
リーガらしからぬアグレッシブな前半
マドリード・ダービーのCLに挟まれるマドリーのリーグ戦はラージョとの一戦。マドリード・ダービーの間にさらにマドリード・ダービーが挟まる形となった。
目立っていたのはラージョのハイプレススタートによる積極策である。バックラインも連動してプレスを高い位置から捕まえに行く。本来であればマドリーのCHの動きの大きなアクションにより、マドリー陣内側でプレスを外されてしまうことで、相手チームはプレスを諦めるケースが良くあるのだが、この日のラージョにはそういった部分に臆する様子はなし。ある程度時間が経っても高い位置からのチェイシングをきっちりと行う姿が印象的だった。
一方のマドリーも前から捕まえに行くスタート。ラージョはGKを絡めたビルドアップでマドリーの2トップのプレスを外しつつ、クリーンな前進を狙う。バタージャはハイラインの背後のカバーや、ポゼッション参加など現代的なタイプのGKなのだろう。
しかしながら、プレスを外されたマドリーも自陣での受け方が乱れた状態になることはなし。両チームは前からのチェイシングの応酬で時間が経過していく。
そうなるとやはり決め手になるのはアタッカーの質。そういう意味ではマドリーは順当に先制点を挙げたといっていいだろう。左サイドのエンバペの抜け出しからマドリーは先制ゴール。マンツーだから仕方がない!といえばそうなのかもしれないが、ラージョはエンバペのように同数を受け入れた時にネックになる存在に対する警戒がやや甘かったように思う。
マドリー相手にマンツーを仕掛けるというシチュエーションにおいて、もう1人ネックになるのはヴィニシウス。先制点直後の追加点は背中を向けてボールを受けた状態から相手を剥がすところまでたどり着いてフィニッシュを迎えてしまった。
前線のクオリティで差を見せつけたマドリー。対するラージョも前半追加タイムにディアスが素晴らしいゴールを決めるが、ハーフタイムはビハインドで迎えることとなった。
後半もラージョのスタンスは大幅には変わらず。GKを絡めたポゼッションから前進し、ショートパスを軸とした組み立てで攻撃を構築していく。
マドリーはリードをしているということもあり、前半ほどのインテンシティで追い回すことはなく、前半よりは管理も緩め。それでもカウンターからチャンスを作り、得点に迫っていたのはマドリー側といえるだろう。左サイドからエンバペ、ヴィニシウスが抜け出すことでマドリーはチャンスメイクに成功。より得点の可能性が濃い時間帯を作っていく。
ラージョに打つ手がないわけではなく、マドリーが最後まで締まった試合をしたわけではないのだが、それでもクローズができるのがマドリーのクオリティでもある。前半のリードを守ったマドリーが勝ち点3を手にした。
ひとこと
あまりリーガっぽくないアグレッシブな応酬が目立った前半だった。
試合結果
2025.3.9
ラ・リーガ
第27節
レアル・マドリー 2-1 ラージョ
エスタディオ・サンチャゴ・ベルナベウ
【得点者】
RMA:30’ エンバペ, 33‘ ヴィニシウス
RAY:45+3‘ ディアス
主審:エルナンデス・マエソ