ノッティンガム・フォレスト【3位】×マンチェスター・シティ【4位】

耐え忍び、引きずり込んだ先の一撃
前節はアーセナル、今節はシティ。フォレストはハードなホームでの連戦を迎えている。とはいえ、CL出場権を手中に収めるためには特に今節のシティ戦は越えなければいけない山になるだろう。
ボールを持つのはシティ。オーソドックスなヌネスのインサイド移動からの3-2-5でボールを動かしていく。少し変わっていたのはフォレストの対応の方だ。サイドを守ることが多いエランガがインサイドに移動。トップ下のような2トップの一角のような形で入ることが多い。その分、エランガサイドの守備はCHのドミンゲスとアイナがカバーする仕組みになっていた。いわば、4-4-2と4-3-3のあいのこのような形の守備になっていた。
ただ、基本的にはフォレストのこの守備のアシメさはあまり機能していなかったように思う。中央にエランガが残ることによって何かが強固になるわけでもないし、エランガの背後を使えばフォレストの守備をわりかし簡単にバラすことができていた。ニコ・ゴンサレスがミドルを打つなど、エランガの背後に位置取る選手はかなり高い割合でチャンスメイクに絡んでいた。
保持に回ってもなかなか鋭さを出すことができないフォレスト。アンカー脇を使う横断とかはできそうではあるのだが、縦への鋭い攻撃で足止めを喰らってしまい、なかなか速攻を完結することができない。
というわけで保持で穴を開けることができるシティが前半は優勢。サイドにボールをつけると延々とクロスとカットインミドルのコンボでフォレストの守備を追い込んでいく。前半はポゼッション率の高さに比例するようにシティが主導権を握った45分となった。
後半、シティはWGの左右を入れ替え。大まかには前半の文脈を踏襲しつつ、サイドの縦突破を強化するイメージだろう。いつまでもカウンターを刺すことができないフォレストは徐々にプレスを強化。IHが出て行く裁量を増やし、前からシティの保持を阻害しに行く。
この変更から少しずつフォレストがリズムを掴む。前半から猛威を振るっていたドクには2枚で対応することで安定して沈静化ができるように。ハドソン=オドイはカウンターでシュートまで持ち込むことができるように。試合を支配とまではいかないが、中盤にフィルターのかからないオープン合戦にまでは引き戻すことができた。
勝負を決めたのはそのオープン合戦からのカウンター。ハドソン=オドイが右サイドの突破から角度のついたところでのシュートを決めて貴重な決勝ゴールをゲット。エデルソンとしてはニアを抜かれるという痛恨の失点となってしまった。
この一撃で試合を決めたフォレスト。前半の苦戦をひっくり返すうっちゃりでシティ相手に勝ち点3を手にした。
ひとこと
前半のフォレストがずれている時間にシティは先制点が欲しかったところだろう。
試合結果
2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
ノッティンガム・フォレスト 1-0 マンチェスター・シティ
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:83‘ ハドソン=オドイ
主審:クリス・カヴァナー
リバプール【1位】×サウサンプトン【20位】

畳みかけての逆転劇で独走態勢に
アーセナルの追撃の手が緩んでいる中、リバプールがホームで迎えるのはサウサンプトンとの一戦。CLの狭間となっていることと対戦相手の状態を踏まえると、大幅なターンオーバーも想定される試合ではあったが、スロットは平時のリーグ戦のスターターに近いメンバーを並べてきた。
サウサンプトンの守備のスタート位置は中盤。バックラインにプレスはかけず、リバプールに自由にボールを持たせる形となった。リバプールは左右にスウィングしながらサイドから穴を空けるきっかけを探しに行くスタート。サウサンプトンのSHを自陣のバックラインで釣って、その背後を使うというパターンを確立し、一気に押し下げていく。右サイドから抜け出すグラフェンベルフから開始早々にジョタが決定機を迎える。
サイドに特化することなく、リバプールは中央に差し込む形でもバランスよく攻撃に打って出る。自在に攻撃を続けることが出来たのは、サウサンプトンの守備がどこから守るのか?というところをあまりフォーカスできていないことが大きい。サウサンプトンは高い位置での起点も許してもらえず。一方的にリバプールの攻撃を受けるだけのつらい立ち上がりとなった。
15分を過ぎたあたりからサウサンプトンはほんのりカウンターを打てるように。サイドに起点さえ作ることが出来れば、中盤を経由して前向きでの攻撃を仕掛けることが出来る。リバプールの中盤より前のプレスバックの遅さはCL明けのコンディションを感じるものであった。
徐々にリズムが変わりつつある試合を先に動かしたのはアウェイのサウサンプトン。前線での粘りからスモールボーンがゴールをこじ開ける。先制を許したリバプールはまだ前半にも関わらずやたらとヌニェスがいらつきを見せるなど、あまりよろしくない雲行きでハーフタイムを迎える。
反撃に出るリバプール。後半は保持で押し込むところから地道に解決策を狙っていく。結果を出したのはディアスの縦突破。対面を出し抜いてクロスを上げると、ヌニェスがうれしい同点弾を撃ち込んで見せる。
きっかけをつかんだリバプールはあっという間に逆転まで。左サイドの攻防でサウサンプトンからPKをもぎ取る。ファウルをしてしまったのは先制点を決めたスモールボーンであった。
前線でポイントを作り反撃を行いたいサウサンプトンだが、前半の立ち上がりのように反撃のきっかけをつかむことはできず。終盤にはホームでもゴールを献上してしまった菅原がアンフィールドでもハンドでPKを与えてしまい、これで試合としては決着となった。
苦戦も終わってみれば完勝のリバプール。サウサンプトンを下し、2位との差はさらに広がることとなった。
ひとこと
サウサンプトンに出来ることはこれ以上なかったと思う。
試合結果
2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
リバプール 3-1 サウサンプトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:51′ ヌニェス, 54′(PK) 87′(PK) サラー
SOU:45+1′ スモールボーン
主審:ルイス・スミス
クリスタル・パレス【12位】×イプスウィッチ【18位】

結果を出した途中交代選手は?
すでにタイムリミットのデッドラインは過ぎてしまった感があるイプスウィッチ。事実上、唯一のターゲットになるウルブスに逃げられてしまえばそこでゲームオーバーというのが彼らの現在地となるだろう。
縦にガンガンつけていくという積極策が迎えた後半。前線を生かすための手段構築が目立った。マテタのいないパレスは中盤でストライカーの能力を補填する形でチャンスメイク。前線の動き出しに正確に場面を切り拓く形で合わせることが出来るウォートンからの供給により、パレスはチャンスが広がることとなった。
イプスウィッチは背後のケアをするパーマーがファインセーブでチームも救う一方、直後のビルドアップでは相手のハイプレスにぶち当ててしまうなど、貢献度としては一長一短な状態だった。それでも前線のデラップはこの日も奮闘。縦パスを受けると自らが反転して前を向く形を作り、ゴールに迫っていく。
主導権を握っていたのはパレスの方だろう。中盤から供給はイプスウィッチの守備陣にかなりシビアな対応を迫っており、イプスウィッチのDFは無理な体勢でのクリアを余儀なくされるなど、苦しい展開が続く。エンシソの反転からのシュートなど前線の能力の高さを生かす強引なこじ開けのスキルこそ見られはしたが、優勢なのはパレスの方だった。
終盤はイプスウィッチのポストプレーを許すことで押し下げられる場面も多かったパレス。だが、オープンスペースで勝負ができるのならば特にそれも問題なし!というスタンスのサールから反撃を見せるなど、一方的にイプスウィッチのペースに持ち込まれることはなかった。
後半も積極策が目立つのはパレス。比較的ラインを高めに設定し、イプスウィッチのバックラインにプレッシャーをかけていく。ミドルブロックを壊して加速するところまではそれなりに行けるイプスウィッチだが、仕上げのところまではたどり着くことが出来ず。試合としては一進一退の攻防が繰り広げられる。
イプスウィッチの難点としてよく自分が挙げていたのは、交代選手のブーストのかけられなさ。しかし、この日はハッチンソンという十分なジョーカー役が途中から。ギアアップに期待がかかる用兵となる。
しかしながら、この日に結果を出した交代選手はパレスの方。サールと連携に成功したのは鎌田。中央のスモールスペースの打開から抜け出す場面をおぜん立てすると、決勝ゴールを手にする。
アタッキングサードの精度が決め手となったこのゲーム。途中交代の鎌田のスキルがパレスに3ポイントをもたらした。
ひとこと
イプスウィッチ、粘れて奥の手も温存してて悪くない試合運びと思ったが。
試合結果
2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
クリスタル・パレス 1-0 イプスウィッチ
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:82‘ サール
主審:サイモン・フーパー
ブライトン【8位】×フラム【9位】

天敵を破り重い扉を開いたブライトン
ブライトンにとっては天敵との対戦。プレミアリーグにおいてはいまだに勝ったことのないフラムとの相手での一戦である。立ち上がりから積極策を見せていたのはホームのブライトン。高い位置からガッツリ圧縮する形でフラムのバックラインに対してプレッシャーをかけていく。
高い位置からのチェイシングを行うにおいて、かなりハードだったのは右のサイドハーフのミンテ。ミドルブロックにおいてはミンテは逆サイドの三笘に比べても低い位置まで下がっての守備を任されていた。高い位置にも出ていきながら低い位置まで下がるタフなタスクをすることになっていたという感じだろうか。
プレスを回避する側となったフラムはアンデルセンを軸にボールを動かしていく。対角パスでの大きな展開でブライトンのプレスに対抗するフラムは時間の経過とともに敵陣に進むきっかけを掴んでいく。非保持においては無理に高い位置に追いかけていくことはなかったフラムだが、降りる相手に対してバッシーが容赦なく潰していくなど緩急をつけながら相手に攻撃の起点を作ることを許さない。
アンデルセンを捕まえることができず、押し下げられる展開となったブライトン。フラムはサイド攻撃からあっさりと先制点をゲット。右サイドのイウォビからのクロスをヒメネスが仕留めて得点を決める。ファン・ヘッケが簡単にマークを剥がしてしまったのは痛恨の極みである。
だが、ブライトンはすぐさま反撃。セットプレーから同点に。アヤリからのCKを仕留めたのはファン・ヘッケ。失点シーンでのリベンジに成功。ふわっとロブ性のボールであったが、正確なコースに入れることで威力を出しにくい状況でもネットを揺らすことができた。
後半も展開は同じ。互いにボールを持つ側が敵陣にゆったりと攻め込み、ブロック攻略の手段を探っていく形となっていく。よりクリティカルにゴールに迫ることができていたのはホームのブライトン。左サイドのジョアン・ペドロの抜け出しからサイドの深い位置を抉っていく。フラムもイウォビのためから攻撃を行なっていくが、優勢だったのはホームチームの方と言っていいだろう。
天敵克服のために問われるのはアタッキングサードのクオリティ。前半からハードに働いていたSHをリフレッシュし、さらにボックスに迫っていく。特に左に入ったアディングラは印象的なパフォーマンスを見せていた。
それでもフラムはボックス内で踏ん張りをみせ、このままジンクスは継続かと思われたが、後半追加タイムにジョアン・ペドロがPKを獲得。球際での競り合いでこういったアクシデンタルなPKを引き寄せるのが上手い彼らしいファウルの誘い方で決勝点の大チャンスを迎える。このPKをレノに触られながら決めたペドロ。プレミアリーグでの未勝利記録はついに終了。ブライトンが重い扉をこじ開ける勝ち点3を奪取した。
ひとこと
ファン・ヘッケの同点ゴール、なかなかに印象的。
試合結果
2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
ブライトン 2-1 フラム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:41′ ファン・ヘッケ, 90+8′(PK) ペドロ
FUL:35′ ヒメネス
主審:サム・バロット
ブレントフォード【11位】×アストンビラ【10位】

一瞬の優位で望みをつなぐ
CLでは順調にベスト8への勝ち上がりに成功。古巣との大舞台でのリベンジマッチに臨む権利を得たエメリ。しかしながら、来季同じ舞台に立つためのCL出場権争いでは徐々に後手に。4位との勝ち点差だけ見れば射程圏内といえなくはないが、間に多くのチームを挟み込むことになってしまっている。巻き返すには一刻の余裕もないと考えるのが妥当だろう。
ゆったりとボールを動かすのはアウェイのアストンビラ。ここはGKがマルティネスからオルセンになったとて同じ。そして、ハイプレスに出て行くというのも最近のアストンビラのトライを継続している。
ブレントフォードは序盤こそゆったりと相手の攻撃を受け止めていたが、徐々にアストンビラのアグレッシブなスタイルに呼応するようにプレッシングを強化。アップテンポな展開を誘発する。
どつきあいとなった状態でアドバンテージを得たのはブレントフォード。奪ったらサイドからカウンターを効率的に行い、押し下げたらそこから圧力をかけていく。失ったら即時奪回でボールを再び奪いに行くのがブレントフォードのスタンスだ。
自陣に押し下げられるアストンビラは左サイドから脱出を狙う形。ティーレマンスを軸にサイドに逃がす配球が刺さればブレントフォードの即時打開から逃げ出すことが出来るといった風情であった。
それでも優勢だったのはブレントフォードの方だろう。サイドからの裏抜けは順調だし、中央においてはウィサが一発の抜け出しからチャンスを作りに行く。これはオフサイドになってしまったが、中盤でパスを出すポイントを作れたら、そこから一気に裏を狙ってゴールを射程圏内にとらえる形でアストンビラを追い込んでいく。
後半、ブレントフォードはゆったりとボールを持つスタート。前半と同じようにアストンビラを押し込みながら追い込んでいく。しかしながら、ビラはカウンターからひっくり返すことに成功。左サイドから抜け出したワトキンスがGKとの駆け引きを制して先制ゴールを奪う。
直後にも同様の形から左サイドを打ち破ったアストンビラ。ロジャーズが先制点と似た形のカウンターからネットを揺らすがこれはオフサイドとなった。
何とか追いかけたいブレントフォードは左サイドを軸にカットイン。ディサシが対峙するルイス-ポッターやシャーデに対して粘り強い守備を行っていく。これはPKでは?というシーンもあるにはあったが、何とかお目こぼしをもらってはいたが、これがノーファウルであるとすれば、ブレントフォードの左サイドを抑える素晴らしいパフォーマンスを見せたといっていいだろう。
最後は5バックで逃げ切ったアストンビラ。手堅い試合運びで難所から勝ち点3を持ち帰った。
ひとこと
瞬間的な優位を見事勝ち点に結びつけたアストンビラだった。
試合結果
2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
ブレントフォード 0-1 アストンビラ
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
AVL:49‘ ワトキンス
主審:ジャレット・ジレット
ウォルバーハンプトン【17位】×エバートン【16位】

追っ手をさらに突き放す1ポイント
激しい16位以上のチームの鍔迫り合いにより、昇格組以外で唯一残留争いに取り残されてしまったウルブス。いわば、今季の残留争いの盛り上がりはウルブスの両肩にかかっているということになる。無論、ウルブスとしては盛り上げるよりも自分の身の安全の確保が何よりだろう。
序盤はエバートンのハイプレスが目立つスタート。敵陣からウルブスのビルドアップを阻害し、ロングボールを引き出しては跳ね返す形でウルブスをハイテンポに飲み込んでいく。
しかし、ウルブスはGKを組み込んでの4バック化など本来はもう少しボールを持って落ち着きたいチーム。時間の経過とともにエバートンのプレスを押し下げるように広げるポゼッションから相手を左右に振っていく。CHはアンカー役のアンドレとフリーマン役のジョアン・ゴメスの分業制。1人は中央にとどまり、1人は動き回るという役割分担の元に前線の攻撃に関与していく。
だが、アタッキングサードにおいてはオープンな展開の方が得意そうなウルブス。ここはクーニャ不在の影響もあるのだろう。アイト=ヌーリのぬるぬるしたドリブル以外はなかなかチャンスを作れなかった。
ボールを持たされる状況に置かれると何もできず苦しいのはエバートンも同じ。ロングキックから意図的にトランジッションを引き起こすことで試合に強引な流れを作っていく。
チャンスの少ない展開の中で先制したのはエバートン。プレスでアグバドゥを追い込んでボールを奪ったところから最後はハリソンがゴール。ロストというよりもロストした後のリアクションの薄さが気になるウルブスは先制点を許すこととなった。
しかし、ウルブスの同点弾は繋ぎでのリベンジ。左サイドからアイト=ヌーリへのパスで列を越えると、ライン間に侵入したベルガルド→ムネツィで追いつく。試合をハーフタイムを前にタイスコアに戻すことに成功したウルブスであった。
後半、ウルブスはスコアラーのムネツィからサラビアにスイッチ。スコアラーを交代?と思ったけども、後半には左利きの得意な右サイドからのFKがあったから、結果的には良かったのかもしれない。
チャンスの少ない展開が続く中でボールを握られていたエバートンにとってはベトが迎えた決定機はなんとしてもモノにしたかったところ。今季は決定力の面でしたたかさが目立つベトであったが、ここ数試合では再びしけり気味なのは少し気になるところである。
ポゼッションで優勢に立つウルブスも最後まで決め手となるボックス攻略を見せることはできず。試合は1-1でのドロー決着となった。
ひとこと
今の追っ手の状況を考えれば1ポイントでも積んでおければウルブスとしてはOKという感じではないだろうか。
試合結果
2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
ウォルバーハンプトン 1-1 エバートン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:40′ ムネツィ
EVE:33′ ハリソン
主審:スチュアート・アットウェル
トッテナム【13位】×ボーンマス【7位】

痛恨の飛び出しミスで溢れた勝ち点
いきなりトッテナムは大ピンチからのスタート。バックラインでのパス交換でロメロはエヴァニウソンへのプレゼントパスを献上。いきなりヴィカーリオは大ピンチをリカバリーする羽目になった。
以降も積極的に前からのプレスを行うボーンマス。ロメロ周辺に強くプレッシャーをかけながらチャンスメイクを行っていく。ヴィカーリオは序盤だけでいくつか決定機を防ぐ立ち上がりに。
トッテナムは左サイドのオドベール、スペンスのコンビから反撃をスタート。サイドの裏をとることでクロスまで持っていく。サイド攻撃自体は悪くなかったトッテナムではあるが、スピードアップを狙うカウンターにおけるパスの精度が悪くファストブレイクのブレーキになることが多々。
結局トッテナムのサイド攻撃は両サイドのWGがクリーンに抜け出した時のみ成立。ハイプレスと大きな展開を駆使して攻撃を仕掛けてくるボーンマスに対して、トッテナムはWGのバックドアで抜け出し切るシーンを作りにいく展開に。
なかなかチャンスが生まれない両チームだったが、トランジッションを制したボーンマスが先制点をゲット。カウンターから右サイドへのパスをカットしたケルケズがカウンターの起点に。素晴らしいタヴァニアのシュートまで一筆書きでカウンター返しを完結させる。
トッテナムはポロからジョンソンへのパスが表か裏かが合わなかったのが痛かった。失点自体も当然重たいものではあるが、ファストブレイクという本来得意にしなきゃいけない土俵で後手を踏んでしまったことも重く受け止めなければいけない前半となった。
後半、2枚交代を行ったトッテナムは立ち上がりから押し込んでいく。前からのプレスもなんとか機能させつつサイド攻撃を展開。左サイドに加わったソンを有効に活用しながら攻勢に出る。
だが、ボーンマスもカウンターから反撃。左サイドから見事なラインブレイクを行い、ファーに走ったクライファートが追加点を決めたかに思われたが、これはセメンヨの戻りオフサイドにより認められなかった。
得点が欲しいトッテナムは交代で活性化を図る。左サイドのマディソンは確かにすぐにサイド攻略からサールの決定機を演出するが、主役になったのはもう1つの交代カード。ロメロ→ファン・デ・フェンの方。左右が入れ替わったことにより、マークが混乱したのか後手に回って非常にあっさりと穴を開けた。ラストパスを受けたエヴァニウソンにとってはイージーな決定機となった。
右サイドからサールのアーリークロス気味のシュートから1点を返したトッテナム。だが、それでも流れは好転せず。特にミスが多いのは中盤。不安定なバックパスやボールロストの繰り返しでこれ以降もボーンマスに多くのチャンスを創られることを許す。
苦戦を強いられたトッテナムだが、左サイドのソンの抜け出しからPKを獲得。角度的には切り返さずに利き足でシュートが飛んでくることは考えづらい位置だったので、ケパの飛び出しは明確な間違いと言っていいだろう。
このPKを冷静にソンが沈めて同点に。ここから終盤はかなりオープンな展開にもつれていく。だが、どちらも精度を欠いてしまいなかなかゴールをとらえることはできず。試合は2-2の引き分けに終わった。
ひとこと
ケパ、今季はいいパフォーマンスを見せていただけに、あの飛び出しミスは悔やまれるものだった。
試合結果
2025.3.9
プレミアリーグ 第28節
トッテナム 2-2 ボーンマス
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:67′ サール, 84′(PK) ソン
BOU:42′ タヴァニア, 65′ エヴァニウソン
主審:ジョン・ブルックス
チェルシー【5位】×レスター【19位】

意気の上がらないレスターを一蹴
前節はサウサンプトンに勝利。リーグ戦の連敗に歯止めをかけて5位に浮上したチェルシー。今節迎えるのはレスター。陣容的には主に前のやりくりに苦戦している内容ではあるが、相手との力関係を考えればここはきっちりと勝ち切りたいところだろう。
試合はいきなりチェルシーがチャンスを迎えるスタート。右の大外のサンチョからハーフスペースアタックに成功したパーマーがあわやPKという倒され方をしたがこれはお咎めなし。ただ、ポケットへの侵入にレスターの対応が遅れていたのは間違いないので、手応えはある崩しになったはずだ。
局面は順当にチェルシーが支配。サイドからの押し下げに対して、レスターはボールの奪いどころがないままずるずると下がる展開に終始してしまう。さらにレスターが悪かったのは保持に転じた時の振る舞い。降りてズレを作るなど、浮く努力は確かにしていたが、ノープレッシャーの状態でパスミスをしてしまうのであればそれはどうにもならない。
一方的に押し込むチェルシーはPKを獲得。ゴールに背を向けているにもかかわらず、サンチョを張っ倒しにいったクリステンセンのプレーセレクトはいかにも軽率。チェルシーは先制点を奪う決定的チャンスを迎えるが、パーマーはこのPKを止められる。うまくいかない時期はこういうことがあるから難しい。
PKの失敗は得点こそチェルシーにもたらさなかったが、主導権を引き剥がすこともなかった。先制点以降もチェルシーは保持で優勢。レスターはジャスティンの抜け出し以外はほぼ無風で前半を過ごした形となった。
チェルシーの攻撃局面で目立っていたのは2人。左右問わず前線に顔を出し続けたエンソ、そして左の大外でボールを受けていたククレジャだった。
先制点を決めたのはそのククレジャ。左サイド、ブロックの外から強引に捩じ込む一撃からゴールを生み出すことに成功する。
追いかける展開になったレスターはサイドからの陣地回復をなんとか形にしようとする。だが、ファウルをとってくるのが精一杯。なかなか押し返す決め手にはならない苦しい展開だ。
時間の経過とともにレスターの精度はさらに低下。ボール持つ局面においては難しいフェーズに入る前の簡単な繋ぎをミスしてしまうなど、それ以前の問題感が強く、引き起こしたネガトラへの対応も徐々にルーズになっていく。
チェルシーもチェルシーで追加点を仕留められないのは問題ではある。正直カウンターの精度はもう少しほしい。だが、その注文もこの試合の結果には関係なし。意気が上がらないレスターを一蹴し、チェルシーが連勝を飾った。
ひとこと
託された内容に対して選手がこれだけ応えないのであれば、レスターはどうにもならないなと思ってしまう。チェルシーは難敵だが、徐々にリミットは迫っておりこういう相手にも勝ち点は取らねばいけないのだ。
試合結果
2025.3.9
プレミアリーグ 第28節
チェルシー 1-0 レスター
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:60′ ククレジャ
主審:ティム・ロビンソン
マンチェスター・ユナイテッド【16位】×アーセナル【2位】

ザークツィーの機能性とラヤ劇場
レビューはこちら。

CLでは大量得点での勝利を飾ったアーセナル。しかしながら、国内では2試合連続ノーゴール。首位のリバプールの背中は遠ざかる一方だ。同じくミッドウィークに欧州カップを戦ったオールド・トラフォードで3試合ぶりのリーグ戦勝利を狙う。
序盤からボールを持つのはアーセナル。3バックを軸にカラフィオーリを自由化する形の不定型でボールを動かしていく。初めの効果的な前進は左サイドに流れるウーデゴールによって縦パスが引き出されたシーンからだった。
ユナイテッドはハイプレスに出て行くことで相手を捕まえたいところだが、CBの機動力の低さが足枷に。降りていくメリーノやヌワネリを捕まえることができず、プレスに出ていったカゼミーロの背後のスペースから前進を許し、ハイプレスの背後を使われてしまう。
自陣でもユナイテッドの守備はなかなか定まらず。中央に流動的に現れるアーセナルの保持に対して後手に回りバイタルに縦パスを通されるシーンが続出してしまう。しかしながら、この日のアーセナルは仕上げが甘く、ライン間から裏に出す仕上げのパスが通らない状況に。優勢に進めながらも決め手を作れない。
ロングボールが収まらず、保持ではなかなかチャンスを掴めなかったユナイテッドだが、ポジトラから発動した速攻で得たFKで先制点をゲット。ボールから11.2y離れたアーセナルの壁を撃ち抜いたブルーノが先制ゴールを決める。
後半、アーセナルは各選手の立ち位置をある程度ゾーニング。主に右サイドにフォーカスしつつ、ボックス内にも人を集め、チャンスメイクとフィニッシュの場所を限定して人員を集中投下する。
ユナイテッドはザークツィーの位置を下げて守備をすることでサイド封鎖に成功。大半の時間はこのプランで成功していたユナイテッドの守備だったが、ライスのゴールシーンだけはサボりが見えたというのが逆説的にこのプランの効果を証明することとなった。
それでも勝ち目はあったユナイテッド。後半はポストでも機能したザークツィーを軸にWBを絡めたファストブレイクでアーセナルを追い込むが、立ちはだかったのはラヤ。終盤だけで3回は決定機を防ぎ、ユナイテッドの追加点を防ぎ続けた。特に足元のボールへのセービングとセカンドボールへのリアクションは際立っていた。
スリリングな終盤だったが、決勝点となる得点は生まれず。試合は引き分けで終わることとなった。
ひとこと
終盤はラヤ劇場。地味に前後半で変貌を遂げたザークツィーも印象的だった。
試合結果
2025.3.9
プレミアリーグ
第28節
マンチェスター・ユナイテッド 1-1 アーセナル
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:45+2′ ブルーノ・フェルナンデス
ARS:74′ ライス
主審:アンソニー・テイラー
ウェストハム【15位】×ニューカッスル【6位】

大舞台の予行演習に成功
来週末にはカラバオカップのファイナルを迎えるニューカッスル。強豪ぞろいのくじ引きを突破し、ラスボスのリバプールを迎えるという流れはなかなかにドラマチックである。そんな来週に思いを馳せながら今週はウェンブリーと同じロンドンでウェストハムとの一戦に挑む。
高い位置から積極的にチェイシングを行なっていくニューカッスル。後方を同数で受けることも厭わないニューカッスルに対して、ウェストハムはサイドから打開策を探っていく。ソーチェクへのロングボールやクドゥス、ボーウェンのスピードを生かした抜け出しでニューカッスルのバックラインを背走させることに成功すると、アタッキングサードにいい形で迫っていく。
ハイプレスで奪いたいニューカッスルはコンタクトがファウル判定になることが多く、なかなか苦しい序盤戦。それでもこちらもサイドから打開をやり返していく。SBのオーバーラップでウェストハムのWBの背後をとると、クロスからチャンスメイクを行う。
特に左サイドのリヴラメントが高い位置をとると非常に効果的。利き足でなくとも存在感を発揮できるリヴラメントの成長を非常に感じる展開となる。アレオラの仕事は徐々に増えていく。
しかし、ウェストハムも早い展開からのニューカッスルのチャンスをワン=ビサカのギリギリの対応で防いだり、あるいはクドゥスが抜け出しからチャンスを迎えるなど、展開的には一進一退。コレクティブな試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。
後半も互いに高い位置からチェイシングを行なっていくが、優勢だったのはウェストハム。早い段階で外のレーンを塞ぐことでニューカッスルのサイド攻撃を封殺していく。
だが、前半と同じく後半のニューカッスルも時間経過とともに対応。サイドからの裏抜けからあわやキルマンのオウンゴールとなる状況を演出するなど食らいついていく。
なかなかゴールを破れない試合を動かしたのはニューカッスル。左サイドからのクロスに前線に飛び込んだギマランイスが飛び込んで先制ゴールをゲット。終盤に均衡を破ることに成功する。
ウェストハムは3枚交代→ファーガソン投入での4バックへのシフトを実践するが、最後までニューカッスルの牙城を崩すには至らず。最後まで手堅くクローズしたニューカッスル。来週に向けてロンドンでいいイメージを掴むための3ポイントとなった。
ひとこと
手堅く勝ち切ったニューカッスル。ウェストハムも均衡したいい試合だったと思う。
試合結果
2025.3.10
プレミアリーグ 第28節
ウェストハム 0-1 ニューカッスル
ロンドン・スタジアム
【得点者】
NEW:63′ ギマランイス
主審:マイケル・サリスベリー
今節のベストイレブン
