
耐え忍び、引きずり込んだ先の一撃
前節はアーセナル、今節はシティ。フォレストはハードなホームでの連戦を迎えている。とはいえ、CL出場権を手中に収めるためには特に今節のシティ戦は越えなければいけない山になるだろう。
ボールを持つのはシティ。オーソドックスなヌネスのインサイド移動からの3-2-5でボールを動かしていく。少し変わっていたのはフォレストの対応の方だ。サイドを守ることが多いエランガがインサイドに移動。トップ下のような2トップの一角のような形で入ることが多い。その分、エランガサイドの守備はCHのドミンゲスとアイナがカバーする仕組みになっていた。いわば、4-4-2と4-3-3のあいのこのような形の守備になっていた。
ただ、基本的にはフォレストのこの守備のアシメさはあまり機能していなかったように思う。中央にエランガが残ることによって何かが強固になるわけでもないし、エランガの背後を使えばフォレストの守備をわりかし簡単にバラすことができていた。ニコ・ゴンサレスがミドルを打つなど、エランガの背後に位置取る選手はかなり高い割合でチャンスメイクに絡んでいた。
保持に回ってもなかなか鋭さを出すことができないフォレスト。アンカー脇を使う横断とかはできそうではあるのだが、縦への鋭い攻撃で足止めを喰らってしまい、なかなか速攻を完結することができない。
というわけで保持で穴を開けることができるシティが前半は優勢。サイドにボールをつけると延々とクロスとカットインミドルのコンボでフォレストの守備を追い込んでいく。前半はポゼッション率の高さに比例するようにシティが主導権を握った45分となった。
後半、シティはWGの左右を入れ替え。大まかには前半の文脈を踏襲しつつ、サイドの縦突破を強化するイメージだろう。いつまでもカウンターを刺すことができないフォレストは徐々にプレスを強化。IHが出て行く裁量を増やし、前からシティの保持を阻害しに行く。
この変更から少しずつフォレストがリズムを掴む。前半から猛威を振るっていたドクには2枚で対応することで安定して沈静化ができるように。ハドソン=オドイはカウンターでシュートまで持ち込むことができるように。試合を支配とまではいかないが、中盤にフィルターのかからないオープン合戦にまでは引き戻すことができた。
勝負を決めたのはそのオープン合戦からのカウンター。ハドソン=オドイが右サイドの突破から角度のついたところでのシュートを決めて貴重な決勝ゴールをゲット。エデルソンとしてはニアを抜かれるという痛恨の失点となってしまった。
この一撃で試合を決めたフォレスト。前半の苦戦をひっくり返すうっちゃりでシティ相手に勝ち点3を手にした。
ひとこと
前半のフォレストがずれている時間にシティは先制点が欲しかったところだろう。
試合結果
2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
ノッティンガム・フォレスト 1-0 マンチェスター・シティ
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:83‘ ハドソン=オドイ
主審:クリス・カヴァナー