強かったですよね、広島。
特に前半は川崎はなかなか思うようにボール運べませんでした。密集の中で窒息していくイメージでしたね。疲れた試合でした。スタメンはこちら
【はじめに】
アタッキングサードの攻略方法
前置きなんですが、喫茶店バル・フットボリスタで浅野賀一さんと川端暁彦さんがこんな話をしております。
日本でも戦術本でおなじみのバルディによると、アタッキングサードの攻略方法は3つしかないと。
①2ライン間
②裏
③幅
チームによってこれらは優先順位がついております。川崎を定期的に追いかけている方ならわかると思いますが、川崎の場合の最優先は明らかに①。
これは絶対に最優先。
②と③はどちらが優先かは微妙なところですね。
僕のイメージでは相手陣地に押し込んで人数かけているときは③で自陣から一発で狙うときは②が優先のイメージでしょうか。
まずはこんなことを頭に入れて記事をお読みいただければと思います。
【前半】
小林悠を孤立させるメカニズム
トラッキングデータを見る限り、小林だけが最前線で浮いています。実際に試合を見た方でも小林が孤立している印象を持った方は多いのではないでしょうか。ではなぜそういう展開になったのか。それについて考えたいと思います。
【はじめに】で述べたように川崎が使いたいスペースは明確です。
第一優先は相手DFとMF間、そしてそこの侵入に向けてのトリガーとなるFW-MF間の中央のスペース。ここを川崎は使いたい。ということは裏を返せば広島は使わせたくないわけですね。そのために広島が講じた策を考えます。
広島のブロックのポイントは2つあったと思います。
1つ目はFWの献身性。川崎のビルドアップは基本的には3枚。CB2人とMF1人です。エウシーニョが最終ラインに降りて手伝うときは柏もお付き合いして下がっていく形でした。3対2ないしは4対3になるので川崎はそこまで難しい状況ではないはず。
実際広島のFWが最終ラインの川崎のビルドアップ部隊からボールを直接刈り取る機会はなかったと思います。
ではなぜ川崎は苦しんだか。広島が注意深くケアしていたのは川崎の最終ラインからボールを取ることではなく、自軍FW-MF間の中央で前を向かせてボールを持たれることを防ぐことではだったからではないでしょうか。
実際に川崎の中盤がそのスペースでボールを持ちそうになると青山、稲垣、パトリック、渡の4人のうち近い人がプレスにいきます。MFがプレスに行く場合はFWが献身的にプレスバックするケースもありました。
中央からの組み立てに苦心する川崎はサイドでのビルドアップを試みます。2トップの脇のスペースのMFから組み立てる下図のような形。
ポイントは川崎の横並びのMFの距離感が遠くなること。広島のスライドが間に合ってるため、中央に位置する中村へのパスは稲垣にカットされる可能性が高くになります。
出しどころがなくなった大島が迷っているうちに後ろからパトリックが挟んでカウンターというのが狙いでしょう。
中村が目立たないことを指摘するツイートは試合中に散見されましたが、彼が得意とするライン間のプレーが広島のFWをはじめとした献身的な守備で物理的にも時間的にも不自由だったからではないでしょうか。
2つ目のポイントは逆サイドの選手のスライド。中央のMF(=ラインの間)が無理ならば逆サイド(=幅)からつなぎたいところですが、逆サイドへのパスコースライン上には選手がいるのでこれも出せない。。中央付近でのパスカットは即カウンターの餌食です。
結果的に後ろからやり直して逆サイドに展開しても、広島の全体のスライドは間に合います。
これで広島は川崎から「ライン間」と「幅」を取り上げたことに。
となると川崎のアタッキングサード攻略に残されているのは「裏」しかないですよね。というわけでこの項冒頭の答え。「川崎はライン間と幅での有効な攻撃ができず、裏抜けに秀でている小林が最終ラインとの裏への駆け引きに注力していたから。」が僕の答えです。構造的に川崎のCBがフリーになりやすいことも少し影響してたかもしれません。
川崎が前半よかった点は序盤を除けば、自陣マイナス方向に向かうようなミスによる攻撃の終わり方が少なかったこと。前方には川崎の選手が多くいたので、即時奪回して再度ポゼッションができたのはカウンターの危険を未然に防ぐのに役立ったいたと思います。
広島の攻撃面での狙いはサイドからのパトリックへのクロスが主体。柏や青山など2列目が片側サイドで密集を作り、フリーでクロスを上げて、逆サイドでサイドバックと競りかけるパトリックがヘッド。このプレーはパトリックの十八番。ガンバ大阪時代から多く見られた形です。36分の決定機も後半の得点シーンも最終盤の決定機もCBを避けてパトリックがヘディングする形でした。
【後半】
ライン間が無理なら幅+裏で
ラインの間も幅も閉じられた川崎の後半の狙いはなんでしょうか?おそらくサイドバックの裏のスペースがその答えです。
最優先だった間はどうも空きそうにない。というわけで狙いの優先順位を「間」から「裏」+「幅」に変更です。
そのためにはまずは撒き餌が必要。
川崎の撒き餌は中央での密集ビルドアップ。前半よりも選手間の距離は近くなってます。降りてくる中村に青山がついていきます。そうなると幅を取っている柏も中央に意識が向きます。そこで中村から右のエウシーニョへ。
ポイントはエウシーニョにボールが渡った時に逆サイドで登里と家長が幅を取っていること、これによりMF間の距離が空きます。このスペースをSHが使う。となると広島のSBはついていかざるを得ない。そこで初めて裏のスペースが生まれます。このスペースを使うのが川崎の目的。
得点シーンも降りてきた阿部についてきたSB(佐々木)の裏を守田が見逃ずに裏に抜けたエウシーニョに出した形でした。
川崎のサイド攻撃はいくつかパターンがありました。中村をはじめとする複数人が意識的に同サイドに流れて数的優位を作りながら裏に抜けたシーンや、片側に寄せたサイド(主に最終ラインに食いつきやすい柏のサイド)から一気に逆サイドに振って、手薄になったスペースを登里がついたりなど。
いずれも目的は広島の中盤の横のチェーンを切ること。そして最終ラインから選手を引っ張り出して裏を作り出すことです。
書くのは簡単ですけど、実行するのはとても難しい。そして気づくことも難しい。非常に難易度が高い崩しだと思います。
広島にボールが渡っても、車屋と谷口を中心とした最終ラインが高い位置でボールを食い止めており、波状攻撃につなげるシーンが多かったです。最終ラインがいい位置でボールを奪い返せたため、全体の陣形が高い位置でコンパクトになり、前半は遠かったMF同士の距離も近づいていました。機を見て中盤のフォローに回ったり、攻めあがってミドルシュート放った車屋は後半の影のMVPだと思います。
時間とともに稲垣が最終ラインに吸収される頻度が上がっていることも川崎の圧力が徐々に強まっていることを示唆しています。
広島も同点に追いつかれた後に柏に代えて吉野を投入し、食い止めを図りますが、裏に抜けた家長にハンドでPKを献上し、追加点を許してしまいます。
最後は何とか広島の攻撃に耐えきった川崎が広島の独走に待ったをかける形になりました。
まとめ
J1の優勝争いを占う天王山にふさわしい戦いになったのではないでしょうか。
川崎は広島のブロック守備の弱点を前半で見出し、後半に利用する試合運びで見事逆転をしました。焦れずに続けることができたこと、そして多くの選手が使いたいスペースについて意識を共有し、実行することができた高い技術こそがこの試合の勝因なのではないでしょうか。チームとしての強さを見せてくれました。
広島はブロック守備の強度はもちろんのこと、シンプルながらも撤退後の守備に難がある川崎に対してうまく攻撃を仕掛けていたと思います。実際最後の最後に同点に追いつくチャンスもありました。どちらにも転ぶ可能性があったゲームだと思います。
この両チームが終盤のJ1の優勝争いをけん引していくことを改めて感じさせた一戦だったと思います。
試合結果
2018/8/18
J1 第23節
サンフレッチェ広島1-2川崎フロンターレ
エディオンスタジアム広島
得点者:56′ パトリック(広島)、63′ 小林(川崎)、77’【PK】 小林(川崎)
主審:福島孝一郎
引用したんで宣伝も。