プレビューはこちら。
前節のレビューはこちら。
スタメンはこちら。
【前半】
賭けに勝った先制点
サッカーダイジェストのスタメン予想は正確!というツイートを見かけたので、プレビューでは想定外だった4-4-2予想が出ていたフロンターレがマリノスを相手にどういうプレスをするのかを試合前に考えてみた。マリノスのボール保持時におけるポイントはどこからのボール配球を許すか!
パターン①
CBの片方から持ち上がられるのは仕方ないよねパターン。
パターン②
喜田も含めて3枚とも持たせても良し。その代わり第2レイヤーでは撃退。
パターン③
後ろでボール持たせるとか絶対許さないかんな?
どれもこれも一長一短なのだが、前半に川崎が採用したのは①と③のブレンドといったところ。
常にCB2枚にFWが2枚行くわけではない。ただアンカーを見張っていた2枚目のFW(上の図でいうとダミアン)がプレスを開始すると中盤から喜田を捕まえにCHが出てくる(上の図でいうと守田)という構図。ただ、ダミアン→守田が受け渡す間に喜田がフリーになる時間ができる。マリノスとしては中盤で喜田にボールを入れてしまえば3対2が作れる。というわけでマリノスのボール保持時のポイントは喜田が前を向いてボールを持てるかどうかである。前プレのトリガーになることが多かったのはマリノスDF陣の横もしくは後ろ方向のパス。上の図でいうと飯倉がパス回しに参加すると後方は3対2の数的優位っぽいが、ダミアンはマルチンスへのパスコースを切りながらプレスに来るので、意外と出しどころないぜ!となることも多いのでそんなに後方に余裕があるわけでもない。
ACL帰りで若干賭けの様相もあったこの作戦だが、ひとまず収支がプラスに傾いたのが4分のこと。飯倉から喜田へのボールがずれたところを川崎の中盤が強襲。一気にダミアンまでつないでループシュートで先制点を決めた。
【前半】-(2)
ロジカルな左サイド、こじ開けられた右サイド
プレスがうまくいっているなら、完璧じゃん!とならないのがこの試合の難しいところ。飯倉をはじめとしたマリノスのバックスが先制点で怖気付いてしまったら、フロンターレとしては好都合だが、試合後の喜田のコメントからも読み取れるように、ミスでビビってどうするねん!という胆力がマリノスにあったというのがまず一つ。そしてもう一つ。フロンターレのこのプレスはかなり綱渡りでボランチとFWにはかなりの連係と運動量が必要になる。1つ間違えれば簡単に前進を許してしまうからだ。例えば28分のシーン。守田が喜田に近づいているのを見た知念が慌てて畠中にプレスに行く。しかし、プレスは間に合わず。守田が出ている分、登里が内に絞っているので、大外にいた仲川まで一発でフィードを飛ばされた。
このシーンは仲川にボールが飛んだ時に、大津が裏に走らなきゃ内側でフリーで前を向いてボール持てたのでちょっともったいない感じはあった。仲川のアイソレーションなのかもしれないけど位置が低いし、仲川も体制よくボールを受けられなかったので、大津が内側で前を向いてボールを持つ方が良かった気がする。三好がいたらなって、見返しながら思ってしまったシーン。ちなみにロングパスの出し手だった畠中は喜田にマークマンがいようとお構いなしにレイヤーを飛ばすパスができるので、ここのプレス遅れは割と致命的になりそうな感じだった。
マリノス目線からみると、畠中がボール出しを担当できる左サイドは割とロジカルに前進していた。負傷した高野に代わり入ったティーラトンは対人守備が若干怪しく、走力は高野に劣るが、喜田の横に並んでパスコースを確保したりなどビルドアップ局面においては悪くなかった。というわけで左サイドはパターン①の畠中がボールを持ったバージョンで前進。時には一気に裏にボールを送り込み、川崎のDFは難しい対応を強いられた。位置取りがよく、フリーでボールを受ける機会が多かった天野にもう少しキックの精度があれば、左サイドからの得点も生まれていただろう。ちなみに喜田より前方にボールを出された時点で川崎の4-4ブロックはリトリート。後方で8人で迎え撃つ形。
しかし得点を取ったのは右サイドから。ハーフスペースやや外を裏に抜けた仲川で勝負あり!って言っている人もいたけど、ボールコントロールはぎりぎりだし、中は枚数足りていたので、ちょっともったいなかった。谷口はボールには届かなかったけど、ニアは消していたし。結果論でいえば、馬渡と田中のどちらかがファーをケアできていなかったのはつらい。マルコス・ジュニオールはただただボールが流れてくることだけを祈っていただろう。もちろんギリギリの状況であれだけのクロスを入れられる仲川はすごいけど。奈良がエジガルに前に入られたのも痛かったかな。基本的には川崎は外も中も人数足りていたので、クロス上がった後の対応がまずかったかなと思う。
【前半】-(3)
マリノスを乱したのは意外な選手
フロンターレのボール保持は4-4-2。中盤が最終ライン付近まで落ちる頻度はいつもよりも明らかに少なかったと思う。マリノスは時には天野が前線にプレスに来て完全にハメに来ていたけど、そこをかき乱したのが登里である。SHとCHの間に立ってパスを引き出す。この動きはマリノスの対応を迷わせる。空いた裏のスペースは2トップの片方や車屋が使っていた。特に車屋が裏を使うのは効果的で、マリノスはサイドの崩しの切り札である仲川が自陣まで戻らないといけないことになっていた。右サイドでも似たようなことは起きていたけど、より効果的に裏まで侵攻できていたのは左サイド。ショートパスの連続だけでなく、サイドの裏へ長いボールを一気に送り込むことで、何度も前進に成功していた。
逆サイドの家長もこの動きをしていたけど、馬渡との連携がイマイチだった。上の図の登里の位置でボールを受けたときのもう1つのメリットは前を向いた時に斜め方向から2トップに楔を入れやすいところ。裏に抜けた車屋も仲川の対応が遅れれば楔を入れるチャンスはある。2トップ+家長を軸にしたコンビネーションでゴールに迫るシーンは同点に追いつかれる前も後も何回かあったがものにできなかった。知念もダミアンも個々のパフォーマンスは非常によかったが、2トップがユニットとして最高だったかというともう1つかなと。連携面というよりは単純なプレースタイルの補完性の部分かもなというのが率直な感想である。ただ、FWにいい状態でボールを届けるという部分ではACLを含めた4試合の中で最もうまくいっていたと思う。それぞれそこから個人で打開はできていたし、マリノスの後方にはスペースもあったし。
両チームとも猛烈なハイプレスは序盤のみ。どちらかといえばそのあとはロスト後の素早いプレスや、中盤のデュエルが目立つ展開になった。フロンターレもマリノスポゼッション時のプレスラインはやや後退。初めの図でいえば②のような形もたまに見られるようになった。前半は1-1のタイスコアで折り返す。
【後半】
2トップを残して小林を投入した功罪
まず後半に入って感じた一番の変化は飯倉のリスタート。少なくとも開始10分以内に3回はクロスキャッチなどでプレーを終わらせるなどしてから、素早く一番ボールを渡したい喜田にボールを送っていた。川崎の攻撃時には知念もダミアンもエリア内にいることが多いので、プレーが途切れた後の喜田へのチェックは甘いというのは前半のスカウティングの賜物だろうか。とにかく、喜田にボールが入り前を向けたシーンではマリノスはやすやすと前進できていた。
一方でフロンターレの前進に貢献度が徐々に高まってきたのが家長。強靭なフィジカルを生かした突破からボールを前に進める。ちなみにショートコーナーから谷口のヘッドで終わったシーンはおそらくサインプレー。DAZNでは確認できないけど、CKフラッグ数m手前で急に靴紐結びだしたのがサイン。サイン付きでデザインされたセットプレーはフロンターレでは結構珍しい。
時間と共に運動量の低下がより目立つのは川崎の方だった。2トップはプレスバックができず、中盤はプレッシャーがかからない。マリノスが扇原を投入して低い位置から組み立てる中盤を増やしたことで、プレスを絞りにくくなったことも影響してそう。畠中がフリーになる場面では、交代で入った小林は悩ましそうで、左サイドからはより前進が容易になっていた。
2トップとボランチの運動量が落ちており、中央ではプレスのかけ遅れが発生。そのうえでビルドアップに貢献できる扇原が新たに入ってきてしまい、川崎の前プレはもはや機能不全に陥っていた。
しかし小林の投入は勝ち越し点という形で実ることとなる。家長交代後の川崎の前進はスペースに抜ける長谷川のドリブルがメインで行われていた。上海戦でもアクセントとなったドリブルであと一歩のチャンスメイクまではできていた長谷川の仕掛けから点が入ったのは88分のこと。ファーの小林の折り返しを押し込んだのはレアンドロ・ダミアン。これは仕掛けは左サイド、フィニッシュは右サイドという割り切った交代策があってこそ生まれたゴール。知念を残して小林を投入したことの効果が出た部分といえる。
試合は最終的には同点で終わる。マリノスが失点前後のシーンから前進してたのは左サイド。畠中を起点にオーバーロードを仕掛けたマリノス相手に川崎は明らかに後手に回った。本来ならば、知念やダミアンに代えて選手を入れたいところだが、もう交代枠は残っておらず。ボランチやFWの出足の遅れや、サイドの手当てが戦力的にも戦術的にもできないまま押し込まれてしまった。ポゼッションできればよかったけども、陣形として後ろに押し込まれていたし、メンバー的にもボール保持にこだわれる感じでもない。オフザボールでもう動けなかったし。簡単に手放すのが理にかなっていたと思う。扇原の投入によって一層解き放たれたマリノスの左サイドを止める力はまだなかった。ただ、跳ね返すことを祈るのみ。決勝点を手繰り寄せたFW偏重の布陣では残念ながらそれは叶わなかった。
まとめ
扇原のヘディングで見事に勝ち点1を拾ったマリノス。展開から考えると最悪の事態は免れたし、ライバルの勢いを削ぐこともできた。勝ち点は1に止まったが悪くはないというのがサポーターの本音ではないだろうか。内容的にはどうだっただろうか。個人的には三好の不在は大いに感じた。右サイドの機能性は2節までに比べると低下しており、仲川の対人に依存する部分が大きかったと思う。それでもゴールをもぎ取る質は右サイドにはあったわけだけども。左サイドはそれとは逆で、仕組みとしては多角形を形成しながら川崎のDFを乱せていたのではないか。逆に不満なのは仕上げの部分。CKからアシストは決めたものの、天野は流れの中でも結果も求めていたはずで、それが結実すれば得た勝ち点はより多かったかもしれない。人が入れ替わった部分の機能性の低下をどう補うか、そして対策が進んだイレブンにどう次の手を仕込むか。スタメン11人が強いことがよくわかったマリノスが優勝争いに絡むには、スカッドの総合力が問われるのではないだろうか。あと、畠中はエグい。そのうち代表に呼ばれて欲しい。
またしても終了間際の失点で勝ちを逃した川崎。現地で見てたけどやっちまったな!!内容に関しては悪くなかったし、序盤のプランはマリノスを困らせていたと思う。しかしながら、それが効いたのは甘く見積もっても45分程度。3枚の交代カードを使ってFWでこじ開けたものの、逃げ切る力は見せられなかった。試合中の負担を考えれば、このプランではACL帰りのFWとボランチが疲弊するのは当然のこと。そもそも、この試合で1番の運動量を見せた田中は本来はベンチスタートのはずで、大島がボランチに入っていたはず。それでもこれやったのかな?作戦としてはマリノス対策が見えた部分はあったけど、このタイミングでは終盤のガス欠は必然。そこをコントロールする術はチームにも監督にもまだ備わってなかった。2点目を得るために選手を入れ替え、それができた後はただ祈るのみ。祈りが実る実らないは結果論による部分が大きいだろうが、これが今のチームの現在地ということは間違いがなさそうだ。
試合結果
2019/3/10
J1 第3節
横浜Fマリノス 2-2 川崎フロンターレ
【得点者】
横浜FM: 23′ ジュニオール, 95′ 扇原
川崎:4′ 88′ ダミアン
日産スタジアム
主審:飯田淳平