MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~フラム編~ 2024-25 season

フラム、24-25シーズンの歩み。

目次

第1節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

理想的な自己紹介でユナイテッドがオープニングを飾る

 24-25のプレミア開幕を告げる一戦はオールド・トラフォードから。ユナイテッドがホームにフラムを迎える試合である。

 立ち上がりからボールを持つ機会が多かったのはユナイテッド。2人のCBに加えて、カゼミーロもしくは片方のSBが入る形で3バックに変形する。カゼミーロが落ちる時はメイヌーをアンカーとする3-1-6、どちらかのSBがバックスに入る時は3-2-5。ビルドアップの枚数を流動的に変えながら相手を動かしていく。

 フラムは冷静な対応。バックラインには無理にプレスに行かず、縦と横にコンパクトな守備でユナイテッドを迎え撃つ。ライン間へのパスは厳しく挟み込みをしていたし、サイドに人を多くかけるユナイテッドの攻撃に対しても4-4-2の陣形を大きく崩さないまま圧縮することに成功していた。

 保持に転じた際には右サイドのトラオレを使ったカウンターが軸となる。スピードはさすがであるが、仕上げのところが物足りないといういつものトラオレらしい陣地回復であった。

 自陣からのビルドアップではショートパスを軸に降りてくる中盤に縦パスをつける場面がしばしば。ユナイテッドはフラムと同じく4-4-2で構えることが多かったが、降りていく選手にはかなり積極的についていく。フラムは背中にマークを背負っているマーカーにもボールをつけてしまうため、保持での安定感はかなり怪しいものがあった。バックスの中でこの人にボールを預けておけばOKという人はおらず、レノのパスミスから決定的なピンチを迎えることもあった。

 しかしながら、縦パスの刺す場所としてはムニスは別格。ユナイテッドのCBが捕まえきれない9番にボールを届けることができれば左右への展開からクロスまで視野に入れることができそうなフラムの攻撃であった。

 優勢だったのはどちらかといえばユナイテッドだろう。しかしながら、前線のポジションを自在に入れ替える効果は限定的。22分のマズラヴィの瞬間的な列上げや、34分のルキッチを釣り出してのワンツーでの中央突破など単発で効きそうなものはあったが、外に流してファーにラインを下げるようなクロスを狙う形はフラムが十分に対応できるものであった。逆にいえば、パリーニャがいなくなったフラムがそれだけきっちりと締めるところの優先度を決めながら対応できたということだと思う。

 後半も保持でユナイテッドが解決策を探る立ち上がり。ハイプレスに出ていき、フラムの自陣でのミスを探るなど保持と非保持の両面で得点を狙っていく。

 前半よりも存在感を増したのは左の大外のラッシュフォード。大外で起点となることでマウントのボックス内の侵入やメイヌーのミドルを誘発する。

 フラムのベースとなるのはトランジッション。前半より前がかりになったユナイテッドに対して、カウンターから時には数的優位の場面を作るときも。しかしながら、ペレイラやトラオレなど個々の判断がカウンター完結の障害になり、攻め上がり時の数的優位を思ったようにシュートにつなげることができなかった。

 トランジッション局面が増えることでユナイテッドも前線の交代を行うが、交代した選手がなかなか存在感を示すことができず。アタッキングサードのクオリティで難を抱える両チームは徐々にジリジリとした展開を迎えることとなる。

 そうした状況で一発回答を見せたのは新加入のザークツィー。自陣深い位置まで下がることで前進のスイッチを入れたブルーノに連動するように中盤に下がりサイドに展開すると、遅れてボックス内に入りワンタッチで貴重な先制点を決める。

 フラムのバックスはファーの山なりのクロスもグラウンダーの速いクロスにもどちらにもかなりシャープに対応していたが、ボックス内にマクトミネイという最終兵器がいたこともあり、遅れて入ってきたザークツィーへのチェックが間に合わなかった。

 以降はユナイテッドがきっちりと時間を使ってゲームクローズ。新加入ストライカーがいきなり結果を出すという理想的な形で開幕戦を飾ることとなった。

ひとこと

 ゴールの場面はザークツィーらしい中盤での関与とフィニッシャーとしての両面の働きが見える。オールド・トラフォードの観客への自己紹介としてはかなり理想的なものだった。

試合結果

2024.8.16
プレミアリーグ 第1節
マンチェスター・ユナイテッド 1-0 フラム
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:87‘ ザークツィー
主審:ロベルト・ジョーンズ

第2節 レスター戦(H)

赤いロンドンからの贈り物が今季初勝利をもたらす

 パリーニャの売却資金を堅実なセンターラインの補強に回し、移籍市場ではかなり存在感を見せているフラム。ベルゲ、アンデルセンなどこの試合には間に合わなかったが、新しいユニット構築が楽しみになるマーケットを過ごしている。

 ゆったりとボールを持ちたいフラムに対して、レスターは前からのチェイシングでスタート。しかしながら、GKとCBで後方の幅を取るビルドアップを行っていたフラムは冷静にこれを回避。レスターのプレス隊に高い位置からボールを奪うことを諦めさせて、サイドから押し込んでいく。

 どちらかといえば、左サイドに偏りを見せた攻撃だったといえるだろう。アンカーのルキッチが後方で支援し、ロビンソン、スミス・ロウ、イウォビの3枚がトライアングルから抜け出してのクロスを狙っていく。

 押し込まれることとなったレスターはやはり今日もブオナノッテが頼みの綱。中央で相手を背負いながらボールを受けて反転しながらゴールに迫っていく。

 だが、対照的にSHのプレーの粗さは目に付いた。雑なプレー選択からあっさりとボールを失うことでブオナノッテの努力を水の泡にしている感があった。

 自陣からのポゼッションも3-2-5に変形し、フラムに対して悪いかみ合わせを誘発する。しかし、ボールを手早く動かすことができず、同サイドに圧縮したフラムにあっさりと押しつぶされてしまうこととなる。

 先制点は試合の流れに沿って生まれる。ムニスのボールキープからトラオレがピッチの横断に成功すると、左サイドから攻撃を完結させたのはスミス・ロウ。近年の不振からようやく一歩を踏み出すことができたゴールでホームの観客へのあいさつに成功する。

 その後もフラムのポゼッションの術中にハマるなど苦しいレスターであったが、ファタウの陣地回復からもぎ取ったセットプレーをファエスがヘディングで叩き込む。これで何とか前半の内に試合を振り出しに戻すことに成功した。

 しかしながら、迎えた後半も苦しいレスターの景色は変わらない。反撃に意気込むフラムはWGがガンガンスイッチを入れる高い位置からのプレスでレスターを追い込み、自陣からの脱出を許さない。前半に先制点の起点となったトラオレはハイプレスからもひっかけて決定機を生みだすなどとても生き生きしていた。

 ボールをつなげないレスターはプレスでスイッチを入れたいが、出て行ったところをひっくり返されて失点。ロビンソン→イウォビの左サイドのコンビであっさりとレスターのゴールを陥れる。

 以降もレスターのプレスは空転。終盤の選手交代でようやく推進力が生まれ、セットプレーからチャンスを作るが、これも仕留めることができず。終始優勢に試合を進めたフラムが順調に勝ち点を重ねた。

ひとこと

 元アーセナルの選手が活躍して勝つのを見るのはとても気分がいいね。

試合結果

2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
フラム 2-1 レスター
クレイヴン・コテージ
【得点者】
FUL:18’ スミス・ロウ, 70‘ イウォビ
LEI:38’ ファエス
主審:ダレン・ボンド

第3節 イプスウィッチ戦(A)

初勝利の光が見えた1ポイント

 開幕2試合はいずれも敗戦したイプスウィッチ。プレミアリーグの洗礼と言えばそうなのかもしれないが、シティとリバプールという日程に単に恵まれなかった感もある。そういう意味では本番はここからとも言えるだろう。

 結論から言えば、この試合のイプスウィッチは相当健闘した。フラムの攻撃を引っ掛けたら素早く縦に進んでいったし、スローダウンした際もSBのオーバーラップを使いながら広く攻め手を見せていく。押し込む中でセットプレーからゴールに迫るシーンも。レノのファインセーブがなければ、あっさりと立ち上がりに先制点を奪っていたことだろう。

 プレミアでも通用しそうな強度を見せたイプスウィッチは先制ゴールをゲット。カウンターから右サイドを抜け出したデラップがネットを揺らしてリードを奪う。

 フラムは前から積極的にプレスにくるイプスウィッチに対して、対角パスから対抗。右の大外に立つトラオレで勝負を仕掛けていく。10分くらいから少しずつゆったりとした保持が増えたフラム。だが、遅攻になったとしてもトラオレ以外の攻めるポイントがなかなか見えて来ずに苦戦。逆に言えばブロック守備と特攻プレスの両面でイプスウィッチはそれなりの手応えを感じていたとも言える。

 悪くない流れだったイプスウィッチだったが、フラムは前半のうちに試合を振り出しに戻すことに成功。左サイドから抜け出したロビンソンのクロスに合わせたのはトラオレ。

 後半は互いにゆったりとした保持からスタート。前半よりは保持の局面が増えたイプスウィッチだが、フィーリングは悪くない。フラムの方がやや旗色が悪い立ち上がりとなった。

 フラムはベルゲとルキッチを並べたところから少しずつリズムを上げていく。イプスウィッチもこれに組み合っていく。目立っていたのはオグベネ。保持では抜け出し、非保持では自陣まで下がっての5バックの形成と喰らいついていく。

 終盤はカウンターの応酬となった両軍。だが、守備側の貢献が光り、これ以上のゴールが生まれることはなかった。イプスウィッチは手応えのある内容とともに今季初めての勝ち点1を手にした。

ひとこと

 イプスウィッチ。この水準の内容ならば3ポイントもそう遠くないのではないか。

試合結果

2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
イプスウィッチ 1-1 フラム
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:15‘ デラップ
FUL:32’ トラオレ
主審:ルイス・スミス

第4節 ウェストハム戦(H)

間近で逃げた勝ち点3

 ウェストハムはアントニオに長いボールを当てるスタート。フラムは横断から右のトラオレで突破を図る立ち上がり。どちらも好調をキープする前線の選手を活かすような形から始まる序盤戦となった。

 より勢いを感じるのはフラムだろうか。中盤でのパスワークはスムーズ。ややペレイラと役割が被り気味だった感のあるスミス・ロウも少しずつバランスを考えながらプレーできている。

 押し込んだら流れの中からのプレッシングに出ていくことも。ウェストハムのプレス隊を苦しめる。ウェストハムも対抗するようにフラムのバックラインにプレスをかけにいくが、フラムはむしろこのウェストハムの動きを利用。プレス隊を引きつけて中盤に穴を開けて一気に前進する形を狙っていく。

 トラオレのドリブルからの仕掛けはPKを得ることができなかったが、フラムは前半のうちに先制点を確保。左サイドから抜け出したスミス・ロウの折り返しをヒメネスが仕留めてゴールを奪い取る。

 優勢をきっちりリードに結びつけたフラムが前半は主導権を握る展開。ハーフタイムはフラムの1点のリードで折り返すこととなった。

 ビハインドとなったウェストハムはハーフタイムに選手交代を敢行。サマーフィルとパケタを投入し、前線のキャラクターをガラッと変更した。

 後半もフラムが幅を使いながら押し込むスタートとなったが、ウェストハムはカウンターから交代で入ったアタッカー陣が躍動。サマーフィルは切れ味抜群のドリブルからのチャンスメイクで前半苦しんでいたウェストハムに攻撃のきっかけを作る。

 カウンターからリズムを作ったウェストハムは少しずつ積極的にプレスに出ていく。フラムのポゼッションを阻害し、前半のような一方的に押し込んで攻撃するテンポを寸断する。

 だが、フラムも徐々にウェストハムのプレスを見切るように。ポゼッションでプレスを外すことにフォーカスしたフラムはウェストハムのプレスを空転させることでまたしても主導権を取り返す。1点差ながらフラムがボール保持から余裕を持って時計の針を進めていくという流れにより、かなり得点の匂いは薄い終盤戦となった。

 その状況をウェストハムは後半追加タイムにひっくり返すことに成功。スローインからの素早いリスタートで右サイドの奥を取ると、ボーウェンの折り返しをイングスが仕留めて同点に。完全に油断していたフラムの左サイドの隙をついての劇的同点ゴールで勝ち点1を確保することとなった。

ひとこと

 フラム、あまりにももったいない勝ち点の落とし方。3ポイントはもう目の前だった。

試合結果

2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
フラム 1-1 ウェストハム
クレイヴン・コテージ
【得点者】
FUL:24′ ヒメネス
WHU:90+5′ イングス
主審:ティム・ロビンソン

第5節 ニューカッスル戦(H)

素晴らしい強度で無敗ストッパーに

 ここまで無敗が継続しているニューカッスル。今節はクレイブン・コテージに乗り込んでの難敵相手との一戦になる。

 フラムはいつも通り、4-3-3と4-2-3-1のハーフ。プレス時にはスミス・ロウが一列前に出ることで援軍に加わる。

 強度には自信があるはずのニューカッスルだったが、この試合では基本的にフラム相手に後手に回るシーンが目立った。まずはこのプレスを脱出することが出来ず、前線に起点を作ることが出来ない。フラムの勇気を持ったバックスの列上げを前に自慢の前線は呼吸することが出来なかったし、裏を狙えばオフサイドに引っかかってしまうなど、駆け引きでも劣勢。

 フラムの保持に対しては高い位置からプレスに出て行くが、GKを絡めたビルドアップからいなされると、横断を許して右のトラオレを出口に自陣に迫られるという流れであった。

 選手個人を見てもフラムは好調。この日とてもよく輝いていたのはスミス・ロウ。縦パスの引き出し方が巧みで流れの中でビルドアップにうまくからみつつ、前線に飛び出すという素晴らしいバランス感覚だった。

 そんなスミス・ロウのセカンド回収からフラムは先制ゴールをゲット。カウンターからヒメネスがアクロバティックなゴールを仕留める。さらに、トラオレの横断からイウォビとスミス・ロウの左サイドで追加点を決めたフラム。元アーセナルコンビの仕上げでニューカッスルから更なるリードを奪う。

 0-2になったところでニューカッスルはようやく落ち着いてボールをもてるように。トリッピアーがインサイドに絞る3-2-5でのゆったりとした保持から反撃を図る。しかしながら、手数をかけた攻め手ではなかなかこじ開けることが出来ず。フラムのカウンターにカウンターで応戦する形で一番手ごたえがある形となった。

 ニューカッスルは後半早々にゴールをゲット。交代で入れたマーフィーが早速活躍を見せて追撃弾を決める。左のSBを片上げするというマイナーチェンジした保持と4-4-2をベースとした非保持という少しテイストの変わった後半の布陣で勝負をかけていく。

 この布陣変更はそれなりに効果があった。押し込む局面でもそれなりにゴールに迫れており、前半よりもゴールの匂いがする展開に。フラムのカウンターもポープのファインセーブでしのぐことで何とか踏ん張ることが出来ていた。

 しかし、この日のフラムはとても落ち着いていた。まずはポゼッションから反撃を見せる。サイドからの深さを取るアクションからマイナスという基本的な動きでニューカッスルを押し込むと、イウォビのハイプレスが刺さり、試合を鎮静化する3点目を手にする。

 反撃もむなしく敵地で敗戦したニューカッスル。5節にして開幕からの無敗記録は止まることとなった。

ひとこと

 フラムの前半のインテンシティが勝負の分かれ目。互角の後半を余裕を持って戦うことができた。

試合結果

2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
フラム 3-1 ニューカッスル
クレイヴン・コテージ
【得点者】
FUL:5‘ ヒメネス, 22’ スミス・ロウ, 90+2‘ ネルソン
NEW:46’ バーンズ
主審:ピーター・バンクス

第6節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

好調同士の見応え抜群の好ゲーム

 共に好調をキープする伏兵対決は両チームのコンディションの良さがうかがえる90分となった。ボールを持つスタートとなったフラム。押し込む流れからセットプレーでチャンスを迎えると、後方からボールを拾ったイウォビから更なるチャンスを作るという流れで押し込んでいく。

 フラムは守備に回ってもフォレストのボールをサイドに閉じ込めることに成功。前線の誘導が成功していることが奏功し、後方の守備の読みもかなり効くように。中でもバッシーの潰しは効果が高かった。保持では相手の誘導を外し、アンデルセンから攻めるルートを望むことが出来ていたフラムが序盤のペースを握っていたといえるだろう。

 劣勢のフォレストはこの日の2トップを生かしたフィジカル重視の戦い方で何とか起点を作りに行く。サイドの裏に流れたアウォニィとバッシーのマッチアップはかなり見ごたえのあるもの。バッシーも完全に収めさせることは許さなかったが、アウォニィもごちゃっと右サイドで時間を作ることはできていたので、ここからの根性クロスでボックス内に迫っていく。

 序盤よりは押し込まれる時間は増えたフラムだが、DF陣の安定感は高く受ける場面も落ち着いてみていられた。保持においては左の外で受けるイウォビをフォレストが抑えることが出来ず。前任者のウィリアンのような2列目からのゲームメイクでイウォビがチームに落ち着きをもたらしていた。

 後半も互いの攻略に挑み続ける両チーム。フラムがボールを持ちながらという構図も前半と同じであったが、試合は意外な形で動くことに。セットプレーからペレイラがムリージョに押されることでPKを獲得。ややソフトなコンタクトな気もしたが、確かに影響を与えてはいる動き。このPKをヒメネスが仕留めてフラムが貴重な先制点を奪う。

 得点後に少しフラムは狭いスペースへの縦パスを通すことでフォレストのショートカウンターをいたずらに招いてしまった感があった。この時間にフォレストはハドソン=オドイを投入。リバプール戦で金星を挙げた勝ちパターンで逆転を狙いに行く。

 ボックス内に侵入する機会が増えたフォレスト。エランガが受けたコンタクトは自軍が受けたPKを考えると、不服なものだろう。そうこうしているうちにフラムが徐々に保持でのリズムを取り戻し、フォレストのガス欠が顕著に。終盤はフラットでオープンなチャンスの応酬となる。

 スミス・ロウ→ディオプの交代で押し込まれることと引き換えにオープンな展開を回避したフラム。最後は自陣をきっちり固めての勝利で今季無敗のフォレストに土をつけた。

ひとこと

 フラム、とても調子がよさそう。今季まだ上位勢との対戦は多くないが、ここからが楽しみだ。

試合結果

2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
ノッティンガム・フォレスト 0-1 フラム
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
FUL:51‘(PK) ヒメネス
主審:ジョシュ・スミス

第7節 マンチェスター・シティ戦(A)

コバチッチの二発で華麗な逆転勝利

 前節は無敗のフォレストを撃破し、勢いに乗るフラム。上昇気流で迎える今節は要塞であるエティハドに乗り込んでの一戦となる。

 ボールを持つのはシティ。フラムはシティにボールを持たれることは前提としての5-4-1。普段は絞りながらゲームメイカーをやっているイウォビが大外で1on1の守備を引き受けているのは非常に使い勝手のいい選手に進化したのだなと勝手に感銘を受けている。

 裏を消してリトリートするフラム。初手であるシティのハーフスペースアタックに関してはフラムの対応は落ち着いたもの。ここが整理できずに5-4-1で組んでもあまり意味はないので、まずはシティ封じの初手はクリアしたという感じだろう。

 シティも後方に重心を傾けられるパターンとして後方の枚数を制限。グバルディオルやルイスは中盤に常駐するというよりは前に出ていくことを念頭に時折フォローに出てくるという感じであった。

 ポゼッションで全てをなんとかしようというよりはこの日のシティはトランジッションでズレを作ろうという意識を感じた。初手のハイプレスでレノのパスミスからカウンターを仕掛けることはできていたし、後方にスペースがある状態においてはハーフスペースアタックもそれなりに効果がある。

 ただ、フラムもそうした状況の中でトラオレのカウンターのみに依存せず、ショートパスから相手をズラしていこうという意識を見ることはできた。単純に敵陣に向かう実効性が抜群だったかと聞かれると微妙なところではあるが、押し込まれ続けて殴られるターンにも幕間を設けることは重要ではある。

 先制点を決めたのは攻撃の機会が少なかったフラム。右サイドからハーフスペースの裏を取ったヒメネスがアクロバティックなアシストを決めてペレイラがゴールをゲット。意外性のある攻撃でフラムが先制。

 以降も右サイドからのカウンターでトラオレが決定機を迎えるなど、サイドを深く抉るアクションからの進撃はなかなかに手ごたえがあるものではあった。シティ側は押し下げられるとボックス内の対応が怪しく、フラムにチャンスを作られることとなった。

 シティはセットプレーから同点ゴールをゲット。全体が押し下がったところに顔を出したコバチッチのゴールですぐに試合を振り出しに戻す。

 後半もシティが保持をベースに試合を進める展開。押し込む土台を作ると、またしても中央に顔を出したコバチッチが試合を動かしてみせる。今日2点目のゴールは貴重な逆転弾だ。

 フラムはハイプレスから出て行って試合を動かそうとするが、シティはこれをポゼッションで回避。安定して試合を進めていく。

 試合のテンションは少しずつ低下。フラムは押し込むことが出来ればチャンスになりそうではあったが、そこまで届くのは稀。終盤にようやく4バックに移行したが、逆にドクの横ドリブルからの仕掛けに対応できずに追加点を許してしまう。

 ムニスのゴールで反撃に出たフラムだが、勝ち点奪取には至らず。コバチッチの活躍でシティが逆転勝利を収めた。

ひとこと

 トラオレが決定機を掴むことが勝ち点奪取チャレンジのスタートラインだったかもしれない。

試合結果

2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
マンチェスター・シティ 3-2 フラム
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:32‘ 47’ コバチッチ, 82‘ ドク
FUL:26’ ペレイラ, 88‘ ムニス
主審:ピーター・バンクス

第8節 アストンビラ戦(H)

前半の優勢の陸続きとなった後半

 立ち上がりは共に保持から解決策を探すスタート。フラムはボールを動かしつつ、狙いを定めたのは左サイド。イウォビのフォローを使いながらロビンソンが高い位置を取ることで押し込んでいく。同じく自陣からのショートパスで組み立てたいビラはディーニュの抜け出しというサイドのズレから攻め込んでいく。

 ディーニュに抜け出したことによりサイドでマンツーに徹底的についていくことで相手を逃がさない方針に決めたフラム。逆に自軍の保持においては相手をクリティカルに剥がすことに成功。レノからのロングキックで抜け出したヒメネスがあっという間にゴールを生み出す。

 しかし、すぐにビラは同点に。マンツーでついてくるイウォビを剥がしたキャッシュからライン間のロジャーズに差し込むと、そこから一気に同点ゴールまで。マンツー色の濃いプランが同点弾のタイミングでは仇となった格好だ。

 以降も相手についてくる意識の高いフラムの中盤をオフザボールで釣りだしたり、逆に左サイドではラムジーが相手を完全に振り切るフリーランから一気においていくパターンも。特にラムジーのオフザボールは効果が高く、左サイドからの抜け出しから多くの決定機を続々と迎える。

 押し込まれるフラムはビルドアップの位置が低くなり、ミスを連鎖的に誘発。アストンビラにあっという間にボールを奪い返され、自陣でのプレー時間がかさむことに。タイスコアではあったが、両チームの勢いは対照的だったといえるだろう。

 後半、押し込みながらボール保持で崩し切る形を作りに行く両チーム。優勢だったのはアストンビラの方だろう。ロジャーズの右サイドでのワンツーから敵陣のボックス内に迫っていく。

 優勢だったアストンビラはCKから勝ち越しゴールをゲット。ニアに入り込んだワトキンスがリードを奪うゴールを決める。

 苦しいフラムにさらに追い討ち。抜け出した相手を倒したアンデルセンが一発退場。これでフラムは10人となる。終盤に見られたオウンゴールは変わって入ったディオプが関与したものである。

 切ない終盤を迎えたフラムに対してアストンビラはゆったりと試合を落ち着けていく。フィロジーンの退場は明らかに余計なものであったが、幸運なことに試合の結果には大きな影響はなし。後半の優勢な展開をスコアに結びつけたアストンビラがアウェイで勝ち点3を積み上げた。

ひとこと

 後半に一気に差がついた一戦だった。

試合結果

2024.10.19
プレミアリーグ 第8節
フラム 1-3 アストンビラ
クレイヴン・コテージ
【得点者】
FUL:5‘ ヒメネス
AVL:9’ ロジャース, 59‘ ワトキンス, 69‘ ディオプ(OG)
主審:ダレン・イングランド

第9節 エバートン戦(A)

ベトの男泣き同点ゴール

 前節は好対照の結果だった両チーム。だが、今節は両軍ともにフラットにどちらのものでもない形でスタートをする。

 均衡した展開の中、少しずつ保持の時間を増やしていくのはフラム。4-3-3に変形するいつもの形から中盤に守備のスタート地点を定めたエバートンに対して、ゆったりとボールを動かしていく。アクセントとなったのは左サイド。ロビンソンを前に押し出す形でイウォビやスミス・ロウが低い位置に落ちて、エバートンの守備の基準を動かしにいく。相手が動けば奥やライン間を取ることで前進していく。

 エバートンはカウンターがベースとなるスタート。しかしながら、フラムのプレスバックが早く、キャルバート=ルーウィンの落としからボールを受けたサイドアタッカーがなかなか自分のペースで駆け引きをすることができない。

 フラムに限らず、この試合の守備側はそこまで変なアクションをしないことで試合を引き締めていた。裏を返せば、それだけチャンスが少ない試合だったのだけども。20分前後は特に試合は固く、ハイプレスに出た分、フラムがエバートン陣内で生まれたミスに対して、チャンスがあったくらいだろう。

 エバートンは30分を過ぎると前節のようなポゼッションから敵陣に入り込んでチャンスを作る。ゲイェのミドルシュートから生まれたゴールは素晴らしいものであったが、わずかなタイミングでこれはオフサイドに。

 それでもエバートンはこうした緻密なパス交換からフリーマンを作る動きから、フラムは右サイドからのクロスに対して、ヒメネスを囮にファーにMFが走り込む動きからチャンスメイク。クロスやラストパスが合えばチャンスになるだろうというところまで持ってくることができたところでハーフタイムを迎える。

 後半の頭は共に重たい展開。裏に蹴りだす安全策から両チームともにらみ合いがスタートする。時間の経過と共にボールを持つようになったのはフラム。押し込みながらエバートンに対して解決策を探りに行く。

 刺さったのはまたしても左サイドのアーセナルコンビ。低い位置から素晴らしいドライブで相手を翻弄したスミス・ロウの助けを受けて、イウォビがゴールを決めて試合を動かす。

 以降は追いかけなければいけないエバートンに対して、フラムがプレスをいなしながらひっくり返すことに注力。ネルソンが加わった2列目はオール・元アーセナル。3人のアタッカーが自在にエバートンのゴールに向かっていく。

 少し風向きが変わったのはベトを加えて前線を2トップにしたところからだろう。強引な前線への供給が増えたことで、ほんのりエバートンは盛り返し始める。

 すると、後半追加タイム。引いて5バックになるフラムに対してエバートンは大外のヤングに向けたクロスを折り返してベト。土壇場のゴールはチームを救う一撃。ベトがようやく救世主としての仕事を果たし、何とかフラムから勝ち点1を奪い取った。

ひとこと

 イケイケの時間に追加点が欲しかったフラム。ベトの男泣きはぐっと来た。

試合結果

2024.10.26
プレミアリーグ 第9節
エバートン 1-1 フラム
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:90+4′ ベト
FUL:61′ イウォビ
主審:ジョン・ブルックス

第10節 ブレントフォード戦(H)

劇的な帳尻合わせ

試合へのアプローチは対照的な両チーム。GKを挟みながら、CBが広く距離をとるフラムはバックラインからのショートパスから前進を狙っていく。

一方のブレントフォードはロングキックをベースとした組み立てに終始。低く構えて長いボールを蹴る割り切った戦い方で勝負に出る。

優勢だったのはフラムだろう。押し込んでスペースがない状況においても攻略の手応えはきっちり。特に左サイドのユニットの滑らかさは見事。ここまでのフラムはイウォビが気を遣って成り立っていた感があったが、この日のようにイウォビが逆サイドにいても、ロビンソンのオーバーラップをなめらかに使えることは明らかな成長だ。スミス・ロウは少しずつフィットしている。

同じくアーセナルからやってきたネルソンも好パフォーマンス。擬似カウンター気味に攻撃をスピードアップさせることに成功し、保持時のアクセントになっていた。

フラムは一方的にボールを握り、ブレントフォードは得意な空中戦で起点を作れないという対照的な展開。それでもゴールを決めるのはブレントフォードなのだからサッカーは難しい。脈絡のないミドルからジャネルトが豪快に撃ち抜いてゴールを決める。

先制点以降はそれ以前に比べると展開としてはマイルドに。ブレントフォードが少しずつフラムのプレスを見ながら押し返すことができるようになる。フラムも極端にヤバい状況になったというわけではなく、押し込んだ時には手応えを感じることはできていた。

後半、フラムは再び保持を徹底することでペースを握る。押し込むところからリズムを作るフラムに対して、ブレントフォードはロングカウンターで応戦。要は振り出しに戻った形になった。

手応えがあったのはフラムのほうだろう。ライン間に差し込むパスから相手を背走させる場面はそれなりに目についた。左サイドを中心に一方的に押し込みつつ、ブレントフォードの守備陣に苦しい対応を強いていく。トラオレ投入に際して左にイウォビを移して仕上げに向かうという采配も地味に気が利いている。

この日のフラムに唯一足りなかった仕上げをもたらしたのはウィルソン。92分にようやくこじ開けるゴールを手にして試合を振り出しに戻すと、真骨頂は97分。再びウィルソンのゴールでフラムが追加タイムだけでの逆転に成功する。

最後の最後で間に合ったフラム。劇的な逆転劇でブレントフォードを打ち砕いた。

ひとこと

展開は劇的ではあったが結果としてはむしろ最後に内容と辻褄があったなという感じだった。

試合結果

2024.11.4
プレミアリーグ 第10節
フラム 2-1 ブレントフォード
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:90+2’ 90+7‘ ウィルソン
BRE:24‘ ジャネルト
主審:スチュアート・アットウェル

第11節 クリスタル・パレス戦(A)

失われたフィードに翻弄されて

 立ち上がりから試合の流れはくっきり。ボールを持つ側になったのはフラム。パレスはフラムのバックラインには無理にプレスにはいかない。

 ということでフラムはパレスの1stプレスラインをきっちりと越えていくところからの前進を狙っていく。テテの大胆な持ち上がりから一気に侵入する。

 すばやくサイドを変えるという点ではCBのアンデルセンの存在も非常に効いていた。対角のフィードでパレスの左右のスライドに負担を強いる形でフラムのサイドアタックを効果的なものにしていく。特に、左に振るアクションからスミス・ロウ→ロビンソンのオーバーラップ活用という流れは一つの攻撃のスキームとして見事に成立していた感がある。

 中盤の横断などこの対角パターン一辺倒にならないところがフラムのいいところ。柔軟さを生かす崩しからパレスを追い込んでいく。

 一方のパレスは一点突破主義。やや左サイドに流れるマテタが頼みの綱という感じ。アンデルセンのコントロールミスなどたまに対応を誤るフラムのバックスに対して、容赦なく襲い掛かっていくマテタがこの試合におけるパレスの前半の唯一の攻め筋だった。

 セットプレーや流れの中からなど少しずつチャンスを作る時間も作れるようになったパレスだったが、きっかけはすべてマテタ。相対的にチャンスの色の濃いフラムが先制。ラクロワのコントロールミスからのショートカウンターでスミス・ロウがゴールをゲット。44分のマテタの決定機をフイにしたパレスとは対照的にチャンスをきっちりスコアに結びつけたフラムが先制点を決める。

 迎えた後半はパレスがゲームチェンジに挑む。鎌田の縦パスから抜け出したムニョスがチャンスを作るなど、押し込む流れを増やしながらフラムを攻め立てていく。

 フラムもこれに対抗。中央を経由して左右に素早く動かす横断や、右サイドのイウォビ→ペレイラなど前半と異なるルートからチャンスを迎える。

一進一退の攻防となった試合だがフラムはスミス・ロウのオフサイドの場面から再びリズムを掌握。少しずつ攻める時間を増やしていく。

 すると、パレスは鎌田が危険なタックルで一発退場。これで試合の均衡は完全に崩れることに。

 ややオープンながらも試合の主導権を握ったのはフラム。仕上げ役として前節大車輪の活躍を見せたウィルソンは今節もダメ押しゴールをゲット。またしても複数ゴールかと思われたシーンはハンドでお預けになったが、ジョーカーとして今節も存分に暴れまわった。

 チームとしての勢いの差を見せたフラムはパレスを圧倒。ロンドン・ダービーを危なげなく制した。

ひとこと

 アンデルセンの対角パス、まさしくパレスが昨季失ったものという感じであった。

試合結果

2024.11.9
プレミアリーグ 第11節
クリスタル・パレス 0-2 フラム
セルハースト・パーク
【得点者】
FUL:45+2‘ スミス・ロウ, 83‘ ウィルソン
主審:マイケル・サリスベリー

第12節 ウォルバーハンプトン戦(H)

早め早めの交代策がしっぺ返しに

 フラムはバックスにはボールを持たせてOKと言うスタンスのスタート。ウルブスは少しサリー気味で外循環でボールを動かしていく。大外からラインを押し下げていくことでフラムの陣内に進んでいく。

 ウルブスはフラムに比べれば高い位置からプレスをかけていこうという意識がある立ち上がりだった。フラムはこのプレスをショートパスで交わしながら、右サイドを中心にファウルでチャンスを作りにいく。

 時間の経過とともにボールを持つ機会が増えたのはフラム。左右からサイドを押し下げてイウォビがミドルを放って先制ゴールを生み出す。

 反撃に出たいウルブスだが、外循環の保持の流れを変えられず。フラムはサイドのスライドをひたすら間に合わせることでウルブスのポゼッションに十分に対抗していく。2トップの脇に立つジョアン・ゴメスが手探りで解決策を模索していたのが印象的だった。

 ウルブスの同点ゴールは目先を変えたところから。この日はCBに入ったレミナからのフィードに抜け出したクーニャがゴールを決める。素晴らしいタッチダウンパスからの同点ゴールだった。

 フラムの攻撃もウルブスと同じく徐々に外循環に収束。ウルブスの守備にクリティカルに刺さる形を作ることに苦戦した。

 後半、再び保持の時間を増やしつつあったフラム。ヒメネスの裏への抜け出しなど、前半とは少しテイストの違いを感じる打開からボールを動かしていく。

 しかし、得点を決めたのはウルブス。中央の細かいパスから抜け出すところからジョアン・ゴメスがフィニッシュを決めて逆転に成功する。

 フラムは左サイドの攻めにフォーカス。前線のタメとロビンソンのオーバーラップを併用することでウルブスの守備にガンガンクロスを差し込んでいく。

 持たれる展開が続く中で隙を伺うのはクーニャ。マイナスのパスを狙ってカットするところからショートカウンターに移行し、フラムのゴールを脅かしていく。2トップの相方であるラーセンもターゲットマンとしての役割を果たし、ウルブスは前線のタレントを生かした形からさらなるゴールを狙っていく。

 早め早めの交代策からチャンスを伺っていたフラムだったが、交代枠を使い切ったところでのアンデルセンの負傷というしっぺ返しを喰らうことに。これでフラムは残りの10分強を10人で過ごすことに。

 3-4-2というアグレッシブなスタイルから追いつくスタンスを諦めなかったフラムだったが、前からのチェイシングをリード後も諦めなかったウルブスは数的優位をスムーズに活かす。高い位置からのプレスでフラムの前進を咎めると、またしてもクーニャの一撃で追加点。最後はゲデスがおまけの一撃を見舞う。

 終わってみれば大量3点のリードでの勝利となったウルブス。初勝利からすぐに連勝を手にした。

ひとこと

 クーニャ、ほんといい選手だな。

試合結果

2024.11.23
プレミアリーグ 第12節
フラム 1-4 ウォルバーハンプトン
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:20′ イウォビ
WOL:31’ 87′ クーニャ, 53′ ジョアン・ゴメス, 90+5′ ゲデス
主審:ロベルト・ジョーンズ

第13節 トッテナム戦(A)

悲喜交々のケアニー

 前節、マンチェスター・シティを撃破したトッテナム。ただ、今季は勝利と敗北が交互にやってきており、なかなか連勝で勢いに乗れていない。ホームでフラムに勝利し、前節の勢いをキープしたいところだろう。

 アンデルセンを欠いているもののフラムは自陣からボールを持とうという気概を感じるスタート。トッテナムは前線にスライドする形でハイプレス。バッシーのミスを誘ってソンが決定機を迎えたが、レノがセーブでピンチを食い止める。

 保持でも序盤からトッテナムは好調。大外のヴェルナーから一気に押し下げるアクションを行ったり、あるいは絞るポロが縦パスをレシーブすることで攻撃が加速したりなど、オフザボールの動きから相手を一気に押し下げる。

 フラムが少しラインを下げると、トッテナムは押し込んでのポゼッションを行っていく。こうなるとトッテナムはやや外循環のポゼッションに。フラムはきっちり構えてカウンターを打っていくが、ロングボールとトランジッションをトッテナムの急造DFラインがなんとか食い止めるという展開に。

 時間経過とともにフラムは反撃に。WGとSBの間が空いた守備を壊す形で前進する。押し込むポゼッションでは3センターの脇でスミス・ロウが受けることでボックス内に徐々に迫っていく。失点しそうな展開でフォースターのセーブが輝くシーンも。

 押し込む時間帯では有効打を打たれる一方で押し込む時間ではU字ポゼッションに終始するトッテナム。相手を動かせない中でヴェルナーの機動力の重要性が相対的に上がっていく展開だった。

 後半、トッテナムは再びボールを持つところからリズムを作っていくスタート。ハイプレスにも出ていくが、やはりWG周辺の守備の連動が甘く、フラムに簡単にボールを運ばれてしまう場面も。

 支配しきれない中で先制点をなんとかもぎ取ったトッテナム。ヴェルナーからのクロスをジョンソンが仕留めてゴール。フラムはロビンソンがオーバーラップからの戻りが遅れ、ジョンソンを捕まえられる位置にいたネルソンはケアを完全にサボっていた。

 しかし、フラムも反撃に。サイドから深さをとったイウォビの折り返しをケアニーがミドルで仕留めて追いつく。サイドからの押し込みがきいた同点ゴールのシーンだった。

 だが、そのケアニーは終盤に退場。逆転を狙いたいフラムだが、一気に退却を余儀なくされる。5-3-1を組むフラムに対して、トッテナムは押し込みながら得点の機会を伺っていくが、ロストからの大ピンチを迎える場面もあるなど苦戦。

 結局スコアはこれ以上は動かず、試合はドローでの痛み分けとなった。

ひとこと

 メンバーが入れ替わった影響もあるかもしれないが、ちょっとトッテナムは全体的にワタワタしていた感があった。

試合結果

2024.12.1
プレミアリーグ 第13節
トッテナム 1-1 フラム
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:54′ ジョンソン
FUL:67′ ケアニー
主審:ダレン・ボンド

第14節 ブライトン戦(H)

天敵は9回目も越えられず

 プレミアリーグ創設以降、8戦戦って勝利なし。ブライトンにとってはフラムは天敵のような存在となっている。上位を見据えられる順位となった状況で彼らには試練が立ちはだかることになる。

 ブライトンは4-4-2をベースにしていたようにも見えたが、保持時においては3バックに可変。左サイドを片側上げすることでフラムのフォーメーションに対してズレを作る。保持時のフォーメーションは3-2-5が基本線となっていた。

 ただ、序盤のブライトンがうまくいっていたとは言い難かった。中央を無理にこじ開けようとしたり、裏へのピーキーなパスが出るなど、攻撃があっさり終わることが多かった。

 ブライトンにとって最悪だったのはフラムのカウンターが一発目で刺さってしまったこと。機を見て高い位置に出てきたフラムのプレス隊にフェルブルッヘンがまんまと捕まり失点。イウォビが先制ゴールをこじ開ける。以降もイウォビはロングカウンターからチャンスを作るなど、ブライトンに対して脅威となっていた。

 先制点以降は長短のパスをベースに相手を外すフラムは保持の機会を回復。マンツー気味にプレスに行くブライトンに対して、イウォビの移動からフリーの選手を作り、ボールを一気に前に進めるきっかけを掴む。

 だが、時間の経過とともに再びブライトンが押し込むように。きっかけとなったのはサイドに起点を作る動き。ペドロが左サイドに流れることでチャンスを作ると、三笘とエストゥピニャンとの連携からクロスを上げていく。

 三笘はバックドアからアディングラに決定機を供給するが、ここはレノが立ちはだかってビッグチャンスをセーブ。押し込まれつつも1点のリードをきっちり守ったままハーフタイムを迎える。

 後半はフラムのキックオフの仕込みがなし崩し的に成立したウィルソンのシュートシーンから。フラムはサイドから押し下げつつ即時奪回で回収を試み、波状攻撃を仕掛けつつポゼッションの機会を回復する。

 ブライトンも前半と同じく3バック変形から左はコンビネーション、右はアディングラのアイソレーションからチャンスを狙っていく。互角の展開の中で一瞬で作ったチャンスを生かしたのはブライトン。ペドロの抜け出しからのアクロバティックな落としをバレバが仕留めて同点に追いつく。

 同点の流れからプレスを強めたブライトン。だが、フラムも左サイドから背後を取りつつ押し返す流れを作っていく。すると、フラムはセットプレーから勝ち越し。バッシーが触れたボールが幸運なオウンゴールをもたらす。

 そして、仕上げはイウォビ。左サイドから強引にシュートコースを作って撃ち抜き、試合を決め切る一撃をお見舞いする。

 またしても鬼門突破はならなかったブライトン。フラムに対する未勝利記録は継続することとなった。

ひとこと

 前半も後半も要所で暴れたイウォビが素晴らしかった。

試合結果

2024.12.5
プレミアリーグ 第14節
フラム 3-1 ブライトン
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:4′ 87′ イウォビ, 79′ オライリー(OG)
BHA:56′ バレバ
主審:ピーター・バンクス

第15節 アーセナル戦(H)

決め手は紙一重で刺さらず

 レビューはこちら。

 過密日程ながらロンドン引きこもり生活が向こう1ヵ月ほど予定されているアーセナル。今節のアウェイももちろんロンドン。ウェストロンドンでフラムとの一戦に挑む。

 ボールを持つアーセナルは右サイド偏重。トラオレの背後を取るウーデゴールからサカ、ハヴァーツとの連携でボックス内に迫っていく。ボールタッチはユナイテッド戦よりは悪くないと感じる立ち上がりだった。

 フラムはイウォビを右のWBに下げる形で5バックで対応。これによって、サイド攻撃に対する守備は枚数をかけやすくなっていた。

 押し込まれるフラムだが、ワンチャンスから先制点をゲット。ロングボールの競り合い、オフザボールでのコース取りでキヴィオルを圧倒したヒメネスがシュートを仕留めてスコアを動かす。

 アーセナルはややこのプレーで精度がバタついた感があった。左サイドはキヴィオル起点での押し上げとややアナーキーなティンバーのポジションによりトロサールが孤立。右サイドに望みを託し、左サイドは飛び込む専門というバランスで攻めていく。

 しかし、徐々にフラムはブロックのスライドで穴をふさぐのに慣れるように。徐々にラインをあげていくことでアーセナルを自陣側に追い詰めていく。

 追いつきたいアーセナルは後半にアップテンポな展開に誘導。縦に速い攻撃を使いつつ、ハイプレスに出ることでフラムに落ち着く隙を与えない。アーセナルのプレー精度も高くなかったので一方的に押し込む!というわけではなかったけども、左サイドを中心としたスペースメイクどうするねん問題は少なくともごまかせた感があった。

 アーセナルはセットプレーでサリバの2試合連続ゴールを生み出して同点に。終盤は押しこみながら勝ち越しゴールを狙う局面にフォーカスする。

 左サイドに登場したマルティネッリはその点で決め手になる可能性があった。交代で入ったウィルソンは明らかに下がってWG相手に守備をするという役割とスペックがミスマッチ。ここのマッチアップはアーセナルが明確に優位を握る。

 そのマルティネッリのクロスからサカが飛び込んでアーセナルは勝ち越しゴールを決めたかに思われたが、これはオフサイドで認められず。首の皮一枚つながったフラムはクエンカを中央に入れて純粋な5バックに移行し、サイドを手当てする。

 最後の一手が届かなかったアーセナル。リバプールとの勝ち点を詰める絶好のチャンスを逃すこととなった。

ひとこと

 SBの組み合わせに遊びがなくなると余裕がなくなる今年のアーセナルという感じ。ただ、それでもチャンスを少なく抑えられる仕組みになっているのはシティと比べると優秀だなと思う。

試合結果

2024.12.8
プレミアリーグ 第15節
フラム 1-1 アーセナル
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:11‘ ヒメネス
ARS:52’ サリバ
主審:クリス・カヴァナー

第16節 リバプール戦(A)

10人らしからぬリバプールの落ち着き

 マージー・サイド・ダービーの中止で思わぬ形で日程に行きつく間が出たリバプール。今節は心機一転、ホームでフラムを迎える一戦を迎える。

 リバプールは前6枚での誘導でのプレスを敢行。ボールを奪うと大きな展開からピッチを広く使いつつ、敵陣に侵入していく。落ち着いた入りのように見えたリバプールだったが、先制点を決めたのはフラム。リバプールのお株を奪うかのような大きな展開からペレイラがゴールを奪って先制。早々に試合を動かす。

 3-2-5の保持を標榜するフラムは右サイドでスターター起用をされたウィルソンの裏抜けから攻撃を組み立てていく。フラムの得点を生み出したのが、大きな展開からサイドアタックであるのならば、ウィルソンの裏抜けが生み出したのは数的優位。17分に右サイドを抜け出してロバートソンを退場に追い込む。

 序盤は高い位置から積極的なチェイシングを繰り広げていたフラムだが、先制点×数的優位の掛け合わせで少し落ち着いた感があった。ウィルソンとロビンソンが左右で背後を取ることで鋭さを見せる場面はあったが、保持をしながら攻め続けることにそこまでこだわる感じはしなかった。

 10人となったリバプールは左右アシンメトリーでSBを空位にした感があった。明確な代役を置くというよりは3センターが微妙に裁量をそれぞれで広げることで管理できる持ち場を大きくするようなイメージを特に保持の時には持っていた。10人での即興でのプレーだと思うが、このバランスの良さには個人的には舌を巻いた。

 保持で押し込むフェーズを作れないフラムは4-5-1~5-4-1の合いの子でジリジリと下がって受けに行く。ブロック攻略を押し付けられたリバプール。サラーを軸とした攻撃の構築でゴールに迫るもスコアは動かせないままだった。

 後半早々に追いついたリバプール。サラー→ガクポのクロスがささり、47分に追いつく。フラムはイウォビとロビンソンが一瞬譲り合うようなそぶりを見せてしまい、その分サラーへのアプローチが遅れてしまう。

 スコアが展開に影響を与えることはなし。引き続きリバプールは押しこむチームっぽい対応になっていたし、フラムの攻め手はサイドから裏が基本線となっていた。

 徹底していた形が実ったのはフラム。サイドからのファストブレイクがようやくギャップを生み出し、最後はムニスが勝ち越しゴールを決める。

 押し込むことで終盤に何とか勝ち点を取りたいリバプールはライン間のジョッタをきっかけに同点ゴールをゲット。フラム目線で言えば出場停止のバッシーがいれば、このようなライン間に対してのアプローチはもっと手堅くできていたかもしれない。

 終盤に追いつくことで何とか勝ち点1を確保したリバプール。10人でのプレーを余儀なくされる中で最低限の目標は達成した感じといえるだろう。

ひとこと

 10人でもリバプールはバランスが良かった。もうちょっと前がかりになるかなと思ったけどもうまい舵取りだった。

試合結果

2024.12.14
プレミアリーグ 第16節
リバプール 2-2 フラム
アンフィールド
【得点者】
LIV:47’ ガクポ, 86‘ ジョッタ
FUL:11’ ペレイラ, 76‘ ムニス
主審:トニー・ハリントン

第17節 サウサンプトン戦(H)

相手なりのフラム

 ラッセル・マーティンがチームを離れ、就任したのはイヴァン・ユリッチ。この試合のベンチには間に合わなかったが、新政権の一歩目となる試合となる。

 序盤から試合は強度の高い展開に。互いにプレスを掛け合うスタートとなり、ボールを持っている方がその対応に問われることとなった。

 保持に回った際の解決方法に両チームの個性が見えた。フラムは明らかにプレスの強度に対応。少なくとも、簡単にボールを奪われるようなコントロールの乱し方はしていなかった。攻撃のきっかけになりそうだったのはSBのオーバーラップ。マンツー気味に守備にくるセインツに対して、ポジトラのテンポのよさを活かす攻め上がりは確実にアクセントになっていた。

 サウサンプトンはより直線的。ゴールに迎えるような抜け出しが刺さればチャンスになる。だが、当然そうした機会は稀。基本的にはフラムが保持ベースでサウサンプトンの守備ブロックを崩せるかの勝負だったようになった。

 少し不可解だったのはサウサンプトンのディブリング。結構この試合でフリーになる機会もあったが、起爆剤になれなかった。周りが呼応しないのもあるだろうが、本人のキレも怪しいところがあった。そういう状況なので相手に引かれてしまうと動かすことができないというのがサウサンプトンの苦しいところだった。

 後半も試合展開としては前半の継続。まったりとしたハイプレスから相手のポゼッションを伺っていく。フラムが狙うギャップは前半と同じ。SBの攻め上がりのトランジッション強度を浮かす形での攻撃が軸となる。

 サウサンプトンはアーチャーが一発でひっくり返す裏抜けを見せるなど反撃の片鱗を見せる。その流れからハイプレスの勝負に出るが、サイドの圧力が不十分。再びフラムに押し込まれる形に。

 終盤の主役になったのはトラオレ。ファーへのクロスでウィルソンの決定機を演出したり、あるいは密集の狭いスペースに突っ込んで行ってもチャンスを作れそうな予感が。そういう意味では少しいつもとテイストの違うチャンスメイクだった。

 交代選手で終盤にアクセントをつけることに成功はしたフラムだったが、最後のところを打ち破ることはできず。フラムはホームでサウサンプトンにドローという上位争いを争う上では手痛い結果を残すこととなった。

ひとこと

 ちょっと慎重に戦いすぎた感のあるフラム。相手次第で結構テンションが変わってしまいやすいなという印象だ。

試合結果

2024.12.22
プレミアリーグ 第17節
フラム 0-0 サウサンプトン
クレイブン・コテージ
主審:ティム・ロビンソン

第18節 チェルシー戦(A)

交代選手が輝き、劇的なダービーの勝利

 ウェスト・ロンドン・ダービーに奇襲で臨んだのはフラム。バッシー、アンデルセン、そしてディオプを並べるという形は普段の4-2-3-1とは異なる3バックを示唆するもの。

 さらに蓋を開けるともうひと驚き。フラムは左サイドを片上げする形で非常にアグレッシブな3バックを展開。もちろん、自陣に下がる際にはきっちり受けるのだけども、基本的にはトランジッションを引き起こしつつ、アタッキングサードでロビンソンのスピードを最終局面に近い位置で使うイメージだった。

 だが、チェルシーはこの早いテンポは臨むところ。スピードアップする攻撃に対して、前線を使いつつ詰まったら左のサンチョから打開を探るイメージだ。

 トランジッションでアドバンテージを握ったのはチェルシーの方か。フラムの左も悪くはないのだけども、プレッシャーをかけられるとパスワークが全体的に不安定に。自陣からのミスでむしろチェルシーにアドバンテージを挙げていたと言えるかもしれない。

 チェルシーはライン間のパーマーが猛威。CHの切れ目で縦パスを受けると一気にゴールに陥れる。トップ下不在な分、フラムは中盤が手前も後ろも管理するのは難しく、背後のパーマーからチャンスを作っていく。

 ポゼッションとトランジッションの両面でチェルシーは主導権。フラムは前半の40分くらいからは少しずつ左の追い越しが効くようになっていたが、抜けてからのプレー設計はもう一声。チェルシーはジャクソンがカウンターからひたすらFKを生み出していたが、こちらもリードをするためのゴールを生み出すことはできなかった。

 後半、チェルシーは左サイドのジャクソンのカウンターからスタート。左右に揺さぶってエンソのミドルが枠を捉えるなど順調な滑り出し。レノの素晴らしいセーブがなければ後半早々にチェルシーはリードを広げていたはずだ。

 出遅れたフラムだが、後半はサイドにボールを届けるルートを構築。特にボールを奪った後の1本目のパスの供給が安定したのが大きい。ここはルキッチが後半になって大きく良くなった部分。お馴染みのアンデルセンへのフィードとともに左右にチェルシーを揺さぶっていく。

 押し込まれるチェルシーも前線に起点を作ってのカウンターで勝負。パーマーは少しずつエネルギーが切れていたが、ジャクソンやネトはなんとか踏ん張っていた。

 一進一退の攻防から試合を動かしたのはフラム。イウォビが左サイドを切り拓き、最後は交代で入ったウィルソンが押し込んで同点に追いつく。

 負傷の影響もあり動かないマレスカに対して、交代で入ったウィルソンは以降も躍動。トランジッションが増える展開の中で逆転ゴールを演出する裏へのラストパスを見事に通す。この時間でも前線に駆け上がったカスターニュを囮に最後はムニスが仕留める。チェルシーはサンチェスのフィードなど手前で何箇所か不可解なボールの動かし方があったのが悔やまれるところだ。

 最後までレノが脅威のセーブを披露し、リードを守り切ることに成功。劇的な逆転勝利を決めたフラム。交代選手の躍動でウェスト・ロンドン・ダービーを制した。

ひとこと

 シンプルに好ゲーム。おすすめ。

試合結果

2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
チェルシー 1-2 フラム
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:16′ パーマー
FUL:82′ ウィルソン, 90+5′ ムニス
主審:サム・バロット

第19節 ボーンマス戦(H)

ヒーロー対決はドロー決着

 強きを挫き、弱きに止められという印象の両チーム同士の一戦。共に4-2-3-1のようなフォーメーションが基本になるが、この日のフラムは文脈を踏襲するかのような5バック採用。もはや、ファーストチョイスもしくはそれに準ずるオプションとしてこの仕組みにトライしている感がある。

 そんなフラムをよそにボーンマスは平常運転。強度の高い縦への攻撃からチャンスを作りに行く。エヴァニウソンのバックパスに対する強襲などは開始早々の得点につながってもおかしくない形であった。

 15分も過ぎると押し込むのはボーンマス。後ろに重たい布陣を組むフラムに対して、一方的に敵陣でのプレーを増やしていく。ただ、フラムも押し込まれる状況ながらもロングキックからお手軽に前進できる状況だった。

 先制点を手にしたのは押しこまれている状況のフラム。セットプレーからあっさりとヒメネスがケルケズを振り切ってフリーでヘディングを仕留めてみせる。

 対するボーンマスは巧みなレーン移動から対抗。エヴァニウソンのサイドフローからセメンヨが侵入するというレーン交換による揺さぶりからチャンスを迎える。

 逆に言えば押し込まれる状態を作られるだけで揺さぶりをかけられることがなければ、特段フラムは失点の危険性が少ない前半だった。試合はフラムの1点リードでハーフタイムに入る。

 後半もボーンマスはきっちりと押し込むスタート。きっちりと自陣を固める意識があるフラムだったが、後半早々に失点。エヴァニウソンが外すアクションをすることでアンデルセンを動かし切ることに成功。完全にマークを外して同点ゴールを叩き込む。

 フラムも他店速い攻撃から展開を徐々にフラットに戻していく。押し込むフェーズが出てくるようになったことでフラムはシンプルなイウォビのタメ→ロビンソンから前を開けてヒメネスに向かってクロスを上げていく。

 フラムは左右に振る形から勝ち越し。フリーになったウィルソンが2点目となるゴールを決める。フラム目線で言えば、クックからハイゼンにマークを渡し損ねたところが致命傷となった。

 追いかけるボーンマスはセメンヨを軸としたカウンターからチャンスメイク。フラムは何とか跳ね返しを聞かせていたが、自陣でのディオプのパスミスから失点。ロビンソンが戻り切れないところから侵入を許し、土壇場で同点に追いつかれてしまう。

 何とか追いつくことが出来たボーンマス。弱きを助けるヒーロー対決はドローでの決着となった。

ひとこと

 弱きを助けるヒーロー対決が引き分けに終わるのはちょっとそれっぽいなと思ったりした。

試合結果

2024.12.29
プレミアリーグ 第19節
フラム 2-2 ボーンマス
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:40‘ ヒメネス, 72’ ウィルソン
BOU:51‘ エヴァニウソン, 89’ ワッタラ
主審:ロベルト・ジョーンズ

第20節 イプスウィッチ戦(H)

PK狂想曲に勝者はなし

 ともにフォーメーションは5-4-1にチャレンジ中。4バックから5バックへのシフトチェンジを狙っているかもしれない両チームの激突だ。

 序盤にボールを持ったのはフラム。イプスウィッチのハイプレスをGKを絡めたビルドアップで抑え込む。イプスウィッチは自陣でのリトリートと敵陣でのプレスのメリハリがはっきり。アーセナル戦などと比べると、マイナスのパスに対してラインを上げる隙を伺うなどのマイナーチェンジは感じる出来だった。

 一方のイプスウィッチはファストブレイク中心。前線に素早く当てる形である。ただし、フラムはリトリートが早いので、結果としてボールを持って解決策を探る形に強制的に持っていかれるケースも少なくなかった。

 時間の経過とともに優位に立ったのはフラム。ライン間への楔やサイドでのダブルチームのぶち抜きなど徐々にイプスウィッチのブロック守備の危うい部分を露呈させていく。中でもヒメネスとウィルソンから作り出したチャンスは相手のファウルに止められてしまったもののクリティカルなものだった。

 しかし、そんな優位な状況でも先制点を手にできるとは限らないのでサッカーは難しい。先制点はイプスウィッチ。左サイドからのクロスに対してフラムは処理をしきれず。最終的にはスモディクスが押し込み先行。やや意外な形でイプスウィッチがリードを奪い、試合はハーフタイムを迎える。

 後半、フラムは選手交代を敢行。ディオプに代えてスミス・ロウを入れる。4バック移行のようにも見えたが、ワイドには少し高い負荷の守備をお願いしていたし、保持でも大外のレーンはロビンソンとウィルソンに固定する。

 展開としてはややフラムはイプスウィッチに絡め取られそう感も。ゆったりとしたペースに巻き込まれてしまい、出力を出せないというフラムのあるあるパターンにハマり、少しずつ試合のテンポを落とされていく。

 しかしながら、ここからなんとか試合を動かすフラム。69分にOFRからPKを獲得し、このPKをヒメネスが仕留める。さぁ、ここから逆転!としたいフラムだったが直後にカスターニュがPKを献上。すぐさまイプスウィッチがリードを取り返す。

 そして、後半ATにはこの試合で3つ目のPK。こちらは文句なしのコンタクト。デイビスがPKを献上してフラムは同点に追いつくことに。

 PK狂想曲となっていた後半。勝者は生まれず、勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 5バックの位置付けも含めて全体的にどっちのチームもポジティブな要素は少ないように見えた。

試合結果

2025.1.5
プレミアリーグ 第20節
フラム 2-2 イプスウィッチ
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:69′(PK) 90+1′(PK) ヒメネス
IPS:38′ スモディクス, 71′(PK) デラップ
主審:ダレン・ボンド

第21節 ウェストハム戦(A)

げんなりする失点の応酬

 序盤からボールを持ったのはフラム。3-2-5ベースの保持からチャンスを作りにいく。ウェストハムはまずは4-4-2ブロックで迎撃。大外にSBが釣り出されたらCHが全力でCB-SBの間のスペースを埋めにいく。

 中盤が最終ラインに吸収されるウェストハムに対して、フラムはジリっとサイドから押し下げる。プレスに来るタイミングでもSBのロビンソンが引いて受けつつイウォビやヒメネスのポストからチャンスを作り、どうサイドの背後もしくは逆サイドへのスウィングでチャンスを作っていく。

 一方的な保持のペースで試合を進めていくフラム。非保持においても同サイドに追い込むことで高い位置からのボール奪取を実現。攻守ともにいいリズムを刻む。

 しかし、先制したのはウェストハム。ついにハイプレスが成功。レノの地雷パスからペレイラの横パスをカットするとこれをソレールが仕留める。

 畳み掛けるようにウェストハムは追加点。ロングボールで起点を作ると、後方からオーバーラップしたワン=ビサカが攻撃に参加。マイナスのクロスをソーチェクが決めてみせた。

 同じくフラムもロングボール×トランジッションからチャンスを作ろうとするが、反撃のきっかけは掴めず。試合は2-0でウェストハムのリードでハーフタイムを迎える。

 後半、両チームはロングボールの応酬でスタート。先にチャンスを掴んだのはフラム。左サイドからの単純なクロスに対して、ウェストハムはCBの間がぽっかり。雑な対応から追撃弾を許してしまう。

 反撃に出たいウェストハムはラインブレイクからチャンスを作りにいくが、オフサイドに引っかかってしまいシュートまで持っていくことができず。フラムは反撃の機運が徐々に高まっていく。

 だが、その足を引っ張ってしまったのはまたしてもバックラインのミス。レノがボールを捌くことができず、ハイプレスに狩られてしまい、パケタが追加点をゲット。フラムの反撃ムードを挫く。ウェストハムはプレスを緩めなかったご褒美が転がり込んできた。

 とはいえ、最後までウェストハムも盤石だったわけではない。再び左サイドからファジーなクロスを上げたイウォビにまたしても対応できずに失点。今度はギド・ロドリゲスが最終ラインにカバーに入ってなお跳ね返すことができず、同じ形で1点差に迫られてしまう。

 終盤は2トップに移行し、ムニスが決定機を迎えたフラム。だが、追いつくチャンスをものにすることができず。ポッター率いる新生ウェストハムがリーグ戦初白星を挙げることとなった。

ひとこと

 失点の仕方が両軍ともなかなかげんなりするものだった。

試合結果

2024.1.14
プレミアリーグ 第21節
ウェストハム 3-2 フラム
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:31′ ソレール, 33′ ソーチェク, 67′ パケタ
FUL:51′ 78′ イウォビ
主審:クレイグ・ポーソン

第22節 レスター戦(A)

第23節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第24節 ニューカッスル戦(A)

第25節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第26節 クリスタル・パレス戦(H)

第27節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第28節 ブライトン戦(A)

第29節 トッテナム戦(H)

第30節 アーセナル戦(A)

第31節 リバプール戦(H)

第32節 ボーンマス戦(A)

第33節 チェルシー戦(H)

第34節 サウサンプトン戦(A)

第35節 アストンビラ戦(A)

第36節 エバートン戦(H)

第37節 ブレントフォード戦(A)

第38節 マンチェスター・シティ戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次