
「2-1で手打ち」のベルナベウラウンド
CLはRound16からマドリード・ダービーが実現。プレーオフに回り、シティを撃破する形でノックアウトラウンドに駒を進めたレアルの存在は隣人にとっては邪魔で仕方がないことだろう。
序盤からボールを持つのはレアル。SBに起用されたバルベルデは基本的には後方支援がメインでメンディに比べると攻撃参加は控えめな立ち上がり。非保持においては4-4-2の一角を務めるヴィニシウスは保持においてはWGに入り、ロドリゴと共にワイドなポジションを取る。
アトレティコは4-4-2のような5-3-2のような。SHは自陣に戻ることが強く求められている守備のタスクとなっており、WGに対する警戒度は高い。特にヴィニシウスに対しては2枚でマークにつくなど、厳しい対応で警戒を強めていた。
しかし、レアルが活路を見出したのは逆サイド。ロドリゴのアイソレーションからレアルが先制ゴールをゲット。1on1というよりはオフザボールも含めて相手を振り回すことに成功したロドリゴが対面を打ち破った。このゴールシーン以外にもロドリゴのオフザボールを絡めたガランとのアイソレーションは序盤に何回も見られていたため、おそらくはこちらのサイドを狙い撃ちするプランはレアルの中にはあったのだろう。
アトレティコの保持はレアルの4-4-2ベースの守備に対して左右に揺さぶるアクションからスタート。中盤でのポストからSBに展開することで、レアルの2トップの届かないところからの前進でボールを前に進めていく。
敵陣に進むためのルートを確立することが出来たアトレティコだが、サイド攻撃の切れ味はさすがにレアルには劣る。というわけでアルバレスのようなハードなオフザボールからマークについてくるレアルの選手を振り切っていく。
同点ゴールもそのアルバレス。対面の相手を振り切る素晴らしいシュートでアトレティコに貴重なゴールをもたらせてみせた。
後半も展開は変わらず。非保持側が無理にボールを奪いにギアを上げることはせず、保持側が何かスペシャルなものをひねり出せるか?という展開となった。
そうした要望に応えたのがディアスの追加点となるゴールといえるだろう。メンディのオフザボールを生かしつつ、相手の逆を細かくとる動きでシュートコースをひねり出して勝ち越しゴールを決める。
失点しても無理をする素振りは見せなかったアトレティコ。2nd legにメトロポリターノが控えている中でハイプレスに出て行くリスクは犯しにくいということだろう。ライン間でつなぎつつ、ハーフスペースの裏抜けから相手を押し下げてのチャンスはスポット的に作り出すが、敵陣でも枚数にリスクをかけるような無理な姿勢は見えず。
むしろ、グリーズマンが交代(理由はよくわからなかったが)したタイミングでアトレティコは明確な5バックにシフト。自陣を固めながら余裕があれば出て行くというスタンスでレアルの攻撃をきっちりと受け流すプランを組む。
レアルは固めたアトレティコを崩せなかったし、アトレティコも無理はしなかったため、試合はそのまま終了。1st legはホームのレアルが先勝する形で幕を閉じた。
ひとこと
細かな駆け引きから生まれるスーパーゴール。いかにもCLという戦いだった。
試合結果
2025.3.4
UEFAチャンピオンズリーグ
Round 16 1st leg
レアル・マドリー 2-1 アトレティコ・マドリー
エスタディオ・サンチャゴ・ベルナベウ
【得点者】
RMA:4′ ロドリゴ, 55′ ディアス
AMA:32′ アルバレス
主審:クレマン・トゥルパン