奪うとセットプレーからハドソン・オドイのミドル。長いレンジを撃ち抜くシュートでフォレストはさらにリードを広げる。
徐々に馬力が失われるウェストハムを尻目にフォレストは止めの一撃。アイナのカットインからのミドルで更なる得点を生み出して3-0に。
退場者が影響があったことは否めないが、それ以上に両チームの地力の差が浮き彫りになった一戦。フォレストは11人でも問題ないと言えるくらいの完勝だった。
ひとこと
ブロック構築からのカウンターで勢いをつけたフォレストだが、すっかり他の局面でも力をつけており明らかに一筋縄ではいかないチームとなっている。
試合結果
2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
ノッティンガム・フォレスト 3-0 ウェストハム
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:28’ ウッド, 65‘ ハドソン・オドイ, 78‘ アイナ
主審:ピーター・バンクス
第11節 ニューカッスル戦(H)
焦りに乗じて理想の逆転勝利
序盤はロングキックの応酬からスタート。立ち上がりから存在感を放っていたのは古巣相手に活躍を見せてから好調なウィロック。縦に速い展開においてキャリーで違いを見せていた。
試合が落ち着くとボールを持つのはニューカッスル。バックスにプレスをかけずにベース4-4-2で組んで受けるフォレスト相手にボールを動かしながら解決策を探る。
ニューカッスルは左サイドを軸にボール保持。CBとフラットな高さを取るホールがフォレストの2トップの脇に立つ形で起点を作る。だが、ここから先はうまくいったかは微妙なところ。ジョエリントン、ウィロック、そしてこちらのサイドに流れるイサクはローテからフォレストのマークを置き去りにすることが出来ず。
かといって、対面の相手を外すこともできないので打開策が見つからない。大外でバンバン相手を潰したアイナがらしさを発揮していた。前半の終盤にゴードンがこちらのサイドに移動してきたのはフォーカスしたにも関わらず手ごたえがなかったという裏返しだろう。
フォレストはカウンターに集中。左右のWGからのキャリー、特に左サイドのハドソン・オドイからの陣地回復は見事。ニューカッスルはカウンターを警戒しての即時奪回を逃したら爆速リトリート。自陣を囲うのはもちろん大事ではあるが、波状攻撃感はなくなるという諸刃の剣でもあった。
押し込む機会も得ることが出来たフォレストは前半に先制。右サイドで得たFKからムリージョが飛び込んでシュートを決めてスコアを動かす。
失点以降もプレスのギアが上がらないニューカッスル。押し込むけども崩せず、相手のWGに対しては撤退という盤面を変えることはできず。ハーフタイムはフォレストのリードで折り返す。
後半もニューカッスルが保持でブロック攻略に挑む流れ。前半よりも積極的にサイドに流れることでイサクがチャンスメイクに奔走していたのが印象的であった。
大きくニューカッスルペースになったというわけではないが、セットプレーから同点に追いつけたことはフォレストにとっては大きかった。イサクがこぼれを叩き込んで後半の早い時間に試合は振り出しに。
このゴール以降、徐々にテンポはニューカッスルに。フォレストはやや焦ったのか、前からボールを捕まえに行った結果、逃げられるケースがちらほら。68分にイサクの決定機に繋がったCKからのカウンターのようにニューカッスルは中盤がスペースを得た状態でボールをキャリーし、フォレストのバックラインを背走させる機会が増える。
すると、この形からニューカッスルは勝ち越しゴールをゲット。交代で入ったトナーリのキャリーからの攻撃でジョエリントンが逆足ミドルで穴を空けてみせた。
ジョタ・シルバを入れてサイド攻撃の強化に出たフォレストだったが、結果を出したのはそのあとから入った来たバーンズ。カウンターからセルスとの駆け引きに勝利して試合を決める追加点を仕留めた。
セットプレーで引き戻した流れから一気に逆転勝ちまで。流れに乗った後半のニューカッスルが際立った試合だった。
ひとこと
カウンターからいつでも試合が動く可能性はあったとはいえ、逆足ジョエリントンはなかなかエグい。
試合結果
2024.11.10
プレミアリーグ 第11節
ノッティンガム・フォレスト 1-3 ニューカッスル
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:21‘ ムリージョ
NEW:54’ イサク, 72‘ ジョエリントン, 83’ バーンズ
主審:アンソニー・テイラー
第12節 アーセナル戦(A)
あまりにもあっさりとしたトンネルの出口
レビューはこちら。
リーグ戦5試合ぶりの勝利を目指すアーセナル。11月の代表ウィーク明けにエミレーツで迎え撃つのは好調のフォレスト。アンフィールドでリバプールに今季唯一の敗戦を味わわせたチームだ。エミレーツでも金星の再現を狙ってくるだろう。
立ち上がり、セットプレーから早々にチャンスを迎えたアーセナル。メリーノのヘッドからのティンバーのゴールはオフサイドによって取り消されてしまう。
だが、以降も押し込むのはアーセナル。左右からファーへのクロスを軸にまずはフォレストのクロス対応を揺さぶっていく。
変化があったのは15分。トロサールからのグラウンダーのパスはここまでの試合で中心だったファー狙いのクロスとは一線を画すもの。ウーデゴールのミドルという慣れ親しんだフィニッシュのためのラストパスだった。
アーセナルはこのパスの流れからボールを得たサカが強引なミドルでこじ開けに成功。あっという間に先制点を生み出す。
以降もアーセナルはサイドからの攻撃を強化。ウーデゴールが入ってバランスが良くなった右とジェズスとカラフィオーリのサポートがある左の両サイドで効果的なショートパスを連打し、フォレストを追い詰めていく。中央に顔を出すジョルジーニョの後方からの右サイド支援が刺さる展開は非常に懐かしい。
フォレストからすると苦しい展開。時折、右サイドからの陣地回復は成功するが、アーセナルのブロック構築が早く効果的な攻撃にはならない。終盤にようやく多少アウォニイが収まるようになるが、スピードアップの決め手にはならず。前半のフォレストの良かった点はさらなる追加点をアーセナルに許さなかったことくらいだろう。
後半、ハイプレスに出て行くフォレストに対してアーセナルはポゼッションで真っ向勝負。右に流れるウーデゴールと中央でバランスを取るメリーノの2人を軸としたポゼッションからフォレストのプレスを挫いていく。
丁寧なビルドアップで右サイドから前進に成功したアーセナル。サカのダブルチームとウーデゴールのフリーランで中盤をどかし、トーマスのミドルで追加点を仕留める。
このゴールで試合は決着の様相。フォレストのプレスは散発的になり、以降はトーンダウンしたゲームをアーセナルが支配する展開に。終盤は右サイドに入ったスターリングとヌワネリのコンビが3点目をゲット。完勝に華を添える一撃をお見舞いした。
長かった未勝利のトンネルは難敵相手にあっさりと。エミレーツで迎えた5試合ぶりの勝利は驚くほど落ち着いた状態でタイムアップの笛を聞く完勝となった。
ひとこと
アーセナルの右への対応にフォレストは終始迷いが見られた。
試合結果
2024.11.23
プレミアリーグ 第12節
アーセナル 3-0 ノッティンガム・フォレスト
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:15′ サカ, 52′ トーマス, 86′ ヌワネリ
主審:サイモン・フーパー
第13節 イプスウィッチ戦(H)
オープンでもクローズドでも
好調の流れの中で前節はアーセナルに完敗を喫したフォレスト。立て直しとなる今節はホームにイプスウィッチを迎えての一戦となる。
先にチャンスをつかんだのはフォレスト。CKから早々に前節欠場したギブス=ホワイトが決定機を迎える。
イプスウィッチはそんな先制攻撃にひるむことなくいつも通り縦に速い展開にトライ。フォレストもとりあえずそんなイプスウィッチに乗っかって縦に速い展開に向かっていく流れとなった。
流れをつかんだのはフォレスト。大きな展開を入れ込みながらのファークロスでチャンスを作る。さらにはイプスウィッチの攻め筋であるライン間へのボールの差し込みからもチャンス構築に成功。ライン間を封鎖したところでボールを奪うと、素早くカウンターに移行し、イプスウィッチを脅かす。
ただし、ファストブレイクに関してはギブス=ホワイトとウッドのタンデム速攻が刺さらず。仕上げの段階で甘さが見えてしまうという感じではあった。
フォレストと異なり、イプスウィッチはハイプレスで相手を捕まえるところがなかなか機能せず。敵陣近くでセットプレーからチャンスを得ることはあったが、セルスの安定したハイボール処理によってあっさりと打ち消されてしまった感がある。
もっとも機会が少ないものの、ライン間で受けられれば加速からチャンスを迎えられそうなイプスウィッチ。機会で勝るフォレストは左の大外のハドソン・オドイからチャンスを作っていく。
スコアレスで迎えた後半。先にチャンスを得たのはフォレスト。中盤でボールを奪い、ギブス=ホワイトからカウンターを発動すると、ジョタ・シウバがスモディクスに倒されてPKを獲得。正直、強度的には少しソフトな気もしたが、このチャンスをウッドが逃さずにゲット。ついに試合を動かす。
このゴールの勢いにのっかり、畳みかけるようにフォレストはセットプレーからチャンス構築。だが、この猛攻はムリッチが何とか食い止めて1点差で踏ん張る。
終盤はプレスを弱めて自陣でブロックを組みながらイプスウィッチのサイド攻撃に対応する形となったフォレスト。選手交代で5バックに移行する形をベースとしつつ、時には6バックもいとわない徹底ぶりから自陣を固め、攻めに出てくるイプスウィッチが欲しいスペースを潰し続ける。
結局、試合は1-0のまま終了。華麗なクローズに成功したフォレストがイプスウィッチ相手に違いを見せる勝ち点3を手にした。
ひとこと
アップテンポでもクローズドでもテンポを握っていたのはフォレスト。ギブス=ホワイトとウッドの調子が良ければもっと早く試合は決まっていたかもしれない。
試合結果
2024.11.30
プレミアリーグ 第13節
ノッティンガム・フォレスト 1-0 イプスウィッチ
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:49′(PK) ウッド
主審:トニー・ハリントン
第14節 マンチェスター・シティ戦(A)
強みを押し出し懐かしい光景に
今現在プレミアで最も連敗を重ねているチームはシティという状況を24-25シーズンに見られるとは思わなかっただろう。苦しむシティにとって今節は勢いのあるフォレストというのもなかなか不穏である。
シティはグリーリッシュをIHにおいてドクと併用するという形を採用。形自体は3-1-6ベースの攻略であるが、キャストを入れ替えることで左サイドの破壊力を強化する。
先制点の場面はこの試合のシティを象徴していると言えるだろう。左サイドのオーバーロードから隙を作り、ファーサイドに飛び込んだデ・ブライネが合わせてベルナルドの先制ゴールを呼び込む。
左サイドの強化が功を奏したといえばそうなのだが、この場面でポケットに突撃したのはギュンドアン。得点したベルナルドはもちろんのこと、グリーリッシュにグバルディオルまでボックス内に入っている。後ろは3枚で受けることになっており、ネガトラの備えは脆弱。
もっとも、アンカーの位置にギュンドアンが構えていても機動力で置いて行かれる場面が多々。いずれにしてもカウンター対応には問題があったということだろう。
それでも2得点目も左サイドのユニットから時間を作り、フリーのデ・ブライネがゴールを生み出すなどこの日は前偏重の布陣の攻撃力を最大化することで、プラス収支を生み出していた。悪いところが良くなったというよりは偏重システムのいいところを押し出すことでもぎ取ったという印象だ。
逆に言えば、フォレスト側にシティの隙を仕留める力がなかったということでもある。ウッド、エランガにはそれぞれのチャンスがあったがシュートで息の根を止めることができなかった。
後半、フォレストは3バックに変更。守備的にというよりは降りる前線に対してチェイシングをきっちりかけるためという感じ。保持においてもムリージョのキャリーを促すなど、より主体的にボールを動かしていく。
だが、シティには主体的に向かってくる相手を仕留めることができる武器がある。ドク、ハーランドの速攻でフォレストのゆったりとしたポゼッションを押し返すと、あっという間に3点目を仕留めて見せた。
この3点目を見てフォレストは撤退ムード。ウッドとギブス=ホワイトを下げることに次節に備える構えを見せる。これにて試合は終戦モード。シティが終盤を前に試合を決着させるという久しぶりに見る光景で試合をクローズした。
ひとこと
勝利はもちろん重要だが、弱みを弱みのままに解決したことは否めないシティだった。
試合結果
2024.12.4
プレミアリーグ 第14節
マンチェスター・シティ 3-0 ノッティンガム・フォレスト
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:8′ ベルナルド, 31′ デ・ブライネ, 57′ ドク
主審:マイケル・オリバー
第15節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)
お呼びでないオープンすぎる展開
前節、アモリム体制でついに初めての敗北を喫したユナイテッド。今節敗れると一気に星取りの見栄えが悪くなってしまう。マンチェスター行脚となっているフォレスト相手になんとか勝利を飾りたいところだ。
だが、そんな思いを挫くようにいきなり先制したのはフォレスト。セットプレーで飛び込んでくるミレンコビッチをリサンドロ・マルティネスが捕まえきれず、先制点を許してしまうことに。
ボールを持ちながら反撃を狙うユナイテッド。4-2-4でWBにボールを入れさせないように外切りを行うフォレスト。仮に越えられてしまっても素早いリトリートで帰陣。特にサイドの枚数は後手を踏まないように戻りが厳命されていた。
そのため、ユナイテッドは大外とハーフスペースの連携を軸にブロック攻略といういつもと異なる風情に。正対できるディアロがいる左サイドが主戦場となる。
もう1つ、右サイドで見られた変化はフォレストのMFの前後のラインを跨ぐような短い縦パスが入るようになったこと。同点ゴールとなった場面においてもこのパスが起点となり、前を向いたウガルテに合わせるようにホイルンドとガルナチョが同時に異なるレーンで背後を取ったのが決め手となった。
以降も左右のサイドから押し込み続けるユナイテッド。チャンスは作れているがセルスのセーブやアンダーソンの戻りなどから得点を許してもらえず。対するフォレストは押し込まれながらセットプレーを中心に追加点を虎視眈々と狙う展開だった。
後半頭にいい入りを見せたのはユナイテッド。シャープに攻撃に出て、高い位置からの回収で支配的な展開を目指す。しかし、バックスにミスが発生。ブルーノとヨロの連携ミスからボールを奪うと、ギブス=ホワイトが凄まじい回転のミドルで勝ち越す。
このゴールを機に試合はサイドをスピーディに崩すオープンな展開に。ユナイテッドもサイドの奥を取ることでチャンスを作っていたが、フォレストはWBの背後を突くことでよりクリティカルにゴールに迫る。そして、右サイドのギブス=ホワイトから2回目のクロスをウッドがファーで仕留める。
前線にラッシュフォードを入れて追撃態勢に入ったユナイテッド。中盤のデュエルを制してのカウンターをブルーノがミドルでゲット。ディアロはややもたついたが、見事にブルーノがリカバリーを決めた。
1点差に迫られたフォレストはモラートを投入し、5バックに移行。サイドのケアを入念にすることでユナイテッドにブロック攻略への誘いをかける。
この陣形変更で試合のオープンさはガタ落ち。前線のアタッカーを続々と投入したユナイテッドはなかなか相手を動かすことができない。
フォレストがゴール前に組んだブロックに穴を開けられないまま試合は終了。ユナイテッドは手痛い連敗を喫することとなった。
ひとこと
ユナイテッド的には後半頭のオープンな展開はお呼びではないなという感じ。支配力はまだまだ足りない。
試合結果
2024.12.7
プレミアリーグ 第15節
マンチェスター・ユナイテッド 2-3 ノッティンガム・フォレスト
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:18′ ホイルンド, 61′ ブルーノ・フェルナンデス
NFO:2′ ミレンコビッチ, 47′ ギブス=ホワイト, 54′ ウッド
主審:ダレン・イングランド
第16節 アストンビラ戦(H)
シャープなフォレストがビラをうっちゃる
マンチェスター行脚の第2ラウンドで結果を出したフォレストとようやく連勝で軌道に乗りつつあるアストンビラ。4位争いを視野に入れるタイミングでの直接対決となった。
どちらのチームも守備のスタンスは二段構え。敵陣でのハイプレスと自陣でのリトリート至上主義の両にらみで相手にスピードアップをさせない。
特にアストンビラはこのプレーの駆け引きで直近の勝利を手にしているチーム。ブレントフォード戦に代表されるように相手にプレスをかけることを促して、そこをひっくり返して一気に攻め立てる形がとても効果的だった。
だが、フォレストはこの点の使い分けがビラのこれまでの相手よりも上。早めのリトリートで自陣をきっちりと固める。
ビラは保持時は3-4-3に近いフォーメーション。ナチュラルな立ち位置で相手の2トップの脇に立つ。だが、ここからズレを細かくつくのではなく、アバウトなボールを前線に入れることに終始する。
その点ではカウンターベースのフォレストの方が逆に速攻から攻撃機会は安定。高い位置を取るWBの背中からあっさりと前進。カウンターからのチャンスを作っていく。粘り強く保持を行うビラは少しずつライン間のロジャーズ、ティーレマンスから少しずつチャンスを作る。
後半も試合には変化なし。ボールを持つスタートをしたビラがカウンターベースのフォレストを押し込んでいく。前半と少し変化があったのは高い位置からプレスを仕掛けていく姿勢。ビラの後半の陣形はキャッシュが中盤とフラットな4バックに近い形となっていた。後方ではマルティネスが奮迅。自分より後ろに入り込んでしまったボールを奇跡的なセーブで防ぎきる。
すると、このセーブに応えるようにビラは先制点をゲット。ロジャーズの左方向への旋回する動きでフォレストのブロックに穴を開けると最後に仕留めたのはデュラン。ついに試合を動かす。
保持で試合をコントロールしようとするビラに対して、フォレストは攻撃的な交代から徐々に押し込み返すように。ギブス=ホワイトからエランガのバックドアでネットを揺らしたシーンはオフサイドとなったが、セットプレーの流れからミレンコビッチが決めたゴールで試合を振り出しに戻す。
そして、最終盤にはエランガ。押し込むというこれまでにないフェーズで逆転勝ちという結果を出したフォレストが勝ち点3を確保した。
ひとこと
フォレストが多方面にシャープになっている証拠と言えそうな90分だった。
試合結果
2024.12.14
プレミアリーグ 第16節
ノッティンガム・フォレスト 2-1 アストンビラ
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:87′ ミレンコビッチ, 90+3′ エランガ
AVL:63′ デュラン
主審:サム・バロット
第17節 ブレントフォード戦(A)
伏兵としての幅を見せたフォレスト
リーグ上位の得点数を誇りながらも、大量の失点も喫しているブレントフォード。今節の相手はより堅実なスタイルで上位に肉薄しているフォレスト。今季のプレミアを代表する伏兵だ。
フォレストのフォーメーションは3-4-3。今季のベースである4-2-3-1とは異なるフォーメーションを組む。ブレントフォードの4-4-2に対しては保持でズレを作れる形。3バックを軸に保持の安全地帯を作りつつ、序盤はウッドにボールを当てるという慎重な方向性だった。
序盤は強引に噛み合わせるハイプレスに出ていったブレントフォードだったが、5分もすればプレスは沈静化。フォレストはゆったりとボールを持つ局面も出てくるように。
動きがあったのは左サイド。ライン間に絞るアンダーソンがブレントフォードのCHの背後を突く形から縦パスを受ける。左サイドのハドソン・オドイとアンダーソンは位置関係を変えながらライン間のハーフスペースを狙っていく。よってブレントフォードは徐々にハイラインで強気に潰しにいくことで対抗する。
ブレントフォードは保持に回るとサイドからのキャリーの目を探る。フォレストのWBを外に張るWGでピン留めしつつ、シャドーを前に引き寄せるパス回しで縦を広げていく。このシャドーの背後からボールをキャリーすることができていた。
成果が出たのはフォレスト。左サイドからの再三の攻撃が成就。ハースペースの侵入で左サイドから折り返したクロスを何度も放つと、ゴールシーンでは逆サイドから侵入したアイナが決定的な仕事をしてみせた。
リードを奪ったフォレストは後半もペースを掌握。ゆったりとしたポゼッションから押し込んでいき、敵陣でプレーするための基盤を整えていく。
得点はそうした振る舞いと関連が薄めのロングボールから。処理をミスったルイス-ポッターを尻目にエランガが左足でカウンターを沈める。
後半頭はなかなかカウンターからのスピードアップを図ることができなかったブレントフォード。2点目を奪ったフォレストは5-4-1ブロックできっちりと引くことを選択したため、自動的にブレントフォードはボールを持つ側に回ることとなる。
押し込まれるフェーズで危うい場面もあったフォレストだが、セルスのファインセーブでブレントフォードに反撃のきっかけを許さない。最後まで5バックで城壁を築いたフォレストに対しての抵抗を見せたブレントフォードだったが、決壊させることはできず。堅く戦ったフォレストが上位をキープする勝ち点3を手にした。
ひとこと
初手のシステム変更から仕掛けていたフォレスト。幅の広さと強度を見せた90分だった。
試合結果
2024.12.21
プレミアリーグ 第17節
ブレントフォード 0-2 ノッティンガム・フォレスト
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
NFO:38′ アイナ, 51′ エランガ
主審:マイケル・オリバー
第18節 トッテナム戦(H)
余計なおまけ付きの敗戦
連勝が出ずに苦しんでいるうちにいつの間にか勝利から遠ざかりつつあるトッテナム。このままでは年内でのボトムハーフでの折り返しも視野に入ってきてしまう。強敵のフォレスト相手のアウェイとはいえ、なんとか3ポイントが欲しいところだろう。
序盤にペースを握ったのはトッテナム。左サイドからショートパスを繋ぎながらテンポ良く動かしていく。フォレストはブロックを構築しながらトッテナムを迎え打ちたいところだったが、普段と比べるとコンパクトさに欠けていた印象。特にライン間に入り込むソンへの対応に苦しんでいた。
フォレストは保持に回るとマンツーベースの相手への対応をする必要があった。解決策はこちらも左サイド。アンダーソンとハドソン・オドイのポジションチェンジから少しずつズレを作っていく。
ともに左サイドからのズレを狙っていく流れだったが、先制点はカウンター。中央のブロックに突っ込んでいったスペンスがボールをロストしたところからギブス=ホワイト→エランガでゴールを奪い切る。
このゴールを皮切りにトッテナムはブロック攻略に苦戦。なかなかインサイドをこじ開けられない状況に苦しめられることに。時間の経過とともにフォレストの鋭いカウンターが目立っていく展開となった。
後半もボールを持つのはトッテナム。ポジションチェンジを増やした右サイドからチャンスを構築していく。
一方のフォレストも右サイド重視のプランに舵を切る。ウドジェ周辺のスペースの管理の甘さに追加点を奪い取るための道筋を見出していた。
同サイド攻略にフォーカスする流れからトッテナムは徐々に広くピッチを使う方向性にシフト。中盤にマディソンやベリヴァルを入れることで保持のテイストも少しずつ変えていく。
フォレストは左右に振られる形にも対応すべく5バックにシフト。幅にも強い陣形にすることでリードを守りにいく。
押し込みながら打開に挑むトッテナムだが、フォレストがきっちりクローズを狙う形になって以降はチャンスをこじ開けることができず。最後はスペンスの退場という余計なおまけがついてしまったトッテナム。ただでさえやりくりが苦しいバックラインに更なる欠場者を出す踏んだり蹴ったりな幕切れとなった。
ひとこと
トッテナムとしてはフォレストの守備のブロックが固まる前になんとかこじ開けたかったところだろう。
試合結果
2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
ノッティンガム・フォレスト 1-0 トッテナム
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:28′ エランガ
主審:クレイグ・ポーソン
第19節 エバートン戦(A)
要塞での逃げ切り成功
12月に入って絶好調のフォレスト。シティと入れ替わるようにCL圏内に入り込み、さらなる上位を狙っていく。強固なブロック守備が持ち味のエバートンに対しては受けているだけでは難しいと思ったのだろう。高い位置からのチェイシングでスタートする。
CFの序列の1番手がブロヤに変わりつつあっても、エバートンの優先順位はロングボール。ただ、この日のフォレストはプレスに出て行く分、ライン間の間延びも発生していたので、エンジアイなどがライン間に入っていく動きもちょこちょこ見せていた。
フォレストが保持に回るとゆったりとしたポゼッションを披露。自在な保持で相手を自由に動かしまくる!というところまではいかなかったが、エバートンの得意な縦に速い攻撃への抵抗は十分にできていた。
そうした中で先制点を生み出したのはフォレストのロングボール。ウッドがキレイに抜け出すことに成功し、そのまま先制点をもたらす。ほかに気にする要素もなかったので、ターコウスキはウッドにフォーカスできる状況ではあったと思うのだが、それにしては簡単に抜け出しを許してしまった感があった。
先制をしたのでフォレストはリトリート成分を強めてブロックを組む。この辺りはヌーノのチームのしたたかさ。ロングボールは全く収まらないことはないがクリティカルではないので、エバートンは工夫を見せる必要がある。
ブランスウェイトの持ち上がりはその工夫の一環にはなっていたが、彼の持ち上がりに呼応する選手はあまり見られなかった。ミレンコビッチが最後に出てきてしばき合いになっていたのは非常に見ごたえがあった。
一方のフォレストもロングボールで反撃。ウッドを囮にその背後を使う形のロングボールで、ソーサが決定機を迎える。保持は手放しても主導権はフォレストのままである。
後半の頭はロングキックの応酬。エバートンは左右の押し下げをしながらクロスを入れていく。フォレストはライン間に2列目が侵入することによってドリブルでの攻勢をかけていく。エバートンは警告が目立つ展開になった。
エバートンは後半も拙いロングボール対応から更なる失点を招く。3人で得点を獲り切ったフォレストはリードを広げた直後にはまだまだプレスに行こうとする素振りを見せるが、5-4-1へのシフトからの逃げ切り体制を狙っていく。エバートンがキャルバート=ルーウィンを入れて2トップ体制に移行したタイミングとほぼ同じである。
スタンスのクロスオーバーが起きた終盤戦だったが、思い通りに進めたのはフォレスト。2点のリードを盾に強豪も跳ね返されたグディソン・パークから勝ち点3を持ち帰った。
ひとこと
ターコウスキの怠慢な1失点目の対応はまったくもってエバートンらしくない。
試合結果
2024.12.29
プレミアリーグ 第19節
エバートン 0-2 ノッティンガム・フォレスト
グディソン・パーク
【得点者】
NFO:15‘ ウッド, 61‘ ギブス=ホワイト
主審:トニー・ハリントン
第20節 ウォルバーハンプトン戦(A)
光り輝く先制点のカウンター
ウルブスはプレスの位置を中盤に設定。フォレストにまずはボールを持つことを促すところからスタートする。
フォレストはポゼッションからボールを動かしながら穴を探していく。ウルブスはサイドからカウンターベースでボールを運んでいく。スピードアップは順調で相手のSB-SHの間から加速し、敵陣に入ることができていた。
だが、先制点をとったのはサイドからのスピードアップにスピードアップで返したフォレスト。先制点までのプロセスは素晴らしいの一言。ドミンゲスのリトリートはただでさえピンチの場面を防いだだけではなく、一気にカウンターに移行する繋ぎを見せたのがまず最高。アンダーソンがそのパスからカウンターに移行すると、エランガ→ギブス=ホワイトと最後は見事にサイドからのスピードアップを得点に繋げた。
失点後はゆったりとポゼッションをするウルブス。左右のサイド、とりわけ左のリカルド・ゴメスの突破力は十分。押し込みながら勝負を仕掛けていく。誤算だったのは珍しくラーセンの決定力が輝かなかったこと。決定的なチャンスを阻まれてしまい、なかなか攻め切ることができなかった。
対照的に先制点の場面のような長いレンジの攻撃が冴えていたフォレスト。ハドソン・オドイが左サイドからロングボールを収めてウッドの2点目に繋げる攻撃を構築。前半終了間際にリードを広げる。
後半もフォレストは順調。エランガのスピードで早々にサイドから穴を開けていくことで、ドイルの警告を引き出していく。守備に回った際にはミレンコビッチの広い範囲のカバーからウルブスのサイドアタックを潰していく。
さらに念には念を入れるフォレストは5バックでサイドを封鎖。クローズドに展開を制御することで試合を沈静化させる。
試合をコントロールする力の差をウルブスに見せたフォレスト。先制点の素晴らしい流れから引き寄せた試合の主導権を離さないまま終盤まで時計の針を進め、仕上げはアウォニィが3点目をゲットする。完璧な形で2位のアーセナルに勝ち点を並べたフォレストだった。
ひとこと
何回も言うけども、1点目が本当に素晴らしい。
試合結果
2025.1.6
プレミアリーグ 第20節
ウォルバーハンプトン 0-3 ノッティンガム・フォレスト
モリニュー・スタジアム
【得点者】
NFO:7′ ギブス=ホワイト, 44′ ウッド, 90+4′ アウォニィ
主審:ピーター・バンクス