MENU
カテゴリー

「Catch up J1 League」~2025.7.5 J1 第23節 京都サンガF.C.×アルビレックス新潟 ハイライト

目次

ハイプレスのテンポを掴んだ京都が競り勝つ

 序盤から目立つのは新潟のポゼッションの意識。自陣でショートパスを動かしながら京都ハイプレスを引き付けつつ、後方からロングボールを入れていく。

 序盤は新潟が後方から相手を1人ずつずらして動かしていくことでチャンスを作っていた。京都は徐々にハイプレスの強度を強めていった印象。GK、CBへの高い位置からのプレスを仕掛けていく。新潟はこれを回避しつつ、右サイドのゴメスにボールを届けて速攻を完結させにいく。

 序盤は個人で強引に奪いにいくスタンスが微妙にはまっていない感じがした強度だが、少しずつ回収から敵陣への進撃が板についてくるように。ハイプレスの成功率を高めながら徐々に主導権を握っていく。

 だが、先制点はその流れに逆らうように生まれることに。ポストからサイドチェンジを受けたゴメスが独力でファストブレイクを完結。素晴らしいミドルで新潟に先制ゴールをもたらす。

 しかし、京都も直後に同点に。アンカーをオープンにするとやや強引な縦パスからインサイドを打開。千葉と舞行龍の危ういライン設定をトゥーリオの斜めのランで破壊。すぐに同点に追いつく。

 前半の終盤戦は互いに押し込むアクションから打開を探っていく展開。次のゴールはそうした展開の中でのトランジッションで生まれることに。左サイドで抜け出した原からファーのトゥーリオにピンポイントのクロス。京都が前半ATに勝ち越しゴールを決める。

 後半もペースを握ったのは京都。右サイドから福田のオーダーラップでいきなりゴールに迫る。大外から抉るような福田の攻め上がりは後半の京都の攻撃において大きな武器になっていた。

 新潟は危うい横パスの連続から京都のハイプレスの餌食になることが多い後半。星のミドルまでたどり着いたシーンのように、前線にボールの預けどころを設定できれば悪くないのだが、そうした場面を作れることは稀。

 後方でポジションチェンジをすることはやめなかった新潟だが、ついていくところを整理できていた京都の方が後半は明確に上回っていた印象だ。

 新潟にとって苦しい流れが変わったのは終盤に小野が存在感を見せるようになってから。味方と重なるような長いボールの引き出し方やサイドへの裏抜けなど、純粋なデュエル以外のところで駆け引きができるようになった分、前線へのボールの通りは良くなった。

 しかしながら、同点ゴールには至らず。前半のリードを守り切った京都が新潟に競り勝った。

ひとこと

 撃ち合いのような展開を許容しちゃうと京都に軍配が上がるのは仕方がない。

試合結果

2025.7.5
J1リーグ
第23節
京都サンガF.C. 2-1 アルビレックス新潟
サンガスタジアム by KYOCERA
【得点者】
京都:34′ 45+5′ マルコ・トゥーリオ
新潟:29′ ダニーロ・ゴメス
主審:先立圭吾

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次