
トンネル脱出に近づいたのは?
序盤から深い位置に侵入することができていたのは名古屋。左サイドの奥を取ることでクロスを上げて、横浜FMののブロック守備を追い込んでいく。
リカバリーのため、マテウスとロペスのコンビから縦に進んでいきたい横浜FM。しかしながら、中盤のデュエルでは名古屋が優勢。横浜FMの前進を許さず、自陣のボールを跳ね返していく。
トップのプレスの方向性が固まると、名古屋は一気にプレス。横浜FMはSBがキャリーを行うことができず、リズムを変えることができなかった。横浜FMへの縦パスからの前進は自分で前を向くしか選択肢がなく非効率的。独りよがりでなかなか試合を動かすことができない。ロングキックも名古屋のボール奪取においては思うツボ。長いレンジのパスをカットすることで名古屋は前に出ていく。
押し込んだところからチャンスを作ったのは名古屋。ファーサイドへのクロスはフリーとなっており、名古屋はボックス付近のシンプルなクロスでもチャンスを作ることができる。
ペースは一方的に名古屋が握った前半。スコアこそ動かなかったが、名古屋の優勢は明らか。横浜FMはなんとかスコアレスをキープして前半を折り返す。
後半も横浜FMは前線頼みの前進。アンデルソン・ロペスからチャンスを作っていく。一方の名古屋も前線のロングボールから前進。永井の裏抜けから前の起点を作り、中盤のトランジッションを誘発する。
押し込むきっかけを作った名古屋は右サイドから先制。マテウスの1on1の突破から見事に河面がゴールをこじ開けてみせた。横浜FMはマークを外したキニョーネスが痛恨。ゴールマウスを優先した結果、マーカーをフリーにしてしまうという判断が裏目に出た。
先制した名古屋はリトリートすることで自陣をプロテクト。横浜FMにポゼッションの機会を与える。敵陣で多少は縦関係からフリーマンを作ることができた横浜FMだが、ゴールは依然として遠いままだった。
そんな状況の中で名古屋はプレスを再開。高い位置からのプレスで森島がチャンスを迎える。このピンチはイルギュが防いだが、直後にCKから追加点をゲット。佐藤がゴールを決めて試合を決着させる。
下位で苦しむ両チームの一戦は名古屋が勝利。勝ち点3を上乗せした。
ひとこと
横浜FM、入り込んでしまったトンネルの長さを感じさせるものだった。
試合結果
2025.4.2
J1リーグ
第8節
名古屋グランパス 2-0 横浜F・マリノス
豊田スタジアム
【得点者】
名古屋:51′ 河面旺成, 84′ 佐藤瑶大
主審:高崎航地