ホームでも事態は好転せず
ダービーでの悪夢の敗戦はビラ・パークでも払拭はできず。今節はエティハドに帰還し、チェルシーとアーセナルを寝技に持ち込むことに成功しているエバートンとの一戦だ。
エバートンはやはり非保持は上記の2試合仕様。バックスにボールを持たれることは許容し、なるべく中盤の手前でボールを受けさせるプランだった。
シティはSBが幅をとりつつ高い位置に関与。ビルドアップは2CBとコバチッチに任せる。だが、SBは大外固定というわけではなく、大外はWGがとることも。
特に右サイドはこの傾向が顕著。広がるサヴィーニョからカットインの仕掛けを見せる形でチャンスメイク。相手を揺さぶることはできているが、前に壁がある状態でシュートを放つなどリリースのところの判断も含めて効果的かは微妙なところ。いつもと違ってビルドアップのタスクが軽めのルイスが浮いていることが効いているかも含めて押し込んだフェーズの構築がうまくいっているかは微妙なところであった。
それでも左サイドからシティは先制ゴールをゲット。伝家の宝刀であるハーフスペースアタックに成功したベルナルド。角度のあるところから流し込んで試合を動かす。本来であればエバートンはCBがスライドしながら潰すことが理想であるが、ブランスウェイトのスライドは間に合わず。そもそもターコウスキが任せ過ぎてしまった感もあった。いずれにしてもチェルシーやアーセナル相手にきっちり守ってきたノウハウが崩れた場面だった。
ハイプレスを手玉に取りつつシティはゆったりとポゼッション。この辺りはダービーの反省が生きていた場面だと思う。その一方で相変わらずトランジッション場面では脆さを見せたのも事実。左サイドのエンジアイを起点に陣地回復を図るなど敵陣に入っていくケースを作っていくことも。
そのエンジアイからエバートンは同点に。シンプルな前進からのアタッキングサードでのクオリティの開放でシティのブロックを崩していく。少ない手数で押し下げられればあとはブロックを組まれてもなんとかなりそうというこの試合の流れを体現したゴールだった。
後半は前半の頭にタイムスリップしたかのような展開。サヴィーニョが右サイドから再三仕掛けを見せることで攻撃を組んでいる。ルイスは高い位置での関与をギブアップ。CHでいつも通り組み立てのタスクをこなしていた。スペースを消すよりは任せようという判断なのだろう。
期待に応えたサヴィーニョはPKを獲得。対面のマイコレンコからファウルを引き出し、勝ち越しの絶好のチャンスを迎える。だが、ハーランドのPKはセーブ。リードを奪う機会をフイにしてしまう。
なんとかリカバリーしたいシティは右のサヴィーニョに左のハーフスペースに侵入するドクが加わっていくが、パスでの不安定さが少しずつ出てきている。エバートンは前線のターゲットに当てつつ、サポートランでカウンターを後方から後押し。アーセナル戦と異なり、ブロヤが入ってきても前進の機能性は落ちず。後方からサボらずに走るドゥクレの存在は彼にとって頼もしかったはずだ。
数的優位のカウンターを打つこともできたエバートン。終盤に流れるにつれてエバートンはチャンスの可能性を広げていくが、カウンターの精度を上げることができず、試合を動かすことができない。一方のシティも右サイドからデ・ブライネがラストパスを送る絶好のチャンスを迎えるが、相手に引っ掛けてしまうというミスで台無しにしてしまう。
訪れるチャンスを決めきれないまま試合は終了。シティはホームでも勝ちに転じることはできなかった。
ひとこと
どっちのチームも勝てたと思ってそう。
試合結果
2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
マンチェスター・シティ 1-1 エバートン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:14’ ベルナルド
EVE:36‘ エンドイェ
主審:サイモン・フーパー