MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~2024.12.14 プレミアリーグ 第16節 アーセナル×エバートン ハイライト

目次

交代策に溺れた自滅のドロー

 レビューはこちら。

 前節はフラム相手に引き分けとなったアーセナル。CLを挟む厳しい日程ながらなんとか今節は勝ち点3を確保したいところだろう。

 エバートンは4-5-1を採用。普段の4-4-2と比較して、中盤の枚数を増やす形で後方を固める。普段であれば高い位置からのチェイシングをすることもあるが、この日はまずはスペースを埋めることを優先。ライン設定自体が極端に低いわけではないが、なるべくアーセナルのホルダーを中盤の前で受けさせるように全体のラインを下げる。

 アーセナルが狙っていたのはSBの背後。ヤング、マイコレンコのスペースの背後を使うことでエバートンの最終ラインを下げにいく。エバートンはこの最終ラインの押し下げられ方はある程度織り込み済みという感じ。CBがサイドにスライドすることでカバーに入る。

 CBのギリギリでの体の投げ出し方はさすがのエバートン。一見チャンスに見える30分のウーデゴールのシュートもコースを塞ぐアクションが間に合っており、決定機というには無理がある。

 アーセナルを攻めあぐねさせることに成功したエバートンだが、エバートン側も後方に重きを置いている分攻めに出ていく重さがあるのは確か。開始直後のドゥクレのチャンス以降はなかなかクリティカルなシュートシーンを作れない。

 というわけでチャンスを求めるためにプレスを強めるエバートン。アーセナルからすれば後方にスペースができる絶好のチャンスになるはずだが、マルティネッリへのゆるっとしたロングボールでこの機会を無駄にしてしまった感があった。

 後半、右サイドの細かなバックドアでエバートンのブロック攻略に光を見出したアーセナル。だが、そのキーマンになっていたウーデゴールを交代させることでアーセナルはこの優位をあっさりと手放す。

 それ以降は個人商店感が強くなってしまったアーセナル。サイドでの連携が期待しにくいメンバーを左右に並べ、それぞれがエバートンの複数人の壁に立ち向かう形をとっていた。

 紙一重のシーンもなくはなかったが、アーセナルは交代からのギアアップに失敗。交代策に溺れたアーセナルは最後までエバートンを打ち崩すことができなかった。

ひとこと

 60分の交代が試合の流れを完全に変えてしまった。アーセナルの自滅と言える引き分けだろう。

試合結果

2024.12.14
プレミアリーグ 第16節
アーセナル 0-0 エバートン
エミレーツ・スタジアム
主審:クレイグ・ポーソン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次