
追いつくチャンスを逃したFC東京
序盤からロングボール主体となっていたのはG大阪。ヒュメット、山下といった前線への長いボールから縦に速く進んでいく形を模索していく。
一方のFC東京はショートパスの比重が高い。高、東などセンターラインの選手がサリーする形でギャップを作りにいく。サイドの選手はあまりビルドアップには関与せず、高い位置を取ることにフォーカス。左サイドの白井は大外の俵積田と関係性を見て、ハーフレーンに突撃することも。
G大阪はFC東京のポゼッションに対してミドルブロックで構える形で迎撃。相手のバックラインに対するプレスはかけず、FC東京のポゼッションを許容する。
時間経過とともにG大阪はポゼッションの時間を作るように。右サイド、半田とウェルトンの2人のコンビネーションにヒュメットが加わる形で決定機を創出。サイドを縦に進む鋭さがチャンスメイクに繋がる。
SBの白井の交代も含め、前半の途中からはややFC東京はバタバタとした印象。左サイドに流れるヒアンなど押し込まれたところから反撃する武器もなくはなかったが、ボックスに迫るまでの過程がやや甘かった印象。
先制点に繋がった東のファウルも軽率なワンプレーだなというのが率直な感想。宇佐美のFKは見事だったが、こういう相手にその場所で簡単にチャンスを与えてしまったなというのが先に来てしまう。
終盤はサイドでの撃ち合いとなるカウンターで勝負をかけていくが、それ以上スコアは動かず。試合はG大阪のリードでハーフタイムを迎える。
後半はFC東京が手数をかけたポゼッションで押し込んでいく形。その甲斐があってか、後半早々に追いつくチャンス。押し込んでところから中谷がファウルを犯してPKを献上。だが、このPKは一森がセーブ。ピンチをなんとか救ってみせる。
PKは失敗したが、なんとかこの時間に追いつきたいFC東京。サイドに枚数をかけての決定機。クロスが抜けたところにいたヒアンにはPKを仕留められなかったリベンジが回ってきたが、この機会を活かすことができず。
すると、徐々にレシーバーの位置が重なってしまうなど、足が止まってしまい、なかなか押し込んだところからのチャンスメイクができなくなってくる。
そんなFC東京を尻目にG大阪は終盤に追加点。サイドでのファストブレイクで敵陣まで進撃したアラーノの豪快なミドルのこぼれを正確に押し込んだ岸本がダメ押し。試合を決める一撃を仕留める。
追いつくチャンスを逃してしまったFC東京は後半もリカバリーに失敗。相手にねじ伏せられての完敗を喫した。
ひとこと
サイド攻撃のシャープさが際立っていた分、G大阪の方が枚数をかけた時の殺傷能力は高かったように思う。
試合結果
2025.6.22
J1リーグ
第21節
ガンバ大阪 2-0 FC東京
パナソニックスタジアム吹田
【得点者】
G大阪:33‘ 宇佐美貴史, 90+3‘ 岸本武流
主審:ロベルト・ジョーンズ