
輪郭に差が出た開幕戦
ベスト電器スタジアムでの開幕戦は新監督対決。金監督率いる福岡とリカルド・ロドリゲスがやってきた柏の一戦だ。
ボールを持つのは柏。3バックに時折GKの小島を抱えた4バック化でボールを動かす。小島を絡めなくても、CHが列落ちして4枚になることはしばしば。全体が後ろに落ちることはかなり許容されている様子だった。
下がって受けるのはWBも同じ。小屋松、久保にはレーンの上下動が許容されている様子。ただ、CHにしてもWBにしても下がって受けるアクションを利用される
福岡は見木とウェリントンが明確な縦関係となり、中盤は3枚で守る格好に。序盤は柏がU字のポゼッションをしていたこともあり、福岡がひっかけてカウンターに移行する場面が多かった。柏は全体が下がって受けるので福岡にとってはセカンドボールの回収もできそう。蹴らせることが出来ればマイボールにできる。セットプレーでもGK周辺に立たせるウェリントンを目がける形からチャンスメイクをおこなっていく。
柏は長いレンジのキックを能動的に生かすことが出来ればチャンスになる。対角への逃がすパスもそうだし、ライン間の2列目が反転してもOK。一度加速をしてしまえば、福岡のDF陣に対しては柏の攻撃陣はアジリティで優位。スピードアップから攻勢を仕掛けていく。
時間の経過と共に柏は2CHとシャドーの狭い範囲における縦関係の構築に成功。これで福岡のバックラインを背走させる機会を増やしていく。福岡は一歩遅れてのプレスが目に付くようになり、バックラインの守備範囲の限界が徐々に露呈するようになる。
福岡は下がって受ける形に移行。自陣では岩崎が1列下がる5-4-1に移行する。だが、福岡は下がって受ける際にもボックス内の枚数をかけている割にはマークを外してしまうし、外でも相手に制限をかけることが出来ない。柏は明確に主導権を握ったところでハーフタイムを迎える。
後半も柏はショートパスベースのポゼッションから勝負。ややハイライン気味に出てきた福岡を切り崩しにかかる。3バックで福岡のSHを釣りだし、高い位置のWBで福岡のSBをピン留め。福岡のSHとSBの間のスペースをCHやシャドーが使うことで柏は機能的に前進をしていく。
敵陣では右サイドにフォーカス。前半の途中から高い位置で勝負する機会が増えてきた久保を原田がサポートする形で後方支援を行う。
後半の中盤に一度展開が落ち着く場面があった柏だったが、選手交代でブーストを入れる。CFに入った垣田が大外から攻めあがるジエゴのために時間を作り、サイド攻撃を支援。上がったジエゴがそれに答えて先制点を生み出す。
跳ね返すのが手いっぱいだった福岡はついに決壊。警告がたまっていたバックラインからは自らのミスを取り返そうとした志知の不用意なタックルが2枚目のイエローを受けて退場。これで試合は完全に決着した。
開幕戦を勝利したのはアウェイの柏。共に新監督ながらスタイルの方向性の輪郭が見えたかがはっきりした両軍だった。
ひとこと
柏は結構重めの重心でボールを持つので、ロングボールをいかに成功率高く効果的なものにしながら前進するのかが重要になってきそう。もう少し後ろの重心を軽くしてもいい気がする。小島はボール持てそうだし。
試合結果
2025.2.15
J1リーグ
第1節
アビスパ福岡 0-1 柏レイソル
ベスト電器スタジアム
【得点者】
柏:75‘ ジエゴ
主審:小屋幸栄