
プレビュー記事

レビュー
各駅停車で得られたゴール
降格圏のすぐ上に立つ名古屋とダメージの大きい未勝利の試合が続いている川崎。悪い流れを断ち切るための勝利を手にするための一戦となる。
序盤はとにかく前線へのロングボールの応酬。特に川崎はエリソンへのロングボールにフォーカス。マルシーニョが累積警告による出場停止+脇坂、小林、ロマニッチ、そして実質出場不可のように思われる家長の不在により、前線は明らかにスクランブル。その皺寄せとしてのエリソンへのロングボール集中だと言えるだろう。
一方で名古屋も前線にけるケースは多かった。エリソン主導のサイドへの追い込みにより名古屋は簡単に蹴らされる形が多発。名古屋の左に追い込み、長いボールを蹴らせて回収という形で川崎の守備に絡め取られていく。
前線の収めどころのポイントとしては名古屋のFW陣よりもエリソンの方が機能していたため、序盤はやや川崎の方が旗色が良好。そんな川崎は左サイドからの攻撃で先制。WG橘田というなかなかイレギュラーなサイド攻撃にはなっており、各駅停車気味の横パスが続いてしまっていたが、その各駅停車の横パスの中でシュートチャンスを得た伊藤が足を振り抜いて先制ゴールを決める。
伊藤のコースの作り方は巧みではあったが、このシーンは中山の動きがなかなか理解し難かった。確かに伊藤が触らなければインターセプトができるコースどりだが、伊藤が触らない確証がない。
中山が守備の局面から消え去ったことで藤井は伊藤の右足側にいる河原も気にしながらのプレーになってしまう。そうなれば藤井が伊藤に寄せきれないのは当たり前のこと。中山の決めうちが決まらなかったことで名古屋は川崎のなんでもない横パスの連打をミドルシュートを打つチャンスに変えてしまった。名古屋はバイタルの管理が甘いチームとプレビューで述べたが、このシーンではリスク管理のところで大きな隙を作ってしまった。
この場面もそうだが、名古屋は守備の連携の怪しさが終始見られた試合だった。押し込む川崎がマイナスのパスを絡めてやり直そうとすると、ラインの上げ直しが甘くなってしまい、ホルダーへのプレスが掛からなかったり、後方のボールの処理で三國とピサノの連携の怪しさを見せたりなど、押し込まれた時の脆さはところどころに感じることができる。
川崎はこうした名古屋のプレーを見て、佐々木がキャリーから積極的に裏に放り込んだり、カウンターではアーリー目のクロスを入れたりなどとっととDFラインに対応させる形の駆け引きを増やしていた印象だ。
苦しさ先行のゴールラッシュ
縦に速い攻撃においても名古屋は苦戦。非保持では木村と和泉が川崎のCHをマークする3-4-2-1であるが、保持においてはユンカーと木村のツインタワーの3-4-1-2で勝負をかけていく。
しかしながら、主にパスで互いを繋ぐところで不具合が出た感じは否めない。川崎は丸山→神橋にCBが負傷によってスイッチするアクシデントに見舞われていたが、これがロングボール主体の攻撃の旗色をよくすることはなく、依然として名古屋は攻めあぐねていた。
名古屋は攻め筋を探る過程のところでミスが出て失点。またしても中山のパスミスが発端となったカウンターをエリソンがやりきって追加点。上がってくる味方もおらず、シュートしかないという状況で唯一となった選択肢をやり切る形でゴール。シュートが素晴らしかったのは間違いないが、ピサノとしてはニアを抜かれたことに悔いは残るだろう。
2点差がつき、20分が過ぎたところで名古屋はゆったりと押し込みながらのポゼッションの局面を強めていく。川崎はローブロックでコンパクトな守備に移行したかったが、FW-MFのコンパクトさに欠けており、サイドへの展開を自由に許してしまう。
名古屋はサイドにボールをつけると対角へのクロスを徹底。木村のキープからサイドを変えた21分のシーンの決定機を皮切りに、押し込みながらの対角クロスの連打で川崎を追い込んでいく。
追撃弾となる森のゴールはこの対角クロスが決め手。三浦に対して森が完全に競り勝ったことでゴールに繋がった。川崎はデュエルの手前において、右サイド側でファン・ウェルメスケルケンが囲いきれずに脱出させてしまったことがクロッサーの稲垣に対する河原の寄せの甘さに繋がってしまった。
このゴール以降はどちらのチームもミドルゾーンの守備の甘さが目立つが、攻撃側の雑なプレーによってその不具合が打ち消されてしまった感があった。特に川崎は前進のルートが見つからずに苦しい局面となるが、名古屋も脈絡のないパスミスから盤面を台無しにしてしまうケースが散見された。
互いに決め手を欠く内容の中で前半ATに名古屋は同点ゴールをゲット。サイドに振り回して押し下げる状況の中でボックス内に入り込んだ原がミドルで仕留める。川崎も橘田がなんとかカバーに走ったが、最終的には振り切られてしまった。やはり左右に振り回されてしまうと苦しいところはある。
2点の貯金を吐き出した川崎。試合は2-2の同点でハーフタイムを迎える。
3回目の正直を果たす
後半は縦に速い展開での応酬でスタート。縦に速い攻防が続く前半の頭のような局面が続くことに。神橋が入れ替わられかけてしまうなど、川崎の方がどちらかといえば危うい場面があった立ち上がり。だが、その神橋のマッチアップでユンカーで足を振り上げたコンタクトを引き起こしてしまい一発退場。これでゲームの流れが再び変わることとなる。
ボールを持つのは当然川崎。名古屋は5-2-2という変わったブロックの組み方を披露する。5バックの手前の横幅を誰が見るのかが判然としないという観点で個人的にはあまりしっくりこない布陣だなと思ったが、名古屋の守備は基本的には2CHであることや横幅に対するアプローチは原則CHが行うということは11人の段階ですでに傾向があったので、そうした懸念に対してはすでに答えがあるという判断だったのかもしれない。
ボールを持つ川崎は2トップの脇とその間に入る河原を使いながら横幅を使いながらのポゼッションを使っていく。だが、基本的にはU字ポゼッションになってしまい、勝負の縦パスを入れることができない。サイドに広げるところで引っ掛ければ名古屋のカウンターも飛んできてしまう。
10人でベタ引きというところにフォーカスしている状況において川崎のSHが片方本職ではないというのは非常に辛い。本職の伊藤がいる右サイドを使うというよりは伊藤が左サイドにオーバーロードすることで左サイドの打開を探るという方向性で勝負を仕替えていく。
押し込む局面においてややブレーキ感があったのは大関。時折勝負パスを入れていく形でライン間でボールを受ける場面が出てきた川崎だったが、大関がそこから先をつなげなかったり、あるいはトラップをミスってしまったりなど流れを掴めなかった。
名古屋はミドルブロックで引っ掛ける機会が少なくなかったことを踏まえて、ファストブレイクで背後を取るための準備を着々と整える。左のCFに永井を入れたのはそのチャンスを最大化するための方策だろう。
徳元がネットを揺らしたシーンはその方策がハマったように見えたが、これは僅かにオフサイド。すると、その徳元のサイドに流れたエリソンが体を入れ替えたところからのミドルで勝ち越しゴールを決める。
しかし、そのゴールのリプレイの最中にすでに同点となるプレーを敢行していた名古屋。左サイドからのラインブレイクを和泉が沈めて追いつく。川崎の前がかりな守備のスタンスを打ち破ることに成功する。
名古屋にも攻撃の手応えがあったことで終盤はオープンな展開に。互いに苦しい試合のマッチウィナーとなるゴールを決めたのは伊藤。左サイドからのドリブルで引きつけた3枚の選手たちを交わして勝ち越しゴールを決める。
この試合3回目のリードをようやく守り切った川崎。未勝利記録をここで食い止めて名古屋にシーズンダブルを達成した。
あとがき
名古屋は低迷中の順位表通りの出来だなと思ったし、川崎も負傷者続出の台所事情が前面に出たという互いにそれぞれの苦しさがあった試合だった。
10人でも攻め筋があったという点では悪くなかった名古屋だが、後半に喫した2つの失点が人がいるところをやたらを外されてしまうエラーが絡んでの失点というのが辛いところ。プレビューでは稲垣や椎橋がサイドに釣り出されるという意味でバイタルが空きやすいといったが、1失点目の中山も含めてこの試合ではそこにいるはずの人が正しく振る舞えなかったという点でより守備の構成力の深刻さは増している印象を受けた。
川崎も川崎で徳元のオフサイドと3失点目のシーンにおける、前から行く守備における整理できなさは大きな問題点。新しく入ってきた神橋がどうこうというよりも高井がいなくなった後の川崎はずっとここに悩まされている印象はある。
前線がいない状態で10人の相手をなんとかするというミッションはかなり不適合だった感じはあるので、攻めあぐねるのはスカッド事情的には仕方ないところがあるのは理解ができる。冒頭で「悪い流れを断ち切るための勝利を手にするための一戦」と述べたが、実際のところは今日の苦しいスカッドで目の前の相手をなんとかすることができたと位置付けられる3ポイントだったと言えるだろう。
試合結果
2025.8.23
J1リーグ
第27節
名古屋グランパス 3-4 川崎フロンターレ
豊田スタジアム
【得点者】
名古屋:32’ 森壮一朗, 45+3′ 原輝綺, 81′ 和泉竜司
川崎:7′ 90+5′ 伊藤達哉, 17′ 80′ エリソン
主審:椎野大地