リバプール、24-25シーズンの歩み。
第1節 イプスウィッチ戦(A)
裏の駆け引きの精度で上回り就任初陣を制する
一時代を築いたユルゲン・クロップに別れを告げ、新監督にアルネ・スロットを迎えたリバプール。その初陣は23年ぶりにプレミア復帰を果たしたイプスウィッチのホームスタジアムであるポートマン・ロードからのスタートだ。
立ち上がり、リバプールはゆったりとした保持からスタート。アレクサンダー=アーノルドがインサイドに入り、アンカー役のグラフェンベルフをサポートするという昨季も見られた形であった。強いていえばマック=アリスターとグラフェンベルフが位置を入れ替えてプレーすることを普通に行っていたのがオリジナリティかもしれないが、これはアンカーの位置にグラフェンベルフが入ったというパーソナティによるものかもしれない。
イプスウィッチはバーンズが列を下げ、トップ下のチャップリンがサイドを埋めるなど、序盤は自陣をきっちり埋めるモードかと思われた。しかしながら、以降は枚数を合わせて高い位置からのプレスに出ていくように。序盤のフィーリングは悪くなかったが、1枚目の警告が早々に出るなど後方の同数受けはやや無理が出てくる。徐々に裏に走るサラー、降りてくるジョッタ、陣地回復をするディアスといった面々にハイラインを突かれるようになる。
イプスウィッチも前3枚が同数や数的優位でカウンターに打って出る場面もあったが、そこから1本有効打となるパスが繋がらず。ミスになってしまったり、コネることでスローダウンしてしまったりなど、シュートを打ち切ることができない場面が目立つ。
むしろ、そうした状況に漬け込んだ感があるリバプール。定点保持よりもファストブレイクの方が効果的だった前半ではイプスウィッチの精度の低いカウンターは、自分たちの速いテンポでの攻撃の養分。前3枚の陣地回復力を生かした速攻とセットプレーをベースに前半はチャンスを作ったリバプールだった。
迎えた後半、ゆったりとボールを持つリバプールに対して、カウンターベースで対抗するイプスウィッチ。そうした中で左サイドの突破からイプスウィッチはあわやPKというシーンを迎える。だが、これは左サイドを抜け出した際のデイビスのオフサイドで検証されることはなかった。
この場面のようにハイライン破りにおけるオフサイドはこの試合の命運を分けたように思える。サイドから抜け出したと思っても、ラインを上げられてオフサイドに引っかかり続けたイプスウィッチと、ラインの駆け引きに関してはほぼノーミスで出し入れができたリバプールでハイラインの攻略の精度には差が出ていた。
というわけでファストブレイクの精度で上回ったリバプールが先制。サラーのラインブレイクからジョッタがゴール。スロット政権での初ゴールを仕留める。さらにリバプールはまたしてもサラーの裏抜けから今度は自身がゴールを決めて追加点を奪いきる。
ゴールを奪われるのであれば出て行きたいところではあるが、裏の駆け引きが完敗という事情もあり、イプスウィッチは出て行けば行くほど苦しむというジレンマに悩まされていた感があった。3失点目に至らなかったのはGKのウォルトンの奮闘によるものであり、いつ更なる失点を喫してもおかしくはなかった。
スロットの初陣を制したリバプール。23年ぶりのプレミア帰還を果たしたイプスウィッチを下してリーグ戦好発進だ。
ひとこと
本文で述べた通り、前線とバックスの駆け引き勝ち。
試合結果
2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
イプスウィッチ 0-2 リバプール
ポートマン・ロード
【得点者】
LIV:60‘ ジョッタ, 65’ サラー
主審:ティム・ロビンソン
第2節 ブレントフォード戦(H)
尻上がりの内容でホーム初陣も白星スタート
日曜の今節ラストマッチは連勝を目指すチーム同士の一戦。勝ったチームが今季のプレミアで4つ目の開幕連勝スタートとなる。
ブレントフォードは4-4-2のブロックを構築。ムベウモとイェンセンの位置は普段と変わったものではあるが、おそらくはリバプールの攻撃を止めた後に2トップで攻撃を完結させるためだろう。ちなみに時折、ムベウモがサイドを守るパターンもあったが、トリガーは不明である。
ブレントフォードの4-4-2はかなり組織立っている。特にディアスのインサイドへのカットインへの対応は強固で、数枚の壁がある感覚であった。ある程度のところまでは進めても最後のボックス内の守備で詰まるという状態だった。
ただし、カウンターであれば話は別。CKのカウンターからファストブレイクに出て行ったリバプール。カウンターを完結させたのはディアス。ブレントフォードはローアスリウとムベウモのレーンを入れ替えての対応がディアスを捕まえることの遅れに繋がった感があった。
その後も保持から押し込むフェーズを迎えるブレントフォードをひっくり返すようにリバプールがカウンターからチャンスメイク。保持で押し込む場面に関しては先制点以前の組まれるブロックをどうこじ開けようかの展開がそのまま続いたように思えた。
保持で崩すところのクオリティに関しては後半にワンランクギアが上がった感があったリバプール。サイドから深い位置に侵入し、ボックス内にガンガン攻め込んでいく。ちなみに手前のフェーズであるハイプレス回避ではショボスライの浮いたところに入り込むポジショニングが面白かった。
ブレントフォードはかなりボックス内で振り回されたものの、薄氷の対応でなんとか最後のところまではやらせずに対応する。しかしながら、ボールを失うと枚数を合わせて敵陣からのプレッシングを行うリバプールの圧力は脅威。ブレントフォードは苦し紛れに前に蹴っ飛ばしては勝ち目が薄いムベウモとファン・ダイクへのロングボールに挑む形になった。
ボールを奪うところ、崩すところの両面で後半はギアが上がったリバプール。押し込むフェーズを続けると喰らいつくブレントフォードを引き離したのは70分。中盤でのボール奪取から完全に浮いた右のサラーが仕留めて追加点を決める。
このゴールで試合は完全に決着ムード。2点目直後の交代はどちらのチームもこの結果を受け入れて次を見据えることを心に決めたメッセージが乗っているものだった。
開幕連勝を遂げたのはリバプール。シティ、アーセナル、ブライトンにピッタリついていく形で勝ち点を積み重ねることに成功した。
ひとこと
後半くらい支配的に殴っていけると大体のプレミアの相手はかなり対応に苦しむんじゃないかなと思った。
試合結果
2024.8.25
プレミアリーグ 第2節
リバプール 2-0 ブレントフォード
アンフィールド
【得点者】
LIV:13′ ディアス, 70′ サラー
主審:スチュアート・アットウェル
第3節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)
充実な結果の上で懸念が出るということは
長期政権後の新監督は一般的に成果が出ない貧乏くじとされている。しかしながら、スロットのリバプールは開幕から好調をキープ。連勝スタートでファンもひとまず不安からは解放されている。今節の対戦相手はファーガソン以降、まだリーグタイトルを取り戻すことが出来ていないユナイテッドだ。
互いにバックラインから小気味よくパスを入れていくスタート。ユナイテッドはカゼミーロが最終ラインに入るところからマズラヴィが列を上げる形に変形。リバプールの4-4-2気味の陣形の間を取りながら前進をしていく。
一方のリバプールはロバートソン以外の3人にマック=アリスター、グラフェンベルフを絡める形でビルドアップを行っていく。ポゼッションで優位だったのはリバプールの方だろう。ユナイテッドのプレス隊は中盤をケアしつつ、リバプールのバックスにプレスに行くが、これをあざ笑うかのようにリバプールは滑らかに縦パスを入れていく。中でもグラフェンベルフの列上げと時折左サイドのやや低い位置に顔を出すショボスライの気づかいは目を見張るものがあった。
またインサイドでルートを作れなかった場合には、リバプールには両サイドに対角のパスを出せばいいという保険もある。ディアス、サラーを向こうに回しておいて「保険」呼ばわりはあまりにも贅沢だが、中央のパスルートが仮に開かなくても即詰みにはならないということである。
ハイプレスに出ていけなくなったユナイテッドに対して、リバプールのプレスは勢いを増すように。インサイドに差し込むことを狙うリサンドロ・マルティネスのパスミスは何とか咎められずに済んだが、直後のカゼミーロのパスミスからリバプールは先制ゴールをゲット。ファーで合わせたディアスが完全にフリーになっていた光景に、先日のブライトン戦のジョアン・ペドロがフラッシュバックしたユナイテッドファンもいたかもしれない。
勢いに乗るリバプールは前半の内に追加点。同じくカゼミーロのところを咎めることに成功すると、今度は中央からディアスが正確なショットでオナナの守るゴールを射抜く。ポゼッションで主導権を握り、押し下げてからのハイプレスで仕留めるというプランでユナイテッド相手に優位に試合を進める。
ユナイテッドは2失点に絡んだカゼミーロを下げてコリア―を投入。チャレンジ枠で後半に挑む。前線への飛び出しなど見どころが全くないわけではなかったが、後半もリバプールの保持をベースに強度の高い展開が見られるようになると、少しずつおいていかれるようになったのは否定できないところだ。
リバプールはメイヌーを捕まえたところからカウンターに成功。サラーが3点目を仕留めて完全に試合は決着ムードとなる。
しかし、リバプールが盤石だったかといわれるとそういうわけでもない。終盤はボールを運ぶことができたユナイテッドに対してのクロス対応が非常に甘かった。ユナイテッドのアタッカー陣の精度には助けられたが、より競っている展開であれば致命傷になっていてもおかしくはない。ファン・ダイクとコナテにしては珍しい終盤の出来だなと思った。
ひとこと
多くの人が想像するよりも上を行っている出来なのは間違いないリバプール。盤石でない部分はまだあるので、そこを伸ばしつつ安定感をどこまでつけていけるかだろう。特に後ろの迎撃のパフォーマンスは監督交代の影響が少ない部分だと思うので、ここは早急に目途を立てたい。といってもクリーンシートなんだけど。充実な結果が出ている上で懸念が出ているという時点で上々の滑り出しだろうなと思う。
試合結果
2024.9.1
プレミアリーグ 第3節
マンチェスター・ユナイテッド 0-3 リバプール
オールド・トラフォード
【得点者】
LIV:35’ 42‘ ディアス, 56‘ サラー
主審:アンソニー・テイラー
第4節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)
三段変化をやり切ったフォレストがアンフィールドを攻略
開幕3連勝と好調が続くスロットのリバプール。中断明けの初戦はこちらも無敗のフォレストとの一戦。隠れた好調チームをホームに迎えて4連勝を狙う。
MFタイプを2列目に並べたフォレストのプランは非常にはっきりしていた。バックスにプレスはいかず、外はある程度捨ててインサイドをケア。SHは下がることも多く、6バックのような布陣を流れの中で敷くこともしばしばという形であった。
リバプールは中央を閉められたことによりサイドからの前進を伺っていくスタート。2トップの脇からサイドを覗きつつ攻略法を探っていく。インサイドを閉じられてしまっても外でなんとかできる力技があるのが今のリバプールの強み。ディアスのゴリゴリとしたドリブルやサラーの対角へのクロスなどからゴールに迫っていく。インサイドで少しでも隙ができれば、マック=アリスターのワンタッチプレーから変化をつけるように。ブロックの外からゴールを狙っていく手段はいくつかある様子だった。
ただ、一方的に押し込んではいるものの優勢かと言われると微妙なところ。ここに名前が出てこなかった選手たちはやや存在感が薄め。特にこの数試合でいいパフォーマンスが目立ったグラフェンベルフとソボスライはこの試合では締め出された感があった。
フォレストの対応もリバプールの流れを寸断したと言えるだろう。前線に攻め切る手段がないというのもあるが、ボールを奪った後は自陣でのパスから一旦リズムを整えることは欠かさず。リバプールが即時奪回を狙うがクリーンに奪えずにファウルを犯すことで流れが切れてしまうことが多かった。ただ、フォレストもフォレストでシュートまで辿り着けずにもがく前半となった。
後半も保持から壊しにいくリバプール。しかしながら、ボールサイドをクローズするフォレストの守備を上回れずに苦戦する。
フォレストはカウンターからチャンスを狙うが、リバプールの戻りの遅さが徐々に目につくように。特にWGとCHの間にできるギャップを使って徐々にフォレストが敵陣に脅威を持って侵入できるように。
準備が整ったところでフォレストは満を辞してハドソン=オドイを投入。続いて、エランガとカウンターを完結できる選手を入れることで徐々にリバプールの守備陣に牙を剥いていく。
リバプールもアレクサンダー=アーノルドをIHに移動する4-3-3でフォーメーションを組み直すが、より効いたのはフォレストの選手交代。交代で入ったハドソン=オドイが見事なミドルを仕留めてアンフィールドでリードを奪う。
リバプールはなりふり構わずスクランブルな3バックに移行するが、フォレストは5バックで自陣を固める形に素早くシフト。リバプールの攻撃をきっちり跳ね返し続ける。
中央封鎖、カウンターを仕留めるフェーズ、そして塹壕戦。3つの異なる段階をそれぞれ高次元でやり切ったフォレストがリバプールを止めて無敗継続。アンフィールドでの金星をあげた。
ひとこと
後から出てきたWGが刺さったところ、フォレストファンは脳汁やばかっただろうな。
試合結果
2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
リバプール 0-1 ノッティンガム・フォレスト
アンフィールド
【得点者】
NFO:72′ ハドソン=オドイ
主審:マイケル・オリバー
第5節 ボーンマス戦(H)
配球役のコナテが前線を操る
前節はフォレストとの無敗対決に敗れたリバプール。今節はボーンマスとの一戦で再起を図る。といってもすでにミッドウィークのCLでは勝利を収めているのだけども。
ボールを持つスタートとなったリバプール。ボーンマスは中盤の枚数を合わせての迎撃。組み立て役の3人は逃がさないことを徹底する形であった。
ボーンマスはボールを奪うと素早く縦に進むことでカウンター。先制点を得たかと思われたがこれはオフサイド。だが、これ以降も中央封鎖からチャンスを伺っていく展開だ。
しかし、リバプールはインサイドを閉められても外という武器がある。サラーとディアスを主役にサイドを抉るところからシュートを目掛けていく。
サイドでなんとか攻撃を成立させているうちにリバプールは徐々に中央でも道を切り開けるように。CHのサイドフローやショボスライとの前後入れ替えから少しずつボーンマスのマークにずれを引き起こしていく。
中盤でギャップを作るとアタッキングサードは少ない人数でシンプルに仕上げる。バックラインからのギャップとシンプルな仕上げの掛け合わせはまさしく先制点の形。コナテのフィードからのディアスが仕留めてリバプールが先制。ここまでいいセーブを見せていたケパだが、飛び出しをミスってしまった。
その2分後にもサラーの落としからファストブレイクからディアスがゴール。起点となるパスを出したのはまたしてもコナテである。
3点目も起点はコナテ。長いレンジのパスからの前進をヌニェスが仕留めてさらにリードを広げる。この時間はボーンマスの強引なプレスをリバプールがひっくり返してのカウンターに終始する流れ。中盤のマーク外しも自在で得点だけでなく主導権もリバプールが握っていた時間帯だった。
後半、ボーンマスは速攻を封印。左右に動かす流れからリバプールを押し込む展開を作り出していく。だが、ボックス内のリバプールの守備に阻まれる格好に。
リバプールはカウンターから逆にチャンスを狙っていく。特に途中出場だったキエーザは得点が欲しそうではあったが、クロスバーに弾かれるなど少し運も回ってこない展開であった。
ボーンマスはクロスに工夫を凝らすなど1点くらいは返してもおかしくはない展開だったが、ケレハーの安定したセービングは最後まで強固。リバプールはクリーンシートでの逃げ切り勝ちに成功した。
ひとこと
保持で中央からのルートの解決策を試合の中で見つけることができたというのがこの試合のリバプールの一番印象がいい部分。
試合結果
2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
リバプール 3-0 ボーンマス
アンフィールド
【得点者】
LIV:26‘ 28’ ディアス, 37′ ヌニェス
主審:トニー・ハリントン
第6節 ウォルバーハンプトン戦(A)
バクチに興じるウルブズ
ランチタイムにシティが引き分けたため、リバプールにとっては勝てば自力で首位浮上という重要な一戦になる。今季まだ勝利のないウルブスを抑えて勝利を掴みたい。
序盤は意外にもボール持つのはウルブス。GK、バックスでボールを落ち着けつつ、対角のフィードを使いながら広くボールを動かしていく。特にブエノの綺麗なフィードが印象的だった。
降りるレミナもいい保持のアクセントにはなっていたが、ややバクチ気味のターンを連発していたのが気がかり。リターンも大きいがリスクも大きいプレーだ。成功してリバプールのバックスを背走させることもあるが、捕まってしまいカウンターの温床にもなっていた。
というわけでリバプールの序盤はこのカウンターがベース。しかし、時間の経過とともにウルブスはプレッシャーを逃しつつ、戻りが遅れそうなサラーのサイドを活用しながら枚数をかけての抜け出しを図る。
押し込まれたリバプールはアリソンを軸にピンチに対応すると、左サイドのディアスにボールを集めるように。仕上げを託されたディアスの仕掛けから少しずつリカバリーを図る。
ウルブスも徐々に博打の頻度を晴らすことでリバプールの保持に対抗。一進一退の攻守のせめぎ合いのなかで差になったのはセットプレーのコナテからのゴール。貴重なゴールでリバプールはHT直前にリードを奪うこととなった。
迎えた後半は前半と似た流れ。ゆったりとボールを持とうとするリバプールに対してウルブスが枚数をあわせてプレッシャーをかけると、自軍のボールを持つ際には中盤でのターン勝負に打って出るバクチである。
自分たちのパスミスが相手のチャンスになるという危うさも感じたウルブスだったが、バクチに成功したレミナのキャリーから敵陣に入ると、最後はアイト=ヌーリがゴール。リバプールはコナテのスクリーンが甘く、ウルブスのプレーを切ることができなかった。
しかし、リバプールはすぐに勝ち越し。ジョッタがオフザボールの動き出しでセメドを出し抜きPKを獲得。これをサラーが仕留めてリードを奪う。
以降もバクチに興じつつ、リフレッシュした前線と中盤で勝負するウルブスだったが、リバプールをこれ以上脅かすことはできず。今節も勝てなかったウルブスは未勝利記録をさらに伸ばすこととなった。
ひとこと
追いついた押せ押せ感が悪い方向に出てしまったウルブスだった。
試合結果
2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
ウォルバーハンプトン 1-2 リバプール
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:56′ アイト=ヌーリ
LIV:45+2′ コナテ, 61′(PK) サラー
主審:アンソニー・テイラー
第7節 クリスタル・パレス戦(A)
逃げ切り成功で首位で代表ウィークに
中断前、最後の週末。土曜のランチタイムのカードに選ばれたのはセルハースト・パーク。首位のリバプールを迎えてパレスは初勝利を狙う。
パレスは電光石火のファストブレイクでスタート。いきなりネットを揺らすが、エンケティアはオフサイド。奇襲はスコアには繋がらなかった。
以降はリバプールがボールを持って動かす展開に。3-2型の後方ブロックをビルドアップの主役として、対角を使いながら押し下げていく。
リバプールが目をつけたのはパレスのシャドーのポジション。CB-SBで揺さぶってフリーの選手を作る。先制点のきっかけとなったのはツィミカス。ガクポのバックドアからの折り返しでジョッタが先制ゴールを決める。
以降も展開は変わらず。対角を使いつつ、時にはインサイドにも差し込みながらボールを動かしパレスを圧倒。パレスは前にポイントを作りたいところだが、リバプールのバックスの強度に苦戦。前を向くことができない。
アンカーのグラフェンベルフのマークに関してはパレスの受け渡しが整理されたように見えたが、グラフェンベルフは1枚上手。シャドーがSBのケアにフォーカスすると、ファン・ダイクが縦パスを通すなどここでも中央のパスルートが効く。
ややリバプール側のファウルが嵩むことになった終盤。パレスは押し上げる展開が増える中でトランジッション局面から背後にお祈りパスを通しにいくことで勝負に出る。ラクロワのパスが通り、パレスが後半はじめの決定機を迎えるが、アリソンがこれを阻止。リードをキープしてハーフタイムを迎える。
後半、パレスは出ていく局面とリトリートの局面を整理。メリハリのあるプレスでリバプールの中盤の受け渡しを整理する。それでもツィミカスのところを捕まえることができず、ここからリバプールにボールを運ばれる。だが、そこから縦にしか進む選択肢がなく、効果的にゴールに向かうことができない。
パレスはゆったりとボールを動かしつつ、大外をポイントにすることで前半よりも着実に押し込むことができるように。後方でのボールハントと徐々に前進のフェーズがつながり始める。ヒューズの投入で中盤が引き締まり、マテタの投入で前線に起点ができるように。前半のような祈るような強引な縦パスも収まるようになる。
終盤はアリソンの負傷もあり、冷や汗をかいたリバプールだったがディアスとガクポを軸として時間を稼ぎ、なんとか逃げ切りに成功。パレスはエゼにチャンスが巡ってくるが、シュートは正面に飛んでしまった。
難しいCL後の試合を制したリバプール。首位で10月の代表ウィークを迎えることとなった。
ひとこと
インサイドを覗けるのが今のリバプールの強み。押し込んでのボール回しが単調にならなかった。
試合結果
2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
クリスタル・パレス 0-1 リバプール
セルハースト・パーク
【得点者】
LIV:9′ ジョッタ
主審:サイモン・フーパー
第8節 チェルシー戦(H)
迅速な反撃のリバプールがチェルシーの一手先をいく
トップ4同士の日曜ナイターのビッグマッチ。アンフィールドで激突するのはリバプールとチェルシーだ。
まず、ボールを持つ立ち上がりとなったのはチェルシー。いつもはCHの役割がかなりはっきりと分かれている印象だが、この日先発のラヴィアはエンソと比べると行動範囲は狭く、より深い位置に寄っていた。明確にエンソの役割をコピーするというよりはラヴィアらしく振る舞うことを優先した感があった。
いつもであれば、上下動するエンソかパルマーが攻撃の出口になることが多かったチェルシーだが、この日はパルマーが明確にマークされているうえにエンソ役はいなかった分、敵陣に向かっていく成分は少なめ。サンチョのアイソレーションを使いたそうな雰囲気は感じることはできたが、対面のアレクサンダー=アーノルドの粘り強い対応が光る。逆サイドのマドゥエケの方が可能性は感じられるが、こちらもリバプールの折り返しへの対応は安定であった。
リバプールはボールを奪うとカウンターに移行。縦に素早くパスを刺すことで一気にトランジッション成分を活用する構えを見せる。時間の経過ともにリバプールはGKを絡めたビルドアップの時間も増えていくが、やはりこの日効いていたのはトランジッション。前線に素早く当てる形が最もハマっていた。
逆に言えば、敵陣ではマンツー気味のハイプレスと自陣ではリトリートしての4-4-2ブロックを使い分けるチェルシーは盤面を落ち着かせればなんとかピンチを防ぐことができそうな風情であった。だが、この日のチェルシーはビルドアップにおける縦パスのミスが多く、自らリバプールのカウンターの引き金を引いてしまっていた。
ボックス内での対応がグレーなものが続いていたが、ついにコルウィルがPKを引き当ててしまうことに。これをサラーが仕留めてリバプールが先制する。以降もチェルシーのビルドアップの危うさがピンチを招くことがしばしば。ミスの少ないリバプールをこじ開けなければいけないチェルシーに比べると、リバプールの方が手軽にゴールに迫る術を持っていた印象だ。
迎えた後半は前半の頭と同じ流れ。チェルシーが3-2-5からポゼッションベースの展開をスタート。リバプールのブロックを崩しにいく。前半はサイドへの迂回が優先だったが、後半は中央をかち割ることでチェルシーは同点ゴールをゲット。ジャクソンの抜け出しはギリギリオンサイドだった。
だが、リバプールはすぐに反撃。右の大外のサラーにボールを送るとクロスに飛び込んだのはジョーンズ。難しいシュートになったが、よくゴールを決め切った。
スコア的には優位に立っているリバプールだが、自陣でのビルドアップのミスからピンチを招くことも後半はしばしば。前半のチェルシーのように隙がある内容だった。
だが、HT交代で入ったネトをはじめとして、チェルシーはアタッキングサードでの仕上げが見つからず。後半にキレを増したカイセドのゲームメイクに応えられない時間帯が続く。結局終盤まで試合は活性化せず。制御された展開の中でリバプールが逃げ切り勝利に成功した。
ひとこと
リバプール、まずは第一関門突破。いい時間帯における攻撃の破壊力のピーク値が相手よりも上だった感がある。
試合結果
2024.10.20
プレミアリーグ 第8節
リバプール 2-1 チェルシー
アンフィールド
【得点者】
LIV:29′(PK) サラー, 51′ ジョーンズ
CHE:48′ ジャクソン
主審:ジョン・ブルックス
第9節 アーセナル戦(A)
アーセナルの左の縦ルートが終盤戦の命運を握る
レビューはこちら。
3位と首位の決戦となったエミレーツ。アーセナルはリバプールとの勝ち点差を縮めるため、リバプールはシティが暫定的に座っている首位の座を取り返すために負けられない一戦である。
立ち上がりは両チームのプレスのカラーがはっきりしたスタートだった。センターラインの選手に片側からプレスをかけて、サイドに誘導し、ここからボールを蹴らせるスタンスだったのはアーセナル。SBに復帰明けのティンバーと本職ではないトーマスを置くという不安要素があるだけに、前からのプレスをきっちりすることで相手の前線にボールを簡単に渡さないようにする。
前線のプレスに応えるようにトーマスとティンバーはボールが届く前に寄せることで不利なマッチアップを回避。ヌニェスも含めてロングボールへの対応は安定しており、不安のないスタートとなった。
対するリバプールはFW-MF間をコンパクトにしつつ、機を見てトップに襲い掛かるスタンス。アーセナルのCBはリバプールのCBに比べるとゆったりとボールを持つ余裕があった。
この余裕を活かしてアーセナルは先制点をゲット。時間を貰ったホワイトから右サイドのサカへのフィードが通ると、対面のロバートソンを交わして最後はケレハーとの1on1を制してゴール。この試合にサカが間に合った価値を十分に示すゴールとなった。
前進のルートには苦しんだリバプールもセットプレーから反撃。ディアスのニアフリックをファン・ダイクが合わせる形で同点とする。
だが、このゴール以降もペースを握ったのはアーセナル。サラーの背後に忍んだティンバーからグラフェンベルフやジョーンズを動かすことで中央のトロサールを解放。これにより左右のWGに対して安定して対面のDFと勝負できる環境を整えられるようになった。
押し込む機会を作ったアーセナルは前半終了間際に勝ち越しゴールをゲット。ファーサイドのメリーノ目がけたFKからハーフタイム前にリードを奪う。
後半、アーセナルは右サイドから押し込むスタートになるが、ガブリエウの負傷によって暗雲。さらには対角フィードや中盤でのドリブルから大外のディアスやサラーに届けるルートを確立。リバプールはサイドでの勝負が成立するように。
ハイラインを担保できるガブリエウの負傷とサイドでのWGからの仕掛けの形が整ったことでリバプールは後半に攻勢に。相手を押し込んだ後の攻略という意味ではガクポ、ツィミカス、ショボスライの途中交代組もアクセントに。
しかしながら、押し込まれることには慣れているアーセナル。ましてや11人であるならばなおさらである。だが、この日のアーセナルは11人である分、押し返すことが出来る。ティンバーの負傷でLSBに入ったルイス=スケリーは列を上げて逆サイドからの攻撃を引き取るのがうまいため、高い位置を取ることが多かった。
ルイス=スケリー→マルティネッリorトロサールの左サイドの縦関係はアーセナルに3点目をもたらす可能性もあったが、結果的にはこちらサイドの攻め手がリバプールの同点弾のきっかけに。上の縦ルートの攻撃を寸断したリバプールはアレクサンダー=アーノルドからヌニェスへのフィードでアーセナルの左サイドを完全に破壊。最後はサラーが沈めて同点に。
終盤戦は再びアーセナルがギアアップしてゴールを狙っていくが、あと一歩のところでゴールに迫り切れず。試合はタイスコアで幕を閉じた。
ひとこと
アーセナルはできることをやったし、リバプールは後半に主導権を握り返す設計図をきっちり描いていた。プレミア上位勢同士らしいレベルの高い一戦だったように思う。
試合結果
2024.10.27
プレミアリーグ 第9節
アーセナル 2-2 リバプール
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:9‘ サカ, 43‘ メリーノ
LIV:18’ ファン・ダイク, 81‘ サラー
主審:アンソニー・テイラー
第10節 ブライトン戦(H)
モデルチェンジしたブライトンを後半にとらえる
とにかくブライトンの変わり種っぷりが目につく前半だった。これまでは割と4-1-2-3をベースにした定型のところかボールを前に進めていたチームだが、この試合ではCHのサリーに加えて、CBの列上げなども含めてかなり複雑に移動しまくっていた。
CHがサリーし、リバプールのWGを前に引き出すことでブライトンはリバプールの陣形を4-2-4にする。中央はリバプールのプレスを自陣に引き寄せて、形を生かして奥行きを作り出すのがポイント。隙があればブライトンは縦関係のCHにパスを入れて真ん中に強気でパスを入れる。この辺りはほんのりデ・ゼルビ感を感じるところもあった。
中央にフォーカスしつつ、サイドはシンプルに活用。中央に目線を集めたところから対角パスでエストゥピニャンのところから一気に前進する。サラーの背後に忍ぶエストゥピニャンはビルドアップを免除されており、ここから一気に前にボールを進めることができる。アーセナルはリバプールのCHをサイドにスライドさせたギャップをトロサールに使わせたが、ブライトンはシンプルに中央にCHを釘付けにしてサイドの空いたスペースを使うイメージである。
アタッキングサードで勝負するのは三笘のところから。中央の縦パスが通っても、サイドからシンプルに進んだとしても出口になるのは三笘である。左サイドの三笘はカバーにやってくるコナテと対峙。体を当てられるとめんどくさいので、寄られる前に素早くリリースする選択肢を選んでいたのが印象的だった。
先制点もこの形から。左サイドの三笘からアウトサイドにかけたパスを逆サイドに展開。カディオールが右足を振り切って先制点を決める。
リバプールも中央の3センターの細かい関係性構築と左サイドのガクポのポストを使った前進からブライトンのゴールに迫る。だが、プレスに対して覚悟の決まったつなぎを見せたブライトンの方がチャンスメイクとしては上。優勢のままハーフタイムを迎える。
後半は一転してリバプールペース。交代で入ったゴメスがいきなり決定機を迎えると、そこからオープンなトランジッション合戦に突入。ややアバウト感が先行しているブライトンに対して、3トップの特性にフィットしているリバプールの方が効果的な攻撃を繰り出せるように。
押し込む機会が増えたリバプールはハイプレスからの圧力で前半は効いていたブライトンのポゼッションも封殺。一方的に攻撃を重ねていく。
すると左サイドからガクポが上げたクロス性のボールがゴールイン。同点に追いつく。反撃に出たいブライトンは攻勢に出るが、カウンターから逆にピンチに。晒されてしまったエストゥピニャンはサラー相手に何もすることができず、一気に逆転を許してしまう。
終盤は受けに回りながら試合をクローズしたリバプール。プレスに出ていく体力はもうなかったブライトンに対して、最後は遠藤が引き締めを図りリバプールは逃げ切り。逆転で首位を奪い返す勝利を手にした。
ひとこと
ブライトン、今季ここまでと別のチームみたいな前半のアプローチだった。
試合結果
2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
リバプール 2-1 ブライトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:70′ ガクポ, 72′ サラー
BHA:14′ カディオール
主審:トニー・ハリントン