
後半の巻き返しが実らず遠ざかるトップハーフ
ともに白を基調するチーム同士のロンドン・ダービー。ホームのフラムが上位の状態でトッテナムを迎え撃つ一戦である。
序盤からボールを持つのはトッテナム。フラムは3バックの時期もあったが本日は4バック。ミドルブロックで構えるフラムはかつてのトレードマークが先行したもののように思えた。
GKをCBで挟み、自陣でボールを動かすトッテナム。ショートパスでつなぎたい意向を見せてはいるが、なかなかそれがうまくいかずに苦戦。降りるアクションを見せるテルがあっさりと捕まるなど、特に左サイドのポジションチェンジが裏目に出ることが多く、なかなかここからが打開できない状況となった。
一方のトッテナムは高い位置からプレスに出ていくが、フラムのプレス回避は安定。ウィリアンをボールの預けどころにしてサイドから前進していく。
両チームのプレスをめぐる応酬の優劣から試合は徐々に変化。ボールを奪えると判断したフラムは高い位置からボールを奪いにいく姿勢を強めていく。
これによりフラムは前半の終盤に押し込むフェーズを迎えることに。ファウルの判定には相当フラストレーションを溜めていたように見えたが、ボックス内での対応がバタバタしていたトッテナムをみると、押し込んでサイドからひたすらクロスというフラムのプランはとてもよく効いていたのだろう。
序盤はロストしていたテルが徐々に陣地回復に効くようになったのが唯一の光明となったトッテナム。ひたすら振り回されることで苦戦し続ける前半となった。
だが、後半頭に展開は変化。スペンスが立ち上がりに根性でマークを外したのを皮切りにプレス回避の質は向上。同サイドに限定されないようにバックスから振り回すことでフラムの高い位置からのプレスを撃退。非保持における縦のコンパクトネスさはないため、ライン間に縦パスを差し込まれるシーンは目立っていたが、保持面でのプレス回避は前半よりはよくなったトッテナムであった。
右サイドに移ったテルはサイドのユニットでのチャンスメイクに貢献。ゴールに迫るが、ソランケが決定機を押し込めずスコアは動かせないままだった。
トッテナムの反撃を凌ぎつつ、フラムは少しずつポゼッションを回復。すると結果を出したのは交代選手。ボックス内のわずかな隙を作り出したところをムニスが仕留めて先制ゴールを決める。
さらに古巣対決となったセセニョンが追加点。スピードを活かすのではなく、背負って剥がすという全くらしくないゴールのこじ開け方でさらにリードを広げる。
食らいつき、改善しながらもゴールが遠かったトッテナム。トップハーフの背中は姿が大きくならないままである。
ひとこと
後半はだいぶ流れ作れたとは思うんだけども、90分を通じて考えればフラムの勝利は妥当。
試合結果
2025.3.16
プレミアリーグ 第29節
フラム 2-0 トッテナム
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:78‘ ムニス, 88’ セセニョン
主審:アンディ・マドレー