MENU
カテゴリー

「俺たちなりのサラー」~2024.12.4 プレミアリーグ 第14節 アーセナル×マンチェスター・ユナイテッド レビュー

プレビュー記事

目次

レビュー

アーセナルの2つの想定外

 アーセナルはこの試合にフィットするかがわからないとされていたガブリエウ、カラフィオーリがベンチ外。前節ベンチ外だったメリーノとトーマスは復帰した中盤は人が戻ってきたが、左サイドのユニットはキヴィオルとジンチェンコという今季あまり見ないユニットを採用することに。

 対するユナイテッドもバックスはやりくりが苦しかった。帯同していないという情報も飛び交っていたマズラヴィは先発となったが、出場停止のリサンドロ・マルティネスに加えて、エバンスも不在。ショウがいない左サイドはこちらもぶっつけのマズラヴィとマラシアのユニットとなった。

 序盤はアーセナルがボールを持つ立ち上がり。バックラインに下がって受けようとするメンバーはいつもより多め。前の3枚以外は積極的にビルドアップに関与する意識を持っていた。

 プレビューでも触れた通り、ユナイテッドの守備は前方の5枚でスライドしながら守る形。この守備ブロックに穴を開けられるかどうかがアーセナルのポイントとなる。この点で効いていたのはジンチェンコ。アンカーのトーマスの隣やそれよりもやや外側などで相手に捕まらない前を向ける状態を作ってボールを受けることができていた。

 その一方で気になるのは右サイドの出来。ビルドアップが後ろに重くとも多少は問題ないのはビルドアップ隊とフィニッシャー隊を行き来することができるから。要はウーデゴールがボールと共に前進できるかが重要なのだが、この試合ではそれができず。ウーデゴールは右サイドでのパスワークが乱れてしまい、攻撃の流れを寸断することが多かった。

 多少は相手には捕まっていたが、いつもと比べて特別マークがハードだったわけではない。というわけで今日はコンディションが合わなかった日なのだろう。

 そういう日でもサカにボールを預ければなんとかなるのが右サイド。マラシア-マズラヴィであればマッチアップを挑む価値は十分にある。だが、そこにボールを届けることができるトーマスのパスワークがこの日は冴えずボールが届かない。

 右サイドのマッチアップの力関係は微妙なところだった。マラシアとマズラヴィの連携はかなり踏ん張っていた。マラシアはなんとかくらいついていたし、そのマラシアが置いていかれてもマズラヴィがカバーすることで封鎖していた。壊しきれてはいないものの、完全に防ぎきれてもないというのがユナイテッドの左サイドの守備の印象。アーセナルとしてはもう少し試行回数が欲しいところだったので、トーマスからの供給が失われていたのは痛かった。

 ウーデゴールの行き来、サカの1on1が機能しなかったアーセナル。左サイドもマルティネッリよりも先のルートを構築することができず。ユナイテッドの守備のブロックを壊すのに十分なアプローチにはならず。決定機はトーマスのセットプレーでのシュートチャンスくらいだっただろう。

アモリムのルートへの対応方法

 ユナイテッドの保持はまずは丁寧にショートパスでアーセナルのプレスを牽制するスタート。WBは低い位置を取ることで後方のビルドアップに参加するスタートとなった。WBはダロトとマラシアというSB色が強めのスターターとなったのはもしかするとビルドアップに枚数をかけることが前提だったかもしれない。

 アーセナルはハイプレスを仕掛けたいところではあったが、大外のマラシアとダロトをどう捕まえるかに関してアーセナルのSBとWGの連携が怪しく、離してしまうことがあった。ちなみに逆に被ることもあった。この辺りはちょっと整理しきれなかった感があった。

 加えて、バックラインのオナナを積極的に活用することでユナイテッドは枚数を確保。アーセナルの前4枚のプレス隊に対して優位を取る形でボールを動かしていく。

 とはいえ、誘引してそこから前進する形を作るのがアモリムのスタイル。誘引後の前進がないと完成しない。主な前進のルートとなるのはボールサイドから裏を狙う形か、もしくはCFにボールを当てて逆サイドへの道を切り開く形。

 左サイドで抜けかけた9分のマラシアのような形はまさしく前者に当たるものであり、このタイミングで初めて機能したということになるだろう。中央でのホイルンドの屈強なフィジカルにも苦しむ場面もあった。

 だが、時間の経過とともにアーセナルはユナイテッドの攻め筋に対応する。ユナイテッドから見て左サイドの抜け出しに関してはサリバがラインを下げながら対応しつつ、ラヤの飛び出しで背後のスペースをケアする。

 ホイルンドへのロングボールはライスとトーマスのプレスバックによって対応。ターゲットを挟み込む形でボールを奪い、徐々に起点としての機能を失わせていく。

 このように両チームとも相手の守備側を上回ることがなかなかできなかった前半。得点どころかシュートの本数が少ないままハーフタイムを迎える。

3枚替えをしたユナイテッドの変化

 迎えた後半、両チームにはほんのりとした変化が見られた。アーセナルはサイドの裏を除くようなプレーを多用。高い位置でのボール奪取からマルティネッリに預けるトランジッション重視の形も単発であったが、多く見られたのは大外なら斜めにインサイドに走り込むフリーランに合わせてロブパスを通す形。

 左右の大外からこの形を狙うように。前半もGKからのロングボールでこのボールを狙っていたのかな?と思う場面もあったが、後半はよりスペースに落とすようなパスを心がけることで精度が増していた印象がある。

 右サイドの供給元となるトーマスのプレーも徐々に精度が向上。右の斜めのランに合わせるようなパスから迎えたチャンスを見ると、やはりトーマスから正確なパスが出てくるかどうかは重要なファクターになるということだろう。

 ユナイテッドは大枠の仕組みは変わらないもののキャストで変化をつける。ジンチェンコのサイドにディアロをぶつけることでミスマッチを作る。アーセナルが外すためのルート構築をした一方でこちらは捕まったとしても外せるマッチアップを作ることで状況を打破しようという形になっていた。

 押し込むのはスペースメイクから正確なパスワークが冴えていたアーセナル。押し込むことで増えるのはセットプレー。アーセナルはこの日もCKが炸裂。ニアに入ったティンバーが仕留めて先行する。ユナイテッドとしてはあの位置に蹴られるとCBは競るのが難しい。終盤にオナナが勇気を持って飛び出すことでこのコースのピンチを防いでいたので、GKを外しつつCBが競りにくい位置にピンポイントで上げることができるかが重要なのだろう。

 ユナイテッドはこの失点を受けて3枚替えを敢行。システム的には4-4-2に変更した。このフォーメーションはプレビューとかこの記事でここまで触れてきているアモリムのコンセプトとは結構離れた感がある。ポストをするCFは別として、ワイドプレイヤーは相手を外す動き出しによってアクセントをつける動きを基本としている。

 だが、選手交代によって前に入った4枚のラッシュフォード、ホイルンド、ザークツィー、ディアロはいずれも足元にボールを要求。こうなるとそれぞれの選手が目の前の相手を薙ぎ倒すしかない。あとからホイルンドに代わって入ったアントニーも含めて、前線の選手には個の力が要求される展開。リードをされて、そこから強引に点を取りにいく手段となると、現段階ではここに至るのかなという感じがした。

 しかしながら、打開点を見つけることはできなかったユナイテッド。前線の4枚の一角であるラッシュフォードは自陣でのロストからCKを招き、アーセナルに追加点を狙う。前半の決定機に近いようなファーへのボールに対して、トーマスは折り返しを選択。この折り返しがサリバにあたりそのままゴールに入った。

 以降はアーセナルが完全に試合をコントロール。一気に3点目を取るために畳み掛けるが、追加点はオナナの活躍などで防がれてしまい、試合を終わらせる3点目を仕留めることができない。

 それでも、この日のアーセナルの終盤の非保持は安定。ボールタッチのフィーリングはあまり良くはなかったが、守備で最後まである程度重心を上げて立ち向かうことができたことを踏まえると、コンディションはそこまで悪くないというのは朗報であった。

 試合はアーセナルがクリーンシートでの逃げ切りに成功。リーグ戦の連勝を3に伸ばし、アモリムのユナイテッドに土をつけた。

あとがき

 今季のアーセナルはずーっと週2試合で戦っている。そうなれば多少メンバーが戻ってきてもこうなる日は絶対に出てくる。そういう時にセットプレーという手段があるのは大きい。常日頃、アーセナルは流れの中からは主導権が得点に先立つチームと言っている。言い換えれば、リバプールで言えばサラーのように流れと関係のないところから得点を1人で取れる選手がいないということだ。

 だが、セットプレーはある意味アーセナルの中ではサラーのような役割を果たしているかもしれない。ジョバーの作戦に2人のキッカーの精度が乗っかったアーセナルのCKからの得点の重ね方はそういった類の理不尽さを兼ね備えているといってもいい。

 またこの試合において左サイドのバックラインで踏ん張った2人にも称賛を送りたい。ジンチェンコは非保持で後手を踏む場面こそあったが、保持では本来の落ち着きでゲームメイクに貢献。キヴィオルは逆に保持で物足りない部分をホイルンドを向こうに回して検討する非保持でカバー。どちらも求められる役割を全うしたパフォーマンスだったと言えるだろう。

試合結果

2024.12.4
プレミアリーグ 第14節
アーセナル 2-0 マンチェスター・ユナイテッド
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:54′ ティンバー, 73′ サリバ
主審:サム・バロット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次