![](https://seko-note.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_0573-1024x768.png)
不可解なシティのロングボール
ともに前節は勝つことができず。ともに文脈は違えど、なかなか不調を脱却できないまま迎えるマンチェスター・ダービーとなった。
序盤はシティの保持でスタート。左のSBにはヌネス、中央ではグバルディオルの列上げ。CBの位置にはウォーカーとディアスがストッパー役として入る。ユナイテッドの非保持はディアロとホイルンドを前に残す5-3-2ベースだ。
シティの崩しの主役は左サイド。ドクにボールを集めつつ、こちらのサイドに人を置くことでクロスまでの道筋を描いていく。ドクの強引さは悪くないものではあったが、パスの際にはわりと最短ルートを取りにいくため守備側にやたらと狙われてた感がある。
ユナイテッドはカウンターベースでの立ち上がりとなったが、時間経過とともにボール保持の時間を増やしていく。シティの4-4-2での守備ブロックであれば、十分に動かして勝負に出る価値があると思ったのだろう。
ユナイテッドはトランジッションでもチャンス。ウガルテのボール奪取がとても冴えていたが、同サイドで裏抜けを見せていたディアロがことごとくオフサイド。ちょっとあまりにも間が合わないなという感じのオフザボールのクオリティだった。
強度が両チームともなかなか上がらないジリジリとした展開だったが、セットプレーで試合を動かしたのはユナイテッド。デ・ブライネのクロスのディフレクションを生かして、グバルディオルが先制ゴールを叩き込んで見せた。シティが前半にリードを奪って後半を迎える。
後半、反撃に出たいユナイテッド。ボールを持ちながらシティのブロックを攻略していきたいところだが、右サイドの抜け出す連携は相変わらず取ることができず、苦しい状況が先行する。
シティが時間経過とともにボールを持つようになるが、何も前触れのないところからボールを急に裏に蹴って失ってしまうなどとにかくらしくない。長いボールを使うケースは当然あるのだけども、基本的にはそのままゴールが見えるようなデ・ブライネ-ハーランドラインの速攻がベース。相手の陣形が動いていないところでとりあえず入れるということはあまり普段はしない。
シティの保持のメリハリのなさによって、ユナイテッドは決定機を迎える。ドクのマイナス方向のミスからブルーノが得点機を迎えるが仕留めることができず。
だが、ここで力を発揮したのはここまで連携面での不備が先行していたディアロ。ヌネスのパスミスから生じたピンチはエデルソンがうまく処理したように思えたが、ピンチをなんとかしたかったヌネスがディアロに突っ込んでしまいPKを献上してしまう。
これで流れは完全にユナイテッド。レアンドロ・マルティネスからのファジーなところに落とすフィードに唯一反応したのはディアロ。ヌネスから逃げて、エデルソンが取れないところに出てきて角度のあるところから劇的なゴールを決める。
終盤の劇的なゴールで逆転勝ちを決めたユナイテッド。低調さが際立つシティを下し、劇的な勝ち点3を手にした。
ひとこと
シティ、ネガトラ強度はともかくとして保持でヘニョヘニョな感じになっているのはいくらなんでも不可解。グアルディオラのチームじゃないみたい。
試合結果
2024.12.15
プレミアリーグ 第16節
マンチェスター・シティ 1-2 マンチェスター・ユナイテッド
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:36′ グバルディオル
Man Utd:88′(PK) ブルーノ・フェルナンデス, 90′ ディアロ
主審:アンソニー・テイラー