
RVP就任初陣はドロー発進
インテルとのチャンピオンズリーグを控えるフェイエノールトはファン・ペルシーが監督に電撃就任。初陣となるこの試合はホームにNECを迎えて一戦に挑む。
序盤にボールを持ったのはフェイエノールト。まずは手始めにサイドからSBとWGの2人の関係性から崩しにいく。CBは余らせつつのマンツーという人の意識が強いスタートとなったNEC。だが、どことなくサイドの寄せが甘かったこともあり、カジュアルにチャンスを作ることができるスタートとなった。
一方のNECもボールを持つ側になればポゼッションは安定。GKを絡めてボールを持つことで繋いでいく。サイドが頼りになるのはこちらも同じ。ハンセンの仕掛けから勝負に打って出る。
時間の経過とともに押し込むようになったのはホームのフェイエノールト。特に右サイド、ハジ・ムーサの存在感が光る格好に。細かなステップから相手を先に動かすことで活路を見出すドリブラーは序盤よりもさらに引いて受けるスタンスとなっていたNECのボックスを揺さぶるのには有効だった。
NECは押し込むフェイエノールトの意識を逆手に取ってくる反撃。FWの強気のプレスで間延びするフェイエノールトの陣形をひっくり返すようにボールをつなぎ、長いレンジのパスから一気に前進を狙っていく。終盤は左サイドに顔を出したハンセンからチャンスメイクを行なっていく。
スコアレスで迎えた後半。ボールを持つのはフェイエノールト。引き続きサイドの攻撃を軸に据えつつ、NEC陣内の攻略に挑む。押し下げたところからリードがミドルを放つなど、少しずつテイストを変えながら攻め込んでいく。サイドを広げたことを利用して、タルガリンが中央でのパス交換を行うなど変化の付け方も悪くなかった。
NECは選手交代を経て5-4-1で撤退守備を整備。リトリートする状態での時間経過を受け入れるのと引き換えに前半以上にカウンターからの反撃のきっかけを見つけにくいスタートとなった。
NECのアタッカー陣は交代でだいぶ活性化したと言えるだろう。小川は前線で起点になることができていた。オールデン・ラーセンがネットを揺らしたシーンでのハンドがなければ完璧だったはず。終盤にもゴールに向かうプレーを見せるなど、展開の活性化という観点では十分だった。
終盤まで押し込むフェイエノールト。最後はハンツコを使ったパワープレーも見せたが、NECをこじ開けることはできず。試合はスコアレスドローでの決着となった。
ひとこと
終盤、交代のアタッカーが入ってからはだいぶNECはフェイエノールトと渡り合うことができていた。
試合結果
2025.3.1
エールディヴィジ
第24節
フェイエノールト 0-0 NEC
フェイエノールト・スタディオン
主審:ロブ・ディペリンク