
定点攻撃で生み出した2点のリードを守り切る
序盤にボールを持つのは名古屋。3バックからボールを動かしていく。浮いたCBからWB、CFをターゲットとしたロングボールを入れていく。浦和は2トップが制限をかけながら同サイドにプレーエリアを誘導していく形をとっていく。
一方の浦和もCFの小森に当てる形で前進を狙っていく。名古屋は浦和の2CB+アンカーの監視を2トップ+トップ下で行っていたので、浦和はストレスがより少ないサイドから小森へのパスを狙っていく。
先制点はこのサイドからのアプローチから。サヴィオのターンからインサイドに入り込むと横パスを受けた小森のシュートがディフレクトしてゴールイン。試合を早々に動かす。サヴィオのゴールで三國の対応が遅れたのは名古屋にとっては痛恨だったと言えるだろう。
失点しても試合の流れは変わらず。名古屋はロングボールからセカンド回収にフォーカスし、浦和相手に前線のパワーで勝負をしていた印象だ。浦和はその過程を咎めるかのように相手の軽いプレーから金子がカウンターで出ていく。遅攻においても内外をパスワークで出入りすることで名古屋の守備を自在に操ってみせた。
2点目のゴールも先制点と同じ形。右サイドに相手を寄せて横断する形から追加点。今度はサヴィオがフィニッシャーとなり、リードをさらに広げる。
引き続き浦和はサイドの攻防で優位に。長沼の引くアクションなど手前を使う駆け引きも織り交ぜながらWBを揺さぶっていく。
名古屋は2失点目でやや意気消沈をしていたように見えたが、保持を増やしつつ右サイドの裏を取りにいく形を意識していく。だが、ゴールを奪うことができず。試合は浦和のリードでハーフタイムを迎える。
後半も浦和は前向きなスタンス。2トップのサイド誘導で蹴らせる形を作っていく。名古屋は縦に進む形で対応。狭いながらも縦に深さを作ることで詰まりを解消させていく。
ややU字ポゼッション気味だった名古屋の攻撃だが、左サイドの攻め筋から原のミドルで追撃。リードを1点に縮める。
ややむやみに前からボールを奪いにいってしまうなど、浦和の無謀感も目立った終盤だったが、このゴール以降は失点として名古屋に咎められる形はなし。試合は浦和が前半のリードを守り切って勝ち点3を重ねた。
ひとこと
定点攻撃で2得点。浦和のスカウティングと落とし込みがうまくいった感があった。
試合結果
2025.8.16
J1リーグ
第26節
浦和レッズ 2-1 名古屋グランパス
埼玉スタジアム2002
【得点者】
浦和:7‘ 小森飛絢, 32′ マテウス・サヴィオ
名古屋:66′ 原輝綺
主審:小屋幸栄