MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~リバプール編~ 2024-25 season

リバプール、24-25シーズンの歩み。

目次

第1節 イプスウィッチ戦(A)

裏の駆け引きの精度で上回り就任初陣を制する

 一時代を築いたユルゲン・クロップに別れを告げ、新監督にアルネ・スロットを迎えたリバプール。その初陣は23年ぶりにプレミア復帰を果たしたイプスウィッチのホームスタジアムであるポートマン・ロードからのスタートだ。

 立ち上がり、リバプールはゆったりとした保持からスタート。アレクサンダー=アーノルドがインサイドに入り、アンカー役のグラフェンベルフをサポートするという昨季も見られた形であった。強いていえばマック=アリスターとグラフェンベルフが位置を入れ替えてプレーすることを普通に行っていたのがオリジナリティかもしれないが、これはアンカーの位置にグラフェンベルフが入ったというパーソナティによるものかもしれない。

 イプスウィッチはバーンズが列を下げ、トップ下のチャップリンがサイドを埋めるなど、序盤は自陣をきっちり埋めるモードかと思われた。しかしながら、以降は枚数を合わせて高い位置からのプレスに出ていくように。序盤のフィーリングは悪くなかったが、1枚目の警告が早々に出るなど後方の同数受けはやや無理が出てくる。徐々に裏に走るサラー、降りてくるジョッタ、陣地回復をするディアスといった面々にハイラインを突かれるようになる。

 イプスウィッチも前3枚が同数や数的優位でカウンターに打って出る場面もあったが、そこから1本有効打となるパスが繋がらず。ミスになってしまったり、コネることでスローダウンしてしまったりなど、シュートを打ち切ることができない場面が目立つ。

 むしろ、そうした状況に漬け込んだ感があるリバプール。定点保持よりもファストブレイクの方が効果的だった前半ではイプスウィッチの精度の低いカウンターは、自分たちの速いテンポでの攻撃の養分。前3枚の陣地回復力を生かした速攻とセットプレーをベースに前半はチャンスを作ったリバプールだった。

 迎えた後半、ゆったりとボールを持つリバプールに対して、カウンターベースで対抗するイプスウィッチ。そうした中で左サイドの突破からイプスウィッチはあわやPKというシーンを迎える。だが、これは左サイドを抜け出した際のデイビスのオフサイドで検証されることはなかった。

 この場面のようにハイライン破りにおけるオフサイドはこの試合の命運を分けたように思える。サイドから抜け出したと思っても、ラインを上げられてオフサイドに引っかかり続けたイプスウィッチと、ラインの駆け引きに関してはほぼノーミスで出し入れができたリバプールでハイラインの攻略の精度には差が出ていた。

 というわけでファストブレイクの精度で上回ったリバプールが先制。サラーのラインブレイクからジョッタがゴール。スロット政権での初ゴールを仕留める。さらにリバプールはまたしてもサラーの裏抜けから今度は自身がゴールを決めて追加点を奪いきる。

 ゴールを奪われるのであれば出て行きたいところではあるが、裏の駆け引きが完敗という事情もあり、イプスウィッチは出て行けば行くほど苦しむというジレンマに悩まされていた感があった。3失点目に至らなかったのはGKのウォルトンの奮闘によるものであり、いつ更なる失点を喫してもおかしくはなかった。

 スロットの初陣を制したリバプール。23年ぶりのプレミア帰還を果たしたイプスウィッチを下してリーグ戦好発進だ。

ひとこと

 本文で述べた通り、前線とバックスの駆け引き勝ち。

試合結果

2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
イプスウィッチ 0-2 リバプール
ポートマン・ロード
【得点者】
LIV:60‘ ジョッタ, 65’ サラー
主審:ティム・ロビンソン

第2節 ブレントフォード戦(H)

尻上がりの内容でホーム初陣も白星スタート

 日曜の今節ラストマッチは連勝を目指すチーム同士の一戦。勝ったチームが今季のプレミアで4つ目の開幕連勝スタートとなる。

 ブレントフォードは4-4-2のブロックを構築。ムベウモとイェンセンの位置は普段と変わったものではあるが、おそらくはリバプールの攻撃を止めた後に2トップで攻撃を完結させるためだろう。ちなみに時折、ムベウモがサイドを守るパターンもあったが、トリガーは不明である。

 ブレントフォードの4-4-2はかなり組織立っている。特にディアスのインサイドへのカットインへの対応は強固で、数枚の壁がある感覚であった。ある程度のところまでは進めても最後のボックス内の守備で詰まるという状態だった。

 ただし、カウンターであれば話は別。CKのカウンターからファストブレイクに出て行ったリバプール。カウンターを完結させたのはディアス。ブレントフォードはローアスリウとムベウモのレーンを入れ替えての対応がディアスを捕まえることの遅れに繋がった感があった。

 その後も保持から押し込むフェーズを迎えるブレントフォードをひっくり返すようにリバプールがカウンターからチャンスメイク。保持で押し込む場面に関しては先制点以前の組まれるブロックをどうこじ開けようかの展開がそのまま続いたように思えた。

 保持で崩すところのクオリティに関しては後半にワンランクギアが上がった感があったリバプール。サイドから深い位置に侵入し、ボックス内にガンガン攻め込んでいく。ちなみに手前のフェーズであるハイプレス回避ではショボスライの浮いたところに入り込むポジショニングが面白かった。

 ブレントフォードはかなりボックス内で振り回されたものの、薄氷の対応でなんとか最後のところまではやらせずに対応する。しかしながら、ボールを失うと枚数を合わせて敵陣からのプレッシングを行うリバプールの圧力は脅威。ブレントフォードは苦し紛れに前に蹴っ飛ばしては勝ち目が薄いムベウモとファン・ダイクへのロングボールに挑む形になった。

 ボールを奪うところ、崩すところの両面で後半はギアが上がったリバプール。押し込むフェーズを続けると喰らいつくブレントフォードを引き離したのは70分。中盤でのボール奪取から完全に浮いた右のサラーが仕留めて追加点を決める。

 このゴールで試合は完全に決着ムード。2点目直後の交代はどちらのチームもこの結果を受け入れて次を見据えることを心に決めたメッセージが乗っているものだった。

 開幕連勝を遂げたのはリバプール。シティ、アーセナル、ブライトンにピッタリついていく形で勝ち点を積み重ねることに成功した。

ひとこと

 後半くらい支配的に殴っていけると大体のプレミアの相手はかなり対応に苦しむんじゃないかなと思った。

試合結果

2024.8.25
プレミアリーグ 第2節
リバプール 2-0 ブレントフォード
アンフィールド
【得点者】
LIV:13′ ディアス, 70′ サラー
主審:スチュアート・アットウェル

第3節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

充実な結果の上で懸念が出るということは

 長期政権後の新監督は一般的に成果が出ない貧乏くじとされている。しかしながら、スロットのリバプールは開幕から好調をキープ。連勝スタートでファンもひとまず不安からは解放されている。今節の対戦相手はファーガソン以降、まだリーグタイトルを取り戻すことが出来ていないユナイテッドだ。

 互いにバックラインから小気味よくパスを入れていくスタート。ユナイテッドはカゼミーロが最終ラインに入るところからマズラヴィが列を上げる形に変形。リバプールの4-4-2気味の陣形の間を取りながら前進をしていく。

 一方のリバプールはロバートソン以外の3人にマック=アリスター、グラフェンベルフを絡める形でビルドアップを行っていく。ポゼッションで優位だったのはリバプールの方だろう。ユナイテッドのプレス隊は中盤をケアしつつ、リバプールのバックスにプレスに行くが、これをあざ笑うかのようにリバプールは滑らかに縦パスを入れていく。中でもグラフェンベルフの列上げと時折左サイドのやや低い位置に顔を出すショボスライの気づかいは目を見張るものがあった。

 またインサイドでルートを作れなかった場合には、リバプールには両サイドに対角のパスを出せばいいという保険もある。ディアス、サラーを向こうに回しておいて「保険」呼ばわりはあまりにも贅沢だが、中央のパスルートが仮に開かなくても即詰みにはならないということである。

 ハイプレスに出ていけなくなったユナイテッドに対して、リバプールのプレスは勢いを増すように。インサイドに差し込むことを狙うリサンドロ・マルティネスのパスミスは何とか咎められずに済んだが、直後のカゼミーロのパスミスからリバプールは先制ゴールをゲット。ファーで合わせたディアスが完全にフリーになっていた光景に、先日のブライトン戦のジョアン・ペドロがフラッシュバックしたユナイテッドファンもいたかもしれない。

 勢いに乗るリバプールは前半の内に追加点。同じくカゼミーロのところを咎めることに成功すると、今度は中央からディアスが正確なショットでオナナの守るゴールを射抜く。ポゼッションで主導権を握り、押し下げてからのハイプレスで仕留めるというプランでユナイテッド相手に優位に試合を進める。

 ユナイテッドは2失点に絡んだカゼミーロを下げてコリア―を投入。チャレンジ枠で後半に挑む。前線への飛び出しなど見どころが全くないわけではなかったが、後半もリバプールの保持をベースに強度の高い展開が見られるようになると、少しずつおいていかれるようになったのは否定できないところだ。

 リバプールはメイヌーを捕まえたところからカウンターに成功。サラーが3点目を仕留めて完全に試合は決着ムードとなる。

 しかし、リバプールが盤石だったかといわれるとそういうわけでもない。終盤はボールを運ぶことができたユナイテッドに対してのクロス対応が非常に甘かった。ユナイテッドのアタッカー陣の精度には助けられたが、より競っている展開であれば致命傷になっていてもおかしくはない。ファン・ダイクとコナテにしては珍しい終盤の出来だなと思った。

ひとこと

 多くの人が想像するよりも上を行っている出来なのは間違いないリバプール。盤石でない部分はまだあるので、そこを伸ばしつつ安定感をどこまでつけていけるかだろう。特に後ろの迎撃のパフォーマンスは監督交代の影響が少ない部分だと思うので、ここは早急に目途を立てたい。といってもクリーンシートなんだけど。充実な結果が出ている上で懸念が出ているという時点で上々の滑り出しだろうなと思う。

試合結果

2024.9.1
プレミアリーグ 第3節
マンチェスター・ユナイテッド 0-3 リバプール
オールド・トラフォード
【得点者】
LIV:35’ 42‘ ディアス, 56‘ サラー
主審:アンソニー・テイラー

第4節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

三段変化をやり切ったフォレストがアンフィールドを攻略

 開幕3連勝と好調が続くスロットのリバプール。中断明けの初戦はこちらも無敗のフォレストとの一戦。隠れた好調チームをホームに迎えて4連勝を狙う。

 MFタイプを2列目に並べたフォレストのプランは非常にはっきりしていた。バックスにプレスはいかず、外はある程度捨ててインサイドをケア。SHは下がることも多く、6バックのような布陣を流れの中で敷くこともしばしばという形であった。

 リバプールは中央を閉められたことによりサイドからの前進を伺っていくスタート。2トップの脇からサイドを覗きつつ攻略法を探っていく。インサイドを閉じられてしまっても外でなんとかできる力技があるのが今のリバプールの強み。ディアスのゴリゴリとしたドリブルやサラーの対角へのクロスなどからゴールに迫っていく。インサイドで少しでも隙ができれば、マック=アリスターのワンタッチプレーから変化をつけるように。ブロックの外からゴールを狙っていく手段はいくつかある様子だった。

 ただ、一方的に押し込んではいるものの優勢かと言われると微妙なところ。ここに名前が出てこなかった選手たちはやや存在感が薄め。特にこの数試合でいいパフォーマンスが目立ったグラフェンベルフとソボスライはこの試合では締め出された感があった。

 フォレストの対応もリバプールの流れを寸断したと言えるだろう。前線に攻め切る手段がないというのもあるが、ボールを奪った後は自陣でのパスから一旦リズムを整えることは欠かさず。リバプールが即時奪回を狙うがクリーンに奪えずにファウルを犯すことで流れが切れてしまうことが多かった。ただ、フォレストもフォレストでシュートまで辿り着けずにもがく前半となった。

 後半も保持から壊しにいくリバプール。しかしながら、ボールサイドをクローズするフォレストの守備を上回れずに苦戦する。

 フォレストはカウンターからチャンスを狙うが、リバプールの戻りの遅さが徐々に目につくように。特にWGとCHの間にできるギャップを使って徐々にフォレストが敵陣に脅威を持って侵入できるように。

 準備が整ったところでフォレストは満を辞してハドソン=オドイを投入。続いて、エランガとカウンターを完結できる選手を入れることで徐々にリバプールの守備陣に牙を剥いていく。

 リバプールもアレクサンダー=アーノルドをIHに移動する4-3-3でフォーメーションを組み直すが、より効いたのはフォレストの選手交代。交代で入ったハドソン=オドイが見事なミドルを仕留めてアンフィールドでリードを奪う。

 リバプールはなりふり構わずスクランブルな3バックに移行するが、フォレストは5バックで自陣を固める形に素早くシフト。リバプールの攻撃をきっちり跳ね返し続ける。

 中央封鎖、カウンターを仕留めるフェーズ、そして塹壕戦。3つの異なる段階をそれぞれ高次元でやり切ったフォレストがリバプールを止めて無敗継続。アンフィールドでの金星をあげた。

ひとこと

 後から出てきたWGが刺さったところ、フォレストファンは脳汁やばかっただろうな。

試合結果

2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
リバプール 0-1 ノッティンガム・フォレスト
アンフィールド
【得点者】
NFO:72′ ハドソン=オドイ
主審:マイケル・オリバー

第5節 ボーンマス戦(H)

配球役のコナテが前線を操る

 前節はフォレストとの無敗対決に敗れたリバプール。今節はボーンマスとの一戦で再起を図る。といってもすでにミッドウィークのCLでは勝利を収めているのだけども。

 ボールを持つスタートとなったリバプール。ボーンマスは中盤の枚数を合わせての迎撃。組み立て役の3人は逃がさないことを徹底する形であった。

 ボーンマスはボールを奪うと素早く縦に進むことでカウンター。先制点を得たかと思われたがこれはオフサイド。だが、これ以降も中央封鎖からチャンスを伺っていく展開だ。

 しかし、リバプールはインサイドを閉められても外という武器がある。サラーとディアスを主役にサイドを抉るところからシュートを目掛けていく。

 サイドでなんとか攻撃を成立させているうちにリバプールは徐々に中央でも道を切り開けるように。CHのサイドフローやショボスライとの前後入れ替えから少しずつボーンマスのマークにずれを引き起こしていく。

 中盤でギャップを作るとアタッキングサードは少ない人数でシンプルに仕上げる。バックラインからのギャップとシンプルな仕上げの掛け合わせはまさしく先制点の形。コナテのフィードからのディアスが仕留めてリバプールが先制。ここまでいいセーブを見せていたケパだが、飛び出しをミスってしまった。

 その2分後にもサラーの落としからファストブレイクからディアスがゴール。起点となるパスを出したのはまたしてもコナテである。

 3点目も起点はコナテ。長いレンジのパスからの前進をヌニェスが仕留めてさらにリードを広げる。この時間はボーンマスの強引なプレスをリバプールがひっくり返してのカウンターに終始する流れ。中盤のマーク外しも自在で得点だけでなく主導権もリバプールが握っていた時間帯だった。

 後半、ボーンマスは速攻を封印。左右に動かす流れからリバプールを押し込む展開を作り出していく。だが、ボックス内のリバプールの守備に阻まれる格好に。

 リバプールはカウンターから逆にチャンスを狙っていく。特に途中出場だったキエーザは得点が欲しそうではあったが、クロスバーに弾かれるなど少し運も回ってこない展開であった。

 ボーンマスはクロスに工夫を凝らすなど1点くらいは返してもおかしくはない展開だったが、ケレハーの安定したセービングは最後まで強固。リバプールはクリーンシートでの逃げ切り勝ちに成功した。

ひとこと

 保持で中央からのルートの解決策を試合の中で見つけることができたというのがこの試合のリバプールの一番印象がいい部分。

試合結果

2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
リバプール 3-0 ボーンマス
アンフィールド
【得点者】
LIV:26‘ 28’ ディアス, 37′ ヌニェス
主審:トニー・ハリントン

第6節 ウォルバーハンプトン戦(A)

バクチに興じるウルブズ

 ランチタイムにシティが引き分けたため、リバプールにとっては勝てば自力で首位浮上という重要な一戦になる。今季まだ勝利のないウルブスを抑えて勝利を掴みたい。

 序盤は意外にもボール持つのはウルブス。GK、バックスでボールを落ち着けつつ、対角のフィードを使いながら広くボールを動かしていく。特にブエノの綺麗なフィードが印象的だった。

 降りるレミナもいい保持のアクセントにはなっていたが、ややバクチ気味のターンを連発していたのが気がかり。リターンも大きいがリスクも大きいプレーだ。成功してリバプールのバックスを背走させることもあるが、捕まってしまいカウンターの温床にもなっていた。

 というわけでリバプールの序盤はこのカウンターがベース。しかし、時間の経過とともにウルブスはプレッシャーを逃しつつ、戻りが遅れそうなサラーのサイドを活用しながら枚数をかけての抜け出しを図る。

 押し込まれたリバプールはアリソンを軸にピンチに対応すると、左サイドのディアスにボールを集めるように。仕上げを託されたディアスの仕掛けから少しずつリカバリーを図る。

 ウルブスも徐々に博打の頻度を晴らすことでリバプールの保持に対抗。一進一退の攻守のせめぎ合いのなかで差になったのはセットプレーのコナテからのゴール。貴重なゴールでリバプールはHT直前にリードを奪うこととなった。

 迎えた後半は前半と似た流れ。ゆったりとボールを持とうとするリバプールに対してウルブスが枚数をあわせてプレッシャーをかけると、自軍のボールを持つ際には中盤でのターン勝負に打って出るバクチである。

 自分たちのパスミスが相手のチャンスになるという危うさも感じたウルブスだったが、バクチに成功したレミナのキャリーから敵陣に入ると、最後はアイト=ヌーリがゴール。リバプールはコナテのスクリーンが甘く、ウルブスのプレーを切ることができなかった。

 しかし、リバプールはすぐに勝ち越し。ジョッタがオフザボールの動き出しでセメドを出し抜きPKを獲得。これをサラーが仕留めてリードを奪う。

 以降もバクチに興じつつ、リフレッシュした前線と中盤で勝負するウルブスだったが、リバプールをこれ以上脅かすことはできず。今節も勝てなかったウルブスは未勝利記録をさらに伸ばすこととなった。

ひとこと

 追いついた押せ押せ感が悪い方向に出てしまったウルブスだった。

試合結果

2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
ウォルバーハンプトン 1-2 リバプール
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:56′ アイト=ヌーリ
LIV:45+2′ コナテ, 61′(PK) サラー
主審:アンソニー・テイラー

第7節 クリスタル・パレス戦(A)

逃げ切り成功で首位で代表ウィークに

 中断前、最後の週末。土曜のランチタイムのカードに選ばれたのはセルハースト・パーク。首位のリバプールを迎えてパレスは初勝利を狙う。

 パレスは電光石火のファストブレイクでスタート。いきなりネットを揺らすが、エンケティアはオフサイド。奇襲はスコアには繋がらなかった。

 以降はリバプールがボールを持って動かす展開に。3-2型の後方ブロックをビルドアップの主役として、対角を使いながら押し下げていく。

 リバプールが目をつけたのはパレスのシャドーのポジション。CB-SBで揺さぶってフリーの選手を作る。先制点のきっかけとなったのはツィミカス。ガクポのバックドアからの折り返しでジョッタが先制ゴールを決める。

 以降も展開は変わらず。対角を使いつつ、時にはインサイドにも差し込みながらボールを動かしパレスを圧倒。パレスは前にポイントを作りたいところだが、リバプールのバックスの強度に苦戦。前を向くことができない。

 アンカーのグラフェンベルフのマークに関してはパレスの受け渡しが整理されたように見えたが、グラフェンベルフは1枚上手。シャドーがSBのケアにフォーカスすると、ファン・ダイクが縦パスを通すなどここでも中央のパスルートが効く。

 ややリバプール側のファウルが嵩むことになった終盤。パレスは押し上げる展開が増える中でトランジッション局面から背後にお祈りパスを通しにいくことで勝負に出る。ラクロワのパスが通り、パレスが後半はじめの決定機を迎えるが、アリソンがこれを阻止。リードをキープしてハーフタイムを迎える。

 後半、パレスは出ていく局面とリトリートの局面を整理。メリハリのあるプレスでリバプールの中盤の受け渡しを整理する。それでもツィミカスのところを捕まえることができず、ここからリバプールにボールを運ばれる。だが、そこから縦にしか進む選択肢がなく、効果的にゴールに向かうことができない。

 パレスはゆったりとボールを動かしつつ、大外をポイントにすることで前半よりも着実に押し込むことができるように。後方でのボールハントと徐々に前進のフェーズがつながり始める。ヒューズの投入で中盤が引き締まり、マテタの投入で前線に起点ができるように。前半のような祈るような強引な縦パスも収まるようになる。

 終盤はアリソンの負傷もあり、冷や汗をかいたリバプールだったがディアスとガクポを軸として時間を稼ぎ、なんとか逃げ切りに成功。パレスはエゼにチャンスが巡ってくるが、シュートは正面に飛んでしまった。

 難しいCL後の試合を制したリバプール。首位で10月の代表ウィークを迎えることとなった。

ひとこと

 インサイドを覗けるのが今のリバプールの強み。押し込んでのボール回しが単調にならなかった。

試合結果

2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
クリスタル・パレス 0-1 リバプール
セルハースト・パーク
【得点者】
LIV:9′ ジョッタ
主審:サイモン・フーパー

第8節 チェルシー戦(H)

迅速な反撃のリバプールがチェルシーの一手先をいく

 トップ4同士の日曜ナイターのビッグマッチ。アンフィールドで激突するのはリバプールとチェルシーだ。

 まず、ボールを持つ立ち上がりとなったのはチェルシー。いつもはCHの役割がかなりはっきりと分かれている印象だが、この日先発のラヴィアはエンソと比べると行動範囲は狭く、より深い位置に寄っていた。明確にエンソの役割をコピーするというよりはラヴィアらしく振る舞うことを優先した感があった。

 いつもであれば、上下動するエンソかパルマーが攻撃の出口になることが多かったチェルシーだが、この日はパルマーが明確にマークされているうえにエンソ役はいなかった分、敵陣に向かっていく成分は少なめ。サンチョのアイソレーションを使いたそうな雰囲気は感じることはできたが、対面のアレクサンダー=アーノルドの粘り強い対応が光る。逆サイドのマドゥエケの方が可能性は感じられるが、こちらもリバプールの折り返しへの対応は安定であった。

 リバプールはボールを奪うとカウンターに移行。縦に素早くパスを刺すことで一気にトランジッション成分を活用する構えを見せる。時間の経過ともにリバプールはGKを絡めたビルドアップの時間も増えていくが、やはりこの日効いていたのはトランジッション。前線に素早く当てる形が最もハマっていた。

 逆に言えば、敵陣ではマンツー気味のハイプレスと自陣ではリトリートしての4-4-2ブロックを使い分けるチェルシーは盤面を落ち着かせればなんとかピンチを防ぐことができそうな風情であった。だが、この日のチェルシーはビルドアップにおける縦パスのミスが多く、自らリバプールのカウンターの引き金を引いてしまっていた。

 ボックス内での対応がグレーなものが続いていたが、ついにコルウィルがPKを引き当ててしまうことに。これをサラーが仕留めてリバプールが先制する。以降もチェルシーのビルドアップの危うさがピンチを招くことがしばしば。ミスの少ないリバプールをこじ開けなければいけないチェルシーに比べると、リバプールの方が手軽にゴールに迫る術を持っていた印象だ。

 迎えた後半は前半の頭と同じ流れ。チェルシーが3-2-5からポゼッションベースの展開をスタート。リバプールのブロックを崩しにいく。前半はサイドへの迂回が優先だったが、後半は中央をかち割ることでチェルシーは同点ゴールをゲット。ジャクソンの抜け出しはギリギリオンサイドだった。

 だが、リバプールはすぐに反撃。右の大外のサラーにボールを送るとクロスに飛び込んだのはジョーンズ。難しいシュートになったが、よくゴールを決め切った。

 スコア的には優位に立っているリバプールだが、自陣でのビルドアップのミスからピンチを招くことも後半はしばしば。前半のチェルシーのように隙がある内容だった。

 だが、HT交代で入ったネトをはじめとして、チェルシーはアタッキングサードでの仕上げが見つからず。後半にキレを増したカイセドのゲームメイクに応えられない時間帯が続く。結局終盤まで試合は活性化せず。制御された展開の中でリバプールが逃げ切り勝利に成功した。

ひとこと

 リバプール、まずは第一関門突破。いい時間帯における攻撃の破壊力のピーク値が相手よりも上だった感がある。

試合結果

2024.10.20
プレミアリーグ 第8節
リバプール 2-1 チェルシー
アンフィールド
【得点者】
LIV:29′(PK) サラー, 51′ ジョーンズ
CHE:48′ ジャクソン
主審:ジョン・ブルックス

第9節 アーセナル戦(A)

アーセナルの左の縦ルートが終盤戦の命運を握る

 レビューはこちら。

 3位と首位の決戦となったエミレーツ。アーセナルはリバプールとの勝ち点差を縮めるため、リバプールはシティが暫定的に座っている首位の座を取り返すために負けられない一戦である。

 立ち上がりは両チームのプレスのカラーがはっきりしたスタートだった。センターラインの選手に片側からプレスをかけて、サイドに誘導し、ここからボールを蹴らせるスタンスだったのはアーセナル。SBに復帰明けのティンバーと本職ではないトーマスを置くという不安要素があるだけに、前からのプレスをきっちりすることで相手の前線にボールを簡単に渡さないようにする。

 前線のプレスに応えるようにトーマスとティンバーはボールが届く前に寄せることで不利なマッチアップを回避。ヌニェスも含めてロングボールへの対応は安定しており、不安のないスタートとなった。

 対するリバプールはFW-MF間をコンパクトにしつつ、機を見てトップに襲い掛かるスタンス。アーセナルのCBはリバプールのCBに比べるとゆったりとボールを持つ余裕があった。

 この余裕を活かしてアーセナルは先制点をゲット。時間を貰ったホワイトから右サイドのサカへのフィードが通ると、対面のロバートソンを交わして最後はケレハーとの1on1を制してゴール。この試合にサカが間に合った価値を十分に示すゴールとなった。

 前進のルートには苦しんだリバプールもセットプレーから反撃。ディアスのニアフリックをファン・ダイクが合わせる形で同点とする。

 だが、このゴール以降もペースを握ったのはアーセナル。サラーの背後に忍んだティンバーからグラフェンベルフやジョーンズを動かすことで中央のトロサールを解放。これにより左右のWGに対して安定して対面のDFと勝負できる環境を整えられるようになった。

 押し込む機会を作ったアーセナルは前半終了間際に勝ち越しゴールをゲット。ファーサイドのメリーノ目がけたFKからハーフタイム前にリードを奪う。

 後半、アーセナルは右サイドから押し込むスタートになるが、ガブリエウの負傷によって暗雲。さらには対角フィードや中盤でのドリブルから大外のディアスやサラーに届けるルートを確立。リバプールはサイドでの勝負が成立するように。

 ハイラインを担保できるガブリエウの負傷とサイドでのWGからの仕掛けの形が整ったことでリバプールは後半に攻勢に。相手を押し込んだ後の攻略という意味ではガクポ、ツィミカス、ショボスライの途中交代組もアクセントに。

 しかしながら、押し込まれることには慣れているアーセナル。ましてや11人であるならばなおさらである。だが、この日のアーセナルは11人である分、押し返すことが出来る。ティンバーの負傷でLSBに入ったルイス=スケリーは列を上げて逆サイドからの攻撃を引き取るのがうまいため、高い位置を取ることが多かった。

 ルイス=スケリー→マルティネッリorトロサールの左サイドの縦関係はアーセナルに3点目をもたらす可能性もあったが、結果的にはこちらサイドの攻め手がリバプールの同点弾のきっかけに。上の縦ルートの攻撃を寸断したリバプールはアレクサンダー=アーノルドからヌニェスへのフィードでアーセナルの左サイドを完全に破壊。最後はサラーが沈めて同点に。

 終盤戦は再びアーセナルがギアアップしてゴールを狙っていくが、あと一歩のところでゴールに迫り切れず。試合はタイスコアで幕を閉じた。

ひとこと

 アーセナルはできることをやったし、リバプールは後半に主導権を握り返す設計図をきっちり描いていた。プレミア上位勢同士らしいレベルの高い一戦だったように思う。

試合結果

2024.10.27
プレミアリーグ 第9節
アーセナル 2-2 リバプール
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:9‘ サカ, 43‘ メリーノ
LIV:18’ ファン・ダイク, 81‘ サラー
主審:アンソニー・テイラー

第10節 ブライトン戦(H)

モデルチェンジしたブライトンを後半にとらえる

 とにかくブライトンの変わり種っぷりが目につく前半だった。これまでは割と4-1-2-3をベースにした定型のところかボールを前に進めていたチームだが、この試合ではCHのサリーに加えて、CBの列上げなども含めてかなり複雑に移動しまくっていた。

 CHがサリーし、リバプールのWGを前に引き出すことでブライトンはリバプールの陣形を4-2-4にする。中央はリバプールのプレスを自陣に引き寄せて、形を生かして奥行きを作り出すのがポイント。隙があればブライトンは縦関係のCHにパスを入れて真ん中に強気でパスを入れる。この辺りはほんのりデ・ゼルビ感を感じるところもあった。

 中央にフォーカスしつつ、サイドはシンプルに活用。中央に目線を集めたところから対角パスでエストゥピニャンのところから一気に前進する。サラーの背後に忍ぶエストゥピニャンはビルドアップを免除されており、ここから一気に前にボールを進めることができる。アーセナルはリバプールのCHをサイドにスライドさせたギャップをトロサールに使わせたが、ブライトンはシンプルに中央にCHを釘付けにしてサイドの空いたスペースを使うイメージである。

 アタッキングサードで勝負するのは三笘のところから。中央の縦パスが通っても、サイドからシンプルに進んだとしても出口になるのは三笘である。左サイドの三笘はカバーにやってくるコナテと対峙。体を当てられるとめんどくさいので、寄られる前に素早くリリースする選択肢を選んでいたのが印象的だった。

 先制点もこの形から。左サイドの三笘からアウトサイドにかけたパスを逆サイドに展開。カディオールが右足を振り切って先制点を決める。

 リバプールも中央の3センターの細かい関係性構築と左サイドのガクポのポストを使った前進からブライトンのゴールに迫る。だが、プレスに対して覚悟の決まったつなぎを見せたブライトンの方がチャンスメイクとしては上。優勢のままハーフタイムを迎える。

 後半は一転してリバプールペース。交代で入ったゴメスがいきなり決定機を迎えると、そこからオープンなトランジッション合戦に突入。ややアバウト感が先行しているブライトンに対して、3トップの特性にフィットしているリバプールの方が効果的な攻撃を繰り出せるように。

 押し込む機会が増えたリバプールはハイプレスからの圧力で前半は効いていたブライトンのポゼッションも封殺。一方的に攻撃を重ねていく。

 すると左サイドからガクポが上げたクロス性のボールがゴールイン。同点に追いつく。反撃に出たいブライトンは攻勢に出るが、カウンターから逆にピンチに。晒されてしまったエストゥピニャンはサラー相手に何もすることができず、一気に逆転を許してしまう。

 終盤は受けに回りながら試合をクローズしたリバプール。プレスに出ていく体力はもうなかったブライトンに対して、最後は遠藤が引き締めを図りリバプールは逃げ切り。逆転で首位を奪い返す勝利を手にした。

ひとこと

 ブライトン、今季ここまでと別のチームみたいな前半のアプローチだった。

試合結果

2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
リバプール 2-1 ブライトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:70′ ガクポ, 72′ サラー
BHA:14′ カディオール
主審:トニー・ハリントン

第11節 アストンビラ戦(H)

地力と勢いの両面で完勝のリバプール

 ブレーキがかかっているシティとアーセナルを尻目に勝ち点を積み上げているリバプール。今節の相手はこちらも徐々に順位を下げており、ブレーキがかかり気味のアストンビラだ。

 立ち上がりにボールを持ったのはリバプール。幅を使いながら横にコンパクトなアストンビラの守備に対して、4-4-2の外から押し下げていく。光っていたのは好調のサラーの仕掛け。右の大外からボックス内に鋭く入るボールを供給、立ち上がりからチャンスメイクを行う。

 一方のビラは前からチェイスをかけようとするが刺さらずに苦しいスタート。保持においてはSHのベイリーやラムジーが背負いながらサイドの裏にボールを入れることで反撃に。リバプールほどスマートではないが、前線の根性で何とか前に進む場面も出てくるように。イメージとしては誰かが責任を取るポゼッションという感じである。

 ややリバプール優勢の展開の中で先制点を決めたのはそのリバプール。アストンビラのCKからカウンターを発動すると、独走したサラーから最後はヌニェスがネットを揺らしゴール。アストンビラはおそらく、ゴールが決まっていなければDOGSOで退場者が出ていたので10人or先制点献上のどちらかだと思う。

 以降もサラーを軸にスピードに乗る仕掛けで優位に立つリバプール。ファーを狙ったインスイングのクロスからチャンスを作っていく。アストンビラもCHのサイドフローと前線の列落ちを組み合わせるアーセナルがトロサールやライスを使ってよくやる前進から反撃に出るが、クリティカルなダメージを与えることはできず。試合はリバプールのリードでハーフタイムを迎える。

 後半も幅を使った保持から押し込んでいくスタート。いきなりヌニェスが決定機を迎えるなどペースをつかんだのはリバプールだ。

 試合を保持ベースで制御したリバプールに対して、なんとか局面をかき乱したいアストンビラ。デュランの投入で勢いを出しに行きたいところだが、なかなか効果は見られず。試合の流れに変化をもたらすことが出来ない。

 終盤にオープンな展開を迎えることで試合はリバプールの制御から解き放たれた感はあったが、この状況をモノにしたのはリバプール。サラーの追加点で試合を完全に決めることに成功する。

 反撃の目途が立たないまま沈黙してしまったアストンビラ。地力と勢いで優位に立つリバプールに飲み込まれてしまい、順位を10位に下げることとなった。

ひとこと

 たまにある、いいところなしのアストンビラだった。

試合結果

2024.11.9
プレミアリーグ 第11節
リバプール 2-0 アストンビラ
アンフィールド
【得点者】
LIV:20‘ ヌニェス, 84’ サラー
主審:デビッド・クート

第12節 サウサンプトン戦(A)

緩さを緩さで上書きした逆転負け

 サウサンプトンはダウンズを最終ラインに配置する形での5-4-1。公式戦初先発となったオヌアチュの抜擢も含め、驚きの多いスターターとなった。

 メンバーは変わっても試合展開はいつもと同じ。強引に繋ごうとするショートパスはリスク過多。序盤はリバプールがやや軽率に前線の追い出しを図ったこともあり、サウサンプトンは左サイドからボールを運ぶことができてはいたが、15分がすぎた頃には前線のプレスが繋がるようになり、危ういロストの連続に持ち込まれることとなった。

 こうなると一方的なリバプールペースに。左サイドのガクポを軸にクロスを上げることでボックスに迫ると、そこから軽率なサウサンプトンのワンプレー目を狙うことで波状攻撃を仕掛けていく。

 30分の先制点はまさにそのサウサンプトンの軽率さが顕在化した場面。ボールに関わった全員が「なんでそんなことをする必要が?」と言いたくなるようなプレーの連続でショボスライにゴールをあっさりとプレゼントする。

 これで試合は完全にリバプールのペースかと思われたが、今度はバックスの軽率さがリバプールに伝染。簡単なパスミスから押し下げる手前の段階でサウサンプトンにボールをプレゼントする。

 サウサンプトンはスペースがある状態でボールをもらえれば何かができるアタッカーは揃っているので、こうしたプレーでボールを渡すリスクはそれなりにある。オヌアチュにマークされていたファン・ダイクがボールを奪われると、引き取ったディブリングがPKを獲得。ロバートソンのアタックも含めて軽率な一連のプレーに。終了間際にセインツが追いつく形となった。

 後半も展開は同じ。左サイドを軸に攻勢を仕掛けるリバプールに対してサウサンプトンは後手を踏む。前半途中からボールの預けどころとして覚醒しつつあったオヌアチュも負傷でピッチを退いてしまう。

 しかし、そのセインツが試合を動かすゴールをゲット。ややアクシデンタルにマッカーシーからリリースされたボールはサイドでディブリングがなんとかキープ、アームストロングがつなぎ、最後はフェルナンデスがゴールを決める。

 このゴールシーンもそうだが、リバプールの後半の守備はとても緩い。後方の対応が一発で奪いにいくものばかりで簡単に逆を取られてしまう。また、前からの守備が再び緩慢になり、4枚前方にプレス隊がいるにも関わらず、非常に簡単にファーストラインを通されてしまう。どうせ通されるのならSHがそもそも高い位置を取る意味がない。

 しかし、それが問題にならなかったのは対峙しているチームがそれ以上に緩さを見せたからだろう。リバプールの2点目は確かにグラフェンベルフのパスもサラーの柔らかいフィニッシュも見事ではあるが、マッカーシーがわざわざゴールまでの道をガラ空きにする義理などどこにもないだろう。こちらのサイドでステーフェンスが攻守に散々なプレーを連発していたこともあるが、この場面のマッカーシーのプレーはGKとして最も避けるべきもの。このプレー1つでこの試合で見せた再三のスーパーセーブは全て台無しになるレベルだと思う。

 リバプールはその後菅原のハンドでPKを獲得して逆転。以降もサラーを軸にしたカウンターで追加点を目指す。前からの守備の緩さは最後まで変化はなかったが、遠藤の投入で対症療法的に改善が見られたため、なんとかなったという印象だ。内容的には乏しいリバプールであったが、シティが敗れた週にきっちり勝ち点3を積み、またしても独走体制を強化することに成功した。

ひとこと

 4-2-4で守る意味をきっちり洗い出さないと普通にどこかでしっぺ返しは食らうことになると思う。

試合結果

2024.11.24
プレミアリーグ 第12節
サウサンプトン 2-3 リバプール
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:42‘ アームストロング, 56′ フェルナンデス
LIV:30’ ショボスライ, 65′ 83′(PK) サラー
主審:サム・バロット

第13節 マンチェスター・シティ戦(H)

止まらないリバプール、止められないシティ

 2位のシティと1位のリバプールの天王山といえばお馴染みの光景に近いのかもしれないが今季は少し様子が違う。リバプールが負けても肉薄されることもないので首位攻防戦とは呼びにくいし、シティは絶不調の最中。アンフィールドでどれだけのことがやれるのか?から探るスタートとなる。

 ボールを序盤に持ったのはリバプール。シティはコンパクトさを維持する4-4-2のミドルブロックで迎撃をする構えだ。それでもリバプールはパス交換から中盤を浮かせることで左右に展開を狙っていく。

 ただ、より有望だったのはシティがボールを持っている時のトランジッション。マック=アリスターが前線のプレス隊に加わる勢いの守備に対して、シティは割と困り果てた感があった。おそらくはアンカー役のベルナルドを列を上げるアカンジがサポートする3-2型の変形と思われるが、アカンジや降りてサポートにくるギュンドアンにミスが出てピンチに陥る。

 リバプールの4-2-4はサラーサイドからバラすのが鉄則ではあるが、そこもうまくいかなかった感。サラーの背後を活用するのにWGが降りてきてしまえば、単にマーカーは付いてきてしまうだけ。4-2-4を間延びさせたままの攻略ができない。

 途中からギュンドアンがサイドに流れる動きを挟むシティ。これはセオリーに近い。ただ、リバプールはグラフェンベルグが全く迷いなくついてくるので、シティは次の手を用意する必要がある。シティが次の手を用意するスピードがリバプールが全てを潰し切ることに対して劣勢なので、シティのポゼッションはとにかくつまらされることが多かった。

 先制点は擬似カウンターのようなボールから。フリーになった中盤からサラーにボールが出てくると、ファーでウォーカーを出し抜いたガクポが先制ゴールを決める。

 先制点を許したシティは徐々に左右に揺さぶりながら、CHの背後に顔を出すフォーデンから前に運べるようになる。だが、アタッキングサードでリバプールにまたしても選択肢潰しで先回りを許してしまい停滞。自陣からのボール運びが安定しているリバプールは再び終盤にかけてプレスを強め、シティが自陣から脱出するのにコストをかけさせる状態でハーフタイム前にもう一度試合の天秤を自分の方に傾けた。

 後半は非常にマイルドな立ち上がり。互いの保持に対してはそこまでプレッシャーをかけず、まったりとしたスタートとなった。リバプールとしては前半にハイプレスで飛ばしまくっていた展開はハードだったはずなので、過度にテンポを上げてこない後半のシティのアプローチはそれなりに助かるものだったかもしれない。前半は敵陣までの深追いが基本となっていたマック=アリスターも後半は4-4-2のブロックを守ることを優先してプレーをしていた。

 よりカウンターで直線的な動かし方が増えるリバプールだが、ロバートソン→ガクポの一発裏パスからオルテガ相手にチャンスを作るなど、少ない手数からゴールに近づく場面もあった。

 一方のシティは前半ほどプレスが強いわけではない状況になってもボール保持におけるミスを連発。つなぎの局面の不安定さは相変わらずで、後半もプレゼントパスを献上することもあった。

 打開策が見えないシティはWGの投入で大外からのポイントでリバプールのブロックを壊しに行く。預けどころがあったのはいいと思うが、ドクは若干持ち過ぎ感。守備の対応では昨今後手を踏んでいる逆サイドのロバートソンとマッチアップするサヴィーニョによりボールを集めても面白かったように思う。

 やがて、アレクサンダー=アーノルドのところにはクアンサーを投入。対策を打たれたことでドクはさらに苦しい状況に追い込まれる。

 徐々に攻撃が手詰まりになっていく中でついにシティのポゼッション爆弾が暴発。ルベン・ディアスが捕まったところからのカウンター対応でオルテガがPKを献上。これをサラーが仕留め、試合を完全に決める。

 またしても強豪相手に実績を残したリバプール。対照的にシティはこれでリーグ戦4連敗。2位から一気に5位に転落することとなった。

ひとこと

 シティ、この繋ぎのクオリティじゃどうにもならない。

試合結果

2024.12.1
プレミアリーグ 第13節
リバプール 2-0 マンチェスター・シティ
アンフィールド
【得点者】
LIV:12‘ ガクポ, 78’(PK) サラー
主審:クリス・カヴァナー

第14節 ニューカッスル戦(A)

サラーの驚異的なリカバリー

 停滞する2位以下を引き離し絶好調のリバプール。今節は大物食いに定評があるニューカッスルのホームスタジアムに乗り込んでの一戦となる。

 ボールを持つのはリバプール。いつものように2CB+2CHをベースとするポゼッションからボールを動かしていく。ニューカッスルは4-5-1のフラットでライン間を圧縮することで受け止めにいく。

 リバプールはサイドからボールをキャリーしつつ、折り返しでブロックの外からミドルを放っていく。ニューカッスルはその手前でボールを取り上げてカウンターに移行するのが主な攻撃のプランだった。

 変化があったのはニューカッスルのプレスの姿勢である。高い位置からマンツー気味に相手を捕まえるアクションをすることで敵陣でのボール奪取を増やしていく。いつものリバプールであれば、このプレスも外せたかもしれないが、この試合では安易に蹴ることで相手にボールをプレゼントする場面が目立った。

 ショートカウンターの機会が増えるニューカッスルはそのまま先制点をゲット。ビッグマッチに置いてバフがかかるイサクらしい豪快なシュートでケレハーの守るゴールを打ち破る。

 機能的な前進ができないリバプールは以降も苦戦。相手に捕まるケースが多く、ニューカッスルを外して敵陣に入る形を作ることができない。

 後半もニューカッスルは優れた入り。ハイプレスで敵陣でのプレータイムを増やしながら支配的に試合を進めていく。だが、割り切ってWGに託すというやり方もできるのが今季のリバプールの強みでもある。サラーに前進を託す形で前線で時間を作ると、カーティスの飛び込みから追いついてみせる。以降も押し込むことが決定機を連発する。

 しかし、ニューカッスルも反撃。先程カーティスを逃してしまったトナーリが右サイドで起点となり、見事な横断を完結。最後はゴードンのゴールで勝ち越しに成功。リバプールは2CHがフリーズしてしまい、全くフィルターとして機能しなかった。

 だが、この日のサラーはここからが凄みがあった。交代で入ったアレクサンダー=アーノルドのアシストを受けてあっという間に同点ゴールを決めると、さらに勝ち越しゴールまで。試合を一気にひっくり返す。

 これでリバプールの完全な勝ちパターンに入ったはずだったが、最後にニューカッスルはセットプレーから同点に。ファーに流れたボールに対してケレハーがゴールマウスを開けてしまい、そこにシェアが角度のあるコースから打ち込んでみせた。

 締まりが悪かったリバプール。ただ、見方を変えれば苦しい出来の中でなんとか勝ち点をもぎ取ったと見て取れる90分だった。

ひとこと

 サラー、恐ろしいな。

試合結果

2024.12.4
プレミアリーグ 第14節
ニューカッスル 3-3 リバプール
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:35′ イサク, 62′ ゴードン, 90′ シェア
LIV:50′ カーティス, 68′ 83′ サラー
主審:アンディ・マドレー

第16節 フラム戦(H)

10人らしからぬリバプールの落ち着き

 マージー・サイド・ダービーの中止で思わぬ形で日程に行きつく間が出たリバプール。今節は心機一転、ホームでフラムを迎える一戦を迎える。

 リバプールは前6枚での誘導でのプレスを敢行。ボールを奪うと大きな展開からピッチを広く使いつつ、敵陣に侵入していく。落ち着いた入りのように見えたリバプールだったが、先制点を決めたのはフラム。リバプールのお株を奪うかのような大きな展開からペレイラがゴールを奪って先制。早々に試合を動かす。

 3-2-5の保持を標榜するフラムは右サイドでスターター起用をされたウィルソンの裏抜けから攻撃を組み立てていく。フラムの得点を生み出したのが、大きな展開からサイドアタックであるのならば、ウィルソンの裏抜けが生み出したのは数的優位。17分に右サイドを抜け出してロバートソンを退場に追い込む。

 序盤は高い位置から積極的なチェイシングを繰り広げていたフラムだが、先制点×数的優位の掛け合わせで少し落ち着いた感があった。ウィルソンとロビンソンが左右で背後を取ることで鋭さを見せる場面はあったが、保持をしながら攻め続けることにそこまでこだわる感じはしなかった。

 10人となったリバプールは左右アシンメトリーでSBを空位にした感があった。明確な代役を置くというよりは3センターが微妙に裁量をそれぞれで広げることで管理できる持ち場を大きくするようなイメージを特に保持の時には持っていた。10人での即興でのプレーだと思うが、このバランスの良さには個人的には舌を巻いた。

 保持で押し込むフェーズを作れないフラムは4-5-1~5-4-1の合いの子でジリジリと下がって受けに行く。ブロック攻略を押し付けられたリバプール。サラーを軸とした攻撃の構築でゴールに迫るもスコアは動かせないままだった。

 後半早々に追いついたリバプール。サラー→ガクポのクロスがささり、47分に追いつく。フラムはイウォビとロビンソンが一瞬譲り合うようなそぶりを見せてしまい、その分サラーへのアプローチが遅れてしまう。

 スコアが展開に影響を与えることはなし。引き続きリバプールは押しこむチームっぽい対応になっていたし、フラムの攻め手はサイドから裏が基本線となっていた。

 徹底していた形が実ったのはフラム。サイドからのファストブレイクがようやくギャップを生み出し、最後はムニスが勝ち越しゴールを決める。

 押し込むことで終盤に何とか勝ち点を取りたいリバプールはライン間のジョッタをきっかけに同点ゴールをゲット。フラム目線で言えば出場停止のバッシーがいれば、このようなライン間に対してのアプローチはもっと手堅くできていたかもしれない。

 終盤に追いつくことで何とか勝ち点1を確保したリバプール。10人でのプレーを余儀なくされる中で最低限の目標は達成した感じといえるだろう。

ひとこと

 10人でもリバプールはバランスが良かった。もうちょっと前がかりになるかなと思ったけどもうまい舵取りだった。

試合結果

2024.12.14
プレミアリーグ 第16節
リバプール 2-2 フラム
アンフィールド
【得点者】
LIV:47’ ガクポ, 86‘ ジョッタ
FUL:11’ ペレイラ, 76‘ ムニス
主審:トニー・ハリントン

第17節 トッテナム戦(A)

急造DFラインを圧巻の6得点で破壊

 2位のチェルシーは直前の時間帯の試合はドロー。またしても隣人にライバルチームの足止めのアシストを受けたリバプールはトッテナムとのアウェイゲームに挑む。

 序盤からペースを握ったのはリバプール。トッテナムが好みそうなハイテンポなゲームに堂々と乗っかり、インテンシティの高い展開でトッテナムを苦しめる。特に厄介だったのはトッテナムの左サイドに対するハイプレス。グレイ、スペンスという即席左サイドユニットに対してジリジリと圧力をかけてミスを誘発すると、ここから一気にショートカウンターで攻め込むことに成功する。

 リバプールの攻撃のストロングも同サイド。サラーを軸にアレクサンダー=アーノルドが絡む攻撃で一気に畳みかけに行く。両サイドはロングボールを収めることで攻撃の起点としても機能。トッテナムのバックスが中央への縦パスに対してアプローチが遅れることもあり、サイドにいい状態でボールを付けることが出来る。サイドに展開した後はシンプルなハーフスペースのオフザボールとの掛け合わせで定点攻撃でも攻め筋を作っていく。

 トッテナムもサイドからチャンスを作るべく長いボールを当てていくが、こちらはやや苦し紛れ感が先行。背中を向いてもなんとかできそうなクルゼフスキはともかく、ソンは丸投げではなかなか攻撃の手段としてはしんどいものがあった。

 サイドアタックに加えて、定期的に低い位置で発生するトッテナムのミスからチャンスを手にするリバプール。多くのチャンスをフイにしつづける嫌なムードを何とかしたのがディアス。クリーンな抜け出しから仕留めるゴールでようやく先行する。

 ゴールを決めたことで試合を動かしたリバプールは立て続けに追加点。トッテナムは中盤での潰しからのショートカウンターで1点を返すが、リバプールは前半終了間際に追加点を奪い、2点差をキープ。反撃の姿勢をとっている最中にトッテナムがぶんなぐられたところでハーフタイムを迎える。

 後半も大きく展開は変わらず。ハイラインを志向する両チームの中で利益をより多く得続けるのはリバプール。特にサイドからの裏抜けは電車道になっており、ダイレクトで抜けきるパターンとサイドのホルダーをピンとして、後から追い越す選手をラインブレイカーとして最終ラインを壊すパターンの2つで延々と攻撃を仕掛けていく。

 後半は左サイドを起点としたショボスライの前線への飛び出しが猛威を振るったリバプール。立て続けの2ゴールでさらにリードを広げる。

 クルゼフスキやソランケが意地を見せるトッテナムだが、終了間際にディアスが再びゴールを決めたリバプールとの点差はなかなか縮むことはなし。急造DFラインでは撃ち合いに耐えることが出来ず、テーブルの一番上でクリスマスを迎えるリバプールとは対照的に、トッテナムはクリスマスをボトムハーフで迎えることとなった。

ひとこと

 今の布陣で撃ち合ったらこうなるだろうし、それ以外の策がないのもわかるはわかる。

試合結果

2024.12.22
プレミアリーグ 第17節
トッテナム 3-6 リバプール
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:41‘ マディソン, 72’ クルゼフスキ, 83‘ ソランケ
LIV:23’ 85‘ ディアス, 36’ マック=アリスター, 45+1‘ ショボスライ, 54’ 61‘ サラー
主審:サム・バロット

第18節 レスター戦(H)

順当な逆転勝利で首位固め

 レスターは慎重な入り。無理にバックラインからプレスにいかず、スタート位置を中盤に設定。リバプールの保持に対してある程度自由を与える。

 リバプールのパスワークはレスターの2トップ脇にSBを置くことでスタート。ロバートソン、アレクサンダー=アーノルドからボールを動かしていく。狙いとなったのはサイドの裏のスペース。やや外循環の印象はあったが、きっちりと押し下げることはできていた。

 一方のレスターも保持に回ればCBからボールを動かしていくなど、保持で時間を作りながらリバプールの攻撃を和らげていく。もっとも、防御のためだけでなく、この保持はきっちりと攻撃にもなっていた。先制点は前半6分。左サイドのマヴィディディのクロスからアイェウがゴールを決める。

 追いかける展開になったリバプール。外循環を強いられる展開の中でもサラーの存在は別格。外からクロスや1枚を剥がすドリブルでチャンスを作っていく。外にチャンスをつくればインサイドに徐々にスペースは空いてくる。

 レスターも保持に回れば軽いパスワークでチャンスを作るが、やはり時間の経過とともに負荷は上がってきた印象。サラーにはダブルチームにつく必要が出てくれば、当然先制点の起点となったマヴィディディも攻撃に参加するのが難しくなっていく。

 ハイプレスをひっくり返す形のファストブレイクが増えてきたリバプール。前半終了間際の同点ゴールもこのファストブレイクからガクポのカットインに対してはきっちりブロックを組んでいればよりシュートに対して寄せることはできたかもしれない。それにしても素晴らしいミドルだった。

 同点ゴールの勢いのまま後半のリバプールは猛攻。狙いとしたのは右サイドのハーフスペース。この位置に中盤の選手が入り込むことでチャンスを構築していく。開始直後にフラフェンベルフが決定機を演出すると、勝ち越しゴールのきっかけとなったところではマック=アリスターの侵入からカーティスが決める。

 加速するきっかけを掴むことができないレスターに対して、リバプールは余裕の表情。ハイプレスはいなし、敵陣では対角パスからDFラインの背後を取る形からレスターのブロックにダメージを与えていく。

 リバプールのミドルブロックに対して、レスターは中盤から加速することができず。反撃のきっかけすら与えられないまま時間だけがすぎていく。

 終盤にはお馴染みのサラーの一撃でダメ押し。失点もなんのその、リバプールは安心して見られる逆転ゴールでレスターを下し首位を固めた。

ひとこと

 まぁ、失点してもそんなに負ける気はしなかったというのが正直なところだった。

試合結果

2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
リバプール 3-1 レスター
アンフィールド
【得点者】
LIV:45+1′ ガクポ, 49′ ジョーンズ, 82′ サラー
LEI:6′ アイェウ
主審:ダレン・ボンド

第19節 ウェストハム戦(A)

悠々自適の首位ターン

 前節はレスター相手に逆転勝利を挙げたリバプール。すでに2024年を首位ターンすることは確定しているが、勝利で締めたいところだろう。

 序盤からペースを握ったのはリバプール。基準点を作り、その選手を追い越しながら裏を取ることでウェストハムの最終ラインの背後を突くアクションが効いていた。

 特に左サイドのガクポの絞る動きが秀逸。パケタ、クドゥスを低い位置に釣るようにビルドアップ隊がポジションを取ることでガクボが入り込むスペースを作り出していたのも設計通りだろう。このガクポから追い越すロバートソンや対角のサラーで裏を狙うリバプール。キルマンやアレオラの水際の対応がなければ早々に失点していたはずだろう。

 ウェストハムが苦しかったのは保持に回ってからも同じ。自陣付近でのショートパスのパスミスやこのパスが通れば!という長いレンジのパスをことごとく引っ掛けてしまう。特にパケタはこの点で悪い部分がとても目立っていた。

 唯一気を吐いていたのはクドゥス。カウンターからミドルでリバプールのゴールを強襲するなど見せ場を作った。

 リバプールの先制点は30分過ぎ。背後を狙うパスを引っ掛けた結果、ディアスがゴールを沈める。前半を通してリバプールが狙っていた形の副作用のような得点でリバプールがスコアを動かす。

 このゴールを皮切りにリバプールはゴールラッシュ。サラーがギリギリでオフサイドを回避した右サイドのラインブレイクからウェストハムを押し下げると、サラーの華麗な身のこなしから最後はガクポが追加点を決める。

 さらに前半終了間際にはソレールのロストから3点目。この試合で見られたウェストハムの保持の拙さからリバプールがゴールを重ねる。総じて、ハイライトの要素がそれぞれの得点に散りばめられた前半だったと言えるだろう。

 後半、ウェストハムはハイプレスに出ていくことで勝負に出ていく。しかしながら、リバプールはハイラインに出ていくウェストハムをサラーの抜け出しからこわしていく。前半は幅取り役だったサラーは後半は最終局面に関わるように。

 ウェストハムはアレオラのパスミスから自作自演のファインセーブをするなど不安定な戦いに終始。そんなウェストハムを尻目にブロックの外からアレクサンダー=アーノルドのミドルで4点目を決める。

 悠々自適のリバプール。ミドルゾーンからのスピードアップとスローダウンの使い分けでウェストハムを翻弄。交代選手のプレータイムのマネジメントも含めて、完璧な試合だったと言えるだろう。最後はジョタが締めて5点目。試合はリバプールの完勝で幕を閉じた。

ひとこと

 ウェストハムは無抵抗にやられるだけだった。

試合結果

2024.12.29
プレミアリーグ 第19節
ウェストハム 0-5 リバプール
ロンドン・スタジアム
【得点者】
LIV:30′ ディアス, 40′ ガクポ, 44′ サラー, 54′ アレクサンダー=アーノルド, 84′ ジョッタ
主審:アンソニー・テイラー

第20節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

ついに引かれたアモリムのベースライン

 追手であるチェルシーとアーセナルは共に引き分け。リバプールはホームに宿敵を迎える一戦で首位固めを狙う。

 序盤に保持で押し込むのはリバプール。ミドルブロックを組むユナイテッドに対して、サイドにボールを付ける形とライン間にボールを差し込む形を使い分けながら勝負を仕掛けていく。

 クローズドに試合を進めたいユナイテッドだが、ライン間の管理はやや甘め。リバプールは中央にパスを差し込むとカウンター気味に攻撃を加速させてアタッカーに仕上げの局面を作る。サイド攻撃においても遅れてボックスに入るガクポが決定機を迎えるなど完全に主導権はリバプールのものだった。

 一方的にペースを握られるユナイテッドだったが、左サイドからほんのりとカウンターを打つと徐々にペースを掌握。まずは非保持でライン間をコンパクトに維持することに成功し、リバプールの保持からの攻略プランの1つを封じる。

 おそらくはこの前半の中盤~後半の途中までの非保持でのコンパクトさはアモリムがベースで持っておきたい守備スタイルなのだろうと思う。ライン間をコンパクトに維持し、1つ外されてもシュートは打たせない陣形をキープ。リバプールの攻撃を徐々にシャットアウトしていく。

 後半もリバプールの狂ったリズムは戻すことができず、非保持でのユナイテッドのコンパクトさが際立つ展開に。右サイドからのパス交換で突破を図るユナイテッドを封じると逆に左サイドから敵陣でのプレータイムを増やしていく。

 すると、先制点を奪ったのはユナイテッド。リサンドロ・マルティネスのボール奪取からのカウンターでショートカウンターを発動。最後は再びリサンドロ・マルティネスがニア天井を抜く強烈なシュートでユナイテッドにリードをもたらす。

 リバプールは1つ1つのプレーの雑さが目立ち、完全にペースはユナイテッドに行きそうな展開。それでもひっくり返すことが出来るのが首位の底力。悪くなりかけた流れを帳消しにしたのはガクポ。切り返しでデ・リフトを置いていき、カバーが間に合う前に鋭いシュートで試合を振りだしに戻す。

 1失点目は味方と連携がうまくいかなかった部分もあったなという感じのデ・リフトだったが、2失点目につながるハンドは擁護しにくいところ。現代においては100%PKと判断される腕の上げ方。マイケル・オリバーはあっという間にOFRを終わらせて判定変更を下した。

 得意の逆転パターンに持ち込んだリバプール。だが、この日のユナイテッドは意地を見せる。生きていたカウンターから左サイドの突破に成功すると、最後はディアロ。アーノルドの背後を取った分、逆サイドのカバーが甘いのを見逃さず、マイナス気味に膨らみながらうまくクロスに飛び込んだ。

 終盤までチャンスがあった両チームだが、共に決め手となる一撃を打ち込むことはできず。試合は見ごたえのあるドローとなった。

ひとこと

 年末年始シリーズで一番見ごたえがあった試合かもしれない。最後のウガルテの繋ぎ、マジでくるっているなと思った。

試合結果

2025.1.5
プレミアリーグ 第20節
リバプール 2-2 マンチェスター・ユナイテッド
アンフィールド
【得点者】
LIV:59′ ガクポ, 70′(PK) サラー
Man Utd:52′ リサンドロ・マルティネス, 80′ ディアロ
主審:マイケル・オリバー

第21節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

迫力抜群の総攻撃を防ぎきりリベンジを阻止

 年末年始で波に乗っているフォレスト。ついにアーセナルと勝ち点が並んだ3位に浮上するところまでやってきた。対戦相手は首位のリバプールだが、その唯一の黒星をつけたのが今季のフォレスト。シーズンダブルへのただ1チームのチャレンジャーとしてホームで相手を迎えうつ。

 フォレストは4-4-2ベースのフォーメーションではあったが、2トップは明確に縦関係で守る形。中盤はマンツーでついていくことが基本線で数を合わせる意識が高かった。ハーフスペースに抜け出すリバプールの中盤にアンダーソンがついて行っていたことを見ると、人についていくことを相当重視していたのかもしれない。

 中盤がバックスまでついていく守り方をすると得てして後ろ重心になってしまいがちなのだが、そういう状況でも得点まで持っていけるのが今のフォレストの強み。ウッドの先制ゴールはウルブス戦に続きフォレストの良さが詰まったゴール。2列目のプレスバック+精度の高い一本目のパスからのカウンターという流れだ。

 ハドソン・オドイ、エランガと繋いで最後はアレクサンダー=アーノルド裏のウッドで速攻を完結させる。またしてもリバプールは先制点を献上することとなった。

 リバプールはまずはズレを作る作業から着手。ディアスが中央で降りるなど上下動にアクションを起こしつつ左右に降っていく。困った時のサラーからの対角クロスも健在で、この辺りの多様な引き出しはさすがは首位チームといったところだろう。

 ただ、やはり中央の守備が堅いのが今のフォレスト。なかなかリバプールはインサイドにパスを差し込んでいくことができない。外をフリにしつつ中も!というのが今季のリバプールの良さなので、カウンターへの牽制もちらつかせながら中央を固めるフォレストの守備がシンプルに素晴らしかったと言えるだろう。

 リバプールは解決策を見つけられないままハーフタイムへ。ビハインドのまま試合は後半を迎える。

 後半も引き続きリバプールのポゼッション。だが、枠内シュートが詰めない状況が続いていってしまい、なかなか有効な攻撃を打ち切ることができない。

 3バックにシフトしてリバプールは大外の攻撃のパターンを増やすことで味変。フォレストは中盤のサイドへの守備参加の割合を増やすことで対抗。この辺りの同じフォーメーションの中でのケアする割合の微妙な変化のスピード感と対応の精度はフォレストの上手いところでもある。リバプールもうまいけど、この試合では布陣は変えていた。

 リバプールのおしこみが実ったのは66分。ジョッタのセットプレーからのゴールでついに追いつく。さらには逆転ゴールを狙いたいリバプール。左右からクロスの乱れ打ちで更なるゴールを目指すが、立ちはだかったのはセルスを中心とした堅い守備。最後まで攻撃を打ち込み続けたリバプールをフォレストは見事に受け切って見せた。

 2試合通じて今季はリバプールに勝ち点3の献上はなしとなったフォレスト。見事な組織力を見せてリバプールのリベンジを阻止した。

ひとこと

 レベルの高く、見応えのある一戦だった。

試合結果

2024.1.14
プレミアリーグ 第21節
ノッティンガム・フォレスト 1-1 リバプール
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:8′ ウッド
LIV:66′ ジョッタ
主審:クリス・カヴァナー

第22節 ブレントフォード戦(A)

手に汗握る好ゲームは途中交代のヌニェスが決め手に

 ここにきて2試合連続の引き分けと停滞感がほんのり出てきたリバプール。特に先制を許して展開を苦しくしてしまうケースが目立っている。ブレントフォードのホームスタジアムは難所ではあるが、ここで未勝利に歯止めをかけたいところだろう。

 ブレントフォードは4-4-2を選択。サイドの重心を下げながら受ける形を意識。多少重心が下がっても左右のサイドから深さを作って回復できるのが彼らの強み。特に右のムベウモはカウンターからいきなり決定機を生み出して見せた。

 カウンターだけでなくつなぐアクションも充実しているブレントフォード。CBでリバプールのSHを引きつけることでGKを噛ませつつ、SBにボールをつけるなどリスクをかけて前進を狙っていく。

 ただ、リバプールもきっちりと攻め筋を見せていた印象。いつものように両翼からの仕掛けやディアスの動き出しに加えて、ライン間を積極的に使うことでブレントフォードを攻め立てる。ブレントフォードは2列目がバックスに吸収されやすく、CHがサイドのケアに出ていくことでCHの間が空きやすい。ということでここから積極的なミドルを打つことでブレントフォードに冷や汗をかかせていた。

 15分が過ぎるとややペースはリバプールに。ブレントフォードはカウンターの導線を探すためにタッチ数を増やす分、リバプールにカウンターを潰されてしまう場面が増える。プレスは脱出できるけどミドルゾーンからの前進に苦しむ。この時間帯はきっちりシュートまで持って行ったリバプールとは差が出た印象だ。それでもビルドアップで変なミスが出ないのは素晴らしいと思うけど。

 ノアゴールのカットから久しぶりに見せた鋭い攻撃もガクポにひっくり返されて決定機に。シュート以外のガクポは完璧であった。トランジッションであれば上等!という感覚はあるのだろう。そういう意味では一昔前の堅いブレントフォードよりは今のブレントフォードの方がやりやすいのかもしれない。

 ブレントフォードはCBとGKに落ち着きがあるのが最後の砦。簡単に動かされずに冷静に対応し続けることで中盤から流れてきた攻撃を見事に受け流してみせた。スコアレスでハーフタイムを迎えたのは彼らの貢献度の高さもあるだろう。

 後半もテイストは同じ。リバプールが保持ベースで解決策を探り、ブレントフォードはカウンターベースでの反撃が基本線。カウンターに対するカウンター返しでリバプールが早々にチャンスを迎えるところまで前半で起こったことを早回しで見た感じである。

 違いといえば前半よりもリバプールは一手踏み込んでライン間から仕掛けを追加していたこと。あとはムベウモを起点としたカウンターは前半よりも敵陣側に運ぶことに高い確率で成功していた。

 一進一退の攻防が続く両軍。リバプールは左右のSBからのクロスで畳み掛けにいくが、ブレントフォードのDF陣は落ち着いて対応。一方のリバプールのカウンター迎撃も2人のCBが立ちはだかり、ムベウモ、ウィサ、シャーデを軸とした速攻を封じていた。

 スリリングな終盤戦は後半ATに決着。右サイドで抜け出しかけたアレクサンダー=アーノルド。ヤルモリュクのブロックは間に合ったかに見えたが、再びアレクサンダー=アーノルドの足元に。素早く入れたクロスをヌニェスが仕留めて先制する。

 2分後にはさらに追加点もゲットしたヌニェス。試合前の指揮官のコメントに応える2ゴールでリバプールに3試合ぶりの勝利をもたらした。

ひとこと

 終盤戦は手に汗握る行ったり来たりで目が離せない好ゲームだった。

試合結果

2025.1.18
プレミアリーグ 第22節
ブレントフォード 0-2 リバプール
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
LIV:90+1′ 90+3′ ヌニェス
主審:アンディ・マドレー

第23節 イプスウィッチ戦(H)

正面衝突を力強く制して3ポイント確保

 前節の勝利でアーセナルとの勝ち点差は再び6に拡大。4までは縮むし、6よりは広がらないという状況は年末年始からあまり変わっていない。対するイプスウィッチも降格圏付近に駐在する状況には変化なし。敵地での一戦ということで難易度は高いだろうが、勝ち点奪取は何とかこぎつけたいところだろう。

 序盤からボールをゆったりと持つのはリバプール。大きく幅を使いながらのポゼッションを行っていく。このリバプールの保持の方向性はイプスウィッチにはつらかったように思う。

イプスウィッチの前線の守備は前の選手がサイドに限定することを起点に始まっている。そのために、SHやCFはボールサイドへのスライドが多め。しかしながら、リバプールのボールはイプスウィッチのスライドよりは早く動くので、前線の誘導が間に合わないケースもしばしば。リバプールは中盤が晒されたところでようやく縦パスを入れていく。

 序盤はコンパクトなライン間の守備を見せていたイプスウィッチだが、時間の経過と共に状況は変化。コナテからライン間でボールを受けたショボスライは裏に流れるサラーのフリーランによって、スペースを存分に活用。見事なフィニッシュで先制点を生み出した。

 この場面でおぜん立てとなっていたコナテのフィードはサラーの裏抜けにも活用。多角的な部分で活躍を見せた後方からの武器となっていた。

 リードを奪ったリバプールは押しこみながらテンポを落とすことに注力。保持時のポジションの自由度を上げながら相手の守備網に穴を空けていく。

 イプスウィッチはハッチンソンのキャリーなどから反撃に出て行きたいところだが、CFのデラップがリバプールのCB陣に跳ね返されるなど苦戦。バーンズの大けがもあり、踏んだり蹴ったりな前半となった。

 リバプールは優勢を生かして前半の内に追加点。ガクポからのファークロスにサラーが角度のないところから叩き込んでリードを広げる。さらにはそのガクポが自ら追加点。3点のリードを奪い、リバプールは完勝ムードでハーフタイムを迎える。

 迎えた後半もペースを握ったのはリバプール。ゆったりとしたポゼッションと容赦ないプレスで試合のテンポを担っていく。イプスウィッチは前半4-4-2と5-3-2を行ったり来たりという感じであったが、WB/SH役のバーンズが負傷したこともあり、明確な5-3-2にシフト。まずはきっちりと守ることを念頭に置く。

 シュートこそないがリバプールの後半の試合運びは盤石。右サイドを軸にサイドの奥を取っており、まずは押し下げることで不要なカウンターを打たせない。

 仕上げとなったのはガクポの4得点目。これで後半もペースはリバプールであることは証明された感がある。

 終盤に1点を返したイプスウィッチだが、反撃もここまで。正面から向かってくるイプスウィッチを見事にリバプールが下した。

ひとこと

 イプスウィッチのプレスとリバプールの保持はあまりにも食い合わせが悪かった感じ。

試合結果

2025.1.25
プレミアリーグ 第23節
リバプール 4-1 イプスウィッチ
アンフィールド
【得点者】
LIV:11′ ショボスライ, 35′ サラー, 44′ 65′ ガクポ
IPS:90′ グリーブス
主審:マイケル・サリスベリー

第24節 ボーンマス戦(A)

首位の貫禄で難敵退け連勝キープ

 負傷者が続出、ベンチは大きい背番号の選手だらけという状況ながらも快進撃を続けるボーンマス。フォレストとの伏兵対決を制し、迎えた今節はついに首位との大一番に挑むことになる。

 いきなり左サイドでワッタラがチャンスを迎えたボーンマス。対するリバプールもセットプレーから混戦でチャンスを迎えるなどオープンな状況から試合を動かしていく。

 どちらかといえば手応えがあったのはリバプールの方だろうか。クリスティが前にスライドしてくるボーンマスのプレスに対して、中盤のギャップに入るショボスライから前進を狙う形だった。

 ボーンマスも左サイドから。セメンヨ、ケルケズの縦のラインにクライファートが絡むお馴染みの形から勝負を仕掛ける。速い展開の分、少しエラーが目立つ形にはなっていたが、十分に対抗できる形にはなっていた。

 早めのクロス、早めのシュートでいつも通り攻め切る姿勢を大事にするリバプールはガクポのバックドアという少し味変と言える動きからPKを獲得。ボーンマスからすれば接触の有無を問いたい場面ではあるだろうが、いずれにしてもガクポの目先を変えるランの選択はとても良かったと思う。

 ボーンマスは反撃として左サイドの縦関係からマイナスのクロスでネットを揺らすがこれはオフサイド。セメンヨ→ケルケズのパスのタイミングがもう一歩早ければブルックスのゴールは認められていたことだろう。

 ビハインドで後半を迎えたボーンマスは前半と同じく早々に強襲。右サイドから攻め切る姿勢を見せる。後半の頭はこれでボーンマスが勢いに乗る形。特にワッタラ、クライファート、セメンヨなどリバプールのDFを背負いながら起点になれる個人の力が際立つ展開だった。アリソンが立ちはだかり、ボーンマスの勢いをなんとか食い止めるシーンが続く。

 そうした中でも決定的に勝敗を分けたシーンはやはりタヴァニアのシュートのところだろう。枠を叩いた豪快なミドルをクライファートが押し込むことができれば展開は変わったはず。その直後にサラーが時を止めるシュートを決めたことを考えれば、このシーンがボーンマスにとっては最後の勝ち点を奪える瞬間だったように思う。コナテが爆速でカバーに来ていたから、見た目よりは難しいシーンだと思うけども。

 サラーのスーパーな一撃に心が折れてもおかしくない状況のボーンマス。控えのシニア選手がなかなかいない中でそれでもチャンスを生み出そうとする姿勢は敬意を払いたくなるものだった。もちろん、それを跳ね返すアリソンの強靭さも同様に敬意が払われて然るべきものだと思う。

 最後までボーンマスの追撃を振り払うことに成功したリバプール。難敵を退け、連勝を伸ばすことに成功した。

ひとこと

 リバプールと上位勢との対戦は最近は内容的にハズレなし。この試合もそうだったと思う。主審が試合のスピード感についていけてなさそうなのは残念だった。リバプールとの因縁を考えてもここにアサインする意味は皆無だと思うので、ちょっと割り当て考えて欲しかったな。

試合結果

2025.2.1
プレミアリーグ 第24節
ボーンマス 0-2 リバプール
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
LIV:30′(PK) 75′ サラー
主審:ダレン・イングランド

第15節 エバートン戦(A)

神様が宿ったターコウスキ

 リバプールにとって2月は立ち位置を固められるか?という観点で勝負の1ヵ月。1月に続き、すべてのミッドウィークが試合で埋まっている。CLではRound16へのストレートインを果たしたはずなのに、プレーオフの週はPLで埋まり、2月もすべてのミッドウィークで試合がある。

 この試合はリバプールにとって3週連続ミッドウィークのPL開催の1週目。12月に荒天で延期になった今季最初のマージーサイドダービーだ。

 3連勝中のエバートンはやる気満々。縦に速く強度の高い展開を狙っていく。ただし、バックスまでは無理にプレスに行かないなどコンパクトさは十分に意識。あくまで中盤を潰すことを念頭に置くのがエバートンのスタンスだ。

 保持で外回りを余儀なくされたリバプールは右サイドに狙いをフォーカス。大駒であるサラーはもちろんのこと、ショボスライやブラッドリーの裏抜けを掛け合わせて相手を押し下げていく。エバートンは跳ね返してのカウンター狙いだ。

 先制点はやや意外な形から。セットプレーから虚を突いたリスタートで、抜け出しを見せたベトが先制ゴールをゲット。駆け引きがあまり得意ではない印象のベトだが、前節はレスター相手に裏抜け連打で決定機を大量に作っていたし、この場面でもきっちりリバプールのDFラインに駆け引きをしていたので、昨季より良くなっている部分かなと思う。

 一方のリバプールの同点ゴールは順当な形から。右サイドのサラーからインスイングに入ってきたクロスにマック=アリスターが合わせて同点。難易度の高いバックヘッドのような形でのシュートになったが、なんとか枠に入れ込んだ。エバートンはドゥクレのロストやエンジアイの飛び込み失敗など細かいミスが重なったことが悔やまれる。

 前半のこれ以降の時間帯はジリジリとした展開に。リバプールは中央を封鎖するエバートンに対して、こじ開ける指針を見つけることが出来ず、対するエバートンもリバプールの守備網を破るカウンターを打つことはできず。試合は1-1でハーフタイムを迎える。

 後半、先に試合の波に乗ったのはエバートン。早々にドゥクレが決定機を迎えるなど、主導権を握ると、強引に内側につっかけてくるリバプールのパスワークを引っかけてカウンターに移行するメカニズムを確立。特に警告を受けていたブラッドリーは冷や汗をかくようなシーンもあった。

 セットプレーでネットを揺らしたブランスウェイトにより、エバートンは優位の時間をリードにつなげたかと思われたがこれはオフサイド。流れを変えるべく早め早めに戦力を投入していたリバプールはこの時間帯から反撃に。左サイドのハーフスペースに侵入したカーティス・ジョーンズがゴールを脅かすと、こぼれ球をサラーが叩き込む。苦戦の状況から一手で流れを変えるのはいかにも今季のリバプールだ。

 あとはゆったりとボールを持つリバプール。時間を溶かしに行く。エバートンもボールを持ったら前に進んでいくが、終盤な分エネルギーは出せず、シュートセレクションは強引。

 このまま終わりかと思われた97分にゴールを決めたのはターコウスキ。劇的で豪快なシュートを仕留めてエバートンは土壇場で同点に。リバプールを食い止めて無敗を4に広げた。

ひとこと

 シュートを打つしかない状況で思いっきり足を振るDFに宿る神様がいるんじゃないかなと思っているんだけど、この試合のターコウスキにはいかにもその神様が宿っていたという感じであった。

試合結果

2025.2.12
プレミアリーグ 第15節
エバートン 2-2 リバプール
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:11‘ ベト, 90+7’ ターコウスキ
LIV:16’ マック=アリスター, 73‘ サラー
主審:マイケル・オリバー

第25節 ウォルバーハンプトン戦(H)

リバプールの後半失速の要因は?

 延期分と繰り上げ開催分を割り当てられ、リーグ戦という点では1チームだけ圧倒的な過密になっているリバプール。少しずつ負けにくくなっているウルブスというのもほんのり嫌な巡り合わせではあるだろう。

 ボールを持つのはリバプール。コンパクトな5-4-1で陣形を組むのはウルブス。リバプールは外循環のWGでの1on1の勝負を仕掛けていく。

 ウルブスの保持に対してはリバプールは4-4-2で構えるが、ミドルブロックの精度はそこまで高くなく特にFW-MF周辺のスペースには空きがある状態が出てくる。ウルブスは中盤の前後にパスを出し入れして前進をすることができていたが、そこは多少難しい状況を任されても守ることには長けているリバプールのバックス。コナテとファン・ダイクを中心に落ち着いた対応を見せる。

 リバプールの攻撃陣はプレスやブロックにおいてはそこまで貢献はできていないものの、トランジッションでその分を帳消しに。奪ったら素早く両翼に当てる形でのスピードアップは押し込んで壊しにいく形よりも十分に攻撃の手応えがあるもの。

 リバプールは奪ったら素早くトランジッションでWGにボールを預けてカウンターでのスピードアップに成功。ウルブスのバックスは当然リバプールのバックスよりはこういったクライシスへの耐性はなく、クリーンに対応することに苦慮していた。

 前半の2点はいずれもこの形であった。ディアスの抜け出しからピンボール状に得点に繋がったシーンとPKと2つのシーンがゴールに結実。前半にセーフティリードを奪う。

 ウルブスはリバプールのこの日の特性を考えると、攻撃の終わらせ方に注意を払うべきではあったが、時間の経過とともに雑な攻め筋を選択し、むしろリバプールに速攻の燃料を与える結果に。審判にフラストレーションを貯めながらクールにプレー選択をできていなそうな選手が多いのが気になる前半だった。

 後半、リバプールはコナテをおそらくカードマネジメントの観点で交代。ウルブスは前線のメンバーを入れ替えて勝負に出る。左サイドを軸にウルブスは前半以上に速攻が刺さる立ち上がり。クーニャの決定機から始まり、中央を抜け出したシーンを演出したムネツィがよりビッグなチャンスを迎えるが、これはアリソンがセービング。

 一方のリバプールもサラーがファストブレイクからネットを揺らす。だがこれは僅かにオフサイド。それでもウルブスに脅威を突きつけるには十分なシーンだった。

 時間の経過とともに流れはウルブスに。まずはコナテの交代により、前半よりも両チームのバックラインの迎撃のクオリティの差がなくなったのが1つ。さらにはリバプールのアタッカー陣がオフサイドにかかる頻度が増えて攻め切る頻度が激減する。

 そして、最も大きい要素はリバプールの前半の生命線である速攻につながっていた奪った直後のパスの精度が落ちていること。このパスをウルブス相手にひっかけ続けてしまい、カウンターの波状攻撃のピンチを迎えることが多かった。クーニャに与えたゴールも間違いなくその文脈に載っているものだろう。

 1点差となった上に、前線の入れ替わりによる活性化を図ることができないリバプール。緊張感のある終盤戦となったが、前節の反省を踏まえて丁寧に試合をコントロール。いつもより早い出番となった遠藤も少しファウルの献上が目立ったが、最後はサイドで相手を潰し切り、クローザーとしての役目は果たした。

 苦しんだリバプールだが、勝ち点3は確保。後半はシュート0ながらも粘りの勝利を手にした。

ひとこと

 過密日程のダメージを感じる精度のリバプール。難敵が続く次の一週間を連勝で乗り切れれば、少しずつトロフィーは見えてくることになるだろう。

試合結果

2025.2.16
プレミアリーグ 第25節
リバプール 2-1 ウォルバーハンプトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:15′ ディアス, 37′ サラー
WOL:67′ クーニャ
主審:サイモン・フーパー

第29節 アストンビラ戦(A)

またしても難所で足止めのリバプール

 リバプールの孤独なミッドウィークのプレミアリーグは2週目に突入。先週のグディソン・パークに続き、今週はビラ・パーク。ミッドウィークは難所でのタフなゲームとなっている。

 アストンビラのミドルブロックに対して序盤からボールを持つのはリバプール。左右のサイドからワンツーで進んでいこうとすると、サラーのカットインやジョタのクロスから一気に決定機を作る。非保持ではハイプレスを敢行。こちらも勢いのいい入りだ。

 しかしながら、リバプールのハイプレスの連動はFW-MFの間が甘く、縦にパスを入れながら相手を動かすポゼッションのアストンビラに揺さぶられてしまう。サイドから進むと、オフサイドながらラッシュフォードがネットを揺らすなど、こちらも手ごたえは悪くない立ち上がりとなった。

 押し込むことが出来れば悪くない両チームだが、押し込む頻度はリバプールの方が上。ジョタへの縦パスからショボスライが抜け出すようにインサイドを使ったかと思えば、ロバートソン→サラーへのファークロスから外回りでの攻略も見せるなどバリエーションが豊か。

 そして、決め手になったのはハイプレス。サイドに追い込むことに成功すると、ガルシアをハイプレスで飲み込んでバックパスを奪取。この好機をサラーが逃さずに仕留めて先制する。

 先制されたアストンビラだがプレス回避でもミドルブロックでも特にセンターラインで相手とは互角にやりあえており、特に意気消沈の構えはなし。降りてくる中盤に躊躇なくボールを付けるマルティネスは少し怖いが、ティーレマンスやマッギンは恐れることなくボールをつなぐ。

 アストンビラは中央の起点からアウトサイドに叩いてボールを付けて押し下げていく。すると、セットプレーから同点ゴールをゲット。ティーレマンスが叩き込み試合を振り出しに戻す。

 前半終了間際にはアストンビラは逆転。左サイドに現れたワトキンスを終始止めることが出来ず、リバプールは前半終了間際に勝ち越しを許す。リバプールとしては同点にされた直後に裏抜けしたジョタに特大の決定機があっただけに苦しい展開となった。

 迎えた後半、リバプールは再びポゼッションからスタート。リードをしたアストンビラはサイドのリトリートを早めて後ろ重心で対応。ロングボールでボールを動かしていくなどリスクヘッジの動きが目立つ。それでもラッシュフォードがアリソンを出し抜きかけるなど、十分にチャンスを作ることができていた。

 しかし、早い展開からゴールを生み出したのはリバプール。右サイドのポジトラを制すると、最後はアレクサンダー=アーノルドが仕留めて再び同点に。

 ここから押し込んでの総攻撃に移行するリバプール。ビラは3枚交代で流れを変更にかかり、マレンが即座に抜け出すなど即効性を見せる。リバプールも呼応するように交代で入ったブラッドリーがインサイドに抜け出すパスからチャンスを作る。

 ただ、前線の選手の出来には少し差があったか。リバプールはヌニェスを始めとして少しフィーリングが落ちてしまった感があったが、アストンビラの2列目より前は躍動。ロジャーズ、ティーレマンスといったフルタイム組の奮闘に交代で入ったワイドプレイヤーがアクセントを載せる形で呼応。終盤はよりゴールに迫る。

 だが、両軍にこれ以上のゴールは生まれず。終盤までスリリングな一戦は引き分けでの決着となった。

ひとこと

 リバプール、連戦続きでさすがに疲労の色が濃い感じがする。

試合結果

2025.2.19
プレミアリーグ 第29節
アストンビラ 2-2 リバプール
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:38‘ ティーレマンス,45+3’ ワトキンス
LIV:29‘ サラー, 61’ アレクサンダー=アーノルド
主審:クレイグ・ポーソン

第26節 マンチェスター・シティ戦(A)

攻撃の設計図の解像度の差が明暗を分ける

 例年よりも早くCLからの撤退が決まってしまったマンチェスター・シティ。休む間もなく迎える一戦はこちらも休む間もなくリーグ戦をこなしているリバプールとの一戦である。

 立ち上がりからメリハリのあるプレーを見せたのはリバプール。サイドにボールをつけての打開と、シティのバックラインへのハイプレスの2つの武器から主導権を握っていく。シティが序盤のハイプレスに対してきっちり慌てるのももはやお馴染みの光景となっている。

 ただ、リバプールのプレスも決して盤石というわけでなく、FW-MF間が間延びしてしまうこともしばしば。シティはニコ・ゴンザレスを中心に攻撃を組み立てていく。浮いた中央のスペースを使いつつ、サイドにボールをつけるシティ。ボックス内にはハーランドがいないため、相手を動かす下準備はいつも以上に必要となる。だが、なかなかシティはそこを捻り出すことができない。

 すると、安定して押し込むことができていたリバプールはセットプレーから先制点をゲット。ニアフリックにマイナスで合わせたサラーが左足を振り抜いて先制。シティはアケのディプレクトが不運な形でゴールに入ってしまった。

 リバプールがミドルプレスの機会を増やしたことで中盤でのスペースがなくなってきたシティ。焦りからかパスミスも出てくるように。マルムシュは右サイドの抜け出しからチャンスを迎えたがこれはオフサイド。一度目の動きのタイミングが合わなかったのはわかるが、二度目の動きに向けた準備不足は勿体無い。シュートが素晴らしいだけに。

 するとリバプールは直後に追加点。右サイドでサラーが最終ラインの位置を決めると、マイナスに構えていたショボスライが寄せてきたクサノフの股を抜いたミドルでゴール。アタッキングサードの設計図の精度の違いを見せた2点目だった。

 2点のリードを携えているリバプールは前半以上に後ろ重心での守備を敢行。マック=アリスターはバックスのフォロー役として、デ・ブライネを監視しつつDFラインのカバーに入れる位置に立つ。リバプールはきっちりと構えてカウンターという形を強化する微調整を行った。

 シティは細かいパスで揺さぶりつつもなかなかこじ開けることができない状況が続く。この辺りにはアーセナル同様に高さのないチームとしての事情が垣間見えるところではある。シンプルなクロスを入れても何も起きないということだろう。

 10人でブロックを組むリバプールに対して、そうした工夫が通ることは稀。むしろ、サラーを軸とした右サイドのロングカウンターでシティのゴールを逆に脅かしていく。サラーの相棒としてCFに起用されたカーティスはシティのCBの背中をとる裏抜けで十分に役割を果たした。

 終盤にギアが落ちやすいリバプールだが、相手がシティというモチベーションからなのか、この日は緊張感を持って終盤戦を過ごすことができた。逆にシティはカーティスの幻のゴールからやや心を折られた印象。10分もすれば持ち直しはしたが、それでもリバプールのゴールマウスをこじ開けるには不十分だった。

 リバプールは2点のリードを奪っての完勝。エティハドを制圧し、ディフェンディングチャンピオン相手のシーズンダブルを決めた。

ひとこと

 今季ここまでどういうシーズンを歩んできたかの差がきっちり出た試合だった。

試合結果

2025.2.23
プレミアリーグ 第26節
マンチェスター・シティ 0-2 リバプール
エティハド・スタジアム
【得点者】
LIV:14′ サラー, 37′ ショボスライ
主審:アンソニー・テイラー

第27節 ニューカッスル戦(H)

奇策をいなしてミッションコンプリート

 追っ手の勢いが尽きてきたことで俄然優勝の可能性が高まっているリバプール。上位とはいえ、相性のいいニューカッスルとの一戦に勝利し、なんとかさらに勝ち点を離したいところだろう。

 イサク不在でアンフィールドにやってくるという苦境に見舞われたニューカッスルは4-4-2にシフト。リバプールに噛み合わせる形で前からプレスをかけていく。

 ミラーのような形でのプレスとなったニューカッスルだが、リバプールはほんのりとした3バック化で微妙に噛み合わせをずらしてくる。そこまで明確な変化ではないものの、ニューカッスルに迷いをあたるには十分。縦のパスコースを探り当てると、ラインを有効に超えるパスから一気に前進。仕上げこそ外循環ではあったが、背走させながらという点では良質な前進ができていた。

 その一方でニューカッスルは前進で苦戦。イサクがおらず、ボールの収めどころのないカウンターはなかなか落ち着けられず。直線的なプレーの成功率は雨の影響もあってかあまり良くはなかった。

 ニューカッスルの攻撃を返す形で先制点にたどり着いたのはリバプール。サイド攻撃を食い止めてからのカウンターで先行。左サイドを抉ると折り返しをショボスライが仕留める。マークについていたトナーリだが、肝心のゴール前でマークを外してしまった。

 追いかける展開となったニューカッスルは左右のサイドから打開点を探るが逆にリバプールにうまくサイドに追い込まれてしまい沈黙。カウンターでピンチにさらされる機会が増えてしまう。コナテの背後のスペースへの抜け出しからウィルソンが決定的なチャンスを得るが、これもゴールを捉えられず。ニューカッスルは前半のうちにゴールを得ることができなかった。

 後半はニューカッスルのFKのチャンスから幕開け。ニューカッスルは前半終盤の文脈を後半も継続。ボールを持ちながらリバプールをどのように壊すかを思案する。

 リードを得ているリバプールだが、前からのチェイシングをしている分、裏のスペースやライン間のギャップなど攻める隙はある。しかしながら、4-3-3といういつものフォーメーションから変わっている分、選手間の距離が違うのか短い距離での繋ぎから間延びしたスペースをつくことができていなかった。

 すると、ニューカッスルが攻めあぐねているうちにリバプールは追加点。右サイドからわずかなギャップを通したサラーがマック=アリスターのゴールをお膳立てした。

 完全に試合を制御したというニュアンスではないかもしれないが、4枚替えしたニューカッスルに流れを渡さずに適度に撃ち合いに付き合ったリバプール。2点のリードをキープし、2位以下を突き放すというミッションを危なげなく遂行した。

ひとこと

 イサクがいない状況での奇策はあまりハマらなかったようだ。

試合結果

2025.2.26
プレミアリーグ 第27節
リバプール 2-0 ニューカッスル
アンフィールド
【得点者】
LIV:11′ ショボスライ, 62′ マック=アリスター
主審:クリス・カヴァナー

第28節 サウサンプトン戦(H)

畳みかけての逆転劇で独走態勢に

 アーセナルの追撃の手が緩んでいる中、リバプールがホームで迎えるのはサウサンプトンとの一戦。CLの狭間となっていることと対戦相手の状態を踏まえると、大幅なターンオーバーも想定される試合ではあったが、スロットは平時のリーグ戦のスターターに近いメンバーを並べてきた。

 サウサンプトンの守備のスタート位置は中盤。バックラインにプレスはかけず、リバプールに自由にボールを持たせる形となった。リバプールは左右にスウィングしながらサイドから穴を空けるきっかけを探しに行くスタート。サウサンプトンのSHを自陣のバックラインで釣って、その背後を使うというパターンを確立し、一気に押し下げていく。右サイドから抜け出すグラフェンベルフから開始早々にジョタが決定機を迎える。

 サイドに特化することなく、リバプールは中央に差し込む形でもバランスよく攻撃に打って出る。自在に攻撃を続けることが出来たのは、サウサンプトンの守備がどこから守るのか?というところをあまりフォーカスできていないことが大きい。サウサンプトンは高い位置での起点も許してもらえず。一方的にリバプールの攻撃を受けるだけのつらい立ち上がりとなった。

 15分を過ぎたあたりからサウサンプトンはほんのりカウンターを打てるように。サイドに起点さえ作ることが出来れば、中盤を経由して前向きでの攻撃を仕掛けることが出来る。リバプールの中盤より前のプレスバックの遅さはCL明けのコンディションを感じるものであった。

 徐々にリズムが変わりつつある試合を先に動かしたのはアウェイのサウサンプトン。前線での粘りからスモールボーンがゴールをこじ開ける。先制を許したリバプールはまだ前半にも関わらずやたらとヌニェスがいらつきを見せるなど、あまりよろしくない雲行きでハーフタイムを迎える。

 反撃に出るリバプール。後半は保持で押し込むところから地道に解決策を狙っていく。結果を出したのはディアスの縦突破。対面を出し抜いてクロスを上げると、ヌニェスがうれしい同点弾を撃ち込んで見せる。

 きっかけをつかんだリバプールはあっという間に反撃まで。左サイドの攻防でサウサンプトンからPKをもぎ取る。ファウルをしてしまったのは先制点を決めたスモールボーンであった。

 前線でポイントを作り反撃を行いたいサウサンプトンだが、前半の立ち上がりのように反撃のきっかけをつかむことはできず。終盤にはホームでもゴールを献上してしまった菅原がアンフィールドでもハンドでPKを与えてしまい、これで試合としては決着となった。

 苦戦も終わってみれば完勝のリバプール。サウサンプトンを下し、2位との差はさらに広がることとなった。

ひとこと

 サウサンプトンに出来ることはこれ以上なかったと思う。

試合結果

2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
リバプール 3-1 サウサンプトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:51′ ヌニェス, 54′(PK) 87′(PK) サラー
SOU:45+1′ スモールボーン
主審:ルイス・スミス

第30節 エバートン戦(H)

第31節 フラム戦(A)

第32節 ウェストハム戦(H)

第33節 レスター戦(A)

第34節 トッテナム戦(H)

第35節 チェルシー戦(A)

第36節 アーセナル戦(H)

第37節 ブライトン戦(A)

第38節 クリスタル・パレス戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次