MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2025.5.11 J1 第16節 アルビレックス新潟×浦和レッズ ハイライト

目次

古巣への痛烈な一撃で逃げ切りを許さず

 気持ちよく続けていた連勝がついに止まった浦和。ここからリカバリーをすることで上位追走をしたいところ。クラブW杯参戦という今後のスケジュールを考えれば、できるだけ優勝争いのためには上位に肉薄する必要があるだろう。

 対するは降格圏に位置する新潟。こちらも別のベクトルで必死なのは想像に難くない。立ち上がりの高い位置からのプレスはそうした危機感の表れということもできるだろう。

 ハイプレスへの浦和の対応は可もなく不可もなくといったところだろうか。左サイドの縦への速い攻撃はどこかしらで浮く選手を作ることが出来るという前提であれば松尾の裏を狙うスピードが生きてくるが、逆にがっちりと新潟のマンツーがハマってしまうと背負った状態で収められる選手がいないことが裏目となる。

 ボールを回収すると新潟は星がサリーする形で3バックに変化。4-4-2でミドルゾーンに構える浦和に対して、構造の変化からのズレを作りに行く。ただ、インサイドではボールを受けた選手が自分で強引に前を向こうとする傾向があり、この点があまり浦和の守備回避に対してハマっていなかったように思える。外循環で奥を取りに行く形の方がどちらかといえばハマっていた感がある。

 時間の経過と共に浦和は徐々に新潟のプレス回避に慣れてきた感がある。アウトとインを使ったパスワークでハイプレスを回避できるようになる。だが、浦和はズレが出たところでのスピードアップに難が出てしまった感。攻撃を加速するフェーズを満足なクオリティで行えず、チャンスまではたどり着かない。

 保持に回れば押し込む時間を確保できる新潟。サイドからのクロスでゴールを狙うが、こちらも高さでアドバンテージを取れずに空振り。試合はスコアが動かないままハーフタイムを迎える。

 後半、新潟は引き続きボールを持ちながらのトライ。浦和は前からのプレスには出て行くことが出来ないが、新潟の中央への楔をつぶし、相手の中央攻撃をブロックするところはきっちりとできていた。

 浦和は保持の時間を取り返すべく、3-2-5に変形する形でリカバリー。新潟からポゼッションを奪い返しに行く。

 後半もチャンスが少ない均衡した展開を制したのは新潟。右サイドからのクロスを最後は長谷川が押し込んで先制。終盤に試合を動かす。

 追いかける浦和は押しこみながらも苦しい展開が続く。放り込みに近い序盤と異なる展開において最後に結果を出したのは今季新潟から移籍してきた長倉。古巣への痛烈な一撃で浦和はスコアを振り出しに戻す。

 結局試合はそのまま終了。互いに痛み分けで勝ち点1ずつを分け合う結果となった。

ひとこと

 なかなかジリジリした展開だっただけにせっかく手にした先制点でのリードを手放してしまった新潟には悔いが残る展開だったはず。

試合結果

2025.5.11
J1リーグ
第16節
アルビレックス新潟 1-1 浦和レッズ
デンカビックスワンスタジアム
【得点者】
新潟:74′ 長谷川元希
浦和:80′ 長倉幹樹
主審:高崎航地

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次