MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2025.5.17 J1 第17節 浦和レッズ×FC東京 ハイライト

目次

松本の大きな2発で浦和が未勝利を止める

 ここに来て2戦連続勝ちなしと停滞感が出てきてしまった浦和。FC東京との一戦を制して、ここから再び上昇気流に乗りたいところだろう。

 序盤に存在感を発揮していたのはマテウス・サヴィオ。これまでの浦和の試合では左サイドを主戦場にしていた感があったが、立ち上がりから右サイドにも顔を出すなどこの試合ではフリーマン感が増していた。この試合では非保持で2トップの一角に入ることもあったため、松尾とポジションを入れ替えていたというとらえ方もできるかもしれない。

 非保持ではきっちりとリトリートしながらブロックを組む浦和。序盤はFC東京のつなぎ目を狙うパスをきっちり咎めることでひっかけることが出来ていたが、微妙にブロックの隙間が埋まっていないところに侵入してきた遠藤がPKを獲得。安居はリアクションが遅れてしまった分、後手に回ってしまった印象だ。

 序盤は高い位置から相手を追い回しつつ、サイドに追い込むことが出来れば一気に圧力を上げていたFC東京だが、得点後はローブロックにシフト。低い位置でボールを奪った後はマルセロ・ヒアン目がけたロングボールという割り切った形でプレーする。コンパクトに維持したライン間で3バックの一角のトレヴィザンが印象的なボール奪取から一気に加速するなど、構えた陣形ならではの良さも見られた。

 しかし、欲をかいてしまうとFC東京優位の状況は簡単に覆る。無理に前から追うアクションを挟むと、浦和はひっくり返すことが出来る。FC東京が前に出てくることでできるスペースを生かしていたのはこの日が初先発となった大久保。この大久保の縦パスを引き出すアクションを起点に浦和は同点に追いついてハーフタイムを迎える。

 後半はボールを動かしていきたいスタートの浦和。これに対してFC東京は前から襲い掛かっていく。プレスに引っかかりながらもなんとか敵陣まで進んだ浦和は左サイドのサヴィオを軸にアタッキングサードを攻略にかかる。

 だが、先にアタッキングサードの攻略に成功したのはFC東京。左サイドの大外に入った安齋が相手を引き付けつつ間を通すパスを送ると、入り込んだ遠藤がゴールをゲット。またしても遠藤のインサイドへの侵入が得点につながった場面だった。

 追いかける浦和は80分にセットプレーから松本がネットを揺らす。多くのチェックポイントが重なったゴールシーンは長―いチェックを経て認定。同点に追いつく。

 このゴールで勢いに乗った浦和は一気にFC東京を攻め立てていく。この成果が実ったのは後半追加タイム。またしてもゴールを決めたのは松本。ファーでクロスをかぶってしまった土肥を尻目に冷静に狙いすましてゴールを叩き込んだ。

 スコア的には後手を踏む時間が長かったが、最後の最後に笑ったのは浦和。ホームで未勝利を2で止める勝ち点3を手にした。

ひとこと

 勝ちはしたけども守備における淡白さは少し気になりはした。

試合結果

2025.5.17
J1リーグ
第17節
浦和レッズ 3-2 FC東京
埼玉スタジアム2002
【得点者】
浦和:32′ 石原広教, 80′ 90+4′ 松本泰志
FC東京:9′(PK) マルセロ・ヒアン, 68′ 遠藤渓太
主審:山本雄大

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次