MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2025.3.29 J1 第7節 アビスパ福岡×FC町田ゼルビア ハイライト

目次

町田に圧力で屈しない福岡

 苦戦した開幕に比べると戦績は右肩上がり。勢いに乗った状態で迎える町田戦は金監督にとっては古巣対決。一層強い思いをかける一戦となるだろう。

 序盤にペースを握ったのは町田。ミドルプレスを組みつつ、ジリッと前からプレスをかけに行こうとする福岡に対して、町田は左右に振るアクションからチャンスメイク。押し込む時間を作るとセットプレーから先制ゴール。岡村が押し込んで試合を動かす。

 ここまでの福岡は前節の新潟戦と同じ流れ。圧力を前面に出すことで相手を圧倒していく形だ。新潟戦と事情が異なったのは福岡に手軽に前進する手段があったことだろう。ロングボールで簡単に陣地回復ができるザヘディの存在によって福岡は押し返し、町田の圧力を一方的に受ける時間を終わらせる。

 押し返す機会を得た福岡はセットプレーから同点。いかにもセットプレーから仕留めそうな見た目の安藤が見た目とは異なり足元で器用に押し込んで試合を振り出しに戻す。

 得点を決めた福岡は試合の主導権を確保。おりてボールを受けに行く西村の縦パスを咎める。特に素晴らしかったのは志知。積極的なボールカットからザヘディのチャンスを演出するなど、奪ったところから攻撃を繋げるところまでを見事にコーディネートした。

 サイドにボールを迂回させることができれば、シュートまで持っていくことができるのが町田。同数でもシュートまで持っていけるのは両シャドーの質の高さ故という感じだろうか。一進一退の攻防となった前半は同点で折り返すこととなる。

 後半、ペースを握ったのは福岡。左右からの押し下げからのクロスでチャンスを作っていく。ボックス内ではマークに捕まっていても上から叩くことができるザヘディがいる分、動きがない局面でも脅威になることができる。

 町田はロングボールから前進。細かいパス交換からの抜け出しからチャンスを作っていく。福岡だけのペースにせずになんとか食らいついていく。

 だが、そんな町田にアクシデント。谷のまさかの空振りで痛恨のオウンゴールを献上してしまう。このゴールで勢いに乗った福岡はさらにサイド攻撃を強化して勢いに乗る。

 それでも最後は意地を見せた町田。カウンターから強度を出しての同点劇で最後は帳尻をあわせる。スリリングで見どころの多い一戦は引き分けで幕を閉じた。

ひとこと

 福岡、徐々に金監督らしい強度を押し出せるチームになってきた感がある。

試合結果

2025.3.29
J1リーグ
第7節
アビスパ福岡 2-2 FC町田ゼルビア
ベスト電器スタジアム
【得点者】
福岡:22′ 安藤智哉, 65′ 谷晃生
町田:10′ 岡村大八, 84′ 仙頭啓矢
主審:池内明彦

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次