MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2025.4.2 J1 第8節 ガンバ大阪×FC町田ゼルビア ハイライト

目次

変則的なG大阪のトライを跳ね返す

 なかなかシーズンの波に乗れないG大阪。序盤戦の出遅れをリカバリーする連勝を決めたかと思えばここにきて2試合価値がない。順調に勝ち点を重ねる軌道に乗りつつある町田を叩いてなんとか上に向かいたいところだろう。

 ポヤトス監督は2トップ+宇佐美という4-3-1-2という見慣れないフォーメーションを採用。苦しい流れを変えるための味変を施して町田戦に臨む。

 序盤はシンプルにジェバリへの長いボールを拾う形が多かったG大阪だが、時間経過とともにトランジッションから町田のWBの背後をとるアクションを見せるなどバリエーションには変化をつけていく。前線のボールの引き出し方が一辺倒にはならなかったのはいいことのように思える。

 中央のポイントもこれだけ密集すれば枚数を合わせる形であれば捕まえきれないだろう。G大阪はIHも攻め上がることを許容するので狭いスペースに5枚程度は集まりつつ、配置を変えながらパス交換を行う。そういう意味ではきっちりと繋ぎきれば相手を圧倒することができる。

 ただ、いかんせん横幅はペナ幅に限定されている感があるので、スペースメイクに関してはどうしてもシビアになる。狭いスペースを狭いスペースのままワンタッチで動かしていくというところをやり切れるかがこのスタイルのポイントになるだろう。この試合では90分間この形のテストをしていたように見えた。

 町田は奇襲をかけてきた相手に冷静に対応する。手薄なサイドから裏をとるアクションを見せるなど、西村はよく相手を見ることができていると思う。ただ、G大阪の中央密集を警戒してかハイプレスは控えめ。新潟戦や福岡戦の立ち上がりのようなハイプレスから主導権を握るアクションはあまり見られなかった。むしろ最終ラインに5-6枚を並べることできっちりと跳ね返す。

 押し込まれる状況でもでもセフンへのロングボールとセカンド回収からのトランジッションからは主導権。G大阪は人数の割には中央のボール回収のメカニズムがうまくいっていなかったので、ここの強度の部分では差をつけることができていた。

 前半終了間際にはセットプレーから先制点をゲット。壁を破る形で相馬の直接FKが刺さる。これは弾道的には壁の作り方とGKの守り方の連携が取れていなかったというべきだろう。

 後半もペナ幅ワンタッチ勝負を仕掛けるG大阪だが、最後までそのトライは実らず。町田は移動する前線が縦パスを引き出して陣地回復を挟みながらG大阪の攻撃を受け切る。

 結局、試合はそのまま終了。町田は前半のリードを守り切る形で勝ち点3を手にした。

ひとこと

 FKの壁の作り方、勿体無い。

試合結果

2025.4.2
J1リーグ
第8節
ガンバ大阪 0-1 FC町田ゼルビア
パナソニックスタジアム吹田
【得点者】
町田:43′ 相馬勇紀
主審:御厨貴文

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次