
後ろ向きシフトでまたしても勝ちが逃げていく
前節同様に京都はキックアンドラッシュでスタート。長いレンジのボールを主体としてターゲットを中央にナローに集結。マークの分散とセカンド回収を主体とした縦に速い展開を仕掛ける立ち上がりに。
だが、今節の相手の神戸は前節の浦和ほど長いボールの応酬ではやわではない。こちらも前線に大迫という明確なターゲットがいるというチーム構成。動き回りながらポストができる機能性の幅広さは対面のウィリアンを相当悩ませることとなった。
しかし、先制点を決めたのは京都。スローインからのファストブレイクからスムーズにゴールのこじ開けに成功。トゥーリオのゴールで京都がリードを奪う。
以降は一方的にボールを持つ神戸。京都はどうせ相手に強くプレスに行っても大迫に蹴られてしまうならば意味がないと判断したのか、後ろ重心でライン間を使われないようにという割り切りにシフト。まるで6-3-1かのような後ろに重たい陣形を形成する。
この陣形がうまく行っていたかは微妙なところ。結局、ボールサイドに入ってくれば遅れてダラダラと自陣まで下がったSHが戻ってくるので、不用意にSHに走行距離が嵩みそうなプランを組んでいるなと感じた。
それでも神戸はシンプルなサイドからのクロスでは京都を崩しきれず。試合は京都のリードでハーフタイムを迎えることとなった。
後半、京都は下がりすぎた前半の反省を生かし、前向きなベクトルを注入。パワーを活かす形に回帰しつつ、守備時のサイドのポジションもじわじわ上げることで前からのプレッシャーもかけていく。
神戸はアタッキングサードにおける大迫から目先を変えられなさが目立った。京都は狙いがわかっているのであれば!という感じで迷いなく大迫に当たることができていたし、それが後半の前向きな守備の好転に繋がった感がある。
終盤、京都はアピアタウィアを入れることで5バックに移行。再び後ろの重心を重くする。だが、この判断が完全に仇となった感があった。後ろに枚数を余らせる傾向が強くなったことで責任感が低下。特に交代で入ったアピアタウィアは不要に前に出ていっては後方に穴を開けるシーンを連発。
その結果、終盤に大迫→佐々木の抜け出しを許してしまうことに。前節に続き、もったいない形で追いつかれてしまった京都。今節も初勝利はお預けだ。
ひとこと
いや、後ろ向きの守備に回帰して結局勝ち点を落とすのはやるせない。4バックの時間帯の京都の守備、悪くなかったと思うけども。
試合結果
2025.2.26
J1リーグ
第3節
ヴィッセル神戸 1-1 京都サンガF.C.
ノエビアスタジアム神戸
【得点者】
神戸:90+11’ 佐々木大樹
京都:13‘ マルコ・トゥーリオ
主審:小屋幸栄