スタメンはこちら。
【前半】
サイド崩しの下地はCB
3-4-3はおなじみになりつつあるアーセナル。この試合でも3バックでのスタートとなった。3バックだろうと4バックだろうと、アルテタ就任後のアーセナルの特徴は左右非対称性。それを象徴するのが大外を使うプレイヤー。左はサカ、右はペペという異なる高さのポジション選手が幅を取ることがベースとなっており、ここがアシンメトリーを強調しているのだろう。
そういう意味ではこの試合は異質。役割はともかく、並びの上では左右対称だった。オーバメヤンとネルソンの両シャドーは絞って内側でプレーする。大外はWBのもの。ティアニーとベジェリンが主にこのレーンを使っていた。
アーセナルの組み立てに対して、ノリッジの陣形は4-1-4-1。基本はトップにプッキが1人でいる。アーセナルのワイドのSBにボールが出ると、SHが前に出ていって補助する形である。
とはいえSHが前に出ていくとアーセナルのWBは放置されてしまう。ノリッジのSHはCBにプレスに行くかステイするか悩むことになる。
この日のアーセナルのビルドアップでよかったのは、すぐにボールを離すのではなく、ノリッジのSHに悩ませるような位置までボールを持ち運んだことだ。特にムスタフィはよかった。ミスの多さでいえば、精彩を欠いたと取る人がいるのも理解はできるが、基本的にはムスタフィを3バックで起用する意味はこのボール運びの部分だと思っているので、こういう動きが増えてくること自体は個人的には大歓迎である。ワイドのCBがまずは運ぶ意識を持つことで相手のSHを引き付けることができた。それがこの日のアーセナルの崩しの下ごしらえになっていたと思う。
次にサイド攻略に目を向けてみる。直近ではペペ頼みで停滞感が目立つ右サイドだったが、この日の崩しは形になっていた。絞ったネルソンにジャマール・ルイスがついていき、空けたスペースに抜けるベジェリンにセバージョスがスルーパス!というシーンが初めに見られたのは40秒のこと。
もしかすると、ノリッジのSBがサイドの選手についていく動きをすることをスカウティングで知っていたのかもしれない。絞るシャドーでSBをピン止めし、その外側を使う形は両サイドで多く見られた。特に右サイドでは先述したセバージョス→ベジェリンのラインが再現性をもって見られた形。久しぶりにベジェリンが大外深い位置まで頻繁に出ていく試合になった。
高い位置までベジェリンが出ていった際はそのまま突破を図るか、同サイドのフォローに出てくるセバージョスに戻す。そこからエリア内に迫っていく形。ノリッジとしては意図せずにラインを大きく下げられてしまう形が目立つようになる。
逆サイドでもサイドの歪みは使えた。コラシナツが対面のブエンディアを引き付けられたら、同サイドで幅を取るティアニーへ。こうなるとノリッジはSBが出ていかざるを得ない。前方にはオーバメヤン、後方にはジャカがティアニーをフォローする形になる。オーバメヤンがサイドまで流れれば、ノリッジのCBをエリアからPAからつり出すことも可能。ここに入ってくる選手がいれば決定機になる予感は高かった。
【前半】-(2)
「久しぶり」の追加点
非保持の局面ではCFの個性の違いが際立ったといえよう。精力的にプレスに動き回るエンケティアに対して、ラカゼットは静のイメージ。相手のCBにはボールを持たせつつ、アンカーを消す役割を務めていた。
非保持でのプレッシングは再開後最も完成度が高かったのではないだろうか。エンケティアのプレスはチームにスイッチを入れるものではあるものの、現状では後方が連動しない場合も多く、全体が間延びする事態を引き起こすこともある。ノリッジがCBに持たせても平気なチームということもあり、この日の試合では動きの少ないように見えたラカゼットの守備は中央のパスコースを塞ぎ、サイドに追いやる効果があった。
サイドの守備も割と出来が良く、破綻しがちだった右サイドもセバージョス、ネルソンを中心にサイドから脱出させずに封じ込めていた。ここはペペとネルソンの資質の違いかもしれない。
上で述べたようにアーセナルのプレッシングは激しさを伴うものではなかったが、先制点は隙をついたオーバメヤンのハイプレスから。まるでセインツ戦の焼き直しのような先制点がアーセナルにもたらされることになる。
一方で2点目は再現性のある型を使ったゴールだった。左サイドにティアニーとオーバメヤンが流れることでノリッジの守備ブロックを左に誘導する。上で示した左サイドの攻撃のお手本のようなシーンである。このシーンでオーバメヤンが空けたスペースに入り込んできたのはジャカ。オーバメヤンがおとりとなるスペースメイクで入り込んだジャカにアシストを決める。狙った崩しが得点という形で結実するのは、アーセナルにとって結構久しぶりな気がする。
前半までに2点のリードを得たのも久しぶり。試合運びが前半を通してうまくいったのも久しぶり。ノリッジの前半の好機はゴドフレイのミドルや、直接FKなどPA外によるものがほとんどであった。試合は2-0。アーセナルのリードで前半を折り返す。
【後半】
システム変更で揺さぶるが…
2点ビハインドのノリッジは3枚交代。加えてシステム変更を施す。アーセナルにかみ合わせた3-4-3のような形。CHのマクリーンが最終ラインに落ちるときはルイスがSBのようにふるまう。WBに入ったエルナンデスは高い位置で攻撃に参加する。
前線3枚はドルミッチ+アイダの2トップに、自由に動き回るキャントウェルが絡んでいくスタイル。前半から自由だったキャントウェルだが、2トップでアーセナルのDFラインをピン止めして、DF-MF間のスペースをキャントウェルに泳がせようとしたのだろう。チームで一番可能性がありそうな選手に自由を与えるためのスタイル変更とみる。
後半の立ち上がりはノリッジ側がボールを持つ時間が長かった。狙い通りアーセナルのライン間でのプレータイムは増えており、シュートまで持ち込むシーンも増えてくる。惜しむらくは、WBがオーバーラップする時間をあまりノリッジが確保できなかった点だ。ここで深さを作れれば、撤退守備に難があるアーセナルに対して、エリア内でシュートを打つ機会に恵まれてもおかしくはなかった。アーセナル目線でいえば、精度にかけた手早いフィニッシュの選択に助けられた。
アーセナルはネルソン→ウィロックに交代でシステム変更。MFと最終局面に顔を出せる役割を共にできるウィロックを入れることで、システムは5-3-2に変更した。インサイドハーフが前に出ていきやすくなったことで、前プレの意識は強まった印象である。撤退した時のスリーセンターのスライドはまだまだだが、高い位置でサイドに閉じ込める守備に関しては上達した感じ。
サイドの閉じ込めからパスミスを誘発して奪ったのが3点目。スローインから内側へのパスミスをオーバメヤンがかっさらってそのままシュートを決める。相手のミスとはいえ、高い位置の守備から得点が増えてきたのはポジティブである。
最後のおまけになったのは、デビュー戦となったセドリックのミドル。デビューの前にレンタルから正式加入を発表されるという珍しいキャリアになったが、さっそく存在感を示した格好である。
試合は4-0でアーセナルの勝利。リーグ戦2連勝を飾った。
あとがき
■序盤の課題がツケに
初手からプレスをずらされてしまい、後手を踏んだノリッジ。支配しながらもシュート機会は作れないというアーセナルあるあるの試合運びを、自らのミスで手助けしてしまった格好だ。
とはいえ、そのミスがなくとも失点なしで乗り切れたかは微妙なところ。サイドから押し込まれてズルズルラインを下げる守備は非常に目についたし、ラカゼット1人しかエリアにいないシーンでフリーでヘディングを許すなど、彼らもブロック守備が得意なチームではない。大きい網目でしか守れない上に、押し込まれる時間が長ければこうなるのも必然。押し返す機会もアーセナルのミスが起因することが多かった。
降格圏脱出までのポイント差を見ると、残りの試合はかなり厳しい。シティに一泡吹かせて華々しいスタートを飾ったノリッジだったが、守備面での課題をシーズン終盤まで解決できなかったツケが回ってしまったといわざるを得ない。
■最後の山場に向けて攻守に改善
連勝である。最下位相手とは言え、満足な内容を見せられたことは大きな前進である。最下位相手にもイマイチだった、よりはるかにいい。
FA杯のシェフィールド・ユナイテッド戦では3-3-3-1のような変則の形で、ラカゼットとウィロックで中央を使いつつ、ペペをフィニッシャーに持って行くという試みだった(ように思う。見返していない)が、この試合はサイド攻略に力点を置いたものに。様々なやり方をアルテタは試しているようである。
守備に関してはコラシナツがあわやPKを与えたり、ビルドアップにおいては低い位置でのパスミスがあったりなど完璧だったわけではない。一方で高い位置でのプレスに関しては一定の改善は見られたし、サイドへの閉じ込めもここ数試合では最もうまくいっていたと思う。ノリッジに有効なサイドチェンジはあまり見られなかった。
攻守に改善があり、結果も出た。ここからは難敵4連戦。1つでも上位を目指すには不釣り合いな目標といわれても全勝が必須である。ひとまず、アルテタのアーセナルは一呼吸を入れることに成功。再開後のいざこざを頭から追いやる連勝を得ることができたといっていいはずだ。
試合結果
2020/7/1
プレミアリーグ
第32節
アーセナル 4-0 ノリッジ
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:33′ 67′ オーバメヤン, 37’ジャカ, 81′ セドリック
主審:ピーター・パンクス