
攻守に落ち着きを見せたセビージャが逆転勝利
序盤からボールを持つのはジローナ。セビージャは4-4-2をベースにハイプレスを仕掛けることでジローナを揺さぶりに行く。
先制攻撃に成功したのはセビージャ。左サイドから高い位置でボールを奪うと、そこから一気にボックス内に侵入したイサハク・ロメロがロメウに抱えられてPKを獲得。だが、このPKを決めることが出来ず、先制点の絶好のチャンスを逃す。
この序盤のバタバタ以降も大きく区分すれば保持のジローナ、非保持のセビージャという構図の立ち上がり。ジローナは3-2-5をベースにしつつ、2の一角であるマルティンが縦横無尽に移動することでアクセントを加えていく。
主なプランとしてはセビージャの中盤を手前に食いつかせて、MF-DF間のスペースを空けて、ルイスのポストから左右に散らす形。セビージャはここのスペースの管理がかなり甘くなっていたので、ルイスはかなり活動しやすそうだった。ここで起点を作り、左右からクロスを上げることで仕上げに向かう形を狙っていく。時間が経過すると、細かいコンビネーションから中央をこじ開けに行くなど変化も見られた。
そういうわけで押し込まれる機会が多かったセビージャだが、左サイドの奥を取ることで素早いカウンターを狙っていく。だが、基本的にはジローナの保持が試合のペースを握る形となった。
押し込むジローナはセットプレーから先制点をゲット。ショートコーナーから抜け出したアルナウ・マルティネスが頭で合わせて試合を動かす。
以降は保持とリトリートの非保持から試合を制御するジローナ。セビージャはファーに放ったルケバキオのシュートが決定機となったが、ネットを揺らすことはできず。試合はビハインドでハーフタイムを迎える。
後半、リードをしているジローナはゆったりとした保持から時間を作りに行く。CBのクレイチーの列上げなど、後方の列移動もふんだんに入れ込むことで陣形に変化をつけていく。
だが、ビハインドのセビージャは徐々に相手を飲み込んでいくように。ハイプレスで陣形を押し上げつつ、左サイドを軸に押し込む時間を増やしていく。前半はおとなしかった右サイドのルケバキオも少しずつドリブルで存在感を見せていく。
すると、セットプレーから同点ゴールをゲット。サウールがネットを揺らし、試合を振り出しに戻す。
ジローナは保持から主導権を取り戻しに行くが、セビージャは前半ほどむやみに穴を空けない守備でインサイドを固め、ジローナに攻撃の起点を作ることを許さない。無理が効かないジローナは徐々に前進のエネルギーを失っていく。
すると、そのジローナを尻目に前線のパワーで押し切ったセビージャが逆転。エジュケへのロングボールから抜け出したルケバキオが冷静に1on1を制してリードを奪う。
最後はGKのニーランでピンチをしのいだセビージャ。逆転勝ちでジローナを下し、勝ち点3を手にした。
ひとこと
ジローナ、保持での変形で相手に先手を取ればいいのだろうけど、無理が効かないタイプのチームそう。
試合結果
2025.1.19
ラ・リーガ
第20節
ジローナ 1-2 セビージャ
エスタディ・モンティリビ
【得点者】
GIR:36’ アルナウ・マルティネス
SEV:59‘ サウール, 88’ ルケバキオ
主審:ファン・マルティネス・ムヌエラ