MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2025.4.2 J1 第8節 横浜FC×ヴィッセル神戸 ハイライト

目次

長ーいオフサイド判定の行く末

 湘南戦では今季初勝利を挙げたものの、鹿島戦ではそのムードはすぐに沈下。今季の神戸はなかなか巻き返しのきっかけを掴むことができずに苦戦している印象だ。

 対戦相手となる横浜FCは中央にボールを集めつつ時間を作り、サイドに展開することでチャンスを作っていく。一方の神戸は大迫への長いボールを軸としていくという往年のスタイル。横浜FCは前から完全に枚数を合わせるような感じではない一方で、きっちりと同じサイドには押し込んでいく意識は持っている。同サイドを縦に貫くことに追い込まれてしまうと、神戸は少し苦しい部分がある。特に左サイドの汰木がその状態に追い込まれてしまった場合、傾向は顕著になる。

 横浜FCは徐々にバックラインを咎めていく方向性にシフト。ジリっと前に出ていくことでペースを握り直す。こうした試合の中の修正は次の試合の清水戦でも見られたのでおそらく横浜FCの得意なところなのだと思う。

 少しずつ押し下げられて苦しい時間となった神戸。この辺りはペースを制御できていないという点で昨年との違いを感じる。

 しかしながら、先にネットを揺らしたのは神戸。セットプレーから宮代がネットを揺らす。だが、これは長ーい協議の上でオフサイド判定に。前半のうちにスコアは動かず、スコアレスの状態でハーフタイムを迎えることとなった。

 後半の立ち上がりはアグレッシブ。いい時間帯の再現を狙って前からチェイシングを行っていく横浜FCに対して、神戸も前からの圧力で対応。ボールを奪うとロングボール→手早いレイオフからのチャンスメイクで前進をしていく。

 だが、横断を駆使することで徐々にペースを巻き直したのは横浜FC。神戸を自陣に押し込みながら一方的に攻め込んでいく。その悪い流れを解消してみせたのはエリキ。交代で入るとセットプレーのごちゃっとした展開からネットを揺らして試合を動かす。

 ビハインドとなった終盤は左右にボールを散らしながら敵陣に向かう横浜FC。クロスを上げることでボックス内に迫っていくが、シンプルな体の強さ勝負では分の悪さが目立ってしまう。

 それでも後半追加タイムにはセットプレーから根性でネットを揺らす。だが、これは長ーい協議の上でオフサイド。まさしく前半の焼き直しだったシーンで笑ったのは神戸。紙一重で貴重な勝ち点3を手にすることとなった。

ひとこと

 このオフサイド判定は両方ともシビア。待っている間、だいぶ痺れただろうな。

試合結果

2025.4.2
J1リーグ
第8節
横浜FC 0-1 ヴィッセル神戸
ニッパツ三ツ沢球技場
【得点者】
神戸:74′ エリキ
主審:福島孝一郎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次