
天敵は天敵のままで
共に新監督を迎えた両チーム。FC東京にとっては相性の悪いチームに相性の悪い監督がきたという格好であり、新監督によってそのジンクスを払拭したいところだろう。
序盤は両軍がロングボールでのスタート。CFをサイドに流す形を基本としてボールを動かしていく。先にチャンスを迎えたのはFC東京。中盤でのデュエルからのカウンターからビックチャンスを作るが、これは鹿島のCB陣がカット。鹿島はCBの守備時のカバー範囲が広がっているのが鬼木監督カラーという感じだろうか。
FC東京は5-2-3という守り方。3トップはナローになるので、2CHの脇から2列目や鈴木が縦パスをレシーブするところから前進する。明らかにCHから前進されるのを嫌がるコンセプトのプランであるが、あまりFC東京は守備が練れていないのか、CHを囲いきれずにあっさりを運ぶことを許してしまう場面もあった。
それでも前半の中盤からはFC東京が優勢。右サイドに狙いを定めたマルセロ・ヒアンを活かす空中戦をベースにアタッカーをこちらのサイドに集約。裏に抜ける形を人数をかけて作り、クロスまで持っていく。シャドーのポジショニングはこの場面のように自由度が高いFC東京。鹿島のプレス隊の3人目になるSHが釣れれば、CHも前がかりになり、絞るシャドーが効く場面も出てくる前半となった。
鹿島はハイプレスに出ていく意欲は感じられるが、出ていっても後手に回る苦しい時間帯。それでも樋口の精度の高さと空中戦の強さを活かすセットプレーから得点の機会を伺っていく。試合がぶつ切りになり、時計が止まる頻度が多かったのもチャンスの多くをセットプレーから生み出していた鹿島にとってはありがたかったかもしれない。
後半の大きな変化は試合がオープンプレーの連続となり、前半と全く異なるオンプレーの局面が続いたことである。前半はハイプレスを交わすことに成功していたFC東京だが、左サイドのユニットからの中央のパスが連続でカットされるなど流れが悪い。一方の鹿島のバックスに対するFC東京のハイプレスも早川をマルセロ・ヒアンが咎めるが、無人のゴールに俵積田が押し込むことができず無得点に終わる。
このピンチを凌いだ鹿島はセットプレーから植田がネットを揺らすがオフサイド。一度は許されたFC東京だったが、直後に鈴木に対して遅れたアプローチをしてしまった森重がPKを献上。これを鈴木が自ら仕留めて鹿島が先行する。
ブロック攻略を余儀なくされたFC東京は北原の投入という思い切ったプランで打開を図る。だが、一発中央を通したい北原にとっては鹿島の中央ブロックは高い壁となった。
鹿島は終了間際に得意のセットプレーから師岡が追加点。監督が代わってもお得意様は変わらず、FC東京をホームで撃破に成功した鹿島だった。
ひとこと
セットプレー強いな、鹿島、
試合結果
2025.3.1
J1リーグ
第4節
鹿島アントラーズ 2-0 FC東京
県立カシマサッカースタジアム
【得点者】
鹿島:74′(PK) 鈴木優磨, 90+1′ 師岡柊生
主審:荒木友輔