
滑り出しの良さを勝ち点に繋げられず
監督交代に大幅な戦力流出とそれに伴う補強。新潟の夏は非常に激しいものになっている。もがきながらも順位はなかなか上がらず、降格争いは深刻な危機感と隣り合わせというのが現状だろう。
しかし、この試合では新潟は早々に先制ゴールをゲット。大きな貢献を果たしたのは新加入のブーダ。前線からサイドに裏抜けする形で右サイドでボールを引き出すと、ここからの波状攻撃を堀米のスーパーゴールで仕留めて先制。2分で新潟が前に出る。
C大阪はポゼッションから落ち着いてリカバリーを図っていく。2-2のボックス型のビルドから変化をつけたのは右サイド。柴山の降りるアクションからボールを引き出し、ルーカスのいる大外のレーンからのチャンスメイクを狙う。
C大阪はこの右サイド突破のお膳立てがメインテーマだったように思う。喜田もしくは柴山のアクションから新潟の4-4-2の守備に穴を開けて、そこからできたギャップで敵陣に潜入していく。
仕上げのところはなかなか決まらなかったC大阪だが、やや強引な中島の反転シュートを藤田がファンブルしてしまったことにより同点。新潟としては思っても見ない形で同点に追いつかれることとなってしまった。
対角パスを活かすことで大外からの押し下げにスポットで成功していた新潟。しかしながら、C大阪のポゼッションに対する守備は危うさが先行。押し込まれた時のリカバリーには苦戦しており、タイスコアながらも後半に不安を残す内容となった。
後半の立ち上がりはロングボールでスタートするが、主導権はやはりC大阪。押し込んだところから即時奪回の波状攻撃を仕掛けるとセットプレーも絡めながらチャンスを作っていく。
新潟もゴーダへのロングボールからリカバリーを図るが、前半以上にC大阪のDF陣の奮闘により苦戦した印象。移籍したての井上はかなり粘り強い対応が目立った。
優勢のC大阪は新潟の攻撃を咎めたところからのファストブレイクで勝ち越し。本間のバックドアで加速すると、ファーサイドのルーカスが狙い澄ましたゴールで勝ち越しゴールを奪う。
70分過ぎに新潟はセットプレーの連打でゴールに迫るが、これを凌がれると再びC大阪に押し込まれる展開に。最終盤は裏抜けを狙ったルーカスの浮き玉を藤原が処理しきれずにオウンゴールを呼び込んでしまう。
開始直後の先制点も勢いに繋げられなかった新潟。癖になりかけている逆転負けで今節も勝ち点を得ることはできなかった。
ひとこと
新潟の守備は相手選手は見ているけども、あまり味方の動きは気にしていないように思えた。こうなると、1人が出ていったところの穴は埋まらない。
試合結果
2025.8.11
J1リーグ
第25節
セレッソ大阪 3-1 アルビレックス新潟
ヨドコウ桜スタジアム
【得点者】
C大阪:13′ 中島元彦,54′ ルーカス・フェルナンデス, 81′ 藤原奏哉(OG)
新潟:2′ 堀米悠斗
主審:池内明彦