
雨の中の打開策探しに勝者はなし
開幕から3連勝という快進撃が前節のドローで止まってしまった湘南。今節はFC東京のアウェイに乗り込み再び連勝街道を進むためのチャレンジに挑む。
序盤にボールを持ったのは湘南。ポゼッションの礎になっているのは自由度の高い後方のポジショニングだろう。WBは大外レーンに固定されず、列を上げたりキャリーをしたりするワイドのCBに合わせてポジショニング。特にCBとしてボール扱いやドリブルに長けている鈴木淳之介がいる左サイドはこの傾向が強かった。
FC東京は今日も5-2-3で前線はナローなポジショニング。湘南は2CHの脇を前進のポイントに定めて、ボールを前に動かしていく。
一方のFC東京も後方からポゼッション。湘南は小野瀬が3枚目のプレス隊になって前からプレスを合わせていくが、GKからのやり直しを多くFC東京が絡めることでポゼッションの回避を優先したことで、徐々にプレスの意欲は減退。湘南はリトリートしたことで15分以降はFC東京が保持をする時間が増える。
序盤は左サイドに流れる山下が起点になることが多かったが、今節も崩しの中心は右サイド。俵積田もこちらのサイドに流れたり、CHが揃って顔を出したりなど右偏重で枚数をかける形からチャンスを狙う。25分の山下の決定機はこの形の成果だろう。上福元がミラクル属性のセーブで湘南はなんとか事なきを得る。
保持に回ればゆったりと進めるというのは湘南も同じ。平岡のバックドアで土肥を出し抜いた決定機は前半における湘南の最大の決定機だった。どちらも決定的なチャンスを掴むことができず、前半はスコアレスで折り返す。
後半、プレスを強める湘南をよそに、FC東京はボールを動かすスタート。しかしながら、アタッキングサードで相手を外すことができないまま、攻め手を見出すことができない。湘南が攻撃に回っても展開は同じで降り頻る雨の中で膠着が続く。
右サイドに入った佐藤の縦へのスピードは均衡した展開における活性剤となった。しかしながら、佐藤の裏抜けから作ったチャンスを俵積田は決めることができず。以降も終盤にかけてほぐれた展開から両チームともゴール前の場面はちらほら見られるが、どちらも雨のピッチで枠内に正確なシュートを打ち込めないまま時間がすぎていく。
結局試合はそのまま終了。どちらのチームもネットを揺らすことができず、勝ち点1を分け合う結果となった。
ひとこと
湘南、もうちょっと他の試合も見てみたい。
試合結果
2025.3.8
J1リーグ
第5節
FC東京 0-0 湘南ベルマーレ
味の素スタジアム
主審:池内明彦