マンチェスター・シティ、24-25シーズンの歩み。
第1節 チェルシー戦(A)

先制点で試合をコントロールした王者
開幕節の大一番。マレスカを指揮官に招いて再建を図るチェルシーが王者のシティをホームに迎える一戦である。
シティはかなり積極的な立ち上がりだった。前からのプレッシングに動いてチェルシーからボールを取り上げにかかるなど、保持でボールを支配していこうというスタンスが目立つスタートとなった。潰しの観点で言えば目立っていたのはアカンジ。高い位置に出て行く潰しでエンソを封じ、ボールを即座に奪い返す姿勢を体現するプレーを見せていた。
ビルドアップではいつものようにSBのリコ・ルイスが1列前に上がるポジションどり。3バックをベースとしてボールを動かしていく。エデルソンも絡めたバックラインのパス回しではゴールライン付近スレスレの横パスをつなぐというアクロバティックなパスワークでチェルシーのプレスを回避する。
前からのプレスは難しそうなチェルシーはミドルゾーンに構える形で迎撃するが、シティはこのブロックを攻略するところから先制。左サイドからの斜めのパスの差し込みをベルナルドがすらして、最後はハーランド。少し難しいコントロールになったが、最後は押し込んでしまうのだから見事である。チェルシーはCHが守備でかなり動き回る分、斜めから入り込んだパスを消し切れない瞬間が生まれてしまった印象だ。
反撃に出たいチェルシー。GKのサンチェスも加えつつ、コルウィル、ククレジャ、フォファナの3枚をベースにビルドアップを行っていく。グストとエンクンクは1つ前で幅を取る役割で、バックスは先に挙げた3枚が目いっぱい幅を取る形になっていた。
シティのプレスに対抗できていたかは非常に微妙なところである。ラヴィアを軸に1つプレスを外すことができればワイドや前線に一気にパスが通り、ここからボックス内に向かっていけるが、プレスにハマってしまえば後方で延々とU字でポゼッションを繰り返すことも。
さらには前にボールを運べたとしても、トップ下にエンソを起用したこともあり、中盤のキャラクターが全員深い位置のゲームメイカー寄りのため、全体の重心が下がってしまう問題があった。エンクンクはサイドでのタスクがあり、ジャクソンは本来の馬力がないという状況。そんな限られたボックス内でのリソースでも全くチャンスはないことはなかったので、チェルシーの後方から出てくるボールの質は高いのだろう。
迎えた後半も前半と陸続き。前半にリードを得たシティは前プレ要素を減らしながら、堅く堅くブロックを組みながら時計の針を進めていく方向性。チェルシーはラヴィアのプレス回避を起点として、ボールを動かしていくが、前半と同じく前線の厚みが足りておらず、シティの守備に穴を開けることができない。
ギウ、ネト、デューズバリ―=ホールといった新加入組の投入で攻撃の活性化を図りたいところだが、これで前線の動きはさらに停滞。互いのプレーの理解があまり進んでおらず、探り探りでのプレーが続くことに。
70分にボール保持のカラーを強めたシティ。前に出て行けないチェルシー相手にゆったりとしたポゼッションでボールを動かしていくと、仕上げはコバチッチのスーパーゴール。2点のリードを手にして試合を完全に終わらせたシティが敵地で開幕戦を飾った。
ひとこと
チェルシー、悪くはないように思えるけども、どこが強みのどういうチームなのかという自己紹介を早めにしないと、よくわからないまま飲み込まれてしまう怖さもあるなと思った。
試合結果
2024.8.18
プレミアリーグ 第1節
チェルシー 0-2 マンチェスター・シティ
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
Man City:18‘ ハーランド, 84’ コバチッチ
主審:アンソニー・テイラー
第2節 イプスウィッチ戦(H)

いつもの「凪」で安定の逆転勝利
開幕戦で勝利を決めたシティ。ホームに戻っての今季初戦は昇格組のイプスウィッチ。リバプールに続いて、シティと戦うという修羅の道でプレミアをスタートさせている。
いつも通り、ルイスをアンカー脇に上げる形で3-2-5を組むシティ。ここから大外のフォローにアカンジとグバルディオルがそれぞれ出ていく形となっている。左の大外に関してはグバルディオルが突撃するパターンもしばしばであった。
イプスウィッチは前節のリバプール戦ではマンツーマンハイプレスを敢行していたが、シティ相手に同じことをする気はない様子だった。ジョンソンが低い位置まで下がるアクションを見せるなど5バック気味に守る。しかしながら、大外をジョンソンとトゥアンゼベがかぶって守るシーンが多く、CBのウールフェンデンが迎撃にいくシーンもしばしばだった。一応決まりと言えば決まりにも見えるが、スライドが遅く間に合っていなかった。シティ相手にポケット対応が曖昧なのは致命傷である。
イプスウィッチはハッチンソンのキープにスモディクスが合わせる形で奇襲を成功させるが、それ以降は一方的に殴られる展開に。サヴィーニョがあっさりPKを奪取して早々に振り出しに戻すと、ハイプレスからムリッチのミスを誘って追加点。さらにはハイライン破りからこれまたムリッチの安易な飛び出しを誘発し、あっという間に2点リードを確保。以降もセーフティに大外の優位をとりながら試合を進める。
イプスウィッチは押し返すことができてWBの攻撃参加を促せれば可能性もないことはなかったが、なかなかその機会を掴むことはできず。先制点以降は苦しい展開が続く状態でハーフタイムを迎えることとなった。
迎えた後半も展開は同じ。一方的にシティがボールを持ちながら相手を動かしていくスタート。イプスウィッチは後半頭はやや高い位置から捕まえにいく意識をしていたものの、最終的には3-2-5から大外を起点に押し下げるシティに屈して自陣に撤退する。
一向に打開策が見つからないイプスウィッチに対して、シティは大外からハーフスペースに突撃を繰り返しながらボックス内に侵入していく。シティは後半終了間際にハーランドが4点目を確保。ハットトリックを達成し、多くの拍手を浴びながらひと足先に交代でピッチを退く。
終了間際まで波風を立たせることなく淡々と白星を手にしたシティ。アウェイに続きホームでも勝ち点3を確保し、開幕連勝を決めた。
ひとこと
後半は凪。いつものようにずっとシティペースで制圧していた試合だった。
試合結果
2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
マンチェスター・シティ 4-1 イプスウィッチ
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:12′ 16′(PK) 88′ ハーランド, 14′ デ・ブライネ
IPS:7′ スモディクス
主審:サム・アリソン
第3節 ウェストハム戦(A)

自在なシティが開幕からの連勝をさらに伸ばす
昨季は最終節で相まみえた両雄。アーセナルファンが優勝のわずかな望みをウェストハムに勝手に託した一戦でもある。今年は第3節での激突だ。
ウェストハムはシティに対して、前から捕まえる意識の強いスタート。ロドリゲスが味方を追い越してチェイシングに行くなど、積極的な姿勢を見せる立ち上がりとなった。
シティの対応は極めていつも通りだった。コバチッチのサリー、コバチッチとフラットな立ち位置まで下がるベルナルドと相手がどこまでついてくるかを確認。徹底的についてくるわけではないと分かったため、降りるアクションをベースにウェストハム相手にプレスを外していく。
プレスの基準がなくなったウェストハムに対してシティは左右両側から進撃。グリーリッシュとデ・ブライネで半分こした大外からハーフスペースの裏という王道連打で攻略する左サイドと、パケタの背後のルイスから侵入する右サイド。どちらのサイドからも深さを作ってボックスに迫ることができていたシティであった。
だが、先制したのは保持で押し込む局面ではなくハイプレスから。ウェストハムの左サイドのユニットを深追いすることで咎めたベルナルドからのカウンターをハーランドがあっという間に完結。一瞬の出来事で先制点を奪い取る。
それでもツキが残っていたウェストハムは右サイドからの運びからのクロスをディアスが処理しきれずにオウンゴールをゲット。幸運な形で追いつく。
しかし、両チームの差は歴然であった。IHが左右に飛び回ることで局所的にオーバーロードを作り出し、攻略のポイントを定めるシティとアントニオの裏抜けしかルートが見えないウェストハムではアタッキングサードでの余裕が違う。オウンゴールにも動揺しないシティはコバチッチとルイスがつないだ中央でのわずかな隙をハーランドが仕留めて前半の内に勝ち越す。
あっという間に落ち着きを取り戻したシティ。後半頭からのウェストハムのラインを下げての5-4-1は非常に割り切りが感じられるものであった。シティは前半同様に左に流れるデ・ブライネからギャップを作り、押し込んでいく。
ウェストハムもカウンターにフォーカスするとクドゥスが決定機を作るなど、割り切ったなりにチャンスを作る。55分からは少しずつボールが持てるように。SBが積極的に内側に絞るなどポジションチェンジへのチャレンジも見せたが、シティのゴールを奪うには至らなかった。
すると、83分にはハーランドが2試合連続のハットトリックを達成。ギュンドアン→ヌネスという途中出場組のおぜん立てを受けてこの日3点目を決める。
危なげなく勝利を収めたシティ。開幕3連勝で今季はシーズン序盤から横綱相撲を見せている。
ひとこと
実際の点差よりも相手の心が折れるのが早い気がする。これが王者の風格とか、肌を合わせたチームの感覚なのかな。
試合結果
2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
ウェストハム 1-3 マンチェスター・シティ
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:19’ ディアス(OG)
Man City:10‘ 30‘ 83’ ハーランド
主審:マイケル・オリバー
第4節 ブレントフォード戦(H)

上に乗せるものを弾き飛ばしたハーランド
電光石火のゴールを決めたのはブレントフォード。両WB同士の繋ぎからゴールを決めて1分も経たないうちにスコアを動かす。ストーンズがインサイドでの処理をもたついたところをウィサが見逃さずにネットを揺らす。
このゴールシーンのように両WBの攻撃参加がブレントフォードの肝。中盤でのパス交換で前を向く選手を作ると、縦に長いボールをつけて一気に攻撃を加速させる。この攻め上がりのスイッチの入り方がブレントフォードは恐ろしいくらい意思統一されていた。
さらにパスワークでのフリーマン作りも秀逸。ウィサが降りるアクションに対して、シティの対応が非常に曖昧。中盤に+1となるウィサが攻撃の原動力となる。開始10分のシティのバタバタ感を考えれば、ブレントフォードは2-3点は欲しかったところだろう。
ブレントフォードは敵陣からのオールコートマンツーと自陣での5-3-2ブロックを併用。シティはこの移行のギャップを突いて速攻を決めるか、あるいは押し込んでの解決策を探すかの二択で勝負。少しずつ、ブレントフォードを押し込みながら攻撃の機会を増やす。
シティはあっという間に同点ゴール。ウォーカーの目先を変えたライン間のパスをデ・ブライネ→ハーランドと繋いでゴールを決める。
ブレントフォードのスタンスはブレない。結局のところ、敵陣に人を送り込むためにはやることは一緒。虎穴に入らずんば虎子を得ずである。姿勢の継続は見事ではあるが、ポゼッションからの縦への進撃が刺さる頻度と刺さった時の鋭さは少しずつ目減りしていく印象だった。
さらにはハイプレスをシティに咎められる形で勝ち越しゴールを献上してしまう。マンツーで来る相手をエデルソンのアシストでハーランドが決めるという光景はお馴染みのもの。ブレントフォードは終盤にウィサが負傷するなど散々な前半の終わりぎわだった。
後半も試合の展開は同じ。ブレントフォードは引き続き虎穴に入り続ける。ウィサがやっていた中盤に降りる役割をシャーデが担うのはしんどそうであったが、その分ムベウモがその役割を引き継ぐことで前半のプランを継続していた。
シティは後半立ち上がりに入ったロドリの精度がまだ試運転モード。インテル、アーセナルが続く週でチューニングはもう少し上げておきたいところだろう。
それでもシティは60分から攻め立てると、少しずつ惜しい場面が出てくるように。フレッケンのファインセーブと体を張って止めまくりのFPの奮闘でシティの追加点はギリギリのところで防がれた。
カルバーリョが入ったことで終盤までブレントフォードの攻撃は死んでいなかった。欲を入れば、アイエルと交代で入ったローアスリウのクロスの精度が低く、攻撃の仕上げとして機能しなかったのは痛かったが、終盤まで食いつき続けたというべきだろう。
シティは3点目を決められないものの、ブレントフォードの追撃を振り切って逃げ切り勝利を達成。同時間にKOしていたリバプールが敗戦したため、プレミア唯一の全勝クラブとして単独首位に立つこととなった。
ひとこと
体を投げ打って守り切る強固な守備の上に何かのプランを乗っけるトライができるのだから、トーマス・フランクは優秀。
試合結果
2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
マンチェスター・シティ 2-1 ブレントフォード
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:19′ 32′ ハーランド
BRE:1′ ウィサ
主審:ダレン・ボンド
第5節 アーセナル戦(H)

組み合う前半、特殊な後半
レビューはこちら。

日程的にわずかに不利なアーセナル。だが、予想に反してこの試合は高い位置からのプレスを敢行。シティのバックスと中盤を前がかりな陣形で抑えに行く。
しかしながら、シティは落ち着いてこれに対応。ベルナルドの自陣側への列移動でプレスを鎮静化。同じサイドのサヴィーニョを解放する形を取りながら、少しずつアーセナルのプレスを撃退していく。
すると、シティは早々の先制点で試合を動かす。サヴィーニョの旋回でカラフィオーリを置いていくと、ベルナルドによって左につられたガブリエウとサリバの間をハーランドが攻略して先制する。
これ以降もシティのビルドアップを前にアーセナルのプレスは機能せずに苦戦。マルティネッリを自陣に下げてカラフィオーリがベルナルドの監視役にするなどの撤退守備の整備から整理することで解決を図っていく。
自陣からのビルドアップも機能せず。ハヴァーツ→右の大外をカウンターの起点としてすがる形に。それでも列移動を繰り返しながらビルドアップを諦めないカラフィオーリの姿勢は素晴らしいものがあった。
少ない前進の機会からアーセナルは同点に。幸運なクイックリスタートのタイミングを生かしたトーマスがマルティネッリにパスをつけると、ペナ角付近で待っていたカラフィオーリがミドルでエデルソンを打ち抜く。
さらにはセットプレーからのゴールでアーセナルは逆転。2回の全く似た形のCKは2回目のほうで成功。シティがガブリエウのマーカーをドク→ウォーカーに切り替えたが、あまり明確な効果は見えず、アーセナルに逆転ゴールを許す。
リードをしたが退場者を出したアーセナル、後半はきっちり引きこもって逃げ切りを図る。10人のエティハドでリードしているのだから当然だろう。
当然苦しい展開にはなるのだが、受ける強靭さはさすが。ミドルシュートはシューターと位置によってどこまで寄せるかを変えるという工夫を見せて、シティの押し込んだ後の攻撃に不具合を生じさせた。
その分、もちろんアーセナルが前進に出て行くのは厳しい。前に出て行くこともなくはなかったが、背走が間に合わなければ、カウンターで簡単に相手に穴をあけられてしまうので、とにかく戻ってから!というのはアーセナルに徹底されていることがよくわかる。
このまま終わりかと思われた終盤戦だが、最後の切り札となったグリーリッシュがショートコーナーからインサイドをこじ開けることに成功。ストーンズが終了間際の同点弾を撃ち込み。ドローに引き込んだところでタイムアップの笛を迎えた。
ひとこと
非常に特殊な展開。これはこれで個人的には面白いけども、エミレーツではまた違った展開も見てみたい。
試合結果
2024.9.22
プレミアリーグ 第5節
マンチェスター・シティ 2-2 アーセナル
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:9′ ハーランド, 90+8‘ ストーンズ
ARS:22’ カラフィオーリ, 45+1‘ ガブリエウ
主審:マイケル・オリバー
第6節 ニューカッスル戦(A)

切らさない集中力で前節の敗戦をリカバリー
アーセナルとの首位攻防戦は10人ブロックに対して苦戦しつつ1ポイントを手にしたシティ。開幕からの連勝は4で止まってしまった。再び連勝をスタートするための今節はまたしても難敵。セント・ジェームズ・パークでのニューカッスル戦だ。
シティは前からのチェイシングでスタート。ニューカッスルに無理に繋がずに前に蹴ることで対抗。縦に速い展開での応戦となった。
先に保持で落ち着いたのはニューカッスル。プレスに行っても蹴られてしまうので、シティは少しずつプレスを抑えるようになった。それでも自陣側のデュエルはシティはさすがの安定感ではあったけども。
シティはボール保持でCBを上げるシステムを久しぶりに採用。アカンジが列をあげてコバチッチのサポートに。ルイスはもう1つ前で攻撃に絡む役割となった。手前でポイントを作り、ニューカッスルのプレス隊を引き寄せたら、背後に顔を出したハーランドのポストから時間を作り、サイドを押し下げる。前節同点弾の立役者となったグリーリッシュが効果的なボックス内への攻撃の指揮をとる。
ニューカッスルは前からプレスに行く意欲もあったが、自陣に下がった時は5-4-1でリトリートしてブロックを組む。IHとして前に出ていくジョエリントンがWBに下がる移動コストはかなり大きいように見えたが、このコストを使われてピンチになる場面はあまりなさそうだった。
少しずつ保持に余裕がなくなるニューカッスルだったが、ゴードンのポストとサイドの効果的なオーバーラップから反撃。徐々にクロス攻勢に打って出るように。押し込まれたシティはリコ・ルイスの前線への飛び出しをアクセントに、右のベルナルドのタメから盤面をひっくり返す。
互角の展開を動かしたのはシティ。少しずつ保持で押し込む場面を作り出すと、左サイドでグリーリッシュがこの日好調だったトリッピアーを交わしてグバルディオルにボールを渡す。利き足をフェイクに使ったゴールが得意なグバルディオルの右足は今日も炸裂。ゴール隅に流し込むストライカーのようなシュートでシティが前に出る。
ニューカッスルもSBのオーバーラップを効果的に使いながら、終盤はセットプレーでチャージをかける。だが、エデルソンのファインセーブに遭い、前半のうちにタイスコアに引き戻すことはできなかった。シティはむしろ追加点が欲しかったが、カウンターに後方から顔をだすギュンドアンのプレー精度がついてこなかった印象だ。
後半、ニューカッスルはハイプレスに出ていくスタート。シティはプレス回避の対応が落ち着いており、少しずつ押し込む形でニューカッスルを手懐けていく。攻撃を急加速させるという意味では前半同様にリコ・ルイスの縦への揺さぶりでフリーになる動きが効いていた。
だが、わずかな隙からニューカッスルは反撃。中盤で高い位置をとってフリーになったギマランイスからゴードンが裏抜けに成功。ラインに残ったウォーカーによって成立した抜け出しからエデルソンのPKを誘う。このPKを自ら仕留めて試合は同点に。
このゴールでセント・ジェームズ・パークは着火。右サイドの背後を取ることでシティのゴールに迫っていく。10分耐え忍んだシティは再び保持から回復を狙う。ハーランドのシンプルなポストから押し返していくラッシュが落ち着いた状況はニューカッスルにとって辛かったが、ハーランドの飛び出しにポープがいち早く反応するなど、集中力は切らしていなかった。
互いの時間を耐え忍ぶと最後は互角の総力戦。シティの方が押し込む時間は長かったが、ジョエリントン(後半はインサイドのDFラインに入って跳ね返しに参加することが多かった)の空中戦やポープのセービングでゴールを割らせない。シティは交代で入った両翼とフォーデンが微妙に振るわなかったのが気になるところだ。
カウンターからのワンチャンスを狙いつつ、最後はきっちりゴールに鍵をかけることを優先したニューカッスル。シティ相手になんとかくらいつき、前節の敗戦をリカバリーするポイント獲得を成し遂げた。
ひとこと
シティ、2試合連続デ・ブライネとロドリがいないな感がある試合だった。どちらもタフな試合だったので、次の節はあっさりなんてこともあるかもしれないけども。
試合結果
2024.9.28
プレミアリーグ 第6節
ニューカッスル 1-1 マンチェスター・シティ
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:58′(PK) ゴードン
Man City:35‘ グバルディオル
主審:ジャレット・ジレット
第7節 フラム戦(H)

コバチッチの二発で華麗な逆転勝利
前節は無敗のフォレストを撃破し、勢いに乗るフラム。上昇気流で迎える今節は要塞であるエティハドに乗り込んでの一戦となる。
ボールを持つのはシティ。フラムはシティにボールを持たれることは前提としての5-4-1。普段は絞りながらゲームメイカーをやっているイウォビが大外で1on1の守備を引き受けているのは非常に使い勝手のいい選手に進化したのだなと勝手に感銘を受けている。
裏を消してリトリートするフラム。初手であるシティのハーフスペースアタックに関してはフラムの対応は落ち着いたもの。ここが整理できずに5-4-1で組んでもあまり意味はないので、まずはシティ封じの初手はクリアしたという感じだろう。
シティも後方に重心を傾けられるパターンとして後方の枚数を制限。グバルディオルやルイスは中盤に常駐するというよりは前に出ていくことを念頭に時折フォローに出てくるという感じであった。
ポゼッションで全てをなんとかしようというよりはこの日のシティはトランジッションでズレを作ろうという意識を感じた。初手のハイプレスでレノのパスミスからカウンターを仕掛けることはできていたし、後方にスペースがある状態においてはハーフスペースアタックもそれなりに効果がある。
ただ、フラムもそうした状況の中でトラオレのカウンターのみに依存せず、ショートパスから相手をズラしていこうという意識を見ることはできた。単純に敵陣に向かう実効性が抜群だったかと聞かれると微妙なところではあるが、押し込まれ続けて殴られるターンにも幕間を設けることは重要ではある。
先制点を決めたのは攻撃の機会が少なかったフラム。右サイドからハーフスペースの裏を取ったヒメネスがアクロバティックなアシストを決めてペレイラがゴールをゲット。意外性のある攻撃でフラムが先制。
以降も右サイドからのカウンターでトラオレが決定機を迎えるなど、サイドを深く抉るアクションからの進撃はなかなかに手ごたえがあるものではあった。シティ側は押し下げられるとボックス内の対応が怪しく、フラムにチャンスを作られることとなった。
シティはセットプレーから同点ゴールをゲット。全体が押し下がったところに顔を出したコバチッチのゴールですぐに試合を振り出しに戻す。
後半もシティが保持をベースに試合を進める展開。押し込む土台を作ると、またしても中央に顔を出したコバチッチが試合を動かしてみせる。今日2点目のゴールは貴重な逆転弾だ。
フラムはハイプレスから出て行って試合を動かそうとするが、シティはこれをポゼッションで回避。安定して試合を進めていく。
試合のテンションは少しずつ低下。フラムは押し込むことが出来ればチャンスになりそうではあったが、そこまで届くのは稀。終盤にようやく4バックに移行したが、逆にドクの横ドリブルからの仕掛けに対応できずに追加点を許してしまう。
ムニスのゴールで反撃に出たフラムだが、勝ち点奪取には至らず。コバチッチの活躍でシティが逆転勝利を収めた。
ひとこと
トラオレが決定機を掴むことが勝ち点奪取チャレンジのスタートラインだったかもしれない。
試合結果
2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
マンチェスター・シティ 3-2 フラム
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:32‘ 47’ コバチッチ, 82‘ ドク
FUL:26’ ペレイラ, 88‘ ムニス
主審:ピーター・バンクス
第8節 ウォルバーハンプトン戦(A)

WGのカラーが終盤に定まりなんとか間に合う
前日にアーセナルが敗れ、後ろの時間帯ではリバプールとチェルシーが鎬を削る。上位勢が足踏みしている、もしくはする予定の状況を考えるとシティはここは落としたくないところだろう。
序盤は保持のターンを取り合うスタート。ウルブスも右の大外のセメドへの対角パスなど保持からのチャンスを探る立ち上がりとなった。しかしながら、WGにボールを預けるシティが徐々にウルブスを押し込む展開になっていく。
だが、先制点を決めたのはウルブス。ブエノがドクを引き付けて背後のセメドにパスを出すと、ここから誰も触れない素晴らしい軌道のクロスをファーに送る。これをラーセンが決めてワンチャンスをモノにする。
失点してもシティは落ち着いて保持から押し込んでいく。3-2-5をベースに2の一角に入るルイスや3の左のグバルディオルなどが攻撃に参加する隙を伺う流れであった。
ウルブスは大外のWGに対してダブルチーム、さらにはハーフスペース特攻に対してはCHがスライドすることで押し込まれた時のケアを準備していた様子。シティはこのウルブスの策を外せるかどうかという構図。特に左のドクがボールを持った時にハーフスペースに突撃する選手がアンドレを外すことができるかどうかは非常に重要なポイントだった。
だが、大外のダブルチームとハーフスペースケアに奔走していたウルブスに落とし穴。CHが留守になったところをミドルで沈めたのはグバルディオル。左利きだが、ゴールは右足という彼のジンクスは今節も健在。もはやお馴染みとなった逆足でのミドルを素晴らしいコースに決めてシティは試合を振り出しに戻す。
以降も、大外ダブルチーム、ハーフスペースケア、ミドルの三択にウルブスはかなり悩まされることに。後ろの守備に人員を割くことでカウンターの機会も時間の経過とともに減少。セメドの抜け出しとアイト=ヌーリのクロスくらいしかクリーンなカウンターを打つことができず。救いだったのは終了間際のスーパーセーブなどジョゼ・サのセービングの感覚が当たりの予感だったことだろう。
後半もシティが押し込むという大枠は変わらず。シティはWGの左右を入れ替え、ウルブスはCHをアンドレからレミナにスイッチする。
ドクとサヴィーニョの左右を入れ替えたことでシティは順足WGが両サイドに揃う格好に。この変更は正直あまり効果があったようには思えなかった。どちらも縦方向にプレーが制限されることで対面のWBの狙いは絞りやすくなっていたし、自身にシュートの選択肢が消えた分、トランジッション局面でウルブスのダブルチームが間に合わない時にも素早くゴールに向かう手段がなくなってしまった印象だった。
最終的にシティはグリーリッシュとベルナルドという引き出しの多いタイプを外に置く形で味変。正直、こっちにとっととたどり着く方がベターだったと思う。ウルブスは引いて受けるアクションを続けつつ、フォーブスやベルガルドでカウンター機能を強化する。
シティはグリーリッシュに攻め手を集約することでようやくアタッキングサードで脅威を与えるフェーズに踏み込めた感があった。90分過ぎからのセットプレーの連打からストーンズがゴールを叩き込み、ギリギリなんとか間に合わせることに成功。逆転勝ちでシティが勝ち点3を積み上げた。
ひとこと
苦しいながらも今は勝ち点を積めればOKの時期。そういう時期にこういう形で結果を出せたのはシティにとっては大きいだろう。
試合結果
2024.10.20
プレミアリーグ 第8節
ウォルバーハンプトン 1-2 マンチェスター・シティ
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:7‘ ラーセン
Man City:33′ グバルディオル, 90+6′ ストーンズ
主審:クリス・カヴァナー
第9節 サウサンプトン戦(H)

無風なだけで十分
今節は日曜にアーセナルとリバプールが直接対決。少なくとも片方のチームは勝ち点を落とすという状況を考えれば、ライバルを突き放す絶好のチャンス。ここまで苦戦が続くサウサンプトンという相手を考えてもここは絶対に勝ち点3が欲しいところだ。
ボールを持つのはホームのシティ。早速サイドから押し下げてディアスがミドルを放つなどオーソドックスに押し込んでいく展開。即時奪回に出て行くことですぐにボールを取り返しに行く。
押し込むシティは早々に先制点をゲット。5分にヌニェスのポケット攻略からハーランドがゴールを奪い、リードを手にする。
保持の機会自体は少ないサウサンプトンだが、シティと同じようにショートパスを使って前進にこだわる。ステーフェンスの列上げ、ウォーカー=ピータースの絞るアクションなどは若干移動のための移動という雰囲気がしないでもなかったが、コバチッチの脇に立つララーナに関しては非常にクリティカル。大外のマニングを使っての速攻など、彼にボールが入ればサウサンプトンは保持から有効な前進を見せることが出来ていた。
シティは大外のWGを活用してのチャネルランを連打。堅実に追加点を狙っていく展開。サウサンプトンは押し下げられながらも落ち着いた対応でシティの攻撃を凌いでいく。
我慢を続けたサウサンプトンに前半終了間際に千載一遇のチャンスが。瞬間的なギャップから抜け出したアーチャーが決定機を迎えるが、これを仕留めることができず。試合はシティのリードでハーフタイムを迎える。
後半はシティのサヴィーニョを軸とした攻めでスタート。セットプレーからボックス内の高さを生かしての決定機など、前半以上にサウサンプトンのゴールに迫っていく展開に。
しかし、これを防いだのはラムズデール。ファインセーブの連続でシティに追加点を許さない。だが、望みをつないでもらった一方でサウサンプトンは前に出て行く機会が減少。前半のように少ないながらも自分たちの時間を作ることが出来なくなってしまう。
サウサンプトンは前線の入れ替えで何とかプレスに出て行こうとするが、プレスの平定に関してシティは潜り抜けてきた死線の数が違うといった様子。問題なくプレスをいなし、ファーのハーランド目がけたクロスからさらに追加点を狙っていく。
後半頭からの攻勢で追加点を生むことが出来なかったシティ。内容的にも不満が残るものなのは確かだが、思いながらもサウサンプトンの反撃を最小限に抑えることでノルマである勝ち点3を手にした。
ひとこと
後半追加タイムにどのスタジアムも劇的な展開が起きていたので乏しいながらも無風でしのいだ意義は大きい。
試合結果
2024.10.26
プレミアリーグ 第9節
マンチェスター・シティ 1-0 サウサンプトン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:5′ ハーランド
主審:トニー・ハリントン
第10節 ボーンマス戦(A)

数年ぶりのインパクトでシティを粉砕
普段通り、ボールを持つのはシティと思われるスタートだった。だが、中盤でのパスカットから先にチャンスを作ったのはボーンマス。セメンヨのショートカウンターから決定機を迎える。
この時点でこの日のシティはおかしかったということだろう。立ち上がりの一発だけでなく、ボーンマスは押し返すフェーズで安定感があった。中盤のギャップに2列目が入り込んでの縦パスを入れ、ここを攻撃の起点とする。
ポイントなのはこの攻撃が成立したのは速攻だけではないということ。後方のセネシは左足で自在に配球を実現。速攻からの一撃以外の左サイド全体を使った押し上げが成立したのは彼の安定した後方からの組み立てがあってこそだろう。
先制点もこの左サイドの攻め上がりから。ケルケズのオーバーラップでフォーデンを打ち破ると、折り返しをセメンヨが仕留めて先行する。
反撃にうって出たいシティだがこの日は決め手にかける。試合の流れを掴むとともにハイプレスに出ていくボーンマスに対して、ベルナルドが移動から保持を押しつかせるのはいつもの光景。だが、この日はそこから先がない。絞るSBは無秩序で特にウォーカーがインサイドを取る意義が薄かったように思える。
プレスを回避してたどり着いたとしてもボールを届けた左サイドでは大外ではタメの効かないヌネスしかいない。ハーランドへの一発ロングボールも効果は薄め。打開策にならない。
その間もゆったりした保持とカウンターでボーンマスの攻撃を喰らうシティ。前半の終盤はクロスの殺生性やハイプレスなどから少しずつペースを引き戻したシティだったが、スコアを動かすことができないままハーフタイムを迎える。
一気に後半畳み掛けたいシティだが、前半以上にハイプレスの強度は上がらず。それでもヌネスは左サイドを抉るなど少しずつ敵陣に入り込むように。
ボーンマスは前半よりは押し下げられる局面は増加するが、出ていく局面を掴んだ時の正確さは依然としてキープ。59分のカウンターなどはその一例だろう。
このカウンター発動からまたボーンマスはペースを確保。前半のように一方的にシティ相手に攻勢を強める。64分の追加点はまたしても左サイドから。エヴァニウソンのゴールからリードを広げる。
以降もペースはボーンマス。シティの1点目よりもボーンマスの3点目が圧倒的に近い状況だった。82分のグヴァルディオルのゴール、そしてドクの投入した終盤はさすがにシティにペースが流れたが10分で80分間の不出来は精算しきれず。アウェイで痛恨の1敗を喫することとなった。
ひとこと
ベンチにいても使えない選手がいたのかなというシティ。ここ数年で一番インパクトのある内容での敗戦となった。
試合結果
2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
ボーンマス 2-1 マンチェスター・シティ
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:9‘ セメンヨ, 64‘ エヴァニウソン
Man City:81’ グバルディオル
主審:マイケル・オリバー
第11節 ブライトン戦(A)

逃げ切り間近の異変でトンネル脱出ならず
リーグ、CLと敗戦が続き苦しい秋となっているマンチェスター・シティ。このタイミングで対峙するのはブライトン。シティは厄介な相手と向き合うことになる。
試合はシティの保持でスタート。ルイスがインサイドに絞るアクションから3-2-5に変化する形を見せる。ブライトンは前線がジリジリと距離を詰める一方でシティの前線が降りるアクションに対しては積極的にチェック。メリハリをつけた形でシティを追い込みに行く。
保持に回ればブライトンはライン間の三笘が反転することで前進。今季のシティはアンカー脇にスペースがあるので、ポイントを抑えればここから一気に加速することが出来る。シティはハイプレス対抗。ブライトンとのプレス回避の攻防はとても見ごたえがあった。
このプレス合戦を制したシティが先制点をゲット。直前からミスが目立っていたアヤリのところからカウンターを発動すると、ハーランドがゴールを奪って先行する。
ここからシティはデュエルの駆け引きで優勢に。サヴィーニョとギュンドアンを掛け合わせた右サイドのチャンスメイクや、前線から降りるアクションを繰り返したフォーデンが積極性を見せるなど攻撃のポイントを作っていく。
CHのパフォーマンスが怪しいブライトンは三笘とウェルベックを軸に左のハーフスペースから前進。ウォーカーとシンプソン-ピュゼーの間を割るフリーランからチャンスを作りに行く。
迎えた後半、ブライトンはバレバを投入。これにより、中盤でのデュエルの勢力図はやや変化が。ボールを散らすポイントを作ることが出来るバレバの登場から、シティを押し込みながらのサイド攻撃に移行する。
シティはハーランド、ギュンドアンがこちらもハーフスペースにアタックすることでチャンスメイク。押し込むポイントを作ることで少し保持からリズムを取り戻す。
個人的に分かれ目になったのはシティのデ・ブライネ投入だ。攻撃の仕上げのイメージでの投入だったのだろうが、彼の登場で明らかにシティはプレスの強度が下がった。これによって、再びブライトンは攻撃の主導権を握ることに。
同点ゴールの仕掛けのキーマンになったのはまたしても三笘。対角パスから左サイドでの仕掛けを見せると、最後はペドロが押し込んで試合を振り出しに戻す。
さらにはデ・ブライネの蓋が甘くなった中央からブライトンはコンビネーションでの突破に成功。オライリーのゴールでついに逆転までたどり着く。
終盤に畳みかけを許したシティは逆転負け。トンネルを抜けることを許されないまま代表ウィークを迎えることとなった。
ひとこと
パフォーマンスの水準の話をすればボーンマス戦ほどの絶望感はないけども、采配面で取りこぼした感があるのがちょっともったいない感じはした。
試合結果
2024.11.9
プレミアリーグ 第11節
ブライトン 2-1 マンチェスター・シティ
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:78‘ ペドロ, 83’ オライリー
Man City:23‘ ハーランド
主審:サム・バロット
第12節 トッテナム戦(H)

先制点で「いつものトッテナム戦」に
グアルディオラ政権になって初めての公式戦4連敗を喫しているマンチェスター・シティ。これ以上の勝ち点逸は避けたいところ。そういう流れの中で迎えるのは相性的に苦手としているトッテナムである。
試合はシティの保持からスタート。2-3-5気味でアンカーを務めるギュンドアンの両脇をルイスとベルナルドでシェアする。トッテナムのプレスに対して外循環でボールを回すシティはここからチャンスメイク。ハーフスペースの手前と裏の両方に3トップが飛び出し、あわやというシーンを作る。
特に手前に引くアクションは効果があった。ドラグシンなどトッテナムのDFを手前に引き出すステップを踏むことで背後を破壊するミッションに成功しやすくなる。このように多様な形でチャンスを作るシティが完全に主導権を掌握。トッテナムはヴィカーリオのセーブなど、緊急対応でなんとかピンチに対処するしかなかった。
だが、保持で少しずつ異変が。トッテナムは初手とも言っていい落ち着いたロングボールでクルゼフスキを起点とした前進を披露。この初手で先制点をゲット。遅れて入ってくるマディソンにぴたりと合わせてトッテナムが先制する。
シティは先制点を許すと少しずつパスミスが増えるなど、シュートの手前のところでエラーが出てくるように。これはある意味「いつものトッテナム戦」と表現していい展開だろう。そのミスからトッテナムは追加点。ハイプレスに追い込んだところからグバルディオルのパスミスを誘い、マディソンが美しい追加点を決める。
トッテナムは保持において降りてくるマディソン、列上げするSBがフリーになることで大きな展開から両翼のソンとクルゼフスキで勝負に出る。シティからすると4-4-2の2列目の互いの関係性が悪いうえに、運動量も少なく無理が効かない。シティ側もチャンスがないわけではないが、より思い切り攻撃に打って出ることができるトッテナム相手にやや押されたまま前半を終える。
後半、追いかけるシティはサヴィーニョを右に配置。ルイスをギュンドアンとフラットに並べる形で3-2-5で固定気味に。トッテナムに対してハイプレスから勝負に出るが、手数をかけてきっちりと交わされるという流れからスタートすることに。
保持に回れば押し込むことができるシティだったが、同時にカウンターを受けるリスクも内包する。それが顕在化したのがトッテナムの3点目のシーン。トランジッションから左へのドライブでシティの中盤を華麗に巻き取ったクルゼフスキがファーのソランケに絶妙なパス。トランジッションで対面を置き去りにしたポロが最後は仕留めて追加点。後半もトッテナムが先にスコアを動かす。
以降もシティは押し込む場面を作ることができるが、最後の一山を綺麗に越えることができず。ハーフスペースアタックも前半よりは増えてはいたが、プレスバックを厭わないトッテナムの2列目によってボックスは封鎖。
ブロックの外から相手を壊すデ・ブライネは効果が薄く、相手を引きつけられるグリーリッシュは4失点目の起点となるロストで逆噴射。ヴェルナーとジョンソンのスピードスターの連携でトッテナムはさらにリード。3点目がマディソンのケーキにイチゴを乗せるゴールならば、このゴールはその上にローソクを立てるトドメの一撃だ。
シティはこれで5連敗。ホームでの無敗記録もストップ。代表ウィーク明けでも立て直すことができず、CLを経てアンフィールド遠征というハードな1週間に立ち向かうこととなる。
ひとこと
さすがに4点差は下振れ感はあるが、中盤のスライドの精度と強度などの足りない部分は無視できないだろう。どの失点シーンも攻撃参加したトッテナムの選手をシティの中盤が逃してDFラインに預けている様子が目立つ。失点を重ねている必然性はそれなりにある。中期的にその点を払拭できそうな見通しがないのも不安材料だ。
試合結果
2024.11.23
プレミアリーグ 第12節
マンチェスター・シティ 0-4 トッテナム
エティハド・スタジアム
【得点者】
TOT:13′ 20′ マディソン, 52′ ポロ, 90+3′ ジョンソン
主審:ジョン・ブルックス
第13節 リバプール戦(A)

止まらないリバプール、止められないシティ
2位のシティと1位のリバプールの天王山といえばお馴染みの光景に近いのかもしれないが今季は少し様子が違う。リバプールが負けても肉薄されることもないので首位攻防戦とは呼びにくいし、シティは絶不調の最中。アンフィールドでどれだけのことがやれるのか?から探るスタートとなる。
ボールを序盤に持ったのはリバプール。シティはコンパクトさを維持する4-4-2のミドルブロックで迎撃をする構えだ。それでもリバプールはパス交換から中盤を浮かせることで左右に展開を狙っていく。
ただ、より有望だったのはシティがボールを持っている時のトランジッション。マック=アリスターが前線のプレス隊に加わる勢いの守備に対して、シティは割と困り果てた感があった。おそらくはアンカー役のベルナルドを列を上げるアカンジがサポートする3-2型の変形と思われるが、アカンジや降りてサポートにくるギュンドアンにミスが出てピンチに陥る。
リバプールの4-2-4はサラーサイドからバラすのが鉄則ではあるが、そこもうまくいかなかった感。サラーの背後を活用するのにWGが降りてきてしまえば、単にマーカーは付いてきてしまうだけ。4-2-4を間延びさせたままの攻略ができない。
途中からギュンドアンがサイドに流れる動きを挟むシティ。これはセオリーに近い。ただ、リバプールはグラフェンベルグが全く迷いなくついてくるので、シティは次の手を用意する必要がある。シティが次の手を用意するスピードがリバプールが全てを潰し切ることに対して劣勢なので、シティのポゼッションはとにかくつまらされることが多かった。
先制点は擬似カウンターのようなボールから。フリーになった中盤からサラーにボールが出てくると、ファーでウォーカーを出し抜いたガクポが先制ゴールを決める。
先制点を許したシティは徐々に左右に揺さぶりながら、CHの背後に顔を出すフォーデンから前に運べるようになる。だが、アタッキングサードでリバプールにまたしても選択肢潰しで先回りを許してしまい停滞。自陣からのボール運びが安定しているリバプールは再び終盤にかけてプレスを強め、シティが自陣から脱出するのにコストをかけさせる状態でハーフタイム前にもう一度試合の天秤を自分の方に傾けた。
後半は非常にマイルドな立ち上がり。互いの保持に対してはそこまでプレッシャーをかけず、まったりとしたスタートとなった。リバプールとしては前半にハイプレスで飛ばしまくっていた展開はハードだったはずなので、過度にテンポを上げてこない後半のシティのアプローチはそれなりに助かるものだったかもしれない。前半は敵陣までの深追いが基本となっていたマック=アリスターも後半は4-4-2のブロックを守ることを優先してプレーをしていた。
よりカウンターで直線的な動かし方が増えるリバプールだが、ロバートソン→ガクポの一発裏パスからオルテガ相手にチャンスを作るなど、少ない手数からゴールに近づく場面もあった。
一方のシティは前半ほどプレスが強いわけではない状況になってもボール保持におけるミスを連発。つなぎの局面の不安定さは相変わらずで、後半もプレゼントパスを献上することもあった。
打開策が見えないシティはWGの投入で大外からのポイントでリバプールのブロックを壊しに行く。預けどころがあったのはいいと思うが、ドクは若干持ち過ぎ感。守備の対応では昨今後手を踏んでいる逆サイドのロバートソンとマッチアップするサヴィーニョによりボールを集めても面白かったように思う。
やがて、アレクサンダー=アーノルドのところにはクアンサーを投入。対策を打たれたことでドクはさらに苦しい状況に追い込まれる。
徐々に攻撃が手詰まりになっていく中でついにシティのポゼッション爆弾が暴発。ルベン・ディアスが捕まったところからのカウンター対応でオルテガがPKを献上。これをサラーが仕留め、試合を完全に決める。
またしても強豪相手に実績を残したリバプール。対照的にシティはこれでリーグ戦4連敗。2位から一気に5位に転落することとなった。
ひとこと
シティ、この繋ぎのクオリティじゃどうにもならない。
試合結果
2024.12.1
プレミアリーグ 第13節
リバプール 2-0 マンチェスター・シティ
アンフィールド
【得点者】
LIV:12‘ ガクポ, 78’(PK) サラー
主審:クリス・カヴァナー
第14節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

強みを押し出し懐かしい光景に
今現在プレミアで最も連敗を重ねているチームはシティという状況を24-25シーズンに見られるとは思わなかっただろう。苦しむシティにとって今節は勢いのあるフォレストというのもなかなか不穏である。
シティはグリーリッシュをIHにおいてドクと併用するという形を採用。形自体は3-1-6ベースの攻略であるが、キャストを入れ替えることで左サイドの破壊力を強化する。
先制点の場面はこの試合のシティを象徴していると言えるだろう。左サイドのオーバーロードから隙を作り、ファーサイドに飛び込んだデ・ブライネが合わせてベルナルドの先制ゴールを呼び込む。
左サイドの強化が功を奏したといえばそうなのだが、この場面でポケットに突撃したのはギュンドアン。得点したベルナルドはもちろんのこと、グリーリッシュにグバルディオルまでボックス内に入っている。後ろは3枚で受けることになっており、ネガトラの備えは脆弱。
もっとも、アンカーの位置にギュンドアンが構えていても機動力で置いて行かれる場面が多々。いずれにしてもカウンター対応には問題があったということだろう。
それでも2得点目も左サイドのユニットから時間を作り、フリーのデ・ブライネがゴールを生み出すなどこの日は前偏重の布陣の攻撃力を最大化することで、プラス収支を生み出していた。悪いところが良くなったというよりは偏重システムのいいところを押し出すことでもぎ取ったという印象だ。
逆に言えば、フォレスト側にシティの隙を仕留める力がなかったということでもある。ウッド、エランガにはそれぞれのチャンスがあったがシュートで息の根を止めることができなかった。
後半、フォレストは3バックに変更。守備的にというよりは降りる前線に対してチェイシングをきっちりかけるためという感じ。保持においてもムリージョのキャリーを促すなど、より主体的にボールを動かしていく。
だが、シティには主体的に向かってくる相手を仕留めることができる武器がある。ドク、ハーランドの速攻でフォレストのゆったりとしたポゼッションを押し返すと、あっという間に3点目を仕留めて見せた。
この3点目を見てフォレストは撤退ムード。ウッドとギブス=ホワイトを下げることに次節に備える構えを見せる。これにて試合は終戦モード。シティが終盤を前に試合を決着させるという久しぶりに見る光景で試合をクローズした。
ひとこと
勝利はもちろん重要だが、弱みを弱みのままに解決したことは否めないシティだった。
試合結果
2024.12.4
プレミアリーグ 第14節
マンチェスター・シティ 3-0 ノッティンガム・フォレスト
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:8′ ベルナルド, 31′ デ・ブライネ, 57′ ドク
主審:マイケル・オリバー
第15節 クリスタル・パレス戦(A)

いつもと景色の違うセルハースト・パーク
ミッドウィークにリーグ戦の連敗を止めることに成功したシティ。バックスは再び苦しいやりくりになっているが、凌ぎながらなんとか勝ち点を積んでいきたいところだろう。
ところが先に試合を動かしたのはパレス。立ち上がりにカウンターからいきなりゴールを強襲すると、4分には先制点をゲット。中央のサールとのコンビネーションでフリーになったヒューズがガラ空きとなった右サイドに展開すると、やや角度がついたところからムニョスがゴールを撃ち抜いて見せた。
この先制点の場面のように中央のパス交換に対するシティのフィルター性能は絶望的なものがあった。ギュンドアン、ベルナルド、デ・ブライネの中盤ではボールサイドと逆側を埋めるという献身性までは発揮することができず、ヒューズが列を上げればあっという間にフリーでチャンスを供給されてしまった。
パレスとシティの試合であれば、当たり前のようにシティがパレスの5バックを攻略するために云々という展開が当たり前だったが、この試合はそうはならず。パレスの保持に対してシティはプレス時もリトリート時も中盤に制限をかけることができず、チャンスを量産されてしまう。ディアスが最後のところで延々と体を張り続けることでなんとか1点差にとどめていた。
シティは攻撃に転じればそれなりに可能性があった。デ・ブライネとハーランドのタンデムは速攻でも遅攻でもわずかな隙間があればチャンスを作ることができていた。左のヌネスも奮闘しており、同点ゴールは彼の右足のクロスから。グエイとヘンダーソンの両方に触れないところにクロスを上げて、ハーランドの久しぶりのゴールをアシストする。
その一方で自陣からのポゼッションのミスは止まらず、パレスの逐一カウンターの機会を与えることに。アタッキングサードではサヴィーニョがややノッキング。2回あったシュートの機会も枠に飛ばすことができなかった。
それでもなんとか同点にして以降は試合を落ち着かせたシティ。少なくともピンチの機会は抑えつつ、同点でハーフタイムにたどり着くことができた。
後半はシティがボールを持つスタート。前半と同じく3-1-6をベースにボールを動かして、パレスの攻略を狙う。ようやくいつものシティ×パレスになってきた。
シティは多めのライン間の人数を左サイドに動員。オーバーロード気味に仕上げにかかる。だが、パレスは50分に中盤のパスカットからサールが強引に右サイドをぶち抜くカウンターを披露。このプレーをきっかけにシティはまた自陣に近いフェーズでのミスが増えるようになる。
押し込む機会が増えたパレスはセットプレーから勝ち越し。ラクロワのゴールで再び前に出る。
ゴール以降は再びシティが攻勢に出る。攻め込むことはできていたが、ゴール前でのプレー選択がやや消極的でゴールを破ることができず。
しかし、積極的にアタッキングサードでオフザボールを頑張っていたルイスがついに抜け出しから同点ゴールをゲット。ようやく3-1-6の恩恵を受けたような得点を手にする。
だが、そのルイスは勢い余って2枚目のカードをもらって退場。シティは10人で残り時間を戦うことを強いられる。
パレスにとっては押し返すことができない時間帯だったので、相手が1人減ってくれたのは非常に助かったことだろう。エゼ、サールが下がり、マテタに疲労が目立つだけに脅威は割引ではあったが、2点目のきっかけとなったセットプレーも含め、再び得点のチャンスを得る。
だが、これ以上の得点はどちらのチームにも決まらず。試合は引き分けで決着することとなった。
ひとこと
シティはこういう内容だとどこが相手でも2点くらいは取られそうな数のピンチは作られてしまう。で、毎回3点取れるクオリティがあるかは怪しい。ブロック守備の強度がないのは仕方ないので保持でリズムを悪くすることだけはなんとかしたいところだろう。
試合結果
2024.12.7
プレミアリーグ 第15節
クリスタル・パレス 2-2 マンチェスター・シティ
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:4‘ ムニョス, 56′ ラクロワ
Man City:30’ ハーランド, 68′ ルイス
主審:ロベルト・ジョーンズ
第16節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

不可解なシティのロングボール
ともに前節は勝つことができず。ともに文脈は違えど、なかなか不調を脱却できないまま迎えるマンチェスター・ダービーとなった。
序盤はシティの保持でスタート。左のSBにはヌネス、中央ではグバルディオルの列上げ。CBの位置にはウォーカーとディアスがストッパー役として入る。ユナイテッドの非保持はディアロとホイルンドを前に残す5-3-2ベースだ。
シティの崩しの主役は左サイド。ドクにボールを集めつつ、こちらのサイドに人を置くことでクロスまでの道筋を描いていく。ドクの強引さは悪くないものではあったが、パスの際にはわりと最短ルートを取りにいくため守備側にやたらと狙われてた感がある。
ユナイテッドはカウンターベースでの立ち上がりとなったが、時間経過とともにボール保持の時間を増やしていく。シティの4-4-2での守備ブロックであれば、十分に動かして勝負に出る価値があると思ったのだろう。
ユナイテッドはトランジッションでもチャンス。ウガルテのボール奪取がとても冴えていたが、同サイドで裏抜けを見せていたディアロがことごとくオフサイド。ちょっとあまりにも間が合わないなという感じのオフザボールのクオリティだった。
強度が両チームともなかなか上がらないジリジリとした展開だったが、セットプレーで試合を動かしたのはユナイテッド。デ・ブライネのクロスのディフレクションを生かして、グバルディオルが先制ゴールを叩き込んで見せた。シティが前半にリードを奪って後半を迎える。
後半、反撃に出たいユナイテッド。ボールを持ちながらシティのブロックを攻略していきたいところだが、右サイドの抜け出す連携は相変わらず取ることができず、苦しい状況が先行する。
シティが時間経過とともにボールを持つようになるが、何も前触れのないところからボールを急に裏に蹴って失ってしまうなどとにかくらしくない。長いボールを使うケースは当然あるのだけども、基本的にはそのままゴールが見えるようなデ・ブライネ-ハーランドラインの速攻がベース。相手の陣形が動いていないところでとりあえず入れるということはあまり普段はしない。
シティの保持のメリハリのなさによって、ユナイテッドは決定機を迎える。ドクのマイナス方向のミスからブルーノが得点機を迎えるが仕留めることができず。
だが、ここで力を発揮したのはここまで連携面での不備が先行していたディアロ。ヌネスのパスミスから生じたピンチはエデルソンがうまく処理したように思えたが、ピンチをなんとかしたかったヌネスがディアロに突っ込んでしまいPKを献上してしまう。
これで流れは完全にユナイテッド。レアンドロ・マルティネスからのファジーなところに落とすフィードに唯一反応したのはディアロ。ヌネスから逃げて、エデルソンが取れないところに出てきて角度のあるところから劇的なゴールを決める。
終盤の劇的なゴールで逆転勝ちを決めたユナイテッド。低調さが際立つシティを下し、劇的な勝ち点3を手にした。
ひとこと
シティ、ネガトラ強度はともかくとして保持でヘニョヘニョな感じになっているのはいくらなんでも不可解。グアルディオラのチームじゃないみたい。
試合結果
2024.12.15
プレミアリーグ 第16節
マンチェスター・シティ 1-2 マンチェスター・ユナイテッド
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:36′ グバルディオル
Man Utd:88′(PK) ブルーノ・フェルナンデス, 90′ ディアロ
主審:アンソニー・テイラー
第17節 アストンビラ戦(A)

設計されたブロックとカウンターがシティを翻弄
徐々に負のスパイラルを抜け出しつつあるビラとダービーで悪夢のような試合を演じてしまったシティ。対照的な両チームは序盤から勢いの差が見える展開に。早々にセットプレーからビラがチャンスを作る。
シティはゆったりとしたボール保持をスタート。グバルティオルが攻撃に参加するか否かで3-1-6と3-2-5の間を取っていたという印象。ビラは縦方向を極端に圧縮したブロック守備。バックスにボールを持たせるのはOKで、サイドにボールをつけられるのもOKというスタンスだった。
ストーンズからの対角フィードで外からを狙っていくシティ。ビラは大外に対しては入ったらきっちりとマークにいき、ここからのトランジッションを狙う形。これくらい後ろに重心をかけていても特にカウンターに問題はないということだろう。むしろ、シティの最近の弱みであるトランジッションを攻略できるようにきっちりとしたデザインすら感じた。
ビラの速攻のキーマンは2人。ロジャーズとティーレマンス。特にシティのCBが出て行ってマークをする仕組みになっていたティーレマンスはマークが遅れることが多く、ここからサイドに攻め上がるマッギンからチャンスを作っていく。
先制点もティーレマンスを起点としたところから。シティは同数受けが仇となり、最終的にはデュランにゴールを破られてしまうことに。
ロジャーズはむしろ停滞した局面からでも試合を動かせる強みが。狭いスペースに入っていくようなアクションから相手を何枚も剥がして強引に打開するアクションが効いていた。
シティは強引なルイスとフォーデンのパス交換からチャンスを作るが状況としてはビラはよりタフ。4-4-2のブロック守備は捕まえるところのイメージがわいておらず、ハイプレスも苦しいものがあった。
後半も展開としては変化はなし。押し込んでいくシティに対して、ビラはカウンターにフォーカス。ティーレマンスのパスかロジャーズのドリブルのどちらかが起点となり、一気にカウンターから攻め込むきっかけを作る。
そして、そのロジャーズが2点目をゲット。途中からはシティの守備陣があまりロジャースからボールを奪えることを信じられないという感じ。文字通り止めることが難しい存在となっていた。
終盤にフォーデンのゴールで1点を返したシティだが反撃もここまで。完全に設計されたブロックとカウンターに翻弄されたシティがまたしても勝ち点を落とすこととなった。
ひとこと
ビラのカウンターの設計はめっちゃお見事。
試合結果
2024.12.21
プレミアリーグ 第17節
アストンビラ 2-1 マンチェスター・シティ
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:16′ デュラン, 65′ ロジャーズ
Man City:90+3′ フォーデン
主審:ピーター・バンクス
第18節 エバートン戦(H)

ホームでも事態は好転せず
ダービーでの悪夢の敗戦はビラ・パークでも払拭はできず。今節はエティハドに帰還し、チェルシーとアーセナルを寝技に持ち込むことに成功しているエバートンとの一戦だ。
エバートンはやはり非保持は上記の2試合仕様。バックスにボールを持たれることは許容し、なるべく中盤の手前でボールを受けさせるプランだった。
シティはSBが幅をとりつつ高い位置に関与。ビルドアップは2CBとコバチッチに任せる。だが、SBは大外固定というわけではなく、大外はWGがとることも。
特に右サイドはこの傾向が顕著。広がるサヴィーニョからカットインの仕掛けを見せる形でチャンスメイク。相手を揺さぶることはできているが、前に壁がある状態でシュートを放つなどリリースのところの判断も含めて効果的かは微妙なところ。いつもと違ってビルドアップのタスクが軽めのルイスが浮いていることが効いているかも含めて押し込んだフェーズの構築がうまくいっているかは微妙なところであった。
それでも左サイドからシティは先制ゴールをゲット。伝家の宝刀であるハーフスペースアタックに成功したベルナルド。角度のあるところから流し込んで試合を動かす。本来であればエバートンはCBがスライドしながら潰すことが理想であるが、ブランスウェイトのスライドは間に合わず。そもそもターコウスキが任せ過ぎてしまった感もあった。いずれにしてもチェルシーやアーセナル相手にきっちり守ってきたノウハウが崩れた場面だった。
ハイプレスを手玉に取りつつシティはゆったりとポゼッション。この辺りはダービーの反省が生きていた場面だと思う。その一方で相変わらずトランジッション場面では脆さを見せたのも事実。左サイドのエンジアイを起点に陣地回復を図るなど敵陣に入っていくケースを作っていくことも。
そのエンジアイからエバートンは同点に。シンプルな前進からのアタッキングサードでのクオリティの開放でシティのブロックを崩していく。少ない手数で押し下げられればあとはブロックを組まれてもなんとかなりそうというこの試合の流れを体現したゴールだった。
後半は前半の頭にタイムスリップしたかのような展開。サヴィーニョが右サイドから再三仕掛けを見せることで攻撃を組んでいる。ルイスは高い位置での関与をギブアップ。CHでいつも通り組み立てのタスクをこなしていた。スペースを消すよりは任せようという判断なのだろう。
期待に応えたサヴィーニョはPKを獲得。対面のマイコレンコからファウルを引き出し、勝ち越しの絶好のチャンスを迎える。だが、ハーランドのPKはセーブ。リードを奪う機会をフイにしてしまう。
なんとかリカバリーしたいシティは右のサヴィーニョに左のハーフスペースに侵入するドクが加わっていくが、パスでの不安定さが少しずつ出てきている。エバートンは前線のターゲットに当てつつ、サポートランでカウンターを後方から後押し。アーセナル戦と異なり、ブロヤが入ってきても前進の機能性は落ちず。後方からサボらずに走るドゥクレの存在は彼にとって頼もしかったはずだ。
数的優位のカウンターを打つこともできたエバートン。終盤に流れるにつれてエバートンはチャンスの可能性を広げていくが、カウンターの精度を上げることができず、試合を動かすことができない。一方のシティも右サイドからデ・ブライネがラストパスを送る絶好のチャンスを迎えるが、相手に引っ掛けてしまうというミスで台無しにしてしまう。
訪れるチャンスを決めきれないまま試合は終了。シティはホームでも勝ちに転じることはできなかった。
ひとこと
どっちのチームも勝てたと思ってそう。
試合結果
2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
マンチェスター・シティ 1-1 エバートン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:14’ ベルナルド
EVE:36‘ エンドイェ
主審:サイモン・フーパー
第19節 レスター戦(A)

らしさは拭えずもマカティーは輝く
力ない連敗が続いているシティ。そろそろ勝利が欲しいところで迎えるはレスター。相手的にもそろそろ勝利が欲しい一戦である。
シティは3-2-5でのスタート。ルイスが絞ってアンカーの脇に立つ。左に立ったサヴィーニョは今日も攻撃の切り込み隊長を担う序盤戦だった。シティは左サイドを押し込んでいくが、ハーフスペースを広げて、カバーに入れそうなウィンクスを連れ出すところまではできていたが、そのスペースを活用するところまでは進むことができなかった。
立ち上がりから決定機を作っていたシティだったが、順風満帆とはいいがたいスタート。ハイプレスに出ていく姿勢を見せるのだが、このプレスは前線が連動しきらず。レスターを追い込めているのに、1人のサボりや一歩の差で捕まえきれずにカウンターを許してしまう。
レスターは左のハーフスペースで付近を主戦場にするトップ下のエル・カンヌスを使いつつ、左右の裏抜けもしくはヴァーディの一発の裏取りからチャンスメイク。シティのがばがばのプレスの網目を抜けてクリーンなチャンスを作る。
危ういシーンを作られたシティだが、何とか先制点をゲット。ルイスの助けを借りて、ライン間に侵入したフォーデンのミドルから先制。こぼれをサヴィーニョが押し込んでリーグ戦初ゴールを決める。
シティは保持で落ち着く流れを作るが、ボールを奪われるといちいち自陣まで運ばれてしまう。時間の経過とともに存在感を増していたのはマヴィディディ。左サイドをポイントを作りつつ、ボックス内に。シティの怪しい守備対応は先制後も続き、なんとかリードを保ってハーフタイムを迎えることとなった。
後半も試合の展開は同じ。だらっと保持の時間が続くのではなく、ある程度のところで奪われてしまい、そこから攻め込まれる時間も。悪い意味で最近のシティっぽい試合運びという感じで細かいことは期待できないなという感じだった。
レスターは緩さから抜け出せないシティを尻目に前進。中盤を引き出してはその背後に進むことでもぎ取るという展開を作り、決定的なチャンスを作っていく。しかし、レスターはこの流れに乗れず追いつくための機会をふいにしてしまう。
すると、このだらっとした流れで輝いたのは途中交代で右サイドに入ったのはマカティー。大外から相手を剥がしてインサイドにボールをつけると、最後は左サイドからのクロスをハーランドが仕留めてゴール。あまりにも大きな追加点が入る。
以降も右サイドからクロスをあげるなどチャンスは作れていたレスター。だが、ゴールを破ることはできず。ついにシティはトンネルを脱出。プレミアリーグ5試合ぶりの勝利を挙げた。
ひとこと
ひとまず脱出はしたがシティは課題の残る勝利となった。
試合結果
2024.12.29
プレミアリーグ 第19節
レスター 0-2 マンチェスター・シティ
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
Man City:21′ サヴィーニョ, 74′ ハーランド
主審:マイケル・オリバー
第20節 ウェストハム戦(H)

サヴィーニョ、ハーランドに復調の兆し
レスター相手に久しぶりの勝利を手にしたシティ。連勝を狙うべく、ホームのウェストハムとの一戦に挑む。
序盤は一方的にボールを持つスタート。インサイドにリコが入るところから3-2をベースにボールを動かしていく。ウェストハムはサマーフィルを後ろに下げた5枚で受ける形。
ただ、一方的にシティは保持をするわけではなく、ウェストハムの保持に対してはきっちりとリトリートのブロックを組み、中盤の切れ目から前進を狙っていく。ともに保持からこじ開けるルートを探っていく序盤戦となった。
先制点を決めたのはシティ。サヴィーニョの強引なシュートの選択が奏功し、先制ゴールをゲット。コーファルに当たったボールがそのままネットに入った。
ウェストハムはサマーフィルがアカンジから単独でボールを奪い、ビックチャンスを手にしたかと思われたが、これはファウルの判定。サマーフィルはライン間にも入り込むなどあらゆる局面で存在感を発揮する。
ともになかなか枠内シュートを生み出すことができない展開の中で、目立ったのは先制点で勢いが出てきたサヴィーニョ。サイドに流れるハーランドとともに左サイドからチャンスを作っていく。
前半の終盤には左サイドからのクロスでファーのハーランドを狙った一撃で追加点。どちらかといえば、サヴィーニョを左においた意義はこっちの得点の方にありそう。目の前の相手にぶち当てて攻撃を終わらせてしまうという右サイドでの悪癖を矯正するためと予想する。
後半も保持で勝負するシティ。この試合ではハーランドの積極的な前進への関与が目立つ。好調の2人のユニットから以降も主導権を握ったのはシティ。サヴィーニョ→ハーランドのパスからあっさりと3点目を奪う。さらにハイプレスでフォーデンが4点目をゲット。リードをガンガン広げる。
ウェストハムはワン=ビサカとサマーフィルのワンツーから前進を狙っていくが、逆にシティの少人数の攻撃から返り討ちに合う展開に。左サイドのラインブレイクからチャンスを作り、フュルクルクが1点を返すが反撃はここまでとなった。
シティは4得点で連勝に成功。ここから反撃に出ていけるかが注目だ。
ひとこと
中盤のスペースの空きなど今の陣容でカバーしきれないところの穴は相変わらずだが、今できる部分での調子は上がってきているように思う。上昇気流に乗るきっかけを作れればなという勝利となった。
試合結果
2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
マンチェスター・シティ 4-1 ウェストハム
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:10′ コーファル(OG), 42′ 55′ ハーランド, 58′ フォーデン
WHU:71′ フュルクルク
主審:マイケル・サリスベリー
第21節 ブレントフォード戦(A)

左右の揺さぶりに屈し2点のリードを溶かす
ブロック守備で手堅い勝負で強豪食いを狙うという姿勢は今は昔。シティが相手だろうと前からプレスをかけていくというこの日のスタンスは昨今のブレントフォードのスタンスをよく表している。
高い位置からのプレスに出て行くブレントフォードに対して、シティはライン間のデ・ブライネからひっくり返す形で対抗する。5分もすればブレントフォードのプレスは鎮静化。5バックにスムーズにシフトしたところを見ると、相手にボールを持たせる方のプランも抜かりなく準備していたように見える。
シティが押し込む局面が増えるが、ブレントフォードもカウンターから反撃。右サイドのムベウモを起点としたカウンターによってチャンスメイク。オルテガのファインセーブに救われる場面もあった。
シティは積極的にボールを取り返す姿勢を見せたわけではないので、ブレントフォードは自陣からのキャリーでオープンなシュートのチャンスを作ることも。そういう意味ではこれまでのシティ戦のような偏った局面の試合にはならなかった。
シティはブロック崩しにも苦戦。人数をかけたサイド攻撃の精度も低く、ブロックの外からのデ・ブライネもキックが合わない。ブレントフォードがボールを持つ局面も出てきた関係で25分程からトランジッション局面が増えた試合だったが、この状況はシティにとってもありがたい様子。デ・ブライネとハーランドに好調のサヴィーニョが絡む形はより可能性が高くなっていた。
ブレントフォードは徐々に押し込まれることを許容するように。シティがハイプレスに来ないのに蹴る姿は何が何でもつなぐ姿勢が強い今季のブレントフォードからすると珍しいものだった。
スコアレスで迎えた後半、先にチャンスを迎えたのはブレントフォード。セットプレーからのチャンスでゴールを脅かす。対するシティはファストブレイクで対抗。降りる中盤を捕まえられないブレントフォードを尻目に縦に速い攻撃からのチャンスメイクが目立つ。
ブレントフォードもファストブレイクの展開に乗っかる形でシティの左サイドを崩しながら進撃するが、これはシティの左サイドが水際で踏ん張ることで対応。そのDFの踏ん張りに応えたデ・ブライネが素晴らしいクロスからようやくシティに先制点をもたらす。
さらにシティは追加点。ロングボールから入れ替わったサヴィーニョが起点となり、最後はフォーデンが2点目を仕留める。
追いかけるブレントフォードは終盤に押し込む流れを掴むと、左右に揺さぶる形からウィサがぽっかり空いて追撃弾をゲット。フレッケンの活躍でさらなる追加点を防ぐと、後半ATには左右に振るアクションからノアゴールが劇的な同点ゴールを決める。
2点のリードを溶かしてしまったシティ。前節の快勝の勢いを続けることが出来ず、手痛いドローとなってしまった。
ひとこと
押し込む局面での揺さぶりができるのが今季のブレントフォード。とはいえ、左右に揺さぶるだけでこれだけ脆いシティは切ない。
試合結果
2024.1.14
プレミアリーグ 第21節
ブレントフォード 2-2 マンチェスター・シティ
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:82′ ウィサ, 90+2′ ノアゴール
Man City:66′ 78′ フォーデン
主審:アンソニー・テイラー
第22節 イプスウィッチ戦(A)

真っ向勝負を叩きのめす
自分たちの特徴をきっちり出すことができるか?という観点では悪い戦いをしていないイプスウィッチ。だが、数値的な目標である残留に関しては徐々に厳しい状況に。残留争いのベテラン勢がだんだんとペースを取り戻している中で、昇格組の3チームだけは勝ち点を伸ばせていない状況となっている。なんとかここで勝ち点を伸ばしていきたいところだろう。
ボールを持つのはアウェイのシティ。イプスウィッチは高い位置から相手を捕まえにいく。ただし、イプスウィッチのプレスは枚数を合わせるわけではなく後方を余らせる形がメイン。シティは余裕を持ってハイプレスを交わすことができる。
さらには前からのプレスにも行くなどこの日のシティは積極的。イプスウィッチが望むハイテンポに乗っていく。イプスウィッチはショートパスでつないでいこうとするが苦戦。右のハーフスペースのところでハッチンソンが前を向けるかどうかが争点だったが、主導権は五分五分という感じであった。
明確にチャンスを作れていたのはシティの方。バージェズの背後を取る形で完全に抜け出したハーランドが決定機創出の口火を切る。これはウォルトンのファインセーブに阻まれるが、直後に先制点をゲット。左サイドからの仕掛けからハーフスペースに突撃すると、最後はフォーデンが仕留める。
勢いに乗るシティはさらに追加点。久しぶりに炸裂したコバチッチのミドルでリードを広げる。
イプスウィッチの守備はハーフスペースの裏抜けからマイナスという方向のように後ろと手前を使い分けるような縦への揺さぶりにはめっぽう弱い。シティはアタッキングサードでの揺さぶりをきっちりかけてくる相手だったので、イプスウィッチつぃてはやりにくさを感じる部分も多かっただろう。
反撃のきっかけをつかませないままシティは3点目をゲット。セーフティリードを手にして試合はハーフタイムを迎える。
ややプレスは強めに出てきたかのようにみえたイプスウィッチ。だが、シティは難なくこれをいなすと、ドクが4点目をゲットする。
何点取ってもプレスを弱めないのがこの日のシティ。オープン合戦からの得点を諦めないイプスウィッチに対して、ハイプレスからのショートカウンターで5点目をあっさりと奪う。
この5点目で両チームは選手交代でのプレータイムマネジメントを実施。両軍の監督が勝ちと負けをそれぞれ受け入れる形で試合をクローズに動く。
バックラインからのフィードに抜け出したマカティ―が6点目を決めたのがこの試合差後のスコア。試合はシティの大量得点による勝利で幕を閉じた。
ひとこと
何失点しても簡単に折れた感を出さないイプスウィッチは偉い。応援したくなる。
試合結果
2025.1.19
プレミアリーグ 第22節
イプスウィッチ 0-6 マンチェスター・シティ
ポートマン・ロード
【得点者】
Man City:27‘ 42’ フォーデン, 30‘ コヴァチッチ, 49’ ドク, 57‘ ハーランド, 69’ マカティー
主審:サム・バロット
第23節 チェルシー戦(H)

序盤のバタバタをリカバリーし4位浮上
勝った方が今節を4位で折り返す一戦。シティにとってはチェルシーを引き摺り下ろし、久しぶりのトップ4入りが視野に入る展開だ。
大胆に若い新加入選手たちをスターターに並べたグアルディオラ。前半はその新加入選手たちが主役となる展開だった。悪い意味で目立ってしまったのはクサノフ。プレッシャーがかかっている状態でのバックパスをジャクソンに掻っ攫われてしまい、先制点を献上。わずかに2分で最悪のスタートを決めてしまう。
ここが勝負と判断したチェルシーはクサノフに積極的にボールを持たせる形でプレスのスイッチをオン。早々にカードを引き出しつつ、あわや追加点という場面も作ることができていた。
シティは徐々に保持で対抗。ベルナルド、ギュンドアンがチェルシーの1列目の高さまで下がり、少しずつ保持のリズムを取り返していく。チェルシーは5-4-1で縦方向にコンパクトなブロックを組むのだが、ホルダーにプレスがかかっておらず、外循環の動きであれば自在に勝負を仕掛けられそうな様子だ。シティは早速マルムシュが裏に抜け出すが、あまり相手との駆け引きで優位を作れておらずオフサイドを連打してしまう。
5-4-1で守っているチェルシーは受けながらはねかえすところに怪しさがある状況。ではもう一回撒き直してプレス!となると、コバチッチが出ていくチェルシーの中盤の背中をとって列を上げるという形を作る。この辺りはさすが百戦錬磨のシティの中盤という感じだ。
再び押し込むシティは徐々に大外を託されたSBが火を吹く。大外からインサイドに絞ることで前線でバックスとの駆け引きを行うというSBらしからぬ役割設定だ。グヴァルディオルが決めたゴールは最終ラインの一員というよりはもはやストライカーに分類できる動き。最終ラインを打ち破るような抜け出しから何回もあったチャンスをようやく仕留めることが出来た。
タイスコアで迎えた後半だが、試合の内容はそこまで変わらず。シティはまずは中盤のビルドアップにおける最終ラインのヘルプから、ポゼッションの安定からスタート。追いつかれたチェルシーはハイプレスからこれを覆しにかかる。
前半は保持で落ち着かせて相手の守備ブロックを退かせることで試合の支配感を取り戻したシティだったが、後半はよりダイレクトな攻撃で主導権を握ることに成功。チェルシーの高いラインを少人数で壊しに行く。
キーマンになったのはもちろんハーランド。勝ち越しゴールとなったシーンはチャロバーとの駆け引きを右サイドでやっている最中に飛び出したサンチェスが致命傷に。縦横の制限をかけられず、どちらにも対応しなければいけない場面で、まさかハーランドにそこからのシュートの選択肢があるとはチャロバーは考えなかっただろう。サンチェスがぽっかり空けたゴールにボールを流し込むのに、ハーランドは十分な間合いを作ることが出来た。
リードを奪われてしまったことでハイプレスに出て行くしかなかったチェルシー。そんなチェルシーをあざ笑うかのように、シティは直線的な攻撃から追加点。コルウィルを背負ったハーランドを挟み込みに行こうとしたチャロバー。だが、寄せられる前にフォーデンにリリースしたハーランドはここでも一枚上手。独走から試合を決める3点目を仕留める。
終盤は押しこむチェルシーだったが、シティの牙城は崩せず。序盤のバタバタを落ち着いて取り返したシティが逆転勝利を収めた。
ひとこと
シティがそれなりに保持を落ち着かせた後のチェルシーの守備の方向性の曖昧さが致命傷だった。
試合結果
2025.1.25
プレミアリーグ 第23節
マンチェスター・シティ 3-1 チェルシー
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:42‘ グバルディオル, 68’ ハーランド, 87‘ フォーデン
CHE:3’ マドゥエケ
主審:ジョン・ブルックス
第24節 アーセナル戦(A)

今ならチャンスは繰り返しやってくる
レビューはこちら。

リバプールは今節すでに勝利を挙げている。アーセナルとしてはリバプールをなんとか追いかけるためにも、そしてシティを完全にタイトル争いから蹴落とすためにも非常に重要な一戦となる。
気合の入ったアーセナルは2分で先制ゴール。ストーンズ→アカンジの無理なパスを咎め、ウーデゴールが2分で先制点を奪う。シティは前節のチェルシー戦と同じく、早々にバックラインのミスから先制点を献上することとなった。
この高い位置からのカウンターはアーセナルにとってハマる形。シティのバックラインのパスコースを中央に限定しつつ、ライス、ウーデゴール、トーマスの3人でボールを奪うという形からカウンターに出ていく。
ということでまずは外循環で狙いを外しにいくシティ。大外のヌネスへの対角パスからボールを動かしていく。ただ、ルイス=スケリーとの1on1は制することができないし、サイド攻撃のサポートランも不足。アーセナルの守備を動かすことができなかった。ファーへのクロスは狙っていたが、ハーランドが相手を外せない限りチャンスにならなかった。
アーセナルはトーマス、ウーデゴールが列落ちから枚数調整。ゆったりとした保持から過度にオープンな状況を作らず、シティにチャンスを与えないように試合を進めていたのが印象的だった。シティにとってアキレス腱となりそうなトロサールとヌネスのマッチアップはベルナルドがダブルチーム。撤退守備を組む上での懸念はある。
アーセナルは26分にハヴァーツが決定機を逃すなど嫌な流れ。ただし、プレー単発では悪くとも。ハイプレスは継続していたし、シティにハイプレスを抜けされてもチャンスになることはない。構造としては殴られないままリードをキープし、ハーフタイムを迎える。
後半もアーセナルは落ち着いて試合をコントロール。バックスを中心に冷静さが光りつつ、プレスやロングボールからシティのミスを誘発するトライが目についた。
やや下がって受ける機会が増えたアーセナルに対して、シティはサイド攻撃に前半以上に人数をかけることで対抗。ハーランドの同点ゴールはサリバとの体の入れ合いに勝ったということもあるが、サヴィーニョの右サイドへのフローがアシストのクロスを生み出したということが重要。サイドでズレを作る意識をサボらないのがシティができる今のチームの改善方法でしかない。
徐々にアタッキングサードでいい流れを作ったシティだが、その流れはまたしても自陣でのミスから手放してしまうことに。フォーデンの強引なパスを拾ったトーマスのミドルでアーセナルはあっという間に勝ち越しゴールを生み出す。
さらには因縁のルイス=スケリーが左サイドのカットインからプレミア初ゴールを記録。これで試合の大勢は決着。ギアの上がらないシティに対して、マルティネッリの攻め上がりを軸にカウンターのチャンスを作り出したアーセナルが優位を握る。
前半に決定機を決めきれなかったハヴァーツがリベンジを達成すると、締めの一撃はヌワネリ。ルイス=スケリーと10代が揃い踏みでゴールを決める。
終わってみれば大量5得点。シティが勢いに乗り損ねたところを見逃さなかったアーセナルが圧勝で試合を締め括った。
ひとこと
ハヴァーツのワンチャンスを逃すともうチャンスが戻ってこないのが昔のシティ戦。でも今はそうではない。チャンスは何回かやってくる。それがシティの現在地。
試合結果
2025.2.2
プレミアリーグ
第24節
アーセナル 5-1 マンチェスター・シティ
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:2‘ ウーデゴール, 56’ トーマス, 62‘ ルイス=スケリー, 76’ ハヴァーツ, 90+3‘ ヌワネリ
Man City:55’ ハーランド
主審:ピーター・バンクス
第25節 ニューカッスル戦(H)

不完全マンツーのお得意様を悠々と撃破
前日に4位のチェルシーが敗北。5位と6位の直接対決であるこのカードを制した方がこの節を4位で終えることとなる。
ニューカッスルはハイプレスに出ていく積極策。マンツー気味に各所で選手を捕まえていく。あくまで人を捕まえるのが目的のため、大外で攻め上がるグバルディオルにマーフィーがついていくなど列を下げて対応する場合もあった。
対するシティは4-4-2。ミドルブロックを組んでニューカッスルをコンパクトに迎え撃つ形である。
相手に対して差をつける攻撃を見せたのはシティ。マンツーマンの前提である対面の相手についていくというところを破壊したのはマルムシュ。トリッピアーを完全に置き去りにする形でプレミア初ゴールを決めることに成功する。
このマッチアップの力量差は以降も如実に。2点目もこのミスマッチをつくことでシティに追加点が生まれる。シティはファストブレイクが刺さる展開であれば得点を量産できるので、前提が成立しないマンツーをやってくるニューカッスルは三顧の礼で迎えたい貴重な客人のようなものだろう。
左のマルムシュだけでなく、右のサヴィーニョも好調。シティは両サイドのSBに対してニューカッスルに明らかな優位を握る。
ニューカッスルは攻撃でも普段の調子を出すことができない。左サイドからスペースをもらってカウンターの機会を得ることがあったが、ゴードンやウィロックはまるでこのスペースを活かすことができず。アーセナル戦ではお馴染みのパワフルさの半分にも満たない出来だった。
そんなニューカッスルを尻目にシティは悠々と3点目を追加。マルムシュはハットトリック。彼はこの冬の新加入選手だが、シティはホームでニューカッスル相手に15連勝という伝統的な相性の良さをもう身に纏っている感じがした。
迎えた後半、ニューカッスルはボールを持ちながら解決策を探っていく。ピッチを広く使いながらボールを動かしていき、前半よりは色の濃いチャンスを作り出す。
だが、その一方で一度ボールを奪われてしまうと一気に自陣までシティのWGにキャリーを許してしまう。自陣でのサイドの封鎖の緩さは前半と全く変わらぬクオリティ。陣地回復の上でポゼッションで息をつくことまで許してしまうのであれば、3点差をひっくり返すための波状攻撃など望むべくもないだろう。
仕上げの4点目を決めて大勝を決めたシティ。ハーランドの怪我は心配ではあるが、逆転突破をかけてベルナベウに乗り込むミッドウィークにはなんとか弾みをつける結果となった。
ひとこと
相性の力は怖い。シティはこんな楽な試合運び久しぶりではないだろうか。
試合結果
2025.2.15
プレミアリーグ 第25節
マンチェスター・シティ 4-0 ニューカッスル
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:19′ 24′ 33′ マルムシュ, 84′ マカティー
主審:アンディ・マドレー
第26節 リバプール戦(H)

攻撃の設計図の解像度の差が明暗を分ける
例年よりも早くCLからの撤退が決まってしまったマンチェスター・シティ。休む間もなく迎える一戦はこちらも休む間もなくリーグ戦をこなしているリバプールとの一戦である。
立ち上がりからメリハリのあるプレーを見せたのはリバプール。サイドにボールをつけての打開と、シティのバックラインへのハイプレスの2つの武器から主導権を握っていく。シティが序盤のハイプレスに対してきっちり慌てるのももはやお馴染みの光景となっている。
ただ、リバプールのプレスも決して盤石というわけでなく、FW-MF間が間延びしてしまうこともしばしば。シティはニコ・ゴンザレスを中心に攻撃を組み立てていく。浮いた中央のスペースを使いつつ、サイドにボールをつけるシティ。ボックス内にはハーランドがいないため、相手を動かす下準備はいつも以上に必要となる。だが、なかなかシティはそこを捻り出すことができない。
すると、安定して押し込むことができていたリバプールはセットプレーから先制点をゲット。ニアフリックにマイナスで合わせたサラーが左足を振り抜いて先制。シティはアケのディプレクトが不運な形でゴールに入ってしまった。
リバプールがミドルプレスの機会を増やしたことで中盤でのスペースがなくなってきたシティ。焦りからかパスミスも出てくるように。マルムシュは右サイドの抜け出しからチャンスを迎えたがこれはオフサイド。一度目の動きのタイミングが合わなかったのはわかるが、二度目の動きに向けた準備不足は勿体無い。シュートが素晴らしいだけに。
するとリバプールは直後に追加点。右サイドでサラーが最終ラインの位置を決めると、マイナスに構えていたショボスライが寄せてきたクサノフの股を抜いたミドルでゴール。アタッキングサードの設計図の精度の違いを見せた2点目だった。
2点のリードを携えているリバプールは前半以上に後ろ重心での守備を敢行。マック=アリスターはバックスのフォロー役として、デ・ブライネを監視しつつDFラインのカバーに入れる位置に立つ。リバプールはきっちりと構えてカウンターという形を強化する微調整を行った。
シティは細かいパスで揺さぶりつつもなかなかこじ開けることができない状況が続く。この辺りにはアーセナル同様に高さのないチームとしての事情が垣間見えるところではある。シンプルなクロスを入れても何も起きないということだろう。
10人でブロックを組むリバプールに対して、そうした工夫が通ることは稀。むしろ、サラーを軸とした右サイドのロングカウンターでシティのゴールを逆に脅かしていく。サラーの相棒としてCFに起用されたカーティスはシティのCBの背中をとる裏抜けで十分に役割を果たした。
終盤にギアが落ちやすいリバプールだが、相手がシティというモチベーションからなのか、この日は緊張感を持って終盤戦を過ごすことができた。逆にシティはカーティスの幻のゴールからやや心を折られた印象。10分もすれば持ち直しはしたが、それでもリバプールのゴールマウスをこじ開けるには不十分だった。
リバプールは2点のリードを奪っての完勝。エティハドを制圧し、ディフェンディングチャンピオン相手のシーズンダブルを決めた。
ひとこと
今季ここまでどういうシーズンを歩んできたかの差がきっちり出た試合だった。
試合結果
2025.2.23
プレミアリーグ 第26節
マンチェスター・シティ 0-2 リバプール
エティハド・スタジアム
【得点者】
LIV:14′ サラー, 37′ ショボスライ
主審:アンソニー・テイラー
第27節 トッテナム戦(A)

遅い追撃は問題にならず
連勝街道とは言わないまでもなんとか冬の補強で人員増に成功し、リカバリーの軌道に載せつつあるシティ。こちらも順位的には欧州カップの出場権は難しいが、ELに向けて少しずつ選手が復帰しているトッテナムとの一戦に挑む。
序盤からボールを持つのはシティ。ヌネスのインサイドに入るアクションから3-2-5に変形することでプレスを回避しにいく。ゴンサレスにはベリヴァルをつけることで対応を確定させていたトッテナムだが、他の選手の移動にどこまでついて行くか?というところの整理はあまりできていなかった様子。シティは中盤で隙を作り、サイドのドクに展開してここから一気に加速するという形から反撃を狙っていく。
非保持においてもシティはWGの外切りから狭く狭くトッテナムの保持を限定。中央でのパスでなかなか有効打を打つことが出来ないトッテナムはマディソンの裏抜けなど、ハイラインの裏をつく形で味を変えに行く。
しかし、先制点を決めたのは順当にシティ。サイドのドクのチャンスメイクからあっさりとハーランドが先制ゴールをゲット。ボールの出しどころへのチェックもボックス内のチェックもどちらも甘さが際立ってしまうトッテナムの対応だった。
先制点でさらに勢いを強めるシティ。横断から逆サイドへの展開が連発することでドクもサヴィーニョもこの日は気持ちよくプレーすることができた。横断を許してしまう要因はトッテナムの前線が自分の列をこされたタイミング以降は守備に参加する意識を持たないからだろう。
保持の鏡面では中盤が前を向けずに苦戦するトッテナム。追いかける展開になってもなかなかきっかけを掴むことができない。オドベールの馬力により、ヌネスのいないサイドから陣地回復はできるが、その先がないのが辛いところ。前半終了間際のセットプレーでのチャンスが精一杯といったところだろう。
シティは後半にハイプレスこそやめたものの主導権は確保。4-4-2で外切りなしで構える形でトッテナムの保持と向かい合う。圧力は確かに下がったが、保持に回れば相変わらず後追いになっているトッテナムのライン間のケアを蹂躙。主導権はシティのものである。
トッテナムは大胆な4枚交代で流れを変えに行く。すると終盤にファストブレイクからソンが決定機を迎えるが、これはエデルソンが阻止。直後には逆サイドのサールもチャンスを迎えるなど終盤に揺り戻しをかけるようにチャンスを作っていく。
それでもシティは逃げ切りに成功。トッテナムの追撃を振り切り勝ち点3をものにした。
ひとこと
シティは試合の大半をコントロール。ハーランドの華麗なボディワークからのゴールが取り消されたのがこの日のシティの唯一の後悔だろう。
試合結果
2025.2.26
プレミアリーグ 第27節
トッテナム 0-1 マンチェスター・シティ
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
Man City:12′ ハーランド
主審:ジャレット・ジレット
第28節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

耐え忍び、引きずり込んだ先の一撃
前節はアーセナル、今節はシティ。フォレストはハードなホームでの連戦を迎えている。とはいえ、CL出場権を手中に収めるためには特に今節のシティ戦は越えなければいけない山になるだろう。
ボールを持つのはシティ。オーソドックスなヌネスのインサイド移動からの3-2-5でボールを動かしていく。少し変わっていたのはフォレストの対応の方だ。サイドを守ることが多いエランガがインサイドに移動。トップ下のような2トップの一角のような形で入ることが多い。その分、エランガサイドの守備はCHのドミンゲスとアイナがカバーする仕組みになっていた。いわば、4-4-2と4-3-3のあいのこのような形の守備になっていた。
ただ、基本的にはフォレストのこの守備のアシメさはあまり機能していなかったように思う。中央にエランガが残ることによって何かが強固になるわけでもないし、エランガの背後を使えばフォレストの守備をわりかし簡単にバラすことができていた。ニコ・ゴンサレスがミドルを打つなど、エランガの背後に位置取る選手はかなり高い割合でチャンスメイクに絡んでいた。
保持に回ってもなかなか鋭さを出すことができないフォレスト。アンカー脇を使う横断とかはできそうではあるのだが、縦への鋭い攻撃で足止めを喰らってしまい、なかなか速攻を完結することができない。
というわけで保持で穴を開けることができるシティが前半は優勢。サイドにボールをつけると延々とクロスとカットインミドルのコンボでフォレストの守備を追い込んでいく。前半はポゼッション率の高さに比例するようにシティが主導権を握った45分となった。
後半、シティはWGの左右を入れ替え。大まかには前半の文脈を踏襲しつつ、サイドの縦突破を強化するイメージだろう。いつまでもカウンターを刺すことができないフォレストは徐々にプレスを強化。IHが出て行く裁量を増やし、前からシティの保持を阻害しに行く。
この変更から少しずつフォレストがリズムを掴む。前半から猛威を振るっていたドクには2枚で対応することで安定して沈静化ができるように。ハドソン=オドイはカウンターでシュートまで持ち込むことができるように。試合を支配とまではいかないが、中盤にフィルターのかからないオープン合戦にまでは引き戻すことができた。
勝負を決めたのはそのオープン合戦からのカウンター。ハドソン=オドイが右サイドの突破から角度のついたところでのシュートを決めて貴重な決勝ゴールをゲット。エデルソンとしてはニアを抜かれるという痛恨の失点となってしまった。
この一撃で試合を決めたフォレスト。前半の苦戦をひっくり返すうっちゃりでシティ相手に勝ち点3を手にした。
ひとこと
前半のフォレストがずれている時間にシティは先制点が欲しかったところだろう。
試合結果
2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
ノッティンガム・フォレスト 1-0 マンチェスター・シティ
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:83‘ ハドソン=オドイ
主審:クリス・カヴァナー
第29節 ブライトン戦(H)

CL直後の難敵に勝ち点を持ち帰られる
マドリーに敗れてしまい、CLという大目標を失ってしまったシティ。しかしながら、ここで気落ちしてしまえば来季同じ舞台に立つ権利すら失いかねないのが今のリーグ戦の現状でもある。4連勝中と好調のブライトンをホームに迎え、気の抜けない一戦を迎えることとなる。
シティはCL明けという難しい状況ながらも高い位置からのプレスを敢行。4-4-2がベースではあるものの、ギュンドアンの列上げプレスから前線のプレスを増員するなど、ブライトンの保持に対して高い位置からボール保持を阻害しにいく。
ブライトンはサイドにボールを逃すことで対応。ヒンシェルウッドからのキャリーから逆サイドへの展開でシティの守備ブロックを横断。三笘とリコ・ルイスのマッチアップはブライトンの貴重な攻め筋になっていた。
ブライトンの非保持もシティと同じくハイプレスがベース。高い位置から相手のバックラインにプレスをかける。シティはオルテガを絡めたポゼッションでブライトンのプレスを撃退しにいく。
ハイプレス合戦を制したのはシティ。ジョアン・ペドロへの縦パスを咎めたところからカウンターを発動すると、ここから抜け出したマルムシュがウェブスターに倒されてPKを獲得。これをハーランドが仕留めてシティが先制する。
だが、すぐにブライトンは反撃。背走しながらのロングボールでシティのクリアのセカンドボールをひろい、敵陣でのプレータイムを増やしていく。押し込むことで生まれたセットプレーを沈めたのは意外や意外、エストゥピニャン。際どいコースに直接FKを沈めて、先制後に10分で同点に追いつく。
基本的に前半は保持側が優勢。シティが保持に回ると、サイドからの突っつきからチャンスを作り、フェルブルッヘンにファインセーブを強いる。
落ち着かない展開の中でスコアを動かしたのはシティ。またしても高い位置からのプレスを成立させると、今度はマルムシュがフィニッシャーとなりリードを奪う。ブライトンは1失点目の反省を生かすことができなかったと言わざるを得ない展開だった。
前半はシティが2-1でリード。サイド攻撃のキレは互角ではあったが、それ以外の局面を上回ったのはシティのように思えたので、スコア数位的には妥当な感じがした。
後半、ブライトンはハイプレスからスタート。シティに圧力をかけていくとセットプレーからゴールをゲット。ヒンシェルウッドの飛び込みがフサノフのオウンゴールを誘発し、試合を振り出しに戻す。
同点以降も優位に立ったのはブライトン。勢いに乗ったのか、CBの高い位置からのボール奪取が目立つなどシティに自陣からの脱出を許さない。ハイプレスからボールを奪い、スムーズなトランジッションからゴールに迫るパターンを確立したブライトンであった。ゴールに関与したヒンシェルウッドはカウンターでも攻撃に打って出た。
シティは交代で攻撃的なプレイヤーを続々と投入するが、なかなか流れを変えることはできず。ブライトンもネットを揺らせないまま2-2のまま試合は幕を閉じた。
ひとこと
ブライトンの2つの失点は相当勿体無い。回避できる類のボールロストだったように思う。
試合結果
2025.3.15
プレミアリーグ 第29節
マンチェスター・シティ 2-2 ブライトン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:11′(PK) ハーランド, 39′ マルムシュ
BHA:21′ エストゥピニャン, 48′ フサノフ(OG)
主審:サイモン・フーパー