
Jリーグ屈指の強度ゲー対決。首位の鹿島の勢いを止めるためにもアウェイとはいえ広島にとっては負けられない試合となる。
序盤はこの2チームらしい長いボールの応酬。局所的なデュエルを軸に体をぶつけ合う決戦。ライン間で人が浮けばすかさず裏を狙う。GKの早川と大迫は背後のケアを油断せずに行う必要があった。
ただ、ファストブレイクの質には両チームの差があったように思う。鈴木、チャヴリッチ等のタメが作れる選手たちを生かしての枚数をかけた攻撃は鹿島の方が上。タメて広く使って押し下げて、ボックス内に枚数を揃えたところにクロスという形はシンプルだけども非常に強力。
広島はファストブレイクを狙うと前線が潰されてしまうからこそ苦しいところ。むしろ、鹿島が人数をかけた攻撃で中盤がお留守になったところを始点としてのファストブレイクが有望な形となった。
しかし、敵陣でのブロック攻略で先に正解にたどり着いたのは広島。大外を動かしたところからのクロスに東が飛び込んで先制。鹿島は両CHと植田の動かされ方がまんまと!という格好だった。
鹿島は反撃に出るために圧力を強化。広島のカウンターをバックスのデュエルで封殺し、一方的に押し込んでいく。サイドでの攻撃を軸にしつつ、隙があれば縦にパスを入れていく舩橋の存在は面白いアクセントになっていた。舩橋から縦パスを受けた鈴木を攻撃の司令塔として速攻でも遅攻でも彼のポストからの先のプレーからどうやって進むかが決まっていた感がある。
広島は苦しい状況ながらもCBの跳ね返し性能の高さで鹿島の攻撃をなんとか跳ね返す。こうした局面における広島の強さもまた感じる前半だった。
迎えた後半も流れは変わらず。前半よりは広島はファストブレイクのチャンスが訪れたように見えたが、繋ぎの局面における広島のアタッカーの不安定さは鹿島に比べるとやや不利になっている部分だったように思う。
それでも立て直したい広島はハイプレスから人を捕まえることで勝負。ショートパスだけでは鹿島は逃げきれず、中盤に降りて浮く鈴木まで持っていけるかがポイント。しかし、奪った後の広島のクオリティが上がってこないのが痛恨だった。
余計なファウルで流れを切ってしまうなど、終盤は主導権を掴みきれなかった鹿島だったが、セットプレーから同点ゴールをゲット。レオ・セアラが意地のゴールを決めてなんとか広島の勝ち逃げを阻止する。
強度のぶつかり合いは痛みわけ。勝ち点1を分け合う結果となった。
ひとこと
見応えがある試合。リアタイの方が盛り上がりが相当増幅しそうなタイプ。
試合結果
2025.6.14
J1リーグ
第20節
鹿島アントラーズ 1-1 サンフレッチェ広島
県立カシマサッカースタジアム
【得点者】
鹿島:90+2′ レオ・セアラ
広島:19′ 東俊希
主審:谷本涼