
プレビュー記事

レビュー
横浜FCの急襲に飲まれる
現在の川崎の順位は16位。未消化分を回収しながらどこまで上り詰めることができるかというチャレンジをここから行っていくこととなる。
しかし、そんな川崎の目論見に立ちはだかる横浜FCが序盤の主導権をゲット。右サイドに流れる櫻川からのクロスを皮切りに攻撃をスタート。川崎は山口のキックの焦点が定まらないままなんとなくボールを蹴って回収されてしまうという流れとなった。
守備でもちぐはぐなスタートとなった川崎。櫻川目がけるロングボールをきっちり阻害できるかがポイント!とプレビューで述べたが、あっさりとその形を許してしまった感。ボニフェイスからの長いボールに対して、高井のチェックが遅れたところから川崎は一気に後手に。
逆に言えば横浜FCのオフザボールが見事だったということ。高井が釣りだされたスペースに駒井が入り込み、駒井の動きのカバーにきたアイダルの背後に室井が入る。相手のDFの動きを利用してスペースに侵攻するというのはとても見事。ラストパスこそ通らなかったが、動き出しの狙いとタイミングのシャープさが際立っていた。

攻守にいい流れとなった横浜FCはセットプレーから先制点をゲット。今季の横浜FCのキッカーといえば福森だが、この日キッカーを務めた新保は非常に素晴らしかった。先制点の場面ではロブ性のボールをニアに落とし、ストーンを越える形でユーリ・ララに合わせる形に成功。脇坂よりも背が高い選手がストーンをやっていたとしてもこの軌道を完全に防ぐのは難しかっただろう。
話の時間軸が前後するが、後半にも新保のFKから横浜FCはチャンスを迎える。今度は伸びるボールでファーにピンポイントで合わせた。蹴れる球種の幅の広さと高い精度は非常に魅力的。横浜FCにおける個人的な新しい発見だった。
力業で呼び込むチャンス
サッカーを見る上で新しい発見をするのはとても素晴らしい体験ではあるのだけども、状況として川崎は先制されており素晴らしくとも何ともない。何とかリカバリーをしたい川崎だが、ビルドアップに苦戦。特に横浜FCの同サイドに圧縮するアクションに苦しんだ感がある。
特に狙い目になっていたのはアイダルのところ。5分のシーンではプレッシャーをかけられた状態で縦パスを付けることになっている。もともと同サイドへのレンジが長いパスが得意なのはわかるけども、この場面では横浜FCの中盤より前の選手は全員川崎の左サイドに出て行っており、少し時間をかけてでもサイドを変えることが出来れば問題はない状況であったが、アイダルは縦しか視野に入っていない様子。佐々木を経由してでもよいので、GKに戻しながら逆サイドまでの展開を作りたかった。

逆に言えばこの状況下で同サイドにいくらシャープなパスを付けたところで受け手が苦しいだけだろう。ここできっちりとサイドを入れ替える動かし方を後方でできてほしい。もっともこの点は丸山が入っても安定してできているといえないところだけど。
というわけで川崎は家長、脇坂など相手に捕まった状態でキープしつつ、広い方向に展開していく。まずは横浜FCのプレスを回避していこうというスタンスだろう。
川崎は狙い通り、相手のプレスを撤退させることが出来た感がある。その一方で押し込むフェーズを思い通りに攻略できたかというのは微妙なところ。特に右サイドにおいて家長がいないことによって、生じる不具合も発生。背後を取る右のSHがいない分、横浜FCはファン・ウェルメスケルケンに向けて思い切りよくラインを上げて圧力をかけることができる。

山口のミドルキックの配球が物足りなかったり、アイダルのビルドアップが危うかったりなど、家長が低い位置に降りる意義がないわけではない。しかしながら、この日の家長のコンディションだと、低い位置に降りてしまうと高い位置を取り直すのはしんどそう。加えて、高い位置で左サイドに出て行く必要性もあるかは何とも言えないところ。少なくともアタッキングサードにおいては右の奥を取れないデメリットと見合う出張の成果は得られなかったといえるだろう。
家長に限らず、この日の川崎の動き直しは重たかった感がある。一例として出すのであれば、6分のシーンのパスワークは山本の縦パスに合わせて(というより山本がパスを出す前の時点で)、橘田には山田の落としを受けられる位置で欲しかった。伊藤が後ろ向きで受けず、橘田が前向きで受けることが出来れば、川崎は左にも右にも行ける状況を作ることが出来たはずだ。


例外といえたのは左サイドで鋭さを見せた伊藤。5-4-1ブロックという隙がない中で細かいパスから高さを変えつつ敵陣に侵入していく形でドリブル。川崎は横浜FCの1トップの脇にCHを置き、ユーリ・ララを手前に引き付けながらライン間に入り込む伊藤から攻め筋を探していく。家長が出張していたのはこういった理由なのかもしれない。

それ以外の選手たちはどちらかといえば相手に捕まっている状態でゴリゴリと進むことが出来るかどうかという感じ。以前であればこの点でチームの第一人者だった山田は違いを見せることが出来ず。特に抜け出したアクションからシュートへのイメージが湧いているのか?というところは気になるところではある。
結果的に川崎にとって得点につながったのはスマートな崩しではなく、2人を振り切ったファン・ウェルメスケルケンのファウル奪取。一瞬気が緩んだ分、チェイスが遅れた山田のファウルによって川崎はFKを獲得。これを壁の外からインを狙った山本が直接叩き込んで同点。壁の枚数とGKの立ち位置で市川との駆け引きに勝利した。
横浜FCは先制点以降の前進においては相当苦しんだ。自陣の防衛は悪くはなかったが、前に出て行くところのリズムをつかむことが出来ず。櫻川へのロングボールは苦しく、跳ね返されるか挟まれるかの二択で前線の起点とすることはできなかった。
高い位置でのボール奪取でテンポを掴んだのは40分過ぎ。カウンターが徐々に刺さるように。特に44分の村田の粘りからの櫻川の決定機は横浜FCの決定的な勝ち越しのチャンスだったはずだ。試合は同点のままハーフタイムに突入する。
文字通り最後まで気の抜けない展開に
後半、少し変化をつけてきたのは横浜FC。サイドの圧縮を前半以上に深追いする形で強化。さらにはCHの左右を入れ替えた。右に登場した駒井は山本に狙いを絞って潰しに行くイメージを持っていた。この日の川崎は伊藤の動き出しを始めとして山本が縦に進むスイッチを入れるパスを担っていたので、キーマンを割り切って狙い撃ちにするプランは川崎には相当効いていた。
逆に川崎は右サイドで前に出てくるユーリ・ララの背後を使うことが出来るようになった。51分のようにファン・ウェルメスケルケンのクロスの精度次第!という場面を作りだせたのも横浜FCの左右のCHの入れ替えの影響かもしれない。
ただ、左の起点を抑えられた痛手の方が大きそうな川崎。勢いに乗った横浜FCはオールコートマンツーのような形で敵陣に追い込み、ロングボールを蹴らせて回収という流れを作ることが出来ていた。
試合の主導権を横浜FCに傾かせたもう1つの要因は櫻川のロングボール。右サイドに流れてアイダルを狙い撃ちにすることで、デュエルの勝率が飛躍的に向上。前半の方がもう少し間合いを図れていたように思うアイダルだったが、後半は散々で完全にここを陣地回復の起点となった。
総じて、四方田監督は攻守両面で前半よりも敵陣でのプレーを増やしたいという計画だったのだろう。この狙いは見事にハマり、横浜FCはミドルゾーンで川崎と組み合う展開となった。
前に起点を作ることが出来ない川崎が我慢の展開を強いられることに。こうなると、前線の総とっかえは避けられないだろう。伊藤は最後までドリブルでファウル奪取など際立っていたが、ロングボールの的としてはなかなか苦しいところがあるし、背後への抜け出しであるならばマルシーニョに一日の長があるのは致し方ない。中央では今の山田よりは無理の効くエリソンが登場する。
横浜FCは同じく前線を中心とした3枚交代を敢行。これはどちらかといえば流れを手放すきっかけになったように思う。前線のルキアン、鈴木武蔵はプレスでより強力なユニットというわけではなかったし、攻撃の起点としてもこの日の櫻川を越えるインパクトは出すことが出来なかった。
さらには駒井の負傷によって、横浜FCは山本のケアが甘くなってしまう。地味ではあるが、中盤のキーマンのマークがぼやけたことは主導権争いにおいては大きな要素だったといえるだろう。単独のオフザボールで外すことが出来るようになったマルシーニョの左サイド登場も相まって、川崎は左を主体にしながら陣地回復に成功する。
右サイドの家長も高い位置にとどまることで貢献。縦パスのレシーバーとして後半はハイプレスに出てきた横浜FCをひっくり返す形で起点となった。即興ワンタッチの遊び心あふれるエリソンの決定機までの流れは非常にスリリングだった。
川崎が試合を決めたのは83分のイレギュラーな形から。山本が背後のエリソンに向けたアバウトなボールを横浜FCは市川が飛び出す形で捕まえに行くが、クリアをしきれず。こぼれを拾った家長が無人のゴールに向けて放ったシュートはクロスバーに跳ね返されるが、これをボニフェイスが処理しきれずにオウンゴール。GKの市川を含めシュートのボール処理に向かっていた3人は誰一人川崎の選手が寄ってきているかを認知できておらず、声掛けでおそらくサポートできなかったことが慌てた処理でのミスを誘ってしまった感がある。
しかしながら、川崎も最後まで自陣の処理が怪しい展開が続く。クロッサーとの間合いは遠く、ボックス内では簡単に相手を離してしまうシーンの連続。フリーのルキアンにボールがきれいに合わなかったラストプレーまで全く安心はできない状況だった。前節はミスで逆転を許した山口のファインセーブも見事にチームを助けた。
川崎はリーグでは7試合ぶりの勝利。遠ざかっていた3ポイントと1ヵ月以上ぶりの再会に成功した。
あとがき
内容的には課題が先行するといって差し支えないだろう。先制点を奪うまでの雑な守備、圧縮守備の逆を取れないビルドアップ、重たいオフザボールの動きなど久しぶりに勝利したとはいえ、次の勝利に向けて前を向くことが出来る内容かは難しいところだ。
しかしながら、久しぶりの勝利が薬になる可能性もある。ここからはなかなか強敵が控えており、この試合と同じクオリティであればおそらく刺されるはず。勝利がチームを上向きにしてくれることを祈り、リーグ戦で久しぶりの勝利をひとまずは喜びたい。
試合結果
2025.5.14
J1リーグ
第14節
川崎フロンターレ 2-1 横浜FC
U-vanceとどろきスタジアム by Fujitsu
【得点者】
川崎:33′ 山本悠樹, 83′ ンドカ・ボニフェイス(OG)
横浜FC:4′ ユーリ・ララ
主審:荒木友輔