
プレビュー記事

レビュー
硬直によりスムーズさを欠く前進
ボールを持つのはアーセナル。いつものようにインサイドに絞るルイス=スケリーをベースに3-2-5に変形することでゆったりとボールを持つ。
ウルブスはコンパクトな陣形を維持しつつ、3トップが機を見て前線へのプレスを仕掛けていく。ウルブスの3トップはナローになっていくが、アーセナルはWGにボールをつけたり、あるいはルイス=スケリーが絞ったスペースにライスが流れたりなどでボールを動かしていく。
本来であれば、自陣でのズレから前進できる時点でアーセナルのペースと言えるのだが、この日に関してははそういうわけでもなさそうな序盤の様相。まずは2列目のボールタッチが甘く、トロサールとマルティネッリが引っ掛けてしまうことが多くなり、クロスを入れることができない。序盤を見る限り、ウルブスはエリア内にボールを入れられてしまうと、処理で圧倒的にバタバタするのだけども、アーセナルはなかなかそこまでたどり着くことができなかった印象だ。
かつ、ウルブスは前進のルートを見つけることができていた。クーニャ、ラーセンの2トップが縦関係を作りながらボールを収めることで一気に陣地回復を狙う。特にルイス=スケリーが本来いるはずのアーセナルの左サイドのスペースからの前進は効いていた。トロサールが必死で埋めにプレスバックをするシーンが序盤から散見されるなど、アーセナルはこちらのサイドで背後を取られることで後手を踏むことに。セメドがトロサールを振り切って、ファーサイドのサラビアまでクロスを送ったシーンはこの試合最初の決定機だった。
アーセナルはポゼッションの過程でボールを引っ掛けてしまうことでこうしたカウンターを受けるシーンは最近の中では多かった。理由として考えられるのはフォーメーションの硬直だろう。ルイス=スケリーはインサイドに絞るものの、明確な可変はこれだけとなっており、アーセナルにしてはそれぞれの選手の位置が決まってしまっている。アタッキングサードとビルドアップ参加を行ったり来たりできるウーデゴールの不在の影響を感じる部分だった。
一方のウルブスもショートパスに関しては怪しさがあり順風満帆とは言えない内容。リスクをとってアーセナルのプレスを引きつけるのはいいが、引き付けた結果、穴を開けて前進できるわけでもない。ジョゼ・サがハヴァーツに仕留められそうになるなど、リスクがメリットに対して上回るショートパスとなっていた。
ウルブスに限らず、今季の残留争い組はショートパス主体のチームが多い。その中でどこまでポゼッションで取るリスクをメリットに還元できるか?は重要なテーマ。この試合ではウルブスはその点がうまくいっていなかった。割り切った方が攻撃はうまくいきそうな気配だった。
頼みの綱も逆噴射
ともに停滞感のある序盤戦において光が先に見えたのはアーセナル。硬直していた3-2-5の陣形において右サイドが徐々に流れるように。まずは19分のマルティネッリとヌワネリのレーン移動。マークが入れ替わることでフリーになったマルティネッリを起点に逆サイドまでボールを届ける。ようやくウルブスの誘導を振り切った横断からのチャンスメイクに成功する。

左サイドで受けたトロサールは1on1を抜き切るのではなく、クロスを入れられる間合いを作って高いボールをファーに蹴る形にフォーカス。ウルブスがあまり得意ではない逆サイドのクロス対応を積極的につっつきにいく。
速攻においてもトロサールは素早いクロスで決定機を創出。シンプルながらもハヴァーツを狙う形はウルブスによく刺さっていた。右サイドでの横断→逆サイドのトロサールでシンプルなクロスというパターンがアーセナルのチャンスの源になっていた。
ただ、このクロスはニアを越えられなかった時に跳ね返されてカウンターというリスクがある。はじめ数本は悪くなかったトロサールのクロスだが、前半の中盤を過ぎる頃には徐々にボールを引っ掛けてしまう場面が増えてくる。
そのため、ウルブスはクロスを跳ね返すところからカウンターが打てるように。だが、カウンターをなんとか活かそうと焦るあまり、味方との息が合わずにパスミスになってしまう場面が続出。30分付近でラーセンが負傷したことも苦戦に輪をかけてしまい、アーセナルが引っ掛けることで与えてくれたチャンスを全く活かすことができない。
トロサールのクロスが刺さらなくなっていたアーセナルはあまり機会が多くなかったセットプレーにが頼みの綱。プレビューでも触れたが、端的に言えばアーセナルはCKから最も得点を決めているチーム、ウルブスはCKから最も多くの失点をしているチームだ。
だが、この試合ではこの頼みの綱でも逆噴射。ライスのCKがニアで跳ね返されてしまうとイエロー覚悟でファウルを犯したルイス=スケリーが退場。まぁ、このジャッジには個人的には納得は全くいっていないのだがそれはそれとして、アーセナルは10人での戦いを強いられることになる。
43分に退場が起きたということもあり、アーセナルはひとまず交代カードを使わずに5-3-1を組んで前半をスコアレスで終わらせることを優先。ウルブスにボールを持たせつつも、ブロックを組むことでひとまずハーフタイムにエスケープをする。
右利きだらけの右サイドから生み出されたファークロス
迎えた後半、アーセナルはヌワネリに代えてカラフィオーリを入れることで4-4-1に回帰。まずはバック4を整えつつ先制点を狙いにいく。
数的均衡が崩れた時の戦い方においてはどこまでギアを入れ替えられるかが重要な要素になる。それは退場者を出したアーセナルだけでなく、数的優位を得たウルブスにとっても同じ話である。
この試合ではむしろ本来は有利になるはずのウルブスは数的均衡の崩壊をうまく利用できなかった印象だ。プレスには出ていかず、サイドで受けに回るものの肝心のホルダーへのプレスの距離が遠いため、アーセナルはそこまで苦戦せずにボールを動かすことができていた。
まぁ、ウルブスの後ろが重い守備に対しては、強引に好意的な解釈をもたらすことはできなくはない。アーセナルが前半のようにシンプルなクロスを狙うのだとしたら、跳ね返しからのウルブスのロングカウンターは10人のアーセナルに対して前半以上に刺さる可能性はある。実際はアーセナルはサリバやラヤの活躍でハイラインを少ない人数で守ることができてはいたが。
ただ、10人のアーセナルに対して、ショートパスをあっさりと引っ掛け続けることは理解することができない。ヌワネリがいなくなった分、明らかにウルブスはハイプレスを外す難易度は下がっているにも関わらず、ウルブスは自陣側でパスミスを連発。アーセナルにカウンターをくらいながら押し込まれてしまい、自陣から脱出することができない立ち上がりに。アーセナルはファークロスとセットプレーからチャンスを作りにいく。
10~15分が経過すると少しずつウルブスは押し返すことができるように。サイドでは二人称のパス交換をベースに、中央ではライン間のストライカーを軸にゴールを狙っていく。だが、とにかくこの日のウルブスはオフザボールでの動きが重い。本来であれば、ライン間で前を向くヒチャンやクーニャはここからラインの裏に走り込む味方を活かすためのきっかけとなるべき。だが、その動きがないのでストライカー陣はミドル一択になってしまっている。
ライン間でフリーということは前が空いているということなので、無論ミドルという選択肢が悪いわけではない。だけども、裏に走る味方をちらつかせることで自らのプレッシャーを弱めることができる側面を考えると、ライン間で前を向いた時にシュートしか選択肢を提示できないのは寂しい。
数的優位の状況は相手よりも人が多い分、多くの選択肢を提示することで守備側に迷いが生みだして押し込むという循環を生み出すことによって、ようやくピッチに優位を反映することができる。申し訳ないが、この日のウルブスの攻撃は数的優位をピッチ上の優位として繁栄する努力を怠っていたようにしか見えなかった。押し込むところまで持ち込むことができても、その点が改善できなければ結局ゴールに迫る波状攻撃を繰り出すことができない。
ウルブスは11人でのメリットを提示できないまま、ジョアン・ゴメスが2枚目の警告で退場。数的優位を失ってしまう。
これで再び押し込むフェーズに突入したアーセナル。待望の先制点は70分半ばのことだった。右サイド、マルティネッリはこの日はアグパドゥに抑え込まれており苦戦が目立っていた。だが、このシーンではアイト=ヌーリに対して縦方向に持ち替えるという味変を披露。左利きのいなくなった右サイドから左足でファーに巻くクロスを打ち込む。
押し下がったウルブスの右サイドに対して、強気の攻め上がりを見せたカラフィオーリが見事な左足の不利抜きで先制ゴールをゲット。アーセナルはファークロスからついにリードをもぎ取る。
以降は落ち着いて試合をコントロールしたアーセナル。後半頭から自陣に押し込まれるとマルティネッリがWB化する5-3-1を運用する形でブロック守備を構築する。左サイドにティアニーが入ってもバランスは同じ。ミドルゾーンでは4-4-1、リトリート時には右のWBが下がる5-3-1を使い分けることできっちりとゲームをクローズする。
ペレイラ監督は最後の3枚替えで前線の人員を増加することで攻撃の活性化を狙うが、ピッチにエネルギーは宿らず。試合は先に10人になったアーセナルがカラフィオーリのゴールで逃げ切りに成功し、勝ち点3をものにした。
あとがき
前半で10人になったアーセナル。この日は11人の状況からチャンスを作るのに手間がかかっていたし、セットプレーの機会が少なく、質も高くないという苦境が続く展開だった。だが、11人の数的優位を放棄したウルブスが相手だったことは幸運。プレビューでも「相手の弱み」と指摘したファークロスから生まれた点を守り切った。
10人になったこと自体はジャッジの面で納得はいかないが、10人になってからのパフォーマンスの手堅さはとても良かったと思う。連戦の中でエネルギーが落ちてしまうのは仕方ないことだけども、その中でできることに目を向けることで勝利への扉を叩き続けたプロセスが勝ち点3をもたらした試合だった。
試合結果
2025.1.25
プレミアリーグ 第23節
ウォルバーハンプトン 0-1 アーセナル
モリニュー・スタジアム
【得点者】
ARS:74′ カラフィオーリ
主審:マイケル・オリバー