
優勝に必要な劇的勝利
まず気になったのはウェストハムの守備のスタンス。5-3-2は基本的には中央を破られては困るという布陣だと思うが、あっさりと中央に入り込まれてリバプールにサイドへの展開を許してしまった。
というわけで序盤からボールを持つのはリバプール。左右のサイドを軸にまずは小手調べ。右サイドはサラーを生かすシンプルな形が多かった一方で、左サイドはディアスやジョタの入れ替わりにマック=アリスターが流れるアクションを見せるなど、多くの人数が流動的に攻撃に絡むこととなった。
先制点に繋がったのはシンプルな右サイド。サラーがあっさりと抜け出しから背後を取り、ラインブレイクから一気にゴールに。ファーのディアスが難なく合わせて先行する。ウェストハムはほんのりマンツー気味のハイプレスに出たシーンだが、前から追い込む形も後方を同数で受ける覚悟も足りていなかったように思う。
ソレール、ワン=ビサカの右サイドの連携から背後をとるアクションを見せていたウェストハムだが、基本的には優勢なのはリバプール。中央を意識したコンビネーションを使いつつ、同数で受けてくれるサイドにDFラインから対角でパスを飛ばすことでチャンスメイクしていく。ボックス内にクロスを入れることが精一杯のウェストハムとは対照的な攻め筋の手段。ウェストハムは前半ATのマヴロパノスのセットプレーからのチャンスを除けば、ゴールに迫るシーンは数えるほどだった。
後半、ビハインドのウェストハムは少しずつ保持の時間を増やしていくスタート。前半には見られなかった中央のコンビネーションも見られるように。リバプールはもともと中央のガードが固いチームではないのできっちりボールを持って呼吸をすることができればこれくらいはできるということだろう。
高さのない2トップも背後を狙うアクションから盛り返しを見せていく。クドゥスとボーウェンのアクションには前半にはなかったつながりが見られるようになった。リバプールも左サイドからマック=アリスターがチャンスメイクをしていくが、少しずつ前半よりは旗色が悪くなっている印象。
ウェストハムの反撃はトーンダウンし、リバプールは押し込まれる局面を凌ぎ切ったかのように思えたが、86分に左サイドからの突破でロバートソンのオウンゴールを誘発。土壇場で同点に追いつかれてしまう。
しかし、全てを帳消しにしたのはファン・ダイク。頼れるキャプテンの一撃で劇的な勝ち越しゴールを決めたリバプール。再びアーセナルとの勝ち点差を離し、優勝争いの決着をさらに濃くした。
ひとこと
優勝をするのにはこういう試合が必要!という感じの試合展開だった。
試合結果
2025.4.13
プレミアリーグ 第32節
リバプール 2-1 ウェストハム
アンフィールド
【得点者】
LIV:17′ ディアス, 89′ ファン・ダイク
WHU:86′ ロバートソン(OG)
主審:アンディ・マドレー